
国産でGoogle越えを狙う情報大航海プロジェクトコンソーシアム発足 95
ストーリー by yoosee
果たしてGoogleは52の組織が共同で作っただろうか… 部門より
果たしてGoogleは52の組織が共同で作っただろうか… 部門より
JonMoo曰く、"今年に入って「国産Google」の掛け声で各所で報じられてきた 情報大航海プロジェクトコンソーシアムが正式に発足した。 記事によれば、31日に第1回総会を開催して規約の承認と 会長に東京大学生産技術研究所の喜連川優教授を選任したとのこと。 現在は52の組織(個人を含む)が参加しているとのことだが、 6月のCNetの記事では38団体となっているので若干増えているようだ。
まだ何も見えてない段階ではあるが、
経済産業省の担当者インタビューを読んでも特に
Googleを越える
ような感じは見えてこない。
同様の国策Googleの試みにはEUの
Quaeroがあるが、日本の予算はQuaeroの400億円規模にかなり及ばない
と思われる。
ちょっと検索したら出てきた
池田信夫blog、
sado(10)のジャーナル、
プロダクトマネジメントとイノベーションあたりを眺めると
悲観的な文章が並び、この世界の禁句である
Σという表現すら出てくるが、はたして国策は通用するのだろうか。"
禁句 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:禁句 (スコア:2, おもしろおかしい)
また総花的プロジェクトか (スコア:5, すばらしい洞察)
もっと狭い範囲に絞れよ。
たとえば、本当にすごい形態素解析エンジンがフリーで公開されたら、Googleを越えるサービスなんていくらでも自然にわいてくる。
古参の検索エンジンは今 (スコア:5, 興味深い)
そういう人たちが集まればGoogleよりいい物ができる可能性があるんじゃないか?と私のような素人は単純に思ったので,調べてみました。
今からやるなら「Googleがやっているクライアントサーバ型のモデルはもう古い,これからはDHTでP2Pだ!」ぐらいに叫んでプロジェクトリーダーにWinnyの金子さん連れてこないとダメかもしれませんね。
それでも時期的にSkypeに対抗できるかはもう微妙ですけど。
--
#migemoには大変お世話になっているのでID
Re:古参の検索エンジンは今 (スコア:1, 興味深い)
Winnyの金子さんもGoogleに入社していただき、
Winnyで流れているものをGoogleで検索しやすくしていただけると有りがたいです。
Re:古参の検索エンジンは今 (スコア:1)
すでにあるじゃないですか (スコア:4, おもしろおかしい)
Googleを超えてどうするか? (スコア:3, すばらしい洞察)
あまりにも失敗した日の丸プロジェクトがおおくて否定的 [rieti.go.jp]なのかもしれませんが、否定してばかりでいいのでしょうか?
食料の自給率が低いことが、ちょっとやばいなぁなんて漠然におおうことはあると思いますが、情報産業は関係ないですか?
自動車業界じゃトヨタが結構いい感じですが、そういった企業がでてくるまで指をくわえて待っていますか?このままではGoogleが歩いたあとはぺんぺん草も生えませんよ?
頭ごなしに否定するんじゃなくて、産業として成功するように、だめな部分を指摘するべきじゃないでしょうか。
Re:Googleを超えてどうするか? (スコア:1)
残る可能性はないでしょうね。生存競争を甘く見てはいけません。
> あまりにも失敗した日の丸プロジェクトがおおくて否定的なのかもしれませんが、否定してばかりでいいのでしょうか?
否定するかどうかの是非を考えるのは無意味です。
よさそうなものは肯定し、だめそうなものは否定する。
是々非々というわけです。
過去の失敗に学ばないものはだめそうなので否定されます。
> 食料の自給率が低いことが、ちょっとやばいなぁなんて漠然におおうことはあると思いますが、情報産業は関係ないですか?
はい、食料自給率と情報産業は関係ありません。
生産の問題と開発の問題はまったく別個の話です。
> 自動車業界じゃトヨタが結構いい感じですが、そういった企業がでてくるまで指をくわえて待っていますか?このままではGoogleが歩いたあとはぺんぺん草も生えませんよ?
トヨタが成功したのは、トヨタが自分でがんばったからです。
通産省が主導でトヨタとホンダと日産の共同開発国民車を作っていたら今頃日本の自動車産業は壊滅していたでしょう。
逆に通産省主導で育成され、国家プロジェクトにも参加してきたコンピュータ産業は
80年代ころまではそこそこうまくいきそうに見えたものの
その後は OEM ベンダーとなり SIer となってしまったのは周知のとおりです。
> 頭ごなしに否定するんじゃなくて、産業として成功するように、だめな部分を指摘するべきじゃないでしょうか。
他のコメントを読めばお分かりのとおり、
既にだめな部分を思いっきり具体的に指摘されまくっています。
それを「否定することがいけない」などと考えて
盲目的に成功を仮定して何も考えず突っ走るのは自殺行為です。
Re:Googleを超えてどうするか? (スコア:1, 興味深い)
Re:Googleを超えてどうするか? (スコア:1)
国策プロジェクトにならなくてよかったですね。そのおかげで自動車産業はつぶれずにすんだわけです。
再編成というのも 1960 年代のを指していますよね?
1990 年代以降の国際的再編(日産-ルノーとか、ダイムラー-クライスラーとか
あるいはマツダやスバルやボルボやサーブやローバーやロールスロイスの行く末とか)
に通産省・経産省が絡んだといってます?
その中でトヨタが独立を維持し、あまつさえ世界のトップを伺う情勢だっていうのが
元コメント (#988885) のいう「トヨタが結構いい感じ」ですよね。
1960 年代の自動車業界再編に対応するのは 1970 年代のコンピュータ業界再編でしょう。
これのご利益は 1980 年代くらいまではあったかもしれませんが、
長期的にみれば財務体質改善には貢献しても技術競争力への貢献は大きくなかったわけです。
「サバイバル」が必要な時代にそれを指導したことをもって
「競争」の時代を語っちゃいけませんよね。
なつかしいような (スコア:3, すばらしい洞察)
多くの国産検索エンジンは、開発者の気力が続かなかったり、商業化したものの他エンジンとの競争になって、独自の魅力(検索性能やデータ量など)を主張できずに脱落していったと覚えています。
検索エンジンなど日本発のインターネット上のサイトを見てきて思うのは、「作ったはいいが後が続かない」ものが多いことです。他の国でも多くがそうなのかもしれませんが…
最初から完成されたものを出そうとしてしまうのかもしれませんが、作ったことで満足したり燃え尽きて、その後の改良が続かない気がします。
Google はこの点地道で意欲的です。また、広報がうまい。
このプロジェクトコンソーシアムに、“日々進化し続けるインターネットにあわせてエンジンを改良していく”という視点は入っているのでしょうか?
Re:なつかしいような (スコア:1)
ようするに最初から保守改良の工数分の予算を乗せておけってことですね。
GETAを利用した「想-IMAGINE-」 (スコア:2, 参考になる)
想-IMAGINE Book Search [bookmap.info]
#ITMediaの記事 [itmedia.co.jp]:書籍や文化財、Wikipediaを横断検索できる「想」
#関連記事 [itmedia.co.jp]:Googleの限界は「人の手」で破る――国産の新検索「想」
#連想検索エンジン「GETA」ですね(関連記事 [itmedia.co.jp])。
#「想」は結構使えると思いました。Webcat Plus [nii.ac.jp]とどう違うのかよく分からないけど。
関連ストーリー:2002年08月25日 大規模汎用連想検索エンジンを公開 [srad.jp]
Re:GETAを利用した「想-IMAGINE-」 (スコア:1)
一般受けするようにとの配慮なのかもしれませんが、
GoogleやYahooと比較するかの煽り文句ばかり多く、
その分、技術的な内容紹介に割く時間が少なかったように感じ、
残念に思いました。
検索技術 (スコア:2, 興味深い)
ポストGoogleの必然性 (スコア:2, 興味深い)
喜連川先生は情報爆発をテーマにされていますよね。
Google型の検索エンジンというのは、情報量の増える速度とコンピュータの処理能力が増える速度を比較したとき、コンピュータの処理能力が増える速度が情報量の増える速度に追いつけることを前提にしているわけです。
最近のGoogleはデータセンターを丸ごと購入したりして処理能力を向上させているわけですが、では「情報爆発」といわれる状況になったとき、それで成り立つのか、という問題があるわけです。つまりコンピュータの処理能力が増える速度が情報量の増える速度にまったく追いつかなくなる現象。
もちろん、こういうことはGoogleだってわかっていて、Google関係者の講演に行くとハードディスクのバイト当たり単価が過去10年にどれだけ下がったのかの話をします。つまり、このペースで単価が下がれば、世界中の情報がどんなに爆発的に増えても大丈夫ですよ、という話です。
というわけで、必ずしも馬鹿にする話じゃないと思いますよ。期待しましょうよ。ITに限らず日本はかなり追い込まれちゃってますからね。それぞれの立場で責任を果たす。それが日本の未来を決めるんです。
/K
むしろ問題なのは (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:むしろ問題なのは (スコア:2, すばらしい洞察)
他国がやるとそれ否定しないのにね(税金払ってないからだけど)
グーグル覇権に挑む(2)フランスの国産検索エンジンプロジェクト「クエロ」の野望 [nikkei.co.jp]
Re:むしろ問題なのは (スコア:3, 興味深い)
そりゃ、この業界にいれば分かるが、この手の話になると、ITゼネコンが出張ってきて、何故か教授と付き合いの深い特定1社狙い撃ち仕様の政府公開調達が掛かって、予定通り受注した会社はマージンだけとって丸投げってパターンになるのが目に見えてるから。
産・学・官連携とか言ってるが、「学」を混ぜて世間体を良くしようと工作してる分、建設・建築よりも性質が悪い。
大手電機とか大手通信あたりが、共同研究という名の下に学者に金をばら撒いて、政府のコンサルになった学者を通して、自社に税金を還元させるって構図のままじゃ、金をばら撒く企業が太るだけで、何も得られんよ。
Re:むしろ問題なのは (スコア:1)
>
>他国がやるとそれ否定しないのにね(税金払ってないからだけど)
受注できなかった同業者が叩きたくなる気持ちも分かりますが、/.Jの論調としても(この業界に)無駄金使うことに否定的な意見しか見られないことが不思議です。
過去にゼネコンがどれだけ美味しい思いをしてきたかを考えてみてください。これからはそのお金をITゼネコンに流してもらって、IT業界全体で潤おう!って思いません?どうせどこかで無駄金使われるならこの業界に注いでくれ!他の業界にだけ厳しい目を向ければ十分。
末端の高卒ヤンキーすら建築会社立ち上げてどれだけ美味しい思いをしてきたでしょう?これからはITの時代ですよ!税金払っているからこそ、その税金をこっちに使え!と。
#まあ最低の意見だってことは分かっているんですけど。
It's not who is right, it's who is left.
Re:いや (スコア:4, すばらしい洞察)
オリジナリティーがないのは最近の話じゃないじゃん。
シグマもトロンもそうだったし、
そもそも経産省というか通産省というか工部省というかが 「欧米列強の優れた工業技術に比肩する国内産業を育成する」 っつー明治以来の発想から抜け出てないのが原因なんだから。
世界市場の需要を見すえて、 かつ製品アイディアを持って開発する企業に 他人の成功を見て国内市場、国内産業だけ考えてちまちまやるプロジェクトが太刀打ちできないのは当たり前以上の何者でもない。
100年前に成功したやりかたでも、ここ20年は失敗しかしていないってこと気づけよ。
参加企業だって、国の金を使って日和見するのが目的で、 本気で開発しようなんて気はさらさらない。 がんばったところで「国内企業横並び」にしかならんから おいしい思いはできない。 抜け駆けできないからつまらんというより、 他社に抜け駆けさせないために参加するだけだもの。
国内でもさらに弱小企業ならば このお役所が大企業と同等に扱ってくれる機会に賭ける場合もないではないが、 一時の OMRON のようにワークステーションのプロダクトラインをぐちゃぐちゃにするのがオチ。 なにせ大企業はリスクを取る気はないので、 まちがっても主力を投入することなく 若手の育成機会かなんかに利用するだけだもの。
どうあがいでも成功の目はないよね。
Re:トロンは (スコア:1)
違いがあるのは希代のトリックスターが驚異の粘り腰を見せていることくらい。
いまだに彼に振り回されている人がいるってことでもあるけどね。
考え方によっちゃあ、そのレベルを超えるたちの悪さは持っているといえるかも。
# その意図のコメントだったらごめん。逆に取ったよ。
それに国産は否定していなくて「国策プロジェクト」はやめろといっているだけなんだがねぇ。
独力で世界を出し抜く日本企業の出現を期待していますよ。
Re:日本人のオリジナリティは「取っ手をつける」が限界 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:むしろ問題なのは (スコア:1, 参考になる)
むしろGoogleの得意領域ばかりなのですが。
Re:むしろ問題なのは (スコア:3, おもしろおかしい)
ダメだこりゃ。 (スコア:1, 興味深い)
# 車やカメラで昔やったような、模倣と改良じゃどうにもならないと思うんだけど。
Re:ダメだこりゃ。 (スコア:2, 興味深い)
IT系国家プロジェクトで唯一成功したDRAMは、16Kbit/チップの時代にMbitチップ(1ミクロンルール)を目指すことを企画したもの。
失敗例で有名なシグマは、SystemVRelease2.2がもう出た後で、SystemVRelease2.2+日本語+アルファ程度を目標にしてコケタ。シグマWSが出たときにはアメリカのUNIX系メーカーはSystemVRelease4なんかを出そうという時期。
Re:ダメだこりゃ。 (スコア:1)
カメラはライカのM3があまりに素晴らしい出来なので同じ形式のカメラは諦めて、結果として一眼レフ全盛になったという話ですが。
---- 6809
期待したい (スコア:1)
のかよくわかってなさそーな気もするのですが、
余計なこと考えずに
1位 関連してそーなマッチ数がGoogleより少ない時点で
使う気なくなるので国内に限った網羅性
2位 軽くて早いレスポンス
3位 日本語と相性のよい検索方法
の順番で集中して資本投下すればけっこういい勝負で
きるのかなと思いました。
日本のプロジェクトだし (スコア:5, すばらしい洞察)
・ 「酢味噌和え [google.com]」と「酢みそ和え [google.com]」と「酢みそあえ [google.com]」と「酢味噌あえ [google.com]」を意識しなくてもまとめて検索してくれる。
・ 「渡辺」と「渡邊」と「渡邉」と(中略)を意識しなくともまとめて検索してくれる。
・ カッザーフィーとカダフィとカダフィーとQadhafiとal-Qadhdhāfīを意識しなくても(以下略
・ でも、時には「どっち表記の方が多く使われてるのかな?」と気になったりするので分離して検索できるようなオプションも(これは今のGoogleで出来るわけだが)。
・ 「矢吹健太郎」で検索すると知欠 [google.com]の方も一緒に調べてくれる。CD-ЯとかJR束とかそういうのも同様に。
・ 「787 ボーイング」とか「787 JR九州」とか絞込みをかけなくても前後関係から適宜判断してくれる。
・ 「完顔阿骨打」も前後関係から適宜判断してくれる。
・ でも、「苺ましまろ」と「苺ましゅまろ」は別物でカウントする。
くらい日本語と日本語が使われるシーンに特化してるとすごいのですが。
Re:日本のプロジェクトだし (スコア:1, 参考になる)
・・・と思ったら親コメントの「すみそあえ」の例は吸収してくれませんでした。
それより本家googleが日本語類似語辞書を強化して「もしかして」機能を復活させると予想。
#「JR倒壊」で「JR東海」が検索できるとうれしい静岡県民なのでAC
Re:日本のプロジェクトだし (スコア:1, 興味深い)
OAK とかあったし:)
Re:日本のプロジェクトだし (スコア:1)
ワープロ作ってた所はそれなりにノウハウがあると思う。
SHARPだとZaurusとかに積んでるヤツとか。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:期待したい (スコア:1)
1位 広告一切無し
これに尽きます。
#広告の為に表示が遅いのは許せない。
#利用料金払ってでも出無いで欲しい。
Re:期待したい (スコア:1)
将来はジーコジャパンと同じ結果ですか? (スコア:1)
http://www.meti.go.jp/press/20060616006/press.pdf#page=19 [meti.go.jp]
http://www.meti.go.jp/press/20060616006/press.pdf#page=21 [meti.go.jp]
とりあえす話題なので「Long Tail」って資料に入れてみましたみたいな…
日本人なら (スコア:1)
昔「本気ならアシックス」って城がCMしてたような気がする。
Re:日本人なら (スコア:1, 興味深い)
何故かというと国内メーカーのシューズは、日本人の足に合うように
型(ラスト)が作られているからです。
なので本気で使いやすいものを探した場合、国内メーカーが良いという人が多いはずです。
#ほんとに本気になるとオーダーになります。
Re:日本人なら (スコア:2)
月星(MonnStar)なんかも良いのがあります.
この手の話をするときに (スコア:1, すばらしい洞察)
一度八尋さんの講演を見たことありますけど、どっちかというと、検索エンジンというよりは、マルチメディア処理エンジンっぽい印象を受けました。ただ、「国が民間といっしょになって」という取り組みかたはどうかな、と。国という立場からは、国力、国内技術者の育成の目的があるので、どうしてもそういう構図になってしまうのだけど、もう少し、良い方法は無いものだろうかね。
Re:この手の話をするときに (スコア:1)
>「Googleに対して云々」って論調になってしまう。
まさにそのために「Google」の名前を出しているのでしょう。
経産省のさらに偉い人や財務省に対して「Google」という
言葉を使わずしてどれほど予算が確保できるのやら。
マスコミで取り上げられることも大事です。
中身なんて理解できなくて、勝手に誤解されてもいいんです。
書いてもらうことに意義があるのですから。
# このプロジェクトがモノになるかどうかは、また別の話。
技術よりも運用の方が気になる (スコア:1)
後「52の組織」に資金を分散させるのは勿体無いように思えます。分散すると「船頭多くして船山に登る」ことになりかねない。未踏事業なら 2, 3 の組織に資金を集中した方が、運用効率が上がるし責任もはっきりします。
既に船山に登ることを予定しているのであれば別ですが。
#どうせ100億溶かすならインパク [wikipedia.org]の方がまだ筋がイイと思うのは気のせいでしょうか。
#前回は後世に引き継がれるような財産は殆ど残らなかったように見受けますが、
#この失敗はきっと次に生かせるんじゃないかな。
Mc.N
タモリ倶楽部でGoogle潜入って本当? (スコア:1)
官民主導で莫大な予算をかけてSqueakを超えるもの (スコア:1, 興味深い)
Googleを超える物を作る、と言う発想が出てくるのか。。。。
手前のほうがどう考えても、長期的に考えれば、日本のコンピュータ業界に
計り知れない影響をもたらすと思うんだけど。
すくなくとも後者よりもましでしょ
google=検索エンジン?? (スコア:1)
ただgoogle八分のような問題もあるので、選択肢が増える事は賛成です。
...身も蓋も無いですけどビジネスだけ考えるのでしたら、解析の難しい日本語はやめて英語だけ扱った方が期間も成果も良いように思えますがどうでしょうか > 識者
官邸発ナショナリズム (スコア:1)
色々辿ると元に行き着いた。
官邸のHPの高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/ [kantei.go.jp]
の平成18年 7月26日 重点計画-2006 【概要(PDF)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/060726gaiyou.pdf [kantei.go.jp]
の6ページにある。
> 次世代の高度情報検索技術の開発
> ・映像等を含めたあらゆる情報を、簡便、的確か
> つ安心に検索可能とする研究開発を推進するた
> め、 2006年度に産学官の推進体制を整備。
> (経済産業省)
これがどういう位置づけにされてるかというと
>国際競争社会における日本のプレゼンスの向上
にされてる。
官邸のそれを受けて経済産業省がどういう設立提起をしたかというと、
「ITによる「情報大航海時代」の情報利用を考える研究会」での検討状況と「情報大航海プロジェクト・コンソーシアム」設立発起人集会の開催について」
http://www.meti.go.jp/press/20060616006/20060616006.html [meti.go.jp]
のhttp://www.meti.go.jp/press/20060616006/press.pdf [meti.go.jp]
で明確に
> 産業としての課題
> 現在のまま放置すると・・・
> 我が国の基盤技術が米国に依存し、日本独自の情報検索・解析技術開
> 発目標を設定することが困難となる。商業主義・広告依存型モデルの米国
> とは異なった視点での技術開発が課題。
> (例)リアルタイム処理、個人の情報受発信支援ツール開発
> 産業競争力の強化において、次世代の情報検索・解析テクノロジーは、現
> 在の検索エンジンのようにサービス企業がすべてアルゴリズムを独占・決
> 定するあり方と並んで、基盤技術はオープンソース化、利用者が知恵を重
> ねて基盤挙通技術も上位応用技術もグレードアップしていく開発手法が求
> められるのではないか。
> 情報の飛躍的増加に対処して新しいサービスを開発する分野については、
> 日本の情報産業から人材が流出し、本分野に関する技術が失われ、それ
> を活用する技術も衰退する可能性がある。
> 情報産業以外の分野についても・・・
> 情報産業のみならず、通信、メディア、広告、コンテンツ、流通など多く
> の産業が、情報検索・情報解析の技術基盤の今後の動向に大きく影響
> される可能性がある。
>
> 資本の蓄積に類似した「情報の蓄積」にこそ、今後のイノベーションを生
> み出す鍵があるとするならば、我が国の本分野への取組みは不十分で
> あり、ナショナルアジェンダとして、重点的に取り組むべき課題であると
> 言える。
であり
>○ 米国企業が持っている検索エンジンに対抗するのではなく、むしろそ
>れらを超えて我が国が世界を先導し国際的に発信していくことが重要で
>あり、そのためには産学官をあげたスピードある取組が必要
とGoogle越えを目指すナショナルアジェンダとしてとある。ただし
>オープンソース化
するともしている。
運良くすばらしい検索エンジンができたとして (スコア:1)
公開する情報の質とか表現のレベルを上げる方が先じゃないのですか。
大航海だもの (スコア:1)
# でなきゃ情報海賊とか情報私掠船とか情報ハイレディンとかそーゆー方向に
Re:オフとぴながら (スコア:1)
「日本のエースを集めて開発,ターゲットはクライアント」---政府のセキュアVM 開発を総括する筑波大学教授 加藤和彦氏に聞く (08月01日) [nikkeibp.co.jp]: これ?