![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Google Summer of Codeの結果発表 11
ストーリー by yoosee
立て!若人よ! 部門より
立て!若人よ! 部門より
戸高芳広曰く、"Google が学生のオープンソース開発を支援する為に今年初めて開催した Summer of Code の結果のいくつかが発表されている。また申告制の参加者のマップも公開されている。この地図を見ると、日本からの参加者はいないように見える。FSIJで夏休みコード道場 2005というものを行ってしまった影響があるのかもしれない。
たれこみ者が関心ある Fedora Project では、グラフィカルなバックアップツールやパーティショニングツールが開発された。これらの成果や他のプロジェクトの成果が搭載されるFedora Core 5 がますます楽しみなものになった。
「GoogleのSummer of Codeプログラムを振り返って」という記事にも書かれている通り、プログラムの運営に関して問題もあったようだが、ぜひ来年も開催して欲しいと思う。"
ソースをよく嫁 (スコア:3, 参考になる)
http://code.google.com/soc-results.htmlより
The Subversion Project
(中略)
Kouhei Sutou
Full Ruby bindings
http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/subversion/bindings/swig/ruby/
ちなみにこの須藤功平氏はRabbit [cozmixng.org]というプレゼンテーションツールの開発者であり、またそれに必要とされるRuby-GNOME2 [osdn.jp]のバインディングのいくつかとrcairo [cairographics.org]のメンテナンスもしているスーパーハッカーです。
Re:ソースをよく嫁 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ソースをよく嫁 (スコア:1, 参考になる)
Re:ソースをよく嫁 (スコア:0)
Re:ソースをよく嫁 (スコア:1)
ハッカーは敬称だ [e-words.jp]と思いますが。
FSIJで夏休みコード道場 2005 (スコア:1, 参考になる)
さすが。
Google? Fedora? (スコア:0)
要するにGoogleが主催したSummer of Codeの中で、Fedora関連の開発プロジェクトがあったということなのかな?
Re:Google? Fedora? (スコア:2, 参考になる)
参加者は家の写真を晒される (スコア:0)
Re:参加者は家の写真を晒される (スコア:1, おもしろおかしい)
彼はプログラマーじゃないのでAC