
ネット上の「炎上」の力学を考察する 281
ストーリー by yoosee
明日の天気は炎上、ところによって燃料投下でしょう 部門より
明日の天気は炎上、ところによって燃料投下でしょう 部門より
Choro-Chan曰く、"ITmediaの記事に於いて、ネットの世界での炎上について考察しています。 炎上度合いについて筆者の観点で3段階に分けていたり、「燃料投下」について解説していたり、また炎上しないための心得が書かれていたりと興味深い物になっています。 私自身は「炎上」に巻き込まれた事はないですが、みなさんの炎上経験や消火経験、「炎上」に関するご意見やいかに?"
えーと、新発見。 (スコア:4, すばらしい洞察)
その掲示板もまた炎上する
という事が判りました(汗
#個人的には一体多数でよってたかって個人を虐めているように見えるので
#両者の発言内容の正当性がどうこう以前にあまし褒められた姿勢では無いと
#感じますハイ
燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:3, すばらしい洞察)
「炎上」と言ってるが、「放火」した人の問題(ブログを2ちゃんねるに晒したとか)はどうなんでしょうか。
個人的意見ですが、きんもー発言での祭りや突撃はやりすぎ。
「客商売の人間は客の悪口を言ってはいけない」という至極真っ当な意見もキレイ事。(個人攻撃にならない範囲で)むかつく客がいた、ってことくらいは書ける世の中のほうがいい。
炎上=燃え上がった側の問題と理解されることが多いですが、私個人は個人ブログの範疇では「放火魔がケンカを売りつけて火を放った」って理解なのですが。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:1)
喜ぶのはどーかなー、と思っとりますが。
逆に開き直るのを見るとさらにどーかなーとも思いますが。
最近とみに歯止めがかからなくなってる感じがして、ちょっと怖いなあ。
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:1)
なんで実名表記しなければいけないわけ?
まあ、苫米地英人 [livedoor.jp]氏のように立派な理想を掲げて実名ブログ文化を提唱する人もいるわけだが、
これは氏が実名で何冊も本を書いている実績があるから出来ることであって、
氏の言う「社会的な制裁」を引き受けるリスクを取れる人は、一般人レベルではそう多くはなさそう。
#勤務先のWebってのが中途半端なもので、会社の仕事と私の個人的意見は関係がない。
#この問題では私が個人事業主(事業の責任者)で、かつ「客を失う」という「社会的な制裁」を受けるリスクを引き受けてくれ、って言いたいのだろうけど。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:2, 参考になる)
#今時は2ちゃんねるだけど、昔は本物のアンダーグラウンドのサイト(種類:殺人犯などの情報の掲示板)に勝手にリンク貼られて大迷惑したことがある
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:3, すばらしい洞察)
いいえ、公道に勝手に線を引いてこの内側は私道だと言い張ってるだけです。
そんなに私有地がほしければmixiにでもこもっててください。マジで。
> #今時は2ちゃんねるだけど、昔は本物のアンダーグラウンドのサイト(種類:殺人犯などの情報の掲示板)に勝手にリンク貼られて大迷惑したことがある
「迷惑だ」と主張すれば(あなたの言う)「放火犯」が「放火」を思いとどまってくれると考えるのはいささか牧歌的すぎやしませんか。
かえってマジメにあなたのページへリンクしようと思ってる人が深く考えすぎてリンクを断念したりするだけで逆効果です。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:2, 興味深い)
性善説的過ぎますが、見たくないなら見ないでくれ(よそへ行ってくれ)というコンセンサスが得られる方がいいかな、って気がします。
>管理責任があるとか何とか国が言い張ってる
ってのは、許認可制度やら検閲やらを導入したい人の言い分なのですから。
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:3, 興味深い)
*: おおかた、誰でも入れるところは「公」ぐらいの認識なのではないかと思っていますが。
長くなっちゃったので私の結論を先に言うと、インターネット(上の特定のWWWページ)には「公道」や「公共空間」といったメタファは不適切で、せいぜい「ショーウィンドウ」あるいは「塀に張られた選挙ポスター」ぐらいのものでしかない (公的な立ち位置に自分を置いて見る人はいるかもしれないが、見られている行為そのものは、見ている者よりは私的な権限・立場で行われている) というものです。
そもそも「公」か「私」かという議論は、定義にもよりますが、現実的には二分法で語れるものではなく、連続的に変化して、かつ入れ子状に出現する「場の性質」ではないでしょうか。そして突き詰めて言えば、そういった「場の性質」は、その場に参加する参加者の共同幻想によってのみ成立します (法律的な後ろ盾は、原理的には後からできるものではないかと思います)。つまり、共同幻想が成立していない「場」では、公私の程度は「不定」です。
例えば、喫茶店は、公道と同じぐらい公的な場所でしょうか。店舗の中は外よりは一段私的な場所です。私的とは言え他の客もいるわけですから、あまり迷惑になることはしたくありません(公共性は消えずに残っている)。同様に、ある程度は公的な縛りも存在します(例えば、カルフォルニアでは店主が愛煙家であっても喫煙可にできない(多分: 記憶に頼ってるので間違っているかも))。しかし、店主は内装や音楽も含めて、許される範囲内で自分の好きなようにできます。また、客同士の会話は、その場が持つ性質よりさらに私的になりえます。こういった場では、世間に大声でするような話でなくとも、他人にきこえるぐらいの大きさで話されていることは良くあることです。私的な場、という幻想 (あるいは暗黙の了解) です。
# しばしば、私的な場という幻想により情報漏洩が発生するが、これはまた別の話。
さて、問題を元の「インターネット(上の特定のWWWページ)」に戻します。これらのページの大半は、自分が思ったこと、書き連ねたことを表現する場とします。そこには他人の気分や権利を害するものも含まれているかもしれませんが、大半の書き手は「世界中に」語っているわけではありません。見たい人が見られるようにしている、という程度のものです。一方、見る側は、(時間さえ無限にあれば)世界中を見ることができる、という非対称性が一見存在するように見えます。その結果、見る側の一部は、自分に向けられた訳ではない言葉を、あたかも自分(あるいは自分達)に向けられたように感じます。
実際には、見る側にとって時間は有限ですので、この非対称性は見せ掛けに過ぎません。見る側は、経過および結果はともあれ、見たいと思ったからこそそのページを見ているのです。ここが大事なポイントです。見たくなければ見ない自由を持つものは、公的とは言えません。少なくとも公共財では絶対にありません。しかし、見る側と見られる側の量の非対称性というもう一つの非対称性が、この見せ掛けの非対称性と合成されると、見る側はあたかも公共の場に掲示されたものを見ている気分になります。
そして、この非対称性はものの性質であって、どちらが正しいとか間違っているとかいう問題ではありません。
そもそもの議題のフレイミングについては、叩かれている者を見ると便乗して叩くという「叩くがわの集団に属することによる安心感がもたらす正のフィードバック」について言いたいことが山ほどありますが、ここでは一つだけ言いたいことを言っておきます:
「あなた、公共の場でそれを面と向かってソレ言えますか?」
言えないようなことを言ってしまっているのであれば、何か普段と違う行動を取っています。公共の場で取れない行動を取っている人が入る以上、そこは公共の場ではないと言えましょう。もし、公共の場で、フレイミングの場で見られるような攻撃を続ける人がいたら、その言説が仮に正論だったとしても、悪い意味で目立つ筈です。まぁ、中にはそういう方もいらっしゃいますし、貴重な個性ではあるのですが。
Re:検索エンジンにヒットするものは全てが公道 (スコア:2, すばらしい洞察)
# 問題が多すぎる
Re:燃えやすいゴミがあるからといって、放火していいわけではない (スコア:3, すばらしい洞察)
せんが、別に
>(個人攻撃にならない範囲で)むかつく客がいた、
>ってことくらいは書ける世の中のほうがいい。
ぐらいなら、なんの問題も無いのでは?
めちゃくちゃな要求してくる客もいるでしょう。
そもそも炎上の定義ってなんなんでしょうね。酷い場合
だと議論になってないものもあるようですが。
数でもって言論を封殺するような真似は良くないと思い
ます。
炎上が怖いのではない (スコア:3, 興味深い)
怖いのは炎上先のサイトの全記事を漁って、匿名だったはずの個人の情報がどんどんあらわにされていくこと。
2chの諜報能力には驚かされる。
mixiユーザは特に気をつけなさい。
Re:炎上が怖いのではない (スコア:3, すばらしい洞察)
借金取りが借主の実家や勤務先に取り立てに行く行為を肯定するような物言いですね。
>個人を特定できるようなことを天下の往来に落書きするのがうかつなだけ
なのは分かりますが、
発言の責任はその発言に直接関係する範囲内にとどめるべきでしょう。
#敢えて言う、きんもー発言と件のブログ主の接客(職業)能力はまったく関係がない(本音と建前の使い分けは誰でもやっている)。
ましてや学校や友人たちは関係付けられるのはまったくお門違いですらある。
オタクは気持ち悪いと書いただけで職場をクビになり、学校でも居心地が悪くなった。これは「社会的な制裁」というにはほどが過ぎる。
ブログ・ネットとそうでない外側の社会の区別がつかない人が突撃とか社会的弾圧(という名のリンチ)をやってるだけではないか。
炎上炎上と騒ぐが (スコア:2, 参考になる)
非は認め、信念は貫き、媚びない。の基本対応姿勢。
炎上するからには炎上するなりの「点」がある。
そして炎上した点には感情論が飛び込みやすい性質が確実にある。
感情論は人の心を素直に示したものだから、人間観察に丁度良い。
# フレームのもと は 燻ってる状態か?
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
ネットの特性とか本質とかいって (スコア:2, 興味深い)
まあ、皆さんがた自身がブログ主でもあって「自分がイヤなこと」とか「自分が勝手にやりたい事」いうフィルター通った「個人的な好き嫌い」を、適当な理屈つけて、まるで客観的に正しい意見みたいに語るってことで。それが人間でもあるし、それも全て含めての意見のやり取りというわけですな。
Medu Lah! en' gula vrechen d' MOL! ~箇更なる高みで廼の困惑を姜す
類焼で全焼 (スコア:2, 参考になる)
重くなりすぎて、書き込みどころか、閲覧すら出来ない始末。
固定客がどっと減りました。
オーナーがインフラの弱い所で、真摯な対応を続けると、町中焼け野原です。
せめて「表へ出ろ!」(サーバー移動するぞ)と一声かけて欲しい。
かたぎの人に迷惑かけちゃいけません。
なくしてしまえ。コメント欄。 (スコア:2, 興味深い)
ブログならトラックバックを使うべし。
発言はブログ所有者限定!
スレッドも作れない、前時代的な機能のコメント欄を掲示板化・2ch 化するなー
と思うのですが、どうでしょうか?
サーバー自身が炎上した例。 (スコア:2)
しかし、5日の0:20時点でまだメンテナンス中っていうことは、炎上した後の燃えかすが大量に残っているかも。
Super Souya
ブログに「余計な物」モデが欲しいですね (スコア:2, すばらしい洞察)
「同じ事でも数言えば正しくなる」みたいな考えでもあるんでしょうか。
「書きたいけど他の人がもう書いてるからもういいか」
と遠慮する考えが抜けてる気がします。
この記事に書かれてる事は「炎上」というより「突撃」に近いですね。
大抵の場合ただのお祭り騒ぎです。
「VIP臭い」騒ぎってのもありました。
http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?VIP%BD%AD%A4%A4 [2ch.net]
これは2ch内のみの問題ですが。
「このスレにこんな事書いてる奴がいるぞ、おまえら
『>>158 お前が一番キモイ』
て書け」
みたいなのをそこら中にコピペしまくって、それをみた厨房がバカ正直に書きまくるっていう迷惑行為が一時流行ってました。
ちょっと正統な言論っぽく見せかけといて、
本質はこっちに近いような。
# 同じ事が書かれてない事を願う
非のない所に煙は立たぬ (スコア:1, 興味深い)
炎上の原因は、ほぼ100%書き手にあるように思われます。
まったく非がないのに炎上したことがあるのだろうか?
的確な例示 (スコア:4, おもしろおかしい)
といった客観性に欠けたり裏づけの乏しい論拠で
>> 炎上の原因は、ほぼ100%書き手にある
というような極端なことを言った結果炎上する例は確かによく見ます。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:4, 興味深い)
YouTubeで起きた事件 [infoseek.co.jp]を知って、情けなくて涙が出た。
Re:非のない所に煙は立たぬ (感想: -1) (スコア:2, 興味深い)
伝わる人にはたった一言でも伝わるし、
伝わらない人には話したすべての言葉を悪い方に悪い方に誤解して何一つ伝わらない、いや、何一つ相手の言うことを聞こうとしない。
そう思わされる事件だ。
jpwipfさんは無用な差別発言をしたコミュニティーの一員であることを恥ずかしいと最初のビデオで言っている。
でも、自分は同じ日本人がアメリカ人男性と女性に非常に失礼なことをしたことを恥ずかしく、そして悲しく思う。
特に、女性にはどんなにお詫びの言葉を言っても足りない。
2ちゃんねるから子供たちを守ろう! [fc2.com]を見る限り、常軌を逸した行動をする人が2ちゃんねるに居るのはわかる。
しかし、一部のおかしい人がやった犯行と切り捨てる気にはどうしてもなれない。
これは日本人の持つ残忍さを象徴している事件だと思うから。
最後に、2ちゃんねらー怖さに匿名という卑怯な手段をとっている自分を笑ってくれ。
自分自身2ちゃんねらだが(私見: -10) (スコア:4, すばらしい洞察)
むしろそれは2ちゃんねるの「味」として認識している。
暴言や極論が飛び交うなかにたまに粋な台詞や的を得た発言がでてきたりするのが面白くてしょうがない。
ブラックユーモアを投げつけることも抵抗が無いところもいいとおもう。
最近はどうもそういったものに対して過敏になりすぎている印象があるからだ。
でも、それは2ちゃんねる内部での話であって、外は違う。
初心者のころに「リンク先は別サイトだからそれまで見ていた場所とルールが違うことがありますよ」程度には教わらなかったのか。
むしろ自分で気付けなかったのか。
他人の非をそういった場に晒すのは放火行為でしかなく、それにつられて出て行く野次馬も、そこで煽ってしまっては火事場泥棒や便乗放火魔だ。
この場合放火犯に悪意が無い場合もあるとも思う。
誰も釣られて書き込みしなければボヤですんだはずだ。
そこでわざわざ文字通り「火に油を注」がねば気がすまない人間がいると思うとどうも嫌になってくる。
同じ2ちゃんねら(Vipper)として警告したい。
おまいらのクォリティは頼むから2ch内と関連サイト内だけにとどめてくれ。
#Vipperとして敢えてID。
#おまいらのクォリティは是非炎上ではなく記録樹立などに当てていただきたい。
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:3, すばらしい洞察)
炎上=「王様は裸だー!」と叫ぶ子供
しかし、寓話の裸の王様と異なる点は
多くの炎上王様は、自分自身が裸だと決して認めない点です。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:4, 興味深い)
藪本雅子ブログ炎上との違いはコメントを消したか消さなかったかの違いだと思います。
基本的に2ちゃんでもスラドでも、ななしさんやACが投稿した内容は消されないですよね。
#よっぽどのことがない限り。特に2ちゃんはその傾向が強いかと。
でも、個人のブログのコメント欄は、そのブログ管理者によって削除されます。
で、大概コメント削除、ていうのは「ブログ管理者にとって不快」なものをまとめて削除するわけですよ。
そこに敏感に反応するんだと思います。
意見の相違に近いものや、忠告など耳の痛いコメントをざっくりやっちゃうところが、
叩かれる元になると思います。
また、荒らしを防ごうとコメント欄をなくす、ていうのも長期化する原因になります。
#ブログ内での炎上は収まったように見えますが、ネットウォッチの対象になったりしてます。
また、放送禁止用語削除に対する反応は、昔の掲示板荒らしみたいなもんで、
管理者の反応を楽しんでいる部分がある、ていうのを今一度認識する必要があると思います。
なので、さくっと鎮火に持っていくには
Re:非のない所に煙は立たぬ(よけいなもの) (スコア:2, おもしろおかしい)
>さくっと謝る。
こんなトピックをタレコんでごめんなさい。m(__)m
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:2, 興味深い)
書き手には非がないように思いました。
ここまで吹き荒れたのかは、よくわかりません。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1, フレームのもと)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:2, 興味深い)
仮に
原因がないところで「非論理的かつ感情的」なコトをしたとしても「炎上」がおこるとは思えません。誰も相手にしないで終わるだけでは?
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:3, すばらしい洞察)
その「ノイズ」が取り去られた状態を「炎上」と呼ぶでしょうか?呼ばないと思いますよ。「非論理的かつ感情的」でない、つまり、論理的かつ冷静な意見ばかりが残るのであれば、それは炎上ではなく単に間違った意見に批判が寄せられた、と言うだけでしょう。
それに、電話や郵便を使う古いメディアと違って、ブログへのコメントは、それまで寄せられた批判をリアルタイムに確認できますから、もしそれらの批判の中に自分と同様の意見を発見すれば、新たにコメントする必要はありません。冷静に判断できていれば、「余計なもの」コメントは避けるでしょう。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:2, すばらしい洞察)
言論の姿を借りた暴力じみたもの (スコア:4, 興味深い)
右翼の街宣車が押し寄せて、どこの町でも開催できない、という
異常事態がしばらく続いたことがあった。
ブログ炎上というのは、あのときの街宣車と同じで、とりあえず
言論の形を採っているものの、他者の言論を妨害しようという、
暴力的な意図から発した行為と考えるべきだ。
街宣車の右翼だけが騒いでいた時代と比べると、そういう行為に
大勢の人間が参加するようになってしまった、と言う他ない。
そこらじゅうの「普通の人」が溜め込んでいる敵意の総量が、昔
とは違ってしまったのかねぇ。
Re:言論の姿を借りた暴力じみたもの (スコア:5, 興味深い)
愉しみの為に人を傷つける「普通の人たち」は昔からいました。
普通の人たちの矛先は身近にいる被差別民でした。
隣人と差別意識を共有することで、罪の意識を感じずにいられました。
昔と今の最大の違いは、意識を共有できる隣人がいないということです。
隣に住む人は見知らぬ他人です。
では、これからはだれと意識を共有しましょうか。
普通の人たちはインターネットで出会い、匿名の隣人としてお互いに罪の意識を感じないコミュニティに育ってゆきます。
では矛先は。遠く離れた、自分たちの誰から見ても等距離の、会ったこともない弱者が適切です。
敵意の総量が変わったわけではありません。
目に付く場所に残りやすくなっただけです。
Re:言論の姿を借りた暴力じみたもの (スコア:2, すばらしい洞察)
犯罪容疑者や問題起こした芸人に関する過激報道も、
社会的な要求に基づく「被差別民の供給システム」
なのだと解釈するとしっくりくる。
Re:言論の姿を借りた暴力じみたもの (スコア:2, 興味深い)
相手が政治家や芸能人など社会的地位の高い人間だと「相手を傷つける楽しみ」というよりは妬みが強力な原動力となります。
社会的地位の高い人間を「糾弾」するとなると、妬みは「義憤」に偽装され、これには罪の意識どころか正義感が伴いますから抗いがたい快感があります。
Be generous with your life.
Re:言論の姿を借りた暴力じみたもの (スコア:2, すばらしい洞察)
でそういう人間が昔は敵意なんかため込んで無かったのかというとそれも疑問に思う。
あくまでも疑問なので総量が増えたかどうかは分からない。
ただ間違いないのは、ネットという便利な道具のおかげで、
その敵意を容易に束ねて集中できるようになった点ではないかと思う。
敵意に限らず、良いことにも悪いことにも。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1)
(とりあえず数学は除いて -- 入れてもいいけど公理系の話とか出てくると議論が発散しすぎる。)
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:2, おもしろおかしい)
存在の証明は存在しない証明より簡単だから、 (スコア:1, 興味深い)
Re:存在の証明は存在しない証明より簡単だから、 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:存在の証明は存在しない証明より簡単だから、 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:みたことないねぇ~ (スコア:1)
いいとは思うが、融通を利かせるよう強要するのは論外だろ。
Re:みたことないねぇ~ (スコア:1)
それに、空いている指定先があるなら差額を払えばそのままでOKですよ。大体は車掌が聞いてきます。差額を払うか移ってくれと。
ただし、小倉-博多では指定席と自由席は特急料金が倍以上グリーン席だと3倍違います。
正規に払っている客がいる以上、公平をきたすために便宜を図らないというのは正しいのではないですかね?
Re:みたことないねぇ~ (スコア:2, 興味深い)
車掌が回ってくるんでしょう?正規に払っていなければ追い出されるのでは?
> 少なくとも、渡辺氏の乗った車輌には、乗客は二人だけだったそうですよ。
その二人は正規の料金を払っていると思いますよ。
私はゴネたもの勝ちの世界は真っ平ごめんなので、こういう客は問題外としたいですね。
公共交通機関が必要とされる料金を支払わなくても乗れるなら、その恩恵は社会的強者にばかり適用される気がするのでね。
Re:みたことないねぇ~ (スコア:2, すばらしい洞察)
> 実験方法はどういうものですか?
> いろんなケースで実験する必要があると思いますが。
ここまでの話の流れの中でこの発言が
一番大人げないな。
Re:非のない所に煙は立たぬ (スコア:1, おもしろおかしい)
世間の人間は炎上の本質が見えていないよ。君のいう通りだ。
鎮火 (スコア:1)
それまで破壊消火に努めるのがよさそう
Re:鎮火 (スコア:1, 参考になる)
燃料があって、着火する人がいればいつまでも鎮火しません。
匿名という光学迷彩を着た放火魔は燃えそうな場所を探して延々と燃やし続けます。
生木でも放火魔がガソリンをかけて火をつければ燃えます。
炎上したらblogを閉じて燃料をカット、ハンドル名を変更してプロバイダーを変更して別人としてリスタートするしかありません。
しかしこれもWEBアーカイブやサーチエンジンのキャッシュがあるのですぐには消えません。
放火魔は石炭を掘り出して着火させます。
炎上しても本人が気がつかなければある意味問題ないという事もあります。