パスワードを忘れた? アカウント作成
12359 story
Google

Googleロゴが著作権を侵害? 77

ストーリー by mhatta
あの程度なら別にいいんじゃないかと思うがなあ 部門より

L.H.O.O.Q.曰く、"海外ボツ!Newsでも報じられているように、先日4月20日にGoogleのロゴがミロ風のロゴになっていたのに多くの方がお気づきだったと思われる(参考/.J過去記事Googleロゴを描く男)が、そのロゴに著作権違反の疑いがあることを本家記事経由Mercury Newsの記事が伝えている。Wikipediaの記事によるとジョアン・ミロの没年は1983年であり、没後23年である。ミロや他の画家達の代理を務めるArtists Rights Society(ARS)がGoogleにロゴの削除を求め、Googleもそれに応じたそうだ(タレコミ時点でGoogleサーバー上に画像はまだ存在している)。また、2002年5月に使用されたサルバドール・ダリ(1989年没)の画像をモチーフにしたロゴ((Google特別ログのページには表示されていない。Googleイメージ検索で表示される「記憶の固執」のゆがんだ時計を「o」に見立てたものと思われる)についてもARSがGoogleに苦情を申し出たという。1987年没のアンディ・ウォーホルについては苦情を申し出ないのはこれら2つがオリジナルに近すぎたためであろうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 12時58分 (#927340)
    怒りを覚えた。
    ミロの、どの「著作物」を歪めているというのか?

    訴え出たという家族は、そのスタイルを問題にしているのかもしれないが、自らの墓穴を掘っているのではないか?ミロがクレーやマティス、カンディンスキーたちのスタイルをこれっぽっちも真似ていないという確信でもあるのだろうか。

    百歩譲って、ダリの時計は、彼が幾度となくモチーフにしていたテーマであるので、「溶ける時計」というテーマそのものを「著作物」とすることもできるだろう(作品中に登場するキャラクターなどがあたるよね)が、アーティストの制作スタイルを「著作物」とするのは大変危険な行為だ。

    元記事にもあるように、先にメールでもしてくれよ、ということなのだろうけどな。
  • by Sakura Avalon (12557) on 2006年04月24日 13時07分 (#927348)
    >1987年没のアンディ・ウォーホルについては苦情を申し出ないのはこれら2つがオリジナルに近すぎたためであろうか?

    アンディ・ウォーホルの場合は自らが「許諾をとらずに」描いてたからじゃないかと。少なくともキャンベル・スープ缶を最初に描いた時にはキャンベル社に許可はとってなかったはず。 静物画(ポップアート)として描く場合の意匠許諾がどんな扱いなのか具体的には知らないのですが、似せて描けばフツ~は訴えられるものですからアートだと主張すれば無条件に許されるとは思えませんし。(同じようでもバンクシーの作品はすぐに撤去されちゃいますけどね [ameblo.jp]。そりゃ美術館に勝手に展示すればねぇ。)

    #とはいえ、今ではウォーホル作品が逆にキャンベル社のサイトで紹介されてる [campbellsoup.co.jp]くらいです。Googleロゴアートも後年には認められるか?!
  • マーフィーねた (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年04月24日 13時47分 (#927375)
    一人が一人からパクると>盗作
    多数が一人からパクると>風潮
    一人が多数からパクると>研究
    多数が多数からパクると>文化
    #過去の自分からパクると>焼き直し
  • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 13時10分 (#927349)
    Googleロゴってのは要するに、関連する画家の作風なんかを利用した パロディ [wikipedia.org]だと思うんだが。

    その作家が、Googleロゴを自分の作品として作ってたわけでもないし、Googleだってその作風が誰のものかを明らかにしてる(デザインをパクって自分の著作と吹聴することを目的としてない)から、元ネタがあるからこそ、ロゴとしての面白みがあるんだから。
    • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 13時19分 (#927357)
      風刺的な意味合いも含む「パロディ」っていうより、敬愛からの表現であるオマージュ [wikipedia.org](英語版 [wikipedia.org]が詳しい)の方が該当しないだろうか。
      画家の誕生日にその画家のスタイルで祝いを表現しているんだし。
      親コメント
      • by malark (30540) on 2006年04月24日 13時29分 (#927367) ホームページ
        敬意を表しロゴに用いたからこそ、
        削除要請にもすぐ(?)応じたんでしょうね。

        まぁもともと誕生日のお祝いなんて
        敬意なくてはできないわけではありますが。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 18時15分 (#927495)
        上のACです。

        この話を聞いたときに真っ先に思い出したのが、フランスの、いわゆるパロディ条項 [ocn.ne.jp]だったので、パロディって言葉を出しちゃいました。フランスではこの手のは文化的にかなり認められてて、日本ではかなり厳しく制約されてる、あれ?アメリカはどうだっけ?と(で、ウィキペディアを見に行ったと)
        意味合いとしては、確かにオマージュや二次創作物と言った方が妥当でしたね。
        親コメント
  • by imaima (20842) on 2006年04月24日 13時23分 (#927361) 日記
    アーティストの著作物を利用するというより偉業を讃えるお遊びなのに

    他の保護団体に言えることだが、手段だけを捉え、目的には目もくれない、
    金ばっか考えてんじゃねーのかって思いたくもなる。
    そんなのに反発してP2Pなんかが流行ってるってのは考えすぎだけど、
    アーティストの意思が存在しない団体なんて何の価値が(ry
    • > 金ばっか考えてんじゃねーのか
      それを保護する団体ですから。この場合は家族もですが。

      曰く、件のロゴは「作品の改悪であり、その意味において作者の[著作者人格権]
      (moral rightsの訳、参考:Lessig Blog [cnet.com])を侵害している」そうですが、
      ただ、ミロ本人が生きていたとして、果たして「盗作/改悪だ」と抗議したかどうか…

      このARS、「権利を守る」とか言いつつ、むしろ「そんなに心が狭いのか」とイメージダウンでしょう。(少なくとも私の中では)
      先人たちに対して恥ずかしい連中ですな。

      # 実際に作品に関与していない連中がただ書面上だけの権利でどうこう口を挟んでくるのは、
      # 最近の特許関連の騒動と同じようであり…
      --
      "Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
      親コメント
  • 日本のgoogle独自に (スコア:3, おもしろおかしい)

    by bikeman (14466) on 2006年04月24日 12時40分 (#927326)
    岡本太郎風や棟方志功風のロゴも希望。
    あいだみつおは、ちょっとイヤかも。

    #ゴーグルじゃないよグーグルだよ。
  • L.H.O.O.Q.曰く (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年04月24日 13時11分 (#927352)
    モナリザに鬚描き込んだだけでも別個の芸術作品になるってのに、 ARSは芸術のなんたるかを(ry
  • モノマネ (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Jango (29897) on 2006年04月24日 13時21分 (#927359)

    こういう事やってるから著作権を保護する団体のイメージが悪くなる一方なのではないか
    (別に悪くなっても構わんけどw)

    いい宣伝になるとか思う奴はこういう団体にはいないのかな?
    死にかけてたタレントとかも真似されて復活するくらいだし

    #美術界は閉鎖的!?
  • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 17時55分 (#927483)
    googleも引っ込めてるくらいだし、「これくらいいいじゃん」的な部門名は大間違い。
    P2Pな話題だと荒れ荒れでgoogleでは…。

    著作権はもっと緩くするべきと思ってるけど、この流れはしっくりこない。
  • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 12時50分 (#927335)
    インスパイヤされて創作したロゴなんじゃないの?
    • by Anonymous Coward
      するのは勝手だが、されたほうが嫌がるようなものを公表する姿勢はよくないだろう。
      だからGoogleもすぐに引っ込めている。

      #法に触れなければ何をしてもよい、というものではない
      • 逆に (スコア:2, すばらしい洞察)

        by uxi (5376) on 2006年04月24日 13時25分 (#927362)
        法を盾にすれば何をしてもよい、というものではない。

        文化を理解しない人間に文化を語られるのも困ったものだ。
        --
        uxi
        親コメント
        • Re:逆に (スコア:3, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2006年04月24日 13時50分 (#927376)
          死後の保護期間延長を求めてる連中も、
          言葉の上では文化を盾にするけど、主張の中身は反文化だよね。
          孫に楽させるために創作活動してたワケじゃあるまいし、
          故人に失礼だとは思わないんだろうか...。
          親コメント
          • Re:逆に (スコア:1, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2006年04月24日 20時29分 (#927559)
            あれは文化を盾にしてるんではありません。
            文化包丁を振り回しているようなものです。
            親コメント
        • Re:逆に (スコア:1, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2006年04月24日 13時45分 (#927373)
          志村、それ逆になってない。
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 13時10分 (#927350)
        > # 法に触れなければ何をしてもよい、というものではない

        というのは法学に疎い人々が、法を根拠に自己正当化 (自分の正当性を主張するだけでなく、自分が不愉快に思う対象を糾弾して自分の感覚の正しさを確認する婉曲的な自己正当化も含む) したくても出来ない煩わしさから、「とりあえず根拠はないけど大衆が頷く文言を」という安易なノリで使うフレーズですね。

        法治国家においては、法に触れなければ何をしても構わないというのは厳然たる事実です。今回の件で Google が著作権ホルダーからのクレームを受け入れたのは、受け入れた場合と抗った場合の近視眼・遠視眼の経済的なトレードオフに過ぎません。
        親コメント
        • Re:インスパイヤ (スコア:4, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2006年04月24日 13時34分 (#927371)
          > 法治国家においては、法に触れなければ何をしても構わないというのは厳然たる事実です。

          違うのでは?
          「法治国家においては、法に触れなければ何をしても国家により罰せられることはない。」だと思う。
          国家による刑罰を恐れず堂々と法に反する行為を行い法の不当性を訴えようとする奴もいるし、そういうのだって構わんといえば構わんのではないか?
          法に触れずとも他人との付き合い方によっちゃ社会的あるいは経済的に制裁を受けることもあるかもしれんし。
          少なくとも「法に触れなければ何をしても構わない」という態度をとる事は、社会的制裁のリスクを負うことになると思う。
          もちろん「法に触れない」範囲で仲間はずれにされるのよ。
          ま、それはそれでそういうことしても構わんといえば構わんのだがね。

          今回、Google が経済的リスクを避けるために係争を回避したのは、まさにそういうことでしょ?
          親コメント
        • Re:インスパイヤ (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2006年04月24日 13時19分 (#927356)
          >法治国家においては、法に触れなければ何をしても構わないというのは厳然たる事実です。

          「法解釈でのみ生きる人にとっては」という注釈をいれてください。
          世間一般を生きる人にとっての事実ではありません。

            #法解釈の話するくせに『事実』の意味がわかってないんじゃねーのか?
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 13時28分 (#927366)
          > # 法に触れなければ何をしてもよい、というものではない

          というのは法に疎いか詳しいかに関わらず、心に留めておいてほしいです。

          >受け入れた場合と抗った場合の近視眼・遠視眼の経済的なトレードオフ

          というのは、もちろんそうなのだけど、
          モラルを守る姿勢を見せるのも大きなイメージ戦略であるわけで。

          >法治国家においては、法に触れなければ何をしても構わないというのは厳然たる事実です。

          は、「構わない」の基準が曖昧ですね。
          「法に触れなければ、法によって裁かれることはない」は事実でしょう。
          しかし、「構わない」と言い切れるかどうかは各人のモラルの問題ではないでしょうか。

          # たとえばー、知り合いの女性全員と同意の上でセックスしても違法性はないわけだが
          # それをよしとするかどうかは人によりけりでしょ
          親コメント
        • by makoto-k (12526) on 2006年04月24日 19時49分 (#927539)
          > 法に触れなければ何をしても構わないというのは厳然たる事実です

          ですが、「法は最低限の道徳規範」というという言葉もあるように、社会ではそれは認められないでしょうね。「構わない」という言葉の意味するところにもよりますが。

          法に触れなければ、ひと様の迷惑を顧みず何をしてもよい、というのがいきすぎれば、いずれ、そうした行為を禁ずる法律を作れという圧力が高まり、結果として自らの自由を奪われることになりかねないことにもなりかねません。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          法学に疎くない人々を馬鹿にし過ぎ。
        • by Anonymous Coward
          「何をしてもいい」の定義が一致していないだけですね。
          >経済的なトレードオフに過ぎません。
          #927338はそこまで含めて考えての「してもいい」と読めますが。

          そもそも、#927335はavexの話を持ち出したネタなのに。
          avexの件では殺人予告まで出たりして、avexは法的に黒ではなかったのに、
          騒ぎを大きくした上で結局引き下がりましたよね。まさに
          #法に触れなければ何をしてもよい、というものではない
          のよい例かと。

          ってか、#927338はネタにマジレス カコワルイ

          • by nim (10479) on 2006年04月25日 9時10分 (#927892)
            「法治国家」「法」「法に触れる」「何をしても」「いい」
            のそれぞれの定義を厳密にしなければなりませんね。

            というか、この手の議論は「会社は誰のものか」と同じで、定義を厳密にしないと議論がかみ合わなくて本当に不毛です。

            #「会社は誰のものか」の議論を聞くたびに、「ものか」の定義によってそんなのどうとでもなるだろうとイライラしていました。
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          「法に触れなければ何をしてもいい」
          コモンセンスに反する事をした場合疎まれると言うことを考慮しない馬鹿の発言だ。
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...