
「OpenSearch」でおもしろい検索サービスは作れるか? 9
ストーリー by Acanthopanax
検索標準化 部門より
検索標準化 部門より
benJaminF曰く、"ZDNet Japan掲載のリリースによると、転職情報検索サイトの「仁王.jp」がAmazon.com(A9.com)の提唱する「OpenSearch」に対応したそうだ。
OpenSearchは各検索サイトでのサーチ結果を標準的なRSS規格で配信しようというココロミ。うまく使うと複数の検索サイトにクエリーを投げて、その結果をクライアント/Webサイト側で合成・加工して表示するといったことが簡単にできる。実際、A9.comではOpenSearch対応サイトを「コラム」として追加、メタサーチライクな操作ができるようになっている。
日本では「はてな」でもすでに利用でき、冒頭紹介サイトも含めてじわじわとOpenSearch対応サイトが増えてきているかっこうだ。とはいえ気になるのは、この手のサービスの使い道。仁王.jpには「これを利用したおもしろいことを思いついたという方はぜひご活用あれ」とあるが、さてみなさんならどう料理する?"
とっつきにくいサービスです (スコア:2, 興味深い)
はてな日記のようなとこだと、「日記中のキーワードの検索結果をはてな以外のところから引っ張ってくる」みたいな使い方で多少便利になるかも。
はてな日記を読む立場としては、そもそもはてな日記の文中の無差別キーワードは激しく邪魔だと思うので文章の外側に追い出してほしいと思いますが、まぁそんなのはここで言うことでもないですね。
そして、そのニーズがあるにしても、機能をつけましたというところからサイト利用者(エンドユーザー)の満足度につながるかどうかがまた微妙ではないかと思います。
つまり、サイト利用者にしてみると検索エンジンから情報を拾ってきていますというのがどれだけ強みになるのか。
Google八分みたいなのとか、もしかしてプリキュア事件とかみたいなのとかはありましたが、検索エンジンで検索して出てきたものは、ある一定の基準で検索されたものとしてそれなりに信頼されているわけですね。サイト運営者にとってはこの信頼性を利用して、サイト利用者(エンドユーザー)の情報へのリーチ率を高めることができるのはいいと思われるかも知れませんが、サイト運営側が意図しない情報を表示しないようにプログラムをかなり作りこまないと、ユーザーの満足度は上がらないでしょうね。というか、すぐに「何か文字の羅列がある」程度の認識になって脳内あぼーんされるだけとなりかねないです。
Re:とっつきにくいサービスです (スコア:1)
私もそう思います。このような自動リンクはサーチエンジンにとっては困り者なんでしょうね。このようなリンクにはあまり重要性は無いので、たとえばGoogleでPageRankを計算するにあたっては何らかの基準で自動的に弾いているんでしょうね。まさか人手で除外しているなんて事はないよなぁ。
屍体メモ [windy.cx]
Re:とっつきにくいサービスです (スコア:0)
こんなのも (スコア:2, 参考になる)
あるらしいです. 普通の人からは意識しないでもメタサーチとして有効に使える
こういうタイプの方が普及する可能性が高そうですね.
生が一番 (スコア:2, おもしろおかしい)
普通の検索結果ページも再利用し易いマークアップになってるといいなぁとか、
XML-RPCの簡易版なんじゃないかとか、
検索エンジンよりも掲示板がRSS等に対応してほしいなぁとか、
そんなネガティブな考えばかり浮ぶ。
Firefox のスマートブックマーク (スコア:1)
OpenSearch Description Documentsのリストは? (スコア:1)
なによりA9自体はこれに対応しているのだろうか。
とりあえずはてなのOpenSearch Description Documents [hatena.ne.jp]。
楽天みたいなショッピングモールはできないか? (スコア:1)
とか、思ったんですけど。OpenSearch仕様は最低限みたいだから、在庫や価格でのソートとかできないっぽいですね。そこらへんメタになるのは難しいかもしれないけど、未来に期待!!
#現時点でAmazon.comだけで、Amazon.co.jpがなくて、ちょっと使いにくい。な、なぜ?
いろいろ考えすぎて (スコア:0)