![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
GoogleのSummer of Code 2005を振り返る 15
ストーリー by yoosee
金の切れ目がモチベーションの切れ目? 部門より
金の切れ目がモチベーションの切れ目? 部門より
Anonymous Coward曰く、"japan.internet.com の記事に、昨年夏にGoogleが実施した
Summer of Code 2005を総括する記事が掲載されている。
Summer of Code 2005では410のプロジェクトに資金が提供され、
それらに対して41のOSS関連組織が指導にあたった。
Googleのオープンソースプログラムマネージャである
Chris DiBona氏は
「30%程の学生らは終了後もグループ内に留まっている」と
しているが、Mozillaが支援した10件では期間終了後も活動を継続
している兆しはまったくなかったとのこと。管理団体によって
かなりのバラツキがあったことが記事で伺えるが、総じて
存続されるようなプロジェクトがさほど多くなかったということの
ようだ。
ただ記事でも出ているが、SourceForge.net のゴミの山を
見れば、オープンソースはそういった消えたプロジェクトの屍を
積み重ねたものであるかもしれない。
なお今年も Summer of Code 2006 はすでに始まっている。"
続けないのは必ずしも悪いことではない (スコア:3, すばらしい洞察)
終えるのもプロプライエタリに比べて低コストで済むと思います。
活発な新陳代謝が「悪いアイディアを早期に捨て、真に良いアイディアのみを延ばす」
という方向に作用するならば、それは良い事だと思います。
「良いアイディアにだけ金を出したい」ということなら、
SoCも評価の仕方を変えたほうがいいのかな、と思いますが
(もっとイテレーティブな仕組みにするとか…どんな?)
期間短いし資金も安いし、成果よりむしろ「学生がオープンソース界隈に触れるきっかけ作り」
の面が強いようなので、こんなもんじゃないでしょうか。
逆評価 (スコア:2, 興味深い)
プロジェクトの存続度には、コミュニティの新人歓迎度であるとか、期待と現実のギャップであるとか、その組織の雰囲気みたいなものが少なからず影響しているんじゃないかと思う。 なのでプロジェクトの存続度とか達成度を比べてみると、各組織の特色が見えて来そうな気がする。
「Google Summer of Code終了時点でのプロジェクトの目標の達成度」と「プロジェクトのその後の存続率」の相関関係であるとか、プロジェクトの存続率が高いのは「野心的なプロジェクト」か「現実的なプロジェクト」か、とかも気になるところ。
Re:逆評価 (スコア:0)
ゴミの山からお宝が・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
2006のスケジュール (スコア:0)
以下、某スレのコピペ
堕落に限度無し!! (スコア:0)
> 消えたプロジェクトの屍を 積み重ねたものであるかもしれない。
それは結果論であって、それを言い訳なり最初からの展望としてしまったら、
「消えたプロジェクトの屍を積み重ねたもの」が
「最初から金が続かなくなったら殺すつもりだったプロジェクトの山」に
なってしまいます。
ま、それもビジネスプランとしては適切なものなのかもしれませんが。
人の存続 != コードの存続 (スコア:0)
もともと人の育成が目的なら、コード自体は死んだっていいわけだし、実際そうなってるだけじゃないの?
原題「Was Google's Summer of Code a Boon or Bust?」からもうかがえるように、この著者は最初から Summer of Code にケチをつけるのがゴールで、そのために本来関係ないプロジェクトの存続を根拠にしようとしてるだけ。
短く言えば、この文章は「人の育成はうまくいったかもしれないけどプロジェクトは存続してないじゃん」っていうただの言いがかり。価値なし。
Re:人の存続 != コードの存続 (スコア:0)
どういう人の育成ですか? 金がとぎれたら即座に手を引く人ですか?
Re:ゴミの山って・・・ (スコア:3, 興味深い)
オープンソースなのだから、今はゴミでも将来ソースコードが流用される可能性もあるわけですよね。あんまり期待値は高くないのでしょうけど。
# あえて呼ぶなら資源ゴミ?
オープンソースに存在する自由には「開発を放棄する自由」も含まれていると思うので、別にタレコミで指摘された現状に意外性を感じません。コンテストを実施する側も、ある程度織り込み済みだったんじゃないかなあ。
ま、資金援助を受けたら、それなりの成果物をあげのが道義だとは思いますが。
これは過程において非常に楽しくない状況になりそうです。少なくとも短期的には。
適任と思われる人物を推薦して編集者に送り込む方が前向きかと。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re:ゴミの山って・・・ (スコア:0)
アンケートなんてやったって、どうせ愚痴大会。
どうなんだこの記事?と思うなら、そのようにコメントすりゃいいじゃん。
編集者も何か感じるところがあれば次から改めたりするでしょ。
論議が起こるようならそれもまた良し。
クビだリコールだと声高な人ってのは、「改善」の段階をすっ飛ばして「もうだめだ」に行き着いてるような。
Re:ゴミの山って・・・ (スコア:0)
この記事の投稿者の最後の感想はゴミだと思う.
Re:ゴミの山って・・・ (スコア:0)
やらないか
ハゲ道。
ボツの杜 [glossary.tank.jp]を思い出したよ。
Re:ゴミの山って・・・ (スコア:0)