Google、実は日本で苦戦中? 196
ストーリー by mhatta
意外だね 部門より
意外だね 部門より
kirara(397)曰く、"NIKKEI NETの記事によると、Googleが日本市場で苦戦しているらしい。 2005年9月から2006年3月にかけて閲覧数の伸びで首位のヤフーを下回り、差を広げられた模様。
Googleのデビューから随分経つが、タレコミ人の周りを見ると、やっぱり身近な検索サイトはまだYahoo!という人がたくさんいる。ブレイク前のBlogと一緒で、知名度はまだまだということなのだろうか。"
google で yahoo (スコア:5, おもしろおかしい)
google を入れているせいか,毎回 google で yahoo を検索したあとに yahoo を使用しております.
# 自分は使わないけど yahoo を Bookmark Toolbar に
# 入れてあげたほうがいいんだろうか..
Re:google で yahoo (スコア:3, すばらしい洞察)
(この表現は好きでは無いのですが他に思い浮かばなかったので)との
格差なのかな?と思います。
googleの数はgoogleが必要な人の数で、Yahooの数はYahoo以外が必要無い人の
数なんじゃないでしょうか。
一般ユーザーはアドレスの直打ちなんてしないでしょうしね
そもそもIEの初期状態ってアドレスバー出てないですよね
Re:google で yahoo (スコア:2, 興味深い)
帰りに近所の深夜までやってる家電売り場に2箇所いってみてきましたが
1件目は富士通は全機種アドレスバー非表示、Sonyは1台のみ表示で4台非表示
東芝も全機種非表示、2件目は蛍の光が流れてたので適当ですが
ほぼ全機種非表示だったので、メーカー製の初期設定は
アドレスバー無いと思ってもよさそうです
そもそもアドレスバー非表示で困らないレベルの人は
表示されてたところで見ない/見てもわからない人が多いでしょう
Re:google で yahoo (スコア:2, すばらしい洞察)
検索ワードランキングで、
普通にyahooとかgoogleとか入ってるのを
前から不思議に思ってたのですが、
やっと謎か解けました。
PCに疎いいわゆる一般ユーザだと、
ブックマークに登録するぐらいまではできても、
その後の整理とかフォルダ分けとか、
ましてや初期ページの変更なんて絶対にやりません。
ウチの家族共用PCのブックマークも
ルートフォルダが年代物のブックマークで埋め尽くされてますorz
こうなると、その中を探し回るよりは、
googleにでも打ち込んだほうが早いかも。
IEのアドレスバーで検索できることも、もちろん知らないだろうし。
そう考えると、googleがシェアを奪ったのは、
他のサーチエンジンではなく、
ブックマークとアドレスバーだった、
ていう気がしないでもない。
#そういう意味では悪名高きJWordも目の付け所はよかったのか?
Re:google で yahoo (スコア:1, 参考になる)
wikipediaで調べ物:Googleで検索 [google.co.jp]
/.Jの過去記事検索:Googleで検索 [google.co.jp]
#いや、/.Jの検索 [srad.jp]が使いにくいってことではないわけではありませんので。
Re:google で Amazon (スコア:2, 参考になる)
一度外に出てGoogleから検索をかけると見つかることが結構あります。
ちなみにYahooを使うのはリクナビNEXTにログインする時くらいです。
本当はYahooオークションくらいは使いたいけれど、売るものはおろか
買う金も買った物を置く場所もないので断念してます。orz
Re:google で yahoo (スコア:2, すばらしい洞察)
(!(!(!(使いやすい)))
で、結局どっちやねーーーン!
Re:google で yahoo (スコア:1, おもしろおかしい)
Google翻訳があるにもかかわらず・・・・
あなたは18歳以上ですか? (スコア:5, おもしろおかしい)
ってな場合、”いいえ" は大抵Yahooだしねー
Re:あなたは18歳以上ですか? (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:あなたは18歳以上ですか? (スコア:2, 興味深い)
影響するほど普及してないだろうけども (スコア:3, 興味深い)
まぁ私は検索のときに検索バーのほうを使うのでYahoo!で検索することは稀なんですが、実家で父に教えるときはYahoo!をホームにして検索させたり天気や株価を調べさせてます。
やっぱり初心者には用途別にサイトを分けるよりポータルからやらせるほうが分かりやすいようなので。
事業の方向性が違うので (スコア:3, 興味深い)
Googleが日本で苦戦、なんて前からいわれていることで、ネットレイティングスの調査でも、証明されています。逆に欧州でのランクではぶっちぎりでトップのようで、そっちの方がびっくりするくらい。
ただ、理由については、どうしてもみんな「?」な感じで、別にIEのデフォルト検索エンジンがYahoo!なわけでもなく、戸惑いがあるようです。
こういう記事に関して、「Yahoo!が欧州で苦戦」とかではなく、どうしても主語がGoogleになってしまうところが、GoogleのGoogleらしいところというか、良いポジションを確立したなぁ、という感じです。
Re:事業の方向性が違うので (スコア:2, すばらしい洞察)
日本人って良くも悪くも保守的ですから、必然性を感じない限り他には移らないですし。
eBayみたいに海外でブイブイ言わせていても、日本では本業でないYahoo!に勝てなかったってのと同じなんでしょうね。
Re:事業の方向性が違うので (スコア:2, 興味深い)
逆に「どうやったらこんな検索キーワードでウチに来たんだ」って人はYahooからが多いですね。
検索語を細かく区切る人はGoogle、長めの文章で飛んでくる人はYahooとか、やはり慣れた人とそうでない人の差が見受けられます。
まだyahoo? (スコア:3, おもしろおかしい)
なんて書かれると、へそ曲がりなあたくしは絶対yahoo!から変えるものか!と思ってしまいますので釣らないでください。
AOLのNetscape買収 (スコア:3, すばらしい洞察)
というネタで話し合った。結局は「ブラウザのデフォ
ルトページ」が答えになった。ブラウザ立ち上げて
一番最初にいくページ、これだけで結構ページビュー
稼げるんじゃないかな?
yahooは、多くの場合デフォルトに設定しているから
ヒット数があがる。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
どっちも使いますが (スコア:3, 参考になる)
とりあえずweb検索に限って比較しないと意味がないでしょう。www.yahoo.co.jp ではなく search.yahoo.co.jp の方で。
たとえば、「起きないから奇跡って言うんですよ」を検索してみると、yahoo の方がたくさんヒットします。「起きないから」と「奇跡って言うんですよ」の間に「、」があってもヒットするのが大きいでしょう。台詞系の検索は yahoo の方が検索しやすいかも。「友達になるのすごく簡単なまえをよんで」なんかで検索しても yahoo は拾います。
あと画像(イメージ)検索の結果表示画面は yahoo の方が見やすいと思います。この辺は個人の趣味でしょうが。
私の場合、google も yahoo も Firefox の searchplugin 経由で利用していますが、基本的に欲しい情報が見つからなかったら別の方も検索するといった感じです。使用頻度は同じぐらいかな。
Re:どっちも使いますが (スコア:2, すばらしい洞察)
「まだヤフー」ではありません。Google ができてからは Google 一辺倒だったんですが、「検索結果に大きな違いがある」「検索するものによって向き不向きがある」と最近気づいて、両方使うようになりました。
少し別の見方を (スコア:3, 参考になる)
ご利用いただきまことにありがとうございます :-)
今回の記事ですが、さらに元ネタは調査会社のネットレイティングス [netratings.co.jp]です。
で、同社の好意によって調査されたわけでは勿論なく、
どこかがお金を出して調査を依頼して、この度めでたく日経にて報道されたわけです。
ちなみにネットレイティングス社は、Yahoo!に対し自社のサービスを提供したり(PDF) [netratings.co.jp]しています。
そういう関係も両社にはあるということで…
いや別に疑っているわけでうわ何をすr
May the music be with you.
それでも,Googleはすごいと思う (スコア:3, すばらしい洞察)
しかし,どのサイトへ行ってもAds by Goooooogleの枠を見かけないことの方が少ない.google本体へのアクセス数は少なくても,国内での知名度の低さを考えると,広告のシェアはすごいと思うのだけど.
グーなら知ってるけど? (スコア:3, おもしろおかしい)
それでも営業部長は自宅がDIONなので、Yahoo!は使い方が分からないと言ってトップは常にDIONです。
主任プログラマはGoogle以外は認めないと、MSNを使っていた派遣社員にもGoogleを強要しています。
会社のPCをセットアップしたときには、そのときの話題のページをホームページにしておくと喜ばれます。
おかげさまで社長のPCは今でもLivedoorです。
国際化の遅れ (スコア:2, 興味深い)
Googleは英語圏で多数のサービスを展開していますが、日本に来たのは極わずかに過ぎません。
動向を知っている日本のユーザーからすれば「Googleは日本市場にたいして積極的ではない」と見てしまうと思います。
Googleの新サービスの記事はIT系ニュースでも良く取り上げられていますから目にする人も多いでしょう。そこで苛立ちが起こるのではないでしょうか。「なぜ英語圏だけ」っと。
Googleはあまりにも日本でのサービス展開が遅すぎる気がします。米国の動向を日本人もちゃんと知っててどれだけ遅れてサービス展開してるかちゃんと知ってるとGoogleは認識したほうがいいでしょう。
Re:国際化の遅れ (スコア:2, すばらしい洞察)
タレコミ文を一見すると、Yahoo! vs Google みたいに見えるけど
実際はYahoo! JAPAN vs Google でしょ?
日本でYahoo! [yahoo.com]使ってる人はいないだろうし。
Yahoo!にとってのソフトバンクみたいな存在がGoogleに現われないかぎり、
日本におけるシェアは今以上に伸びないんじゃないかな?
もちろん、本家の動向が気にならないくらいの魅力的なサービスが提供され無いと意味無いですけどね。
ぐぐれ、はよく見るけど (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ぐぐれ、はよく見るけど (スコア:2, おもしろおかしい)
「ぐぐれ!」
Re:ぐぐれ、はよく見るけど (スコア:5, おもしろおかしい)
なんとなく、日本でも古来はGoogleが優勢だったような気がしてきます。
調査対象者も論点だよね (スコア:2, 参考になる)
> 家庭のネット利用者を対象に実施した調査
ということなので、これはこれで調査対象としては一つの基準と思いますが
家庭外の、例えば企業や学校関係からの利用はどれだけあって
家庭からと比較するとどういう傾向があるのかという点も
分かるといいですね。
まぁ企業からでもあまり変わらないんだろうなぁ、と想像。
落ち着いた? (スコア:2, すばらしい洞察)
ユーザが増えない限りいつまでも上昇を続けるわけにはいかないんで
単にgoogleの伸び率がyahooとシェアを等分する位で落ち着いただけじゃないかと。
#ネットレイティングスGoogle八分されたりして
AVG anti-virus data base out of date
だってGoogleって何も無いんだもん (スコア:1, すばらしい洞察)
これじゃ使い物にならないよ。
Googleで事足りるなんて言っている奴って本当に使えているのか?
ってトコロだったりして。
#そういや自分のHPがいつの間にかGoogleからHi-netに。
#検索バーでGoogleの表を開くことも減ったしなぁ。
Re:だってGoogleって何も無いんだもん (スコア:5, すばらしい洞察)
TV等で受動的に情報を受け取ることに慣れている人にとってはそう言う人が多いんでしょうね。
ブラウザを開いた時点では何をしたいか決まっていない状態でとりあえずネット見ようと起動すると、Google では用をなしてくれないんでしょう。
Yahoo ならとりあえず開くだけで、親切に新着メールがあることや、最新ニュースや、目に付くバナー広告で、とりあえず何かの情報を与えてくれるので、そこから気になったものを見つけて行動が始まる。これはとても楽チンだ。何も考えなくても情報から歩み寄ってきてくれて自分の行動を決めてくれるから。
でも実はこれはアレゲユーザにとってのブックマーク巡回と同じなのかもしれない。
自分なりの巡回サイトが出来ている人はそちらで受動的に情報を受け取る欲求が満たされているから、わざわざ Yahoo を必要としない。
そして「検索」ということに関しては Yahoo より Google の方が使いやすい、と比較する。
でも Yahoo を求める人はそもそも検索サイトとして Yahoo を見ていなくて、単にいつもの画面にサイト検索機能が付いているという程度の認識なんじゃないでしょうか?そもそも Yahoo と Google を検索だけを比較対象として見ていないというか。
その辺の認識の違いだと思います。
だから別に Yahoo に負けてるってのは恥じることじゃなくて、むしろそんな Yahoo に対して検索だけのTOPでこれだけユーザが付いてるのが凄いなぁと思ってます。
Re:だってGoogleって何も無いんだもん (スコア:2, すばらしい洞察)
ネットは新聞を殺すのか、とは言うけど、こういう状態が続く限りメディアの本質は変わらないのかもね。マスコミにYahooが新規参入するだけで。というわけで
つPlagger
Re:だってGoogleって何も無いんだもん (スコア:2, すばらしい洞察)
これから検索するのに、他のものが必要ですか?
Minder
Re:だってGoogleって何も無いんだもん (スコア:2, すばらしい洞察)
関係ない用語にどんどん派生させてくことじゃありません?
感覚的には同じことだと思うんですけど。
Re:だってGoogleって何も無いんだもん (スコア:2, おもしろおかしい)
になりませんか?
本来の目的を達成しようとするのは少数派なのか・・・
Minder
Re:だってGoogleって何も無いんだもん (スコア:5, おもしろおかしい)
#「本の整理」の本当の目的は「心地よい環境づくり」なので
#本を読みふけるのが心地よければ、目的は達せられています。
Re:だってGoogleって何も無いんだもん (スコア:2, 参考になる)
そんな方のための、パーソナライズドホーム [google.com]ですが、
やはり、最初からたくさんあるものの中から好きなものを選べるYahooと、自分にあったものをこつこつ積んでいくgoogleとでは、全く違うものなのでしょうね。
#カスタム版ニュースは以外と使えるんだけどなぁ。。
Re:だってGoogleって何も無いんだもん (スコア:1, おもしろおかしい)
はっ!わかった!英語だからみんなMoreが読めないんだ!
--
Moreを日本語で表記すれば、万事OK?
Re:だってGoogleって何も無いんだもん(オフトピ) (スコア:2, おもしろおかしい)
moreだと上に戻れないし。
Re:だってGoogleって何も無いんだもん (スコア:1, おもしろおかしい)
#モワッ
Re:だってGoogleって何も無いんだもん (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:だってGoogleって何も無いんだもん (スコア:1, おもしろおかしい)
知名度は (スコア:1, 参考になる)
数え上げると「ゴーグル」使って検索するけどgoogleって何それ?
なヒトが片手では足りないほど、私の周りに存在します。
一般の人に対してのGoogle (スコア:1, すばらしい洞察)
Googleを知っていてYahoo!を使っているのか、
Googleを知らないでYahoo!を使っているのか、
という調査結果があれば少しは原因の解明になりそうな気もします。
Re:一般の人に対してのGoogle (スコア:2, 興味深い)
アドレスを直接入力なんて雑誌に載ってるの見るときくらいで
「インストール?なにそれ?どうやるの?」程度の
知識しかないうちの妹はもちろんyahooがホームに設定されている。
ゲーム内で「ぐぐれ!」と言われると、まずyahooでgoogleを検索して
それから目的の語を検索するというあほな事をしていますOTL
また、上記とほぼ同レベルの友人に電話で質問されたときに
「○○って検索すると一番上にでてくるやつクリックして」
というと当然yahooで検索してくれるのですが
自分はgoogleを見てるので話が食い違ったりしますOTL
一般のgoogleの認識なんてその程度なんだと思う瞬間です。
Re:情報操作 (スコア:5, 興味深い)
といっても、別に隠している分けでは無くて、Yahoo!には、サーファー部なる部門があって検索結果を人間が確認し、その結果を見た上で、アルゴリズムを調査しているのだそうです。Googleは普段から全部を機械化していると謳っているので、数度の八分が問題化しやすいけど、Yahoo!に較べたら、可愛いものです。
あなたの見た検索結果が、いったいどんな基準に基づいて表示されているか、きちんと理解している人いますか?
Re:情報操作 (スコア:2, おもしろおかしい)
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:Yahoo! =パック旅行 (スコア:2, おもしろおかしい)
#"!"と"="の間に空白がないので私の頭がパースエラーを起こしました。
>Google=単品
なるほど!
Yahoo! =パック旅行
Google =個人旅行
みたいな差があるのかも。
日本人は自分の趣味や意志で決めるのではなく、だれかが決めた
お仕着せの旅行の方が人気がある没個性な人が多い希ガス。
Re:本当に苦戦なのか? (スコア:2, 興味深い)
>Yahooに敗けようが、どうでもかまわないと思っていたら
>苦戦とは言わないんじゃないかな?
たとえばVodafoneみたいに?
#お荷物だから売っちゃった。
結局、日本市場って市場規模が小さい割には独自色が強すぎて
魅力に乏しいんだよな。日本仕様は世界じゃ売れなくて、世界
仕様は日本じゃ売れない。せめて10億人くらいいるのなら日本特別
仕様で開発してもいいけど、1億人だとそうもいかない。おまけに
日本人の英語力が低いから満足にコミュニケーションできないし。
これじゃ独自モデルどころか日本語ローカライズだけでも厳しいよ。
さてはGoogleの乗換検索ショートカット知らないな? (スコア:2, 参考になる)
「渋谷から新宿」
って検索すると乗換サイトへのリンクが一番に表示されて
しかも駅がセットされていますよ