GoogleはいつまでGoogleらしくいられるのか 92
ストーリー by yoosee
進歩しつづけることと変質しないこと 部門より
進歩しつづけることと変質しないこと 部門より
cnetmania曰く、"ITmediaに
eWeekの翻訳の興味深いコラムが掲載されている。
最近情報業界を賑わせてるMSとGoogleによるAOL争奪戦において、
GoogleがAOLと広告関連の提携の独占交渉とAOL株式の5%取得と
Wall Street Journalが報じている件についてのことである。
コラムの筆者は、Starbucksは十数年前では食料品店よりもうまいコーヒー(豆)を
売ることを目指していたが、今ではあまりコーヒーに重点を置かなくなり、
近所のたまり場として位置付けを変えた、ということを例に出し、
「最初にわたしたちの多くを魅了したものから、Googleはまた一歩
離れることになる。」と述べ、最終的には破滅につながる種をまくことに
なるかもしれないともしている。
現時点でGoogleは確かに素晴しい仕事をし、様々なツールをリリースし、
株価は
高水準を維持して時価総額ではMSまで到達するかの勢いだ。
CNETあたりの記事を見ていると、あらゆるものがGoogleに集積
されるような未来すら感じてしまう。けれども、ちょっとした
ことで凋落するのはIT業界ではよくあること。Googleは
いつまで今の輝きを維持できるのだろう?"
スターバックスより (スコア:5, すばらしい洞察)
>Googleはいつまで今の輝きを維持できるのだろう?
ユーザーから使用料を徴収し始めた時からと予想します。
Re:スターバックスより (スコア:1)
広告主向けシステムはAdwords [google.com]
#でも、広告主から広告料を取るのがダメとか言わないよね?
Google Earth [google.com]有料版ならば利用者がライセンスを購入しているという形なので、例として挙げるならこちらの方が適切では?
Re:スターバックスより (スコア:1, 興味深い)
私は広告が目に付く(目立つ)ようになったらアウトですかね。意識して見つけないと見つからない程度の広告ならセーフです。
最近のGoogleの広告は私基準ではアウト寸前。
Re:スターバックスより (スコア:3, すばらしい洞察)
そんな見てもらえないような広告しか出せないような代理店に広告をお願いしたいと思うスポンサーがいるのでしょうか?
それとも、広告とコンテンツ本体の区別が付かないのがお望みですか?
私は広告と検索結果が同列に並ぶ他の検索サイトより、検索結果とは明らかに別であるとわかるように右の方に表示されるGoogleの検索結果が見やすくて好きですが、あなたは違うのでしょうか?
たぶん (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:たぶん (スコア:1, おもしろおかしい)
それは (スコア:5, すばらしい洞察)
トップページにロゴ以外の画像が表示されるようになったら,私はGoogleを捨てようと思っています。
Re:それは (スコア:5, 興味深い)
どこにぶら下げようか迷ったけど、ここが一番近いので。
>トップページにロゴ以外の画像が表示されるようになったら,私はGoogleを捨てよう
これは象徴的な変化ですが、その兆候は既にあると思っています。
僕的には、ログインページへのリンクがトップページに載るようになった [srad.jp]時に、既にGoogleの方向が見えたと思いました。
それまで検索語を入れるフォームと実行ボタン、検索関連のリンクだけの基本に徹していたのが、これを機に本格的にコンテンツ業者への方向を表に見せたんだと思ってます。この点ではMy Yahooと言う先達がいますが、欲しいのはコンテンツではなくて、ツールです。コンテンツが絡むと、利用者としては、最後には検索結果の操作を疑うのですから。
かつてのシンプルなGoogleを再現してくれるのは、新たなベンチャーか、ひょっとしてオープンソースの発想を元に挑む人が出て来ると面白いなぁ、とか妄想しています。
Re:それは (スコア:1, すばらしい洞察)
現時点で見つけている人は既にそっちを利用しているのだろうし、そうでないから「こうなったら捨てる」(こうなるまで捨てない)と思っているだけなら、結局消去法的に使う羽目になるんだろうね。
そうだなぁ、とりあえずTOPの飾り付けがドンキホーテみたいになったら流石に捨てるかな。
いつまでベンチャーでいられるか (スコア:5, 興味深い)
ただ企業の規模がある部分を越えると一点集中型は他に軋轢を生み出すので、反発が強まって今までの成長戦略は維持できなくなってくる。
そこで多くの企業は全方位戦略に切り替える。
Starbucksの件でも触れられてるけど企業を成長させようとしたとき初期に共感してくれたマニアは感謝はするけど切り捨てられる運命じゃない?それはGoogleでも同じ。
Re:いつまでベンチャーでいられるか (スコア:1)
惹きつけるようにしていく運命かと。
そうしないとGoogleもこれ以上成長できないだろうし。
>企業を成長させようとしたとき初期に共感してくれたマニアは感謝はするけど
>切り捨てられる運命じゃない?それはGoogleでも同じ。
言い換えると俺らはあまり知られてないサイトやプログラムがじわじわ広がって、
結果誰でも知っている段階になる前までが好きなのかも。
ちょっと違うかもしれないけどiPodみたく、流行ったら今までの購入層が離れるとか。
Googleにバナーとかでたら嫌だなぁ。
Re:いつまでベンチャーでいられるか(オフトピ (スコア:3, 参考になる)
でも、明らかにキャズムの向こう側にいる(様に思える)Google、変わっていく必要があるんだろうか?
もちろん、上位市場(より利益率の高い市場)に移行するつもりなら変わっていく必要があるのだろうが、単純、低価格、高信頼性、便利である現状を崩してくる様にも思えない。少なくとも、その延長上にあるものを想像する方が解りやすいし、楽だからだ。それに市場からのニーズもあるだろう。
そう考えると、Googleはいつまで経ってもGoogleらしくて、でもいつかGoogleよりも、より単純で、低価格で、高信頼性な上に便利な何かに取って代わられるだけな気もする。
それがなんなのかは想像も付かないけれど。
はてなを買収して (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:はてなを買収して (スコア:1)
cat_kei@
無題 (スコア:5, おもしろおかしい)
無理だね (スコア:5, 興味深い)
必要なのは、資金じゃなくて、人材でしょう。あそこの採用戦略を知っている人なら、お金がいくらあってもGoogleに勝てないことを理解しているはず。自分の好きなことをやることが仕事になっている会社って、どれくらいあるよ。
Googleには、信頼できる知人が二人いるので、AC
Re:無理だね (スコア:2, すばらしい洞察)
勝手に決めないでくれ (スコア:4, すばらしい洞察)
いつもと違ったことをすると「らしくない」なんて言われちゃったり。
本人にしてみればやりたいことをやってるだけたったりするのにね。
スラドらしさってなんでしょう。
10年後も相変わらずMS叩いてたら、スラドらしいなってことになりますか。
オフトピだけど置いておきますね (スコア:4, おもしろおかしい)
--- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
your Google is not the Google (スコア:3, 興味深い)
彼の指摘する「輝いている Google」は彼の Google なのであって, Google の考える Google であったり自分の考える Google ではない。
本題以上。以下雑文。
Google の商売はメタデータやサービスの汎インターネット的な頒布に移っていてトップページがどう見えようがあまり関係ないかな.. 皆さんも大体は Firefox の検索バーやデスクトップから叩いてません?
Re:your Google is not the Google (スコア:5, 参考になる)
スターバックスの豆の質が落ちた例を挙げて、広告などで、Googleの検索の質が落ちることを危惧しているんではないの?
私は、Googleがどんなサービスを提供しようと、検索の質や公平性が保たれていれば、GoogleはGoogleであり続けると思うんだが、このコラムで言いたいことはそういうことでないの?
ご指摘どおり (スコア:2)
思いっきり読み違えてました。
Re:your Google is not the Google (スコア:4, すばらしい洞察)
このコラムでは検索結果へ画像付き広告が表示される可能性について述べられていますが、そうなると間違いなく転送量が増えて重くなります。
それ以外の要因に拠るところも多いけど。
#というか、infoseek重すぎ。画像抜きでも素のGoogleの倍以上のサイズというのは…
Re:your Google is not the Google (スコア:1)
「利用者が増えたんだ。」と素直に喜ぼうじゃないか。
ぐぐれ、 (スコア:3, すばらしい洞察)
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Googleらしさって何? (スコア:3, すばらしい洞察)
でも、それって本当に「Googleらしさ」なんだろうか?
むしろ「××らしさ」というべき特徴がない、「色のなさ」が他の検索サイトと比べて際だっていたように思う。
これって実はGoogleの最大の弱点なんじゃないかな。特徴がないゆえに、Googleでなければならないという必然性もないんだよね。
今は一人勝ちしているからいいけど、いつ別の何かに取って代わられてもおかしくはない。それをGoogleは理解しているからこそ、試行錯誤してるんじゃないかな。
# そもそも、David Courseyの記事はいつも主観が強すぎて参考にならない。:-)
検索結果 (スコア:3, すばらしい洞察)
少なくとも私の中ではGoogleの検索機能が他のよりも劣るようになってしまったら,
今の輝きはきっと消えると思います.
情報が氾濫していて,欲しい情報を探すのに苦労していますから….
業界トップになったとき (スコア:3, 興味深い)
Re:業界トップになったとき (スコア:2, 参考になる)
しかしながら、Compareでyahoo.comと比べるとわかりますが、年明けには逆転しそうです。
Daily Reach [alexa.com]
逆から見ると (スコア:3, すばらしい洞察)
GoogleのPERは約100倍。
ピーター・リンチのPERと成長率の定義を当てはめるなら、
市場はGoogleが年間100%程度の成長率であることを期待していると考えられます。
(勿論、絶対的に当てはめられる指標ではありませんし、
それ以外の諸条件も加えなければ精度を欠きます。)
Googleがこの期待に誠実に答えようとするならば、
それ相応に冒険的な戦略を採らなければならないでしょうし、
期待を裏切れば、株価が暴落してしまいます。
当然倍々ゲームは何時か終わりを告げ、
Googleも成熟した企業になるかもしれませんし、
うまく着陸できずに破裂してしまうかもしれません。
(楽天やライブドアは自社株を担保に多額の融資を受けています、
つまり株価が下落すれば担保にならなくなってしまい
一気にパンクしてしまう可能性があるのです。
そのために、高成長を維持しなければならず、
テレビ局に手を出したり。。。)
Googleの財務状況は知りませんが、
一気の拡大政策が命取りにならないことを祈ります。
とりあえず、 (スコア:2, 興味深い)
という答えはだめですか?
Google はユーザの行動を収集している模様 (スコア:1, 興味深い)
Re:とりあえず、 (スコア:1, すばらしい洞察)
ついでに言えば、Microsoftは「アンチMicrosoftが居る限り」で、
Appleは「アンチAppleが居る限り」なので、
両者とも不滅なのです。
もちろんLinuxも「アンチLinuxが居る限り」不滅。
# 「愛情」の反対は「無関心」
そのときが来たらすぐわかる (スコア:2, すばらしい洞察)
/. の Microsoft トピックアイコンに準えて (スコア:4, おもしろおかしい)
# Resistance is futile.
Re:そのときが来たらすぐわかる (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:そのときが来たらすぐわかる (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:そのときが来たらすぐわかる (スコア:3, おもしろおかしい)
ゲイツの元に、Digital Research、Lotus、Netscape三人の精霊がやってきて
MSによって独占される前のちょっと不便だけど不自由ない人々の生活を見せて消えていく。
最初は「ビジネスチャンスだ!」と叫んでいたゲイツも、自分がマックをなでている
思い出を見せられた時に過ちに気が付く。
「これ以上こういったことにはもう耐えられそうにないよ。そこでだ」
精霊との交わりを終えたゲイツは、SUN、IBM、Appleに今までと同じ
ような事をしないと心に誓っていた。
そんな話になるに違いない。
呼び方が・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
例:ヤフォー! 暴打フォン その他
#その呼び方は俺だけなのかもしれないのでAC
Re:呼び方が・・・ (スコア:2, 参考になる)
---
イメージ検索みると擬人化が載ってるので逆AC。
もうはまだなり、まだはもうなり。 (スコア:2, 興味深い)
そのeWeekの翻訳の興味深いコラムだとか、/.Jのこの記事とかで取り上げられなくなるまで。かな。
買収とか協業とかあっても、これで何かオモシロイことやってくれるんなら大歓迎。
Yahooに買われた途端にサービス落ちまくりのdel.icio.us [del.icio.us]みたいに失望させないでほしいです。
# del.icio.usはGoogleに買って欲しかったなぁ、、
ぱ
Re:もうはまだなり、まだはもうなり。 (スコア:2, 興味深い)
Flickr [flickr.com]はどう思われます?
自分はあまり突っ込んだ使い方してないから、変わった部分が今のところ感じられないのですが<Flickr
#SignInにYahooIDが使えるくらいか
-- sun burst.
Re:もうはまだなり、まだはもうなり。 (スコア:1, 興味深い)
> Flickrはどう思われます?
京ポン2の空がサイケデリック [itmedia.co.jp]で写真を撮りためておく習慣が無いので
Flickrは使ったことないんですが、Yahooが買ったのに有効利用していない、って話はよく聞きますね。
素人考えでもアレと組み合わせたらいいのにとか、色々思い付くことはありますが、、
きっとYahooの中の人も考えているはず。
予想するに、たぶん、Yahooでは考えてても実行できないんじゃないですかね。
Googleほど気楽にサービスを立ち上げられないんではないかと。
そのへんがYahooとGoogleの大きな違いでもあったり、、
ほとんど詐欺 (スコア:1, 興味深い)
Re:ほとんど詐欺 (スコア:1)
出たのは三人くらい。
ひょっとしてあなたの多数って「1,2、たくさん…」って感覚ですか。
#ちょっとワロタ
Googleは終わった (スコア:1, 興味深い)
どこへ行くのでしょう。
Re:MSに買収されなくて良かったよ (スコア:1, フレームのもと)
WarnerはBD陣営に行ったんじゃなくて、BDでもソフトをリリースする [cnet.com]、
といっただけだったと思います。
AOLをMSが買うことで、BD vs HD DVD戦争に結びつけるというのも
ちょっと論理が飛躍しすぎです。
Re:MSに買収されなくて良かったよ (スコア:2, 興味深い)
HD DVD陣営にも席をおいてはいますが、BD陣営に行ったと言っても間違いではありません。
Re:MSに買収されなくて良かったよ (スコア:3, すばらしい洞察)
あなたの貼った、とても参考になるリンク先の記事には業界誌のコメントとして
と書かれていますが?考えようによっては、BD陣営はHD DVDの東芝との規格折衷交渉を応じなかったので、業を煮やしたワーナーがBDAの幹事会社として参入し、規格統一のために頑なに妥協を拒むBD陣営を懐柔しようとしているようにも見えます。
ワーナーがBDAに参加することで、BDが勝ってHD DVDが負けるのではなく、規格統一に向けて前進できることを個人的には期待したいです。
Re:Google日本法人は既に「Googleらしく」ないらしい (スコア:3, 興味深い)
誰がこのメールを返しているのか、不明だなぁ。