![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Google、ソースコードの検索サービスを公開 87
ストーリー by Acanthopanax
再発明しない 部門より
再発明しない 部門より
unipst曰く、"INTERNET Watchの記事によりますと、米Googleは5日、ソースコードの検索が行なえる「Google Code Search」を公開しました。
Google Code Searchは、インターネット上で公開されている各種ソースコードに対して、全文検索を行なえる検索サービス。検索キーワードには正規表現を用いることができるほか、ソースコードの言語、ライセンス、ファイル名、パッケージ名などの指定が行なえる。
とまぁ、おもしろそうなサービスです。ちなみに、“hello world!”で検索するとこんな感じになります。"
面白いけど・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
面白いけどコードサーチよりも数式サーチの方をお願いしたい。
Re:面白いけど・・・ (スコア:1)
がっかり (スコア:1)
座標用の変数を定義しているものが多いみたいですね。
Re:面白いけど・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
FOXME: [google.com]
FIZME: [google.com]
FIXNE: [google.com]
FIXMR: [google.com]
DIXME: [google.com]
FIXMS: [google.com]
FUCKME: [google.com]
まずそれを直せと。
アーカイブフォーマット (スコア:3, 興味深い)
おまけ。
Juan Gotoh [google.com]
昔の自分のページがMozillaのテスト用に使われてたらしい…知らなかった…
Re:アーカイブフォーマット (スコア:2, 参考になる)
Re:アーカイブフォーマット(オフトピ) (スコア:1)
CMSが使ってるデータベースのテーブルがなぜかまっさらに消えてしまったのでホスティング会社に問い合わせ中です。バックアップは取ってあるはずなのでいずれ直ると思いますが…
隠れた自己表現 (スコア:3, 興味深い)
ソースコードの場合は、ネットに載せている以上、公開の意思が(半ば)明確ではある分異なる状況ではあるのですが、ソースの中身なんてもんは精査するのは「仲間内」くらいなもので、ある面「内輪受け」的な内容(封入された、特定の人や企業の悪口キーワードとか)がこうして明示的に世界中に公開されてしまう(認知数ランクがグイグイ上がる)のは、ある面面白くもあり、また恐ろしくもあり。
前述ファミコンソフトの件においても推測できるように、人間というものは、仮に「絶対に公開されないと分かっている」ものであっても、なぜか普通のクレジットには飽き足らず「自分のナマのモノ」を封入し広くばら撒きたいという欲求があるようです。
Medu Lah! en' gula vrechen d' MOL! ~箇更なる高みで廼の困惑を姜す
変数名、ちゃんと考えるようにしよっと。 (スコア:3, おもしろおかしい)
日本のハッカーがんばれ! (スコア:2, おもしろおかしい)
Results 1 - 10 of about 1,480,000
hogeを検索
Results 1 - 10 of about 10,100
Re:日本のハッカーがんばれ! (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:日本のハッカーがんばれ! (スコア:1)
fuga「オマエモナー」
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re:日本のハッカーがんばれ! (スコア:1)
Re:日本のハッカーがんばれ! (スコア:1)
Deepsea the Evoker St:10 Dx:13 Co:14 In:18 Wi:9 Ch:9 Neutral
Dlvl:1 $:0 HP:12(12) Pw:8(8) AC:9 Xp:1
日本語もいけるね。 (スコア:2, おもしろおかしい)
「念のため」 [google.com]で検索。
「おまじない」 [google.com]で検索。
# Koders.comのストーリー [srad.jp]から目にとまった語を拝借
Re:日本語もいけるね。 (スコア:5, おもしろおかしい)
手抜き [google.com]
とかいいかも
Re:日本語もいけるね。 (スコア:1, おもしろおかしい)
嫌韓 [google.com]
日本語じゃないけど:
I HATE [google.com]
# 実例が見つけやすくてcode search便利だなぁ
Re:日本語もいけるね。 (スコア:2, おもしろおかしい)
失望 [google.com]
動作しません [google.com]
暫定 [google.com]
バイナリの検索は無理かな (スコア:2, 興味深い)
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Koders (スコア:2, 興味深い)
Re:Koders (スコア:1)
# 自社開発言語を検索したらトップに表示されたのでちょっと嬉し
# かったりして...
# When humans are connected, small voices will become larger.
あ、あんたなんかに理解出来るなんて思ってないんだからね! (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:あ、あんたなんかに理解出来るなんて思ってないんだからね! (スコア:1)
ヒントをいただいたので、quick brown fox [google.com]をみたら結構ありました。
でも lazy dog packは見当たらない。
--
google trend [google.com]と同じ絵を使うんでしょうか。文字は違うけど。
スペルミスで2位に晒しage (スコア:2, おもしろおかしい)
# .tar.gz玉の中身まで検索対象らしい。
脆弱なコードを探す (スコア:2, 興味深い)
先を越されたか(w
それはさておき、かなり昔Cを独自に学習し始めた時、とりあえず変数名に、女性の名前を付けていました。
#今さらなながら恥ずかしい思い出
#我ながら何を考えていたのか謎
そこで、何とはなしに女性名(例:miyukiとか)を入れて検索してみると、結構使われていることが判明(w
同じようなことを考える人がいるものだと、いまさらながら感心(?)しました
#今は、普通?の変数名を使っています
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。
MSDNは対象外 (スコア:1, 参考になる)
ま、MSDNで検索すれば良いだけの話ではありますが。
Re:MSDNは対象外 (スコア:5, 参考になる)
MSDNのサンプルコードはライセンスうるさい [microsoft.com]ですから。
余談ですが、Windows向けアプリはMSDNのサンプルコードを改造して作ることが多いのですが、それやるとそのアプリはオープンソースにできなくなります。MSDNのサンプルコードにはソースコードを公開してはいけないという規約がありますから。多分、これがWindows向けとして開発されたアプリにオープンソースのものが少ない大きな理由の一つでしょう。
以下引用。
検索 (スコア:1, すばらしい洞察)
自分の名前を検索してみよう (スコア:1, 興味深い)
\ssuzuki\s - Google Code Search [google.com]
Re:自分の名前を検索してみよう (スコア:1)
確かに当時使っていて、中までいじってたけど、フィードバックした記憶がない。
# cvsweb.cgiで見えるログメッセージは検索対象外なのかな...そっちが見つかるのを期待してたのに。
Re:自分の名前を検索してみよう (スコア:1)
単語境界の\<\>は使えないのか……
# 前後に何も付けなかったらBase64の一部らしきものが大量にヒットしたyoh2
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re:自分の名前を検索してみよう (スコア:1)
パクリソフトを見つけるのにも使えそうだなあ (スコア:1, 興味深い)
タイトル (スコア:1)
ところで、これ「IP spoofing」とかやっても、出る、出る。
たくさん。
対応している言語 (スコア:1, 興味深い)
個人的にはDelphiのコードがない時点で使う意味がほぼないんですが・・・。
Re:対応している言語 (スコア:1)
WindowsAPIの使用例とかは使える気もする
“hello world!”で検索すると… (スコア:1)
と思った人、挙手。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
ウェブから直に拾っているのではなさそう? (スコア:1, 参考になる)
それなりに使われている物もあるのですけど、アーカイブに入っている物とは桁が違うかなぁ
Re:ウェブから直に拾っているのではなさそう? (スコア:1, 参考になる)
個人運営のドメインやプロバイダのウェブスペースで公開
されているソフトウェアも引っかかるようですよ。
Re:ウェブから直に拾っているのではなさそう? (スコア:2, 興味深い)
Re:ウェブから直に拾っているのではなさそう? (スコア:1)
Re:ウェブから直に拾っているのではなさそう? (スコア:1)
hello world? (スコア:1)
どうでもいいけど (スコア:1)
GNU hello (スコア:2, 参考になる)
GNU hello には--traditional オプション [delorie.com]なんてのが。
Re:hello world? (スコア:1)
普通にググるとそこそこ引っかかる [google.co.jp]のですが…
sazae (スコア:1)
love && peace && free_software
t-nissie
TeXも検索対象にして欲しい…… (スコア:1)
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
バージョン (スコア:1)
検索対象によりけりだと思いますが、なんらかのバージョン指定か、もしくはこういうプロダクトのコードは最新版のみを対象にするとかというオプションがあると便利かなと思いました。
まぁ、Mozillaならlxr [mozilla.org]使えばいいんですけどね。
三日風呂に入らなかったら、あなたはすめるまんです。
Re:ソースコード検索エンジン gonzui (スコア:1)
http://gonzui.sourceforge.net/screenshots.html [sourceforge.net]
あくまでgonzuiがコレと関係あるとしてですが・・・。
このプロジェクトはIPAの支援を受けていたような気がするのですが、IPAが支援して、成果をGoogleが実用化するというこの流れはいかがなもんでしょうか。
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito1/mdata/2-23.html [ipa.go.jp]
それとも日本発の技術が生かされた、ということで喜ぶべきでしょうか?