![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
無償アクセス解析サービス「Google Analytics」開始 64
ストーリー by yoosee
突き進むGoogle 部門より
突き進むGoogle 部門より
米 Google は、無償のWebアクセス分析サービス
「Google Analytics」の提供を開始した。アカウントを作成し、
自サイトの HTML に解析記録用の JavaScript コードを埋め込むことで利用が可能になる。単純なアクセス解析だけでは無く、
Cookie の利用によるユーザ挙動の追跡なども行っており、AdWords と組み合わせた広告投資に対する効果の見積もりや、最終的なアクセスページ(例えばショッピングでの購入完了ページ)への到達率など、各種の高度な分析も可能になっている。Flash や JavaScript で表示されたページでのクリック挙動の追跡なども可能のようだ。
こうした機能は、Google が今年3月に買収した Urchin 社の技術を元に提供されているようで、Urchin の高いアクセス分析機能が無償で使えるのはありがたい。一方、既存の有料アクセス解析ソフト・サービスには大きな打撃になるかもしれない。また JavaScript を利用しない・出来ないブラウザのアクセスはこの仕組みではトラッキングされないであろうというのは少々寂しい気もする。
いまだに (スコア:2, 興味深い)
気になるJavascript非対応ブラウザがトラッキングされないのも全ての「アクセス」は把握できないものの、サービスの対象とするターゲットの「ユニークブラウザ」数なんかはおおむね把握できるのでそれほど問題は無いかな。
利用して利便性を感じるのはAdWordsを使っていてJavascript、Cookie必須のショッピングサイトとかだと思うので。
Re:いまだに (スコア:4, 興味深い)
メールで問い合わせたら、そのような返事が来ました。
Re:いまだに (スコア:2, 参考になる)
Re:いまだに (スコア:0)
設定後24時間経過時点で見た時は反映されてなかったのが、
今はちゃんと反映されていた。こちらも設定後約30時間ってところかな?
Re:いまだに (スコア:1)
なんか、有料サービスの顧客に迷惑をかけたみたいですね。
これは大変ですね・・・苦笑
すっぱいうぇあ (スコア:2, 興味深い)
流石にGoogle様がそこまでアホなことはしないだろうけど無料というだけで飛びついたりせずに得体の知れないところのサービスには気をつけやう。
#Google様が暴走したら手がつけられんな
Re:すっぱいうぇあ (スコア:2, 興味深い)
まあ実際のところGoogleMapが始まる前からActiveX/スクリプト無効の比率は1割に満たなかったらしいですけど(とあるサイトの通年解析結果より)。
# まだNIMDAが忘れられないのでID
ドメインではじいてる? (スコア:2, 参考になる)
azitt is not an agitator ;-)
Re:ドメインではじいてる? (スコア:2, 参考になる)
巨大な組織になるとあたまが堅くなるのかな (スコア:1, すばらしい洞察)
最近のGoogleはAjaxに頼りすぎて、シンプルで便利な機能を提供するサイトではなくなってきているね。
Re:巨大な組織になるとあたまが堅くなるのかな (スコア:2)
以前は、どのような「シンプルで便利な機能」が提供されていたのでしょう?
私は、以前からGoogleを検索にしか使ってこなかったので、そこらへんが良く分かりません。
Re:巨大な組織になるとあたまが堅くなるのかな (スコア:2)
親コメントは「すばらしい洞察」を貰っているくらいだし、
実際に「シンプルで便利な機能」が提供されていたのですよね?
でも、私は、本当にどんな「シンプルで便利な機能」があったのか知らないのですよ。
ですから、教えて欲しいと思っただけなのです。
それから、私が普段使っている「検索」という機能は今も変らず「シンプルで便利」だと感じます。
敢えて複雑な機能を要求しないのなら、シンプルで便利なままな気もします。
Re:巨大な組織になるとあたまが堅くなるのかな (スコア:1)
当初のGoogleは、検索に特化してシンプルであることが、それ以前からあったYahoo等の検索機能をもつポータルサイトとの違いだったともいえるわけで。しかしながら、最近は様々な機能が追加されてきているわけで、そういうGoogleの変化を指摘してるのが親コメントだと思いますが。
もちろん、その変化が利用者にとって好ましいものかどうかは、利用者側のニーズに合致しているかどうかによるわけで、変化すること自体の是非は、また別の議論だと、個人的には思いますが。
written by こうふう
Re:巨大な組織になるとあたまが堅くなるのかな (スコア:2, すばらしい洞察)
したがって、現在でも以前と同じ「シンプルで便利」な機能は提供しているが、それとは別にもっと複雑な機能も提供している訳ですね。
ですので、Googleが「シンプルで便利な機能を提供するサイトではない」って意見は、偏見かと思います。
Re:巨大な組織になるとあたまが堅くなるのかな (スコア:1)
他人の意見を偏見とまで言ってしまうときには、そういう摩り替えが無いようにするべきかと。(意図してやっておられるなら、また話は別ですけど。)
written by こうふう
Re:巨大な組織になるとあたまが堅くなるのかな (スコア:1)
でも、いまだ「シンプルで便利な機能」もしっかり提供しているので、「変化しつつある」という指摘も、わたしにはピンと来ないですね。
元ACさんに対する評価は、「偏見」ではなく「心配しすぎ」に変えます。
Re:巨大な組織になるとあたまが堅くなるのかな (スコア:1)
「昔からnarrowな環境でも初期表示が速くてYahooより有用な情報が引っかかりやすい。検索エンジンとして重宝していたのに、最近はリッチなコンテンツが多いなぁ。」という意見だと思われます。
事態は際限なく悪化する。
Re:巨大な組織になるとあたまが堅くなるのかな (スコア:2, すばらしい洞察)
「シンプルで便利な機能を提供するサイトではなくなってきている」というからには、この検索という「シンプルで便利」な機能が、変わりつつあるのでしょうか?
私には、通常の検索以上にもっと便利な機能を必要とする人向けに、シンプルではない機能が提供されている様に見えます。
これは、あたりまえの事ですし、元の「シンプルで便利」な機能に悪影響が出ていないのですから、それでいいのではないでしょうか?
「Ajaxに頼りすぎ」とか「頭が固い」とは思えません。
Re:巨大な組織になるとあたまが堅くなるのかな (スコア:2, すばらしい洞察)
頭がかたいのはあなたの方 (スコア:1, すばらしい洞察)
「Googleかくあるべし」という勝手な思い込みで。
Googleはやりたいことをやってるだけ。
Re:頭がかたいのはあなたの方 (スコア:0, 余計なもの)
やりたいことを勝手にやる会社より
ニーズに基づいたサービス提供の方が、長期的には
重要だろう。
javascriptオフでも使えるっていうのは
1つのニーズ。ニーズとして大きいかは微妙だけど
こういう微妙な使い勝手でユーザが付いたり離れたりすることは
あると思う。
#ちなみに私はオフにしている。
ニーズ提案型 (スコア:3, 興味深い)
好きな事やって、その価値を認めさせて、ニーズを引き寄せるのもあり。
昔のSONYはそーゆー「ニーズ提案型」の会社だったんだけど、
いつまでも消費者の先を歩き続ける事が出来ず、消費者に追い付かれて、
魅力的な提案が出来なくなってしまった。
Googleはまだ我々に「先」を提案してくれていると思うよ。
まぁ、ヒトによっては既に見切った(追い付いた)かも知れないし、
これから先ペースを維持するのは難しいだろうけど。
俺は先端を歩く人間では無いので、Googleの提案は魅力的だし、
たぶんまだ暫くは付いて行くだろうなぁ...。
Re:頭がかたいのはあなたの方 (スコア:1, 参考になる)
単に貴方の言っているようなニーズが他のニーズよりも小さい(omitしてもユーザーの減少はそれほどでもない)というだけの話でしょう。
誰しも「自分の関係する物事は他よりも重要である」と思いこみがちですね。
「自分のニーズは他よりも優先して満たされるべきだ」「自分の行っている活動は重要なので他の人は支援すべきだ」etc.
Re:頭がかたいのはあなたの方 (スコア:0)
それはともかく、Javascript用いずにやろうとすると、JavaAppletかFlashか専用アプリかという感じになると思うんですが、それはそれで拒否する人が多いような気がする。
Re:頭がかたいのはあなたの方 (スコア:2, 興味深い)
翌日googleトップページのパーソナライズドホームリンク
をクリックしたら転送中・・・から先に進まず延々と
リロードを繰り返しています。
まぁ良いや・・・とか思って数日・・・今日は
Googleトップページを開いただけでも同じようになってしまいましたorz
アドレスバーを見る限りどうやら時間がたったのでLogout処理をしつつ
http://www.google.co.jpへリダイレクトしたいようなのですが・・・
これ [google.com]って正常に機能しているんでしょうか・・・?
引越し作業中で他のマシンで検証できない&報告先も表示出来ないないので分からないorz
Re:頭がかたいのはあなたの方 (スコア:2, 参考になる)
https://www.google.com/accounts/Logout?service=ig&continue=http://www.google.co.jp/ig&cd=JP
のうち、
https://www.google.com/accounts/Logout?
あたりまでを直接アドレスバーに入力すると抜けられましたね。
検証できないので詳細は確かでなくてすいません。
色々試してみました。 (スコア:3, 参考になる)
https://www.google.com/accounts/Logout?service=ig
まで削ればOKのようです。
もちろん/Logout?
まで削ってもOKです。
そうすると、ログインフォームのページが表示されます。
どうやら、問題になったアドレスで
http://www.google.co.jp/ig
にリダイレクトするのですが、ログアウト処理がされていないようで
そこから、アカウントのログアウトへリダイレクトして・・・
を繰り返しているようです。
ログインフォームが表示されても再度ログインしなければ
状況が変わらないようです。
トップページのパーソナライズドホームのリンクを飛ぶと
Googleのトップページをパーソナライズドホームに
リダイレクトするようで・・・
セッションの有効期間が切れた場合の処理がおかしいようですね。
とりあえず、ようやく表示されたパーソナライズドホームから
ホームリンクを飛んで、通常に戻しました(苦笑)
Re:色々試してみました。 (スコア:1)
orion ...
Re:頭がかたいのはあなたの方 (スコア:1)
Re:頭がかたいのはあなたの方 (スコア:1, 参考になる)
Google アカウント ヘルプに訊けばいいのかしら。
# Firefoxの糞バグ対処のための書き直し
# 元コメント落としておいて
Re:頭がかたいのはあなたの方 (スコア:1, 参考になる)
Re:巨大な組織になるとあたまが堅くなるのかな (スコア:0)
Re:巨大な組織になるとあたまが堅くなるのかな (スコア:0)
アクセス解析を提供して… (スコア:1, 興味深い)
Re:アクセス解析を提供して… (スコア:2, すばらしい洞察)
別に良いと思いますが.
何か問題でも?
Re:アクセス解析を提供して… (スコア:0, 荒らし)
そんなに心配ならクッキーもJavaScriptもきっとけばいいでしょう。
#どうせ切ってるだろうけど
検索エンジンが検索精度を上げるために、
パーソナライズ化を強めるのは当然だと思うのですが
猜疑心の強い人にとってはそれが怖くてたまらんようですな。
ま、しょせん人は自分の尺度でしか他人をはかれないので
そう疑う人は、まさに自分自身であればそうするだろうという
思考の裏返しとも言えますなあ。
Re:アクセス解析を提供して… (スコア:2, 興味深い)
Googleがこんなに凄い勢いで情報を集めている事にドキドキするし、
多くの人が喜んでGoogleへ情報を差し出すだけのものを提供している事にもワクワクする。
こんなドキドキワクワクと共に浸透するビッグブラザーなら、個人的には受け入れられるなぁ。(^^;
はっ、もしやこれがノストラダムスの予言した、
「マルスによって幸福のうちに支配がなされるであろう」
ってヤツなのか!
すっかりGoogle信者になってしまった。
> ま、しょせん人は自分の尺度でしか他人をはかれないので
> そう疑う人は、まさに自分自身であればそうするだろうという
> 思考の裏返しとも言えますなあ。
俺がGoogleの中のヒトでもそれをするだろうと思うし、
そう考えただけで楽しくて眠れなくなりそう。
はい、馬鹿です。
Re:アクセス解析を提供して… (スコア:2, 参考になる)
Firefox + adblock [ http://www.google-analytics.com/urchin.js ]
で回避することにしました。
Re:アクセス解析を提供して… (スコア:1, 興味深い)
同様に自ホストのJavaScriptだけを読み込むという機能をつけてくれないかなあ。
Re:アクセス解析を提供して… (スコア:1, すばらしい洞察)
サイトの用途によるんだなこういうことは。
オンラインショップでクッキーが入り用になるのは当然だろうけど
普通の個人サイトや技術系のドキュメントサイトで
妙なリダイレクトやadsがかかればやっぱり印象悪くするのと同じ。
訪れる人が得たいものをブラウザに表示するまでの間に
必要以上に「訪れる人には無益な」ものが噛まされることへの
ごく単純かつ自然な嫌悪だと思うがどうか。
無駄なflashやJavaScriptが嫌悪されたのだって
当時のインターネットがADSL以下の細い回線だったからばかりではないと思うよ。
>検索エンジンが検索精度を上げるために、
>パーソナライズ化を強めるのは当然だと思うのですが
そもそも閲覧者にとってはなんの益もないこと。
使うなら「使っています」程度の注意書きくらいはほしいね。こういうことは。
技術が出てくるのはすんなりいいことと言い切れるが
ある機能を無駄に使いまくるblog初心者なんかを見てると
まーたインターネットが使いにくくなるんだろうなあ、となるのは正直なところだワ。
Re:アクセス解析を提供して… (スコア:1, 参考になる)
>>検索エンジンが検索精度を上げるために、
>>パーソナライズ化を強めるのは当然だと思うのですが
>そもそも閲覧者にとってはなんの益もないこと。
おいおい、まさに閲覧者の為のパーソナライズだぞ。
Re:アクセス解析を提供して… (スコア:1, 興味深い)
Googleのやっていることを是と取るか非と取るかのポイントになってる気はしますね。
後者の場合、コンテンツに組み込まれるものが本当に無駄になるし
選択の余地がないわけで。
そろそろ (スコア:0)
グーグル君は (スコア:3, 興味深い)
Apple同様、無償で提供してシェアを増やし
それを利用して一気にほかでシェアを取るのが目的ですからね
web関係者ではGoogleは多分最も怖い存在でしょうね。
数年以内にマップで店の検索ができるようになると
web以外の一般業者のマーケットも取れると思うので
地図関連や店のレビューとかしてるサイトでは
食われる可能性がありますね。
Re:グーグル君は (スコア:2, 参考になる)
自分は良くケータイからモバイル版 [google.com]を使ってます
脳味噌腐乱中…
Re:グーグル君は (スコア:1, 興味深い)
ソフトで飯食ってる人なら少なからず脅威になるのかも
Re:グーグル君は (スコア:1, おもしろおかしい)
赤色巨星になって、周囲の惑星を飲み込んでしまう図を想像してしまった…
Re:そろそろ (スコア:1)
あのマキシマイザーのねーちゃん [cnet.com]とか見てると特に。
面白いのは、 (スコア:0)
Geo Map Overlay かなぁ。 Geo Map 自体は AWStats のプラグインとかであったんだけど、 実際地図にマッピングされるとわかりやすい。
Japan-Zenibako [imageshack.us](゚Д゚)ハァ? Zenibako?
って思ったら、北海道の地名なんですなー。
とまぁ、地理の勉強になったり、ならなかったり。
Re:これが標準になって (スコア:1, 興味深い)
しかも「システム上の理由」とかなんとかで広告除去サービスに入っても携帯版の広告は除去できないですし、使う人がPCからしか見ない人が多いことを悪用したような方法であんまりよくありませんね。
「どこに張ったって一緒」とサイトの一番最初に設置している方がいらっしゃいますが、せめてできたらコードを貼り付けるのはサイトの一番下にしてほしいところ。