インターネットの未来は誰に託す? 159
ストーリー by yoosee
より公平なのは誰なのか 部門より
より公平なのは誰なのか 部門より
戸高芳広曰く、"11月16日から18日にチュニジアで開かれる世界情報社会サミット(WSIS)を控えて、IPアドレス管理やドメイン管理等を行っている、現在は米国が主導して運営している組織 ICANN に対して、中国をはじめとした発展途上国が批判を強めている。これら国々と国連は、ICANNが行っている業務を国連の管理下に移したいと考えているようだ。
また今まで米国と共にICANNでの運営を支持してきたEUは、一転ICANNの役割を置き換える国際フォーラムの提案を行い、途上国側と歩調をあわせている。ICANNに対する批判は昔からあるが、いくつかの国々でタブー視されているポルノ専用トップドメイン「xxx」を作成しようとしたり、最終段階で米国商務省が介入してこのドメインをストップさせたのがこの批判の勢いを強めているようだ。
米国では国連への移管は、官僚的な組織が技術的進歩についていけない可能性、参加各国の圧力による検閲の可能性、ポストが能力ではなく政治力で決まっていく可能性を懸念して反対している人達が多く、
それら改革案には断固反対するという論調が多い。
この政治的対立が引き金になってインターネットのrootが分割されてしまうのではないかという懸念を持つ人もいるようだが、
スラドJの人々はインターネットはどのように運営されていくべきだと考えているのでしょうか。またこれら改革案に対してはどう思われますか。"
何も変わらない… (スコア:5, すばらしい洞察)
米国にしてみれば、軒先を共有させて自由にルーティングさせることで母屋を拡大していたら、いきなり「母屋をよこせ」と迫られた、という感じでしょうか。ICANNのような団体は別に米国内で発祥しなくてもよさそうでしたが、いずれにせよ勝手な言い分であることは確かでしょう。
今まで国連がインターネットに対して何をしてくれたというのでしょうか? インターネットは米国で発祥し、そこに参加する多数のユーザが同時にインフラを提供することによって皆で作り上げたものであり、国連がそれらユーザ以上の貢献をしたという話は寡聞にして知りません。CNETの記事等を読む限り、各国の思惑はさまざまで国連が具体的に何をしたいのか見えないし、「世界中の人々により開かれたもの」という事務総長の発言が説得力を持つほど国連は開かれているのでしょうか?
「パックス・アメリカーナ」に対する警戒感はもっともだし、現米政権の為政がその雰囲気を強化しているのも確かでしょうが、支配者が国連になったら良い方向に変わる、という保証はない。具体的な改善策があるとも思えない。もっとも国連には主権国家に対する強制力を持っていないし、まさか各国が米国に経済制裁を加えるわけにもいかないので、当分の間は他国は何も変えられないでしょう。アメリカ人マジョリティにとっては、言わせておけ、という感じではないでしょうか。
Re:何も変わらない… (スコア:3, すばらしい洞察)
もし、アメリカが方針をかえてICANNを使って現在のインターネットを統制しようとしたらとか考えているのかもしれませんが、逆にこれは不可能だと思います。
民間負担の相互接続で有る故に、使いにくくなったらユーザーは逃げ去っていくだけです
相互接続で生き物のように広まってきたネットを国家が制御しようとしても無駄でしょう
ベースはアメリカの作ったネットワークですが、拡大は個人や企業や各団体の利益が故起こった事でしょうから
だいたい現行の国連じゃ、良い方向に向くとはとうてい思えないなぁ、それに代わる機関も無いからお手軽にって事なんだろうけど(苦笑)
現状だとアメリカがインターネットを統制管理する恐れを拭いたい他国が文句を言って取り上げたいだけにしか見えませんね
だけどもし国連に移ったとしても、その先にあるのは混沌と混乱しかないように思えます
インターネットは国家間の利益衝突とはなるべく無縁で居たいものです
無論無縁に居るための管理移行なら賛成しますが、国連じゃ泥沼に踏み込むようなものでしょうし...
インターネットの未来はGoogleに託す (スコア:4, すばらしい洞察)
QRコードみたいに、URLの字面をほとんど意識せずにサイトにアクセス出来る方法も出てきているし、「TLDなんて何でも良いや」っていう流れになっていくんじゃないかな。
一意に決まらない事が問題 (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:一意に決まらない事が問題 (スコア:1)
Re:インターネットの未来はGoogleに託す (スコア:1, 興味深い)
ドメイン名 (スコア:3, すばらしい洞察)
ファイル群が階層構造をとっている以上、
jp.slashdot.www/intex.html
jp.slashdot.ftp/image/slash.jpg
みたいになってる方が堅牢な仕様なのに。
Re:ドメイン名 (スコア:3, 興味深い)
英国では、以前は逆順だったみたいですね。
Re:ドメイン名 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:ドメイン名 (スコア:3, おもしろおかしい)
名物に旨いものなし!
Re:ドメイン名 (スコア:2, 参考になる)
/c=jp/o=slashdot/cn=www/...ってな具合。
# DomainNameと同じようにDistinguishedNameの管理機関も必要だと思うだがなあ。
# 電子証明書の普及には不可欠だと昔から主張してるんだが。
## ここ1年は関係ない仕事してるんで主張してないけど :-p
お約束 (スコア:3, おもしろおかしい)
「ICANNはICANN(いかん)!国連にICANN(移管)しる!」
ですね
Re:お約束 (スコア:2, おもしろおかしい)
「そうはイカンざき!」
Re:お約束 (スコア:2, おもしろおかしい)
ガクガクブルブル。
正論 (スコア:2, すばらしい洞察)
「インターネットは国家の枠組みを超えたものだ」という認識で行くなら
国連主導で正論だろうね。
多くの国が協力する。ネットワーク自体は世界中に等しく張られる。
国家が介入するのはそこから先、てことでよいんでないの?
Re:正論 (スコア:3, 興味深い)
電子メール課税は、国連名義で各国市民に直接かせられるのか、国として国連に徴収されるのかわかりませんが、このような媒体上を流れる電子情報に対して国連が課税する発想が現在の国連内部からでている辺り、既に将来起こりうる問題を顕著にしめしていることだと思います。
インターネット上の技術は日進月歩と言われながらも、多くのコンテンツは、未だTCP/IPの上を通り(悪いという意味ではなく)、多くのデータはWebとして公開され、情報の直接やりとりには電子メールの技術よく利用されているのは、入手するには(接続料のみでコンテンツ入手は)無料という前提があったからだと思います。
勿論、現在のようにICANNが米国政府から圧力をかけられたら.xxxのように、簡単に決議が変更されてしまうこともありますが、少なくともに他国へドメイン(ccTLD)を与えるということについては申請があれば米国の外交方針とは関係なく殆ど公平に行われていると思います。
例えば、.tvを売却したツバルのような国連に加盟すらしていなかった国(地域)でも、ICANNはドメインを与えていたともとれます。
今後国連加盟国しかccTLDが貰えないならば、現状より悪化することは目に見えており、.twなど一部の国家の主張などにより将来抹消される恐れのある事態になりかねません。
逆に、今の管理制度からの脱却をするメリットとして、米国からの軋轢をさけたい反米国家の思惑があるだけで、移管した先では言論の自由が保障されていない国が平然と国々の代表面している組織に今後も現状の維持ができましょうか。
余計に現状より悪化した管理になるのは、目に見えていることだと思います。
それこそ、反中華思想国家だということで、ccTLD登録を抹消されかねられませんし、反○○サイト等のドメインを見えないようにするかもしれません。
また既に国連は肥大化しすぎて、お金の獲得に躍起です。
そうなれば、現在各国に無料(?)で提供しているccTLDの権限すらも、国連の新たなな財源となりかねません。
国連へ移管になりccTLDの権限に課金をしたら、ドメインの値段等が現状より大幅アップし、ドメイン技術、果ては現在のルートDNSシステムの崩壊に繋がりかねません。
また、国連が管理するというは、最終的にインターネットには国家の壁が無いというのも過去のものになりかねません。
つまり、国連は国家同士の集合体なので、管理が国連名義になるということは国という枠組みを超えて動くことはできなくなるのです。
# 新しいことの都合の良い所だけを見せられて賛成するよりも、現状維持の方がよっぽどマシ。
Re:正論 (スコア:2, すばらしい洞察)
インターネットの魅力はその自由度であり、その自由度は
>「インターネットは国家の枠組みを超えたものだ」という認識
にも現れていると思います。
その時、「自由とはその国家の国力(軍事力)に支えられている(海江田風)」ことを考慮すると、現段階での国連による管理(?)は早いと思います。
#インターネットに何を求めているかによって考え方も変わるでしょう
#常設国連軍の創設を主張しているわけではないですよw
Re:正論 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 国家が介入するのはそこから先、てことでよいんでないの?
国連主導で多くの国々が協力する=国家が介入する
だと思うんですけどね。
自分では反米左派なつもりでいたんだけど、
国連がベストだとも思えないんだよなぁ...。
Re:正論 (スコア:1, 興味深い)
Re:正論 (スコア:2, すばらしい洞察)
現状よりもっとひどいことになっていないだろうか。
Re:正論 (スコア:1)
国家間のいざこざもあるし、国家間の調整をし物事を行う組織ではあるかもしれないけど、常任理事国が設定されている時点では、完全に平等では無いよね
ネットワークに関しては、どの国も同等に扱うみたいな
どっちかというと国連とは別の特定各国の利益に左右されない組織が理想なんだろうけど..
まぁ難しいだろうねぇ~、
アメリカよりは国連のがまだましって事なんだろうけど、なんかよけい各国の利益問題でもめそうだ
Re:正論 (スコア:2, すばらしい洞察)
特に西欧諸国は。
なんか中途半端にわけ知ったコメントが並んでるようだけど
正論だけど口には出せないことをどこぞの国が
ヌケヌケと口に出したということの意味はそれなりにあるだろう。
口に出す側は国連がそういう場であることくらい知った上で言うわけだし。
なんでもいいがダメダメ社会主義で生産力が落ちていた中国が
欧米なみの生産手段を身につけたときどれだけ脅威になるか
早くから厳しくチェック、時には牽制していたのがアメリカだったりするんだけど
その中国が発展途上国(という言葉はふさわしくないとかいう世論が一時もりあがったけど言葉揚げ足取りは湧かねえな)
や中東の意向をまとめた形でアメリカさんに意見するというのは
アメリカさんにとってはヒジョーに面倒な事態なんだな。
こうも露骨に西洋vsその他の構図が出来てるときこそ
国連みたいなところがかんばらにゃいかんのだが。
Re:正論 (スコア:2, 興味深い)
この事態が(今のところ)おきないことが、私が
アメリカに託せばと考える理由と思う。
国連は、先の日本が共同提出した常任理事国に
関連した国連改革案の扱いをみると、とても何
かできる組織とは思えません。
ICANNのポストは... (スコア:2, すばらしい洞察)
技術試験で点数つけて上位者から採用されるわけじゃないでしょ。ポストは政治で決まっているんだよ。誰の政治かってのが変わるだけ。
インターネット課税 (スコア:2, 興味深い)
かなり過去の話ですが、発展途上国の参加が増えるにつれ現実になるのでしょうか。
米国が不払いを行使する一方で、日本は馬鹿正直に全額払い続ける…というどこかの国連分担金,京都議定書で見た展開になりそう。
Re:インターネット課税 (スコア:2, すばらしい洞察)
ただし、GMailFSもダメだから、アレゲ向きではないかも。
関連情報 (スコア:2, おもしろおかしい)
米国「インターネットの支配権は渡さない」 クマー「ネット管理は民主的であるべき」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1122604382/ [2ch.net]
託したい人、団体よりも… (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
硬直 (スコア:1, 参考になる)
そういう意味では、現在のインターネットは国連管理に移してしまい、(Internet2でも何でもいいですが)新基軸をどんどん突っ込める新たなインフラを整備していくってのもアリなんじゃないかなあと。
Re:硬直 (スコア:1)
いっそのこと (スコア:1)
内容 (スコア:1)
# 情報に疎いなぁ..
Re:内容 (スコア:3, 参考になる)
・インターネットが各国政府の反体制組織を利している。
・インターネットが南北の経済格差を拡大している。
・英語本位である。
・ルートサーバやv4アドレスブロックをみてわかるとおり、西側諸国(特に米国)主導である。
・不正なコンテンツの蔓延に実効性のある対策がなされていない。
・問題解決として、国家統制の強化を主張している(西側諸国は概ね民間主導)。
# 逐一ソースを追ってない(国によってもスタンスは色々)ので、ツッコミどころ満載疑いなし
Re:内容 (スコア:1, 興味深い)
・中国:「我々はインターネットの公共政策問題は国連の主権国が協力して解決すべきだと思っている。たとえば、スパム、ネットワークセキュリティ、サイバースペースといった問題を解決するために、国連に適切な専任機関を設けるべきだ」
#どこの国の指導者も、ネットをコントロールできたらと思うでしょうね。
Re:内容 (スコア:5, 参考になる)
ですかね。でも現状は、
/8を4個分は持っていて今後も増える、とのことです。
確かに MIT は 18.0.0.0/8 を持っていたり、HP, Apple, IBM, Xerox といった会社が /8 を持っていたり、国防総省関係だけで複数の /8 を持っていたりします。歴史的な事情があるとはいえ、不公平な感じを抱かれても仕方ないかなぁ、とも思います。
たとえば Stanford は以前、36.0.0.0/8 を持っていましたが、2000年に返却して [stanford.edu]、今は reserved になっています。やろうと思えばできる、ということをしないあたりが、不公平感を増加させているのかもしれません。
Re:内容 (スコア:2, 興味深い)
日本の企業であるソフトバンクが先日126.0.0.0/8を取得 [srad.jp]しここ/.Jでも話題になりましたけども、中国関係で取得している様子は、調べても見られません。
今回APNICが一企業を優遇しているのかは分かりませんが、少なくともきっちりと利用率等を出せばAPNICは申請を許可してくれるのではないでしょうか。
また、このAPNIC関係者インタビュー記事 [nikkeibp.co.jp]ではそういった内容になっています。
因みに日本では、いつのまにかSoftBank等を併せるとクラスAを3つ持っており、米国に次ぐIPアドレス保有国ですね。
あと、先のインタビュー記事でJPNICのIPアドレス担当理事でもある前村氏曰く、2022年頃枯渇するだろうということなので、中国の主張である"すぐに"IPアドレス不足は本当に正当性があるのかという疑問であります。
# いざとなったら127.0.0.0/8と255.0.0.0/8を割り当て!
Re:内容 (スコア:4, 参考になる)
国別に旧クラスAブロックを割り当てるわけではなく、申請してきた企業に対して割り当てます。推測ですが、中国のISPで現状 /8 を得る資格があるほど巨大なところはない、ということではないでしょうか。
> 中国の主張である"すぐに"IPアドレス不足は本当に正当性があるのかという疑問であります。
景気の先行きについてエコノミストでも楽観/悲観が分かれるように、IPアドレスの需要も、経済成長と技術革新を主とした様々な要因とリンクするので、個人によって差が生じます。技術者の間でも、枯渇時期について5年という人もいれば50年という人まで、非常に幅があります。実際、アドレスの消費量は一定ではありませんから長期的な予測はほとんど困難です。
ただ中国は経済成長が著しい分、アドレス消費に対する懸念が強いのでしょう。
> # いざとなったら127.0.0.0/8と255.0.0.0/8を割り当て!
ネタ(と思うんですが)にマジレスですが、255.0.0.0/8 の方は、技術的には割り当て可能です。ただし、255.255.255.255/32 だけはサブネット内のブロードキャスト用に予約(利用)されているので、厳密には /8 とは言えませんけども。(see RFC 3330 [faqs.org])
Re:内容 (スコア:1, 参考になる)
懸念材料が…… (スコア:1)
>各国の圧力による検閲の可能性、ポストが能力ではなく政治力で決まっていく可能性を懸念
とありますが、そういうのをなくすために国連に移すんじゃないの? というか、どの口でそういうことを言うのかと……。
#ひょっとして、冗談で言ってるのか?(クロ高AA略)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:懸念材料が…… (スコア:1)
それに比べれば、まだ国連の方がましだよね、という意図だったんだけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:xxx はいいと思う (スコア:2, 参考になる)
でもそれっも国ごとですよね。
日本だったら、18禁をxxxに移行させちゃえば、フィルタリング楽ですよね。
それ以外で見つかったら厳罰にしちゃえばいいんだし。
仮にxx って国ではポルノは公認できないなら、
技術的にできるのかわかりませんが、 xx.xxxは存在しなくても、yy.xxxはあるといった具合に
xx.xxxというドメインは取得できないように管理しておけばいいだけですよね?
国連に移っても、せいぜいIPアドレスの割り振りを多少見直せても、
各国のエゴで今以上にナマ温いネットになりそう。
Re:xxx はいいと思う (スコア:3, 参考になる)
私もそんな話を読んだ気がするのですが、最近RFC3675(の日本語訳) [studyinghttp.net]を読んで、こんな考え方もあるなと思いました。
TLDに関する部分を超簡単に書くと、
・ポルノ・アダルトという概念は国毎に違いすぎるので、TLDで区分するのは適切ではない。
・TLDに使う文字を誰もが同じ意味には受け取らない。ex. *.tm
・そもそもTLDを簡単に増やしていくべきではない。木構造により権限や負荷の分散を行うDNSの仕組みをもっと有効に活用すべきだ。
中国みたいな規制しているところ以外 (スコア:1, すばらしい洞察)
興味深いがついてますけど (スコア:2, 興味深い)
勝手に作られてURIで世界共通の情報資源に世界共通の整理番号がつくという形が保てなくなると困ります。
/.configure;oddmake;oddmake install
反体制派 (スコア:3, 参考になる)
…結構ありますな。明確にダブったのは .biz だったとも書いてありますね。
97年頃には、AlterNIC が InterNIC を乗っ取る [google.co.jp] という騒ぎがありましたし。
ちなみに、現在の AlterNIC.net は、上記とは全く関係ないということで、以下ご参考
http://en.wikipedia.org/wiki/AlterNIC [wikipedia.org]
http://web.archive.org/web/*/http://www.alternic.net/ [archive.org]
--
もういいよ、帰ろうよ
Re:興味深いがついてますけど (スコア:2, 参考になる)
名前付けさえも全部かぶってもよろしくてよ。
ただし、どっちのネットのアドレス?って聞く手間が増えますけど。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:だったら (スコア:2, 興味深い)
これをどう見るかは個々人にお任せします
Re:だったら (スコア:1)
#託すのではなく切り開きたいgesaku
Re:だったら (スコア:1, 興味深い)
粋じゃないお (スコア:1)
国粋主義じゃない人がマイナスをつけるような希ガス。