ccTLDに国際化ドメインの波 101
ストーリー by next
.非営利団体、.情報、.名前 部門より
.非営利団体、.情報、.名前 部門より
TonboDama 曰く、
日経新聞の「国別ドメイン「.日本」使用可能に・2008年にも、米団体方針」という記事によりますとccTLDである「.jp」に対して「.日本」という運用を認めると書かれております。
従来から国際化ドメインはインターネットの分断を招く恐れがあるという文化的側面と正しく国際化ドメインを理解しないアプリケーションによるDNSクエリーが引き起こす技術的な問題が言われております。ccTLDにまで利用範囲を拡張するにあたりこの当たりの問題の整理と確認をするべきと考えますが/.jpの皆様はいかがお考えででしょうか
参考:Internationalised Domain Names Roadmap — Progress and Future (ICANN)
日経が書くとこうなる? (スコア:5, 興味深い)
日本語ドメインもそうですが、必要性を感じないです (スコア:5, すばらしい洞察)
まあ、英語表記を一文字ずつ入力するよりかは入力マチガイ、暗記失敗等は減るかもしれませんケド
#っていうか皆さんもう検索サイトしか使わないのでどちらでも同じですかそうですか
Re:日本語ドメインもそうですが、必要性を感じないです (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:日本語ドメインもそうですが、必要性を感じないです (スコア:1, 参考になる)
メニュー : ファイル(F) : 開く(0)... で表示されるダイアログにアドレスを入力しなかったあなたに100%の非があります。
参考 [hatena.ne.jp]
Re:日本語ドメインもそうですが、必要性を感じないです (スコア:1)
Re:日本語ドメインもそうですが、必要性を感じないです (スコア:1, 参考になる)
「URL」は古い用語で、RFC2396, RFC3986で定義された「URI」に置き換えられています。W3C [w3c.org]は、「URLという用語は古いのでこれからはURIと呼ぼう」と言っているのですが、なかなか普及しませんね。
日本語による解説は、wikipediaがわかりやすい [wikipedia.org]かな。
そういう意味で書いたのでなかったらゴメン
Re:日本語ドメインもそうですが、必要性を感じないです (スコア:2, 参考になる)
URI は URL より広い概念なので、「URL」を機械的に「URI」に置き換えるのは必ずしも適切ではありません。
> 「URLという用語は古いのでこれからはURIと呼ぼう」
そんな言い方はしていないはずですが。
Re:日本語ドメインもそうですが、必要性を感じないです (スコア:1, 参考になる)
つまり、全てのURLはURIです。
なので、全てのURLをURIに変換しても間違いではありません。
ただ、ここでいうURIとは何なのか、というはっきりしない状態になります。
全てのURIは、URLであるとは限らないので、
その逆は当てはまりません。
".日本" なんて登場した日には (スコア:4, すばらしい洞察)
とか思ったけどもはや何が何だか。
アドレス見てたら「.日本」がゲシュタルト崩壊起こしてきた…
日本人って割と英語表記をカッコイイと思う傾向があるので、
なんかこう、 ".日本" だと締まりがないから、
やっぱ ".jp" のほうがそれっぽくてカッコイイ、みたいなので、
頑張って制定して使用できるようになっても需要はあんまり無いかもですね。
ところで初心者って"ドットだけ半角で打つなんて"器用なことできるのかしら。
Re:".日本" なんて登場した日には (スコア:5, 参考になる)
IDNでは、ドメインの「。」は「.」に変換されることになっているので「http://スラッシュ。日本」でも問題ありませんよ。むしろ「hっtp://」の方が問題かと。
ってMacで書こうとしたら、「hっtp」って打ったあとに「:」を打ったら「http:」に変換された上に、ひらがな入力から英数入力に切り替わった事にびっくりしています。
Re:".日本" なんて登場した日には (スコア:1)
WinXP標準のMS-IMEでもhttp:に関してはことえりやATOK等と同様の挙動のはずです。
プロパティの「和英混在入力」タブに該当するhttp:という単語と一時的に半角英数モードが入ってるはずです。
Re:".日本" なんて登場した日には (スコア:2, 参考になる)
Re:".日本" なんて登場した日には (スコア:1, 参考になる)
こないだ初心者が「sぁshどt。jp」って打った後に半角変換しているのを目撃しました。
# 実際のサイトは違ったけど
最近のIMEはwww。と打つと半角モードに変わるので、日本語のまま打つ人も多い模様
Re:".日本" なんて登場した日には (スコア:1)
> 何か問題あるんだろうか
咄嗟に自分が何を入力しているか、
わからないと思うのですが、慣れなんでしょうか?
slashdot.jp を入力する時は、
「sぁshどt。jp」+ F7 ...。
私には、タイピングを間違えているかどうか、
即座に判定はできませんでした。
# IME 切り替える派と言いましたが skk ユーザなので、
# 事情が少し異なるかも知れません。
Re:".日本" なんて登場した日には (スコア:1)
おーけーおーけー
1)WindowsXPを起動
2)コマンドプロンプトを起動
3)「半角/全角」を押す
何も起きませんが何か?
# 先日同じ件で、嫁に「昔の人だね」といわれたので
# 同じ事を言ったら
# 「私DOS窓使わない」と言われてしまったので
# ちょっとへこんだID
Re:歴史に“もしも”はありませんが (スコア:5, 興味深い)
>中国で発明されたら、どうなっていたろうか?
漢字が主体になっていた可能性はありますね。
漢字って今は日本も中国もかなり変わってしまいましたが、それでも結構システマティックできています。
一字でもカテゴリ、発音、付随情報を組み合わせた結果であったりもします。
漢字を「1マスには一字を書く」というルールのせいで勘違いをしている人もいるようなのですが、1マスに複数の単語(もしくは文字)を書き込んでいるようなものです。
中国語のキーボードの入力も篇やつくりの部品が割り当てられていて、それを順番に入力することで漢字を選択してきます。
昔、友人が文化大革さえなければ、中国語のワープロももっと作りやすかったのにとぼやいていました。
完全にというわけではないとは思いますが、友人によれば入力した部品と表示される漢字を一致させられるとか。
(もっとも、その当時は画数の多い漢字 [akatsukinishisu.net]を知りませんでしたので、そういった事を考えているのかどうかは今となっては解りません。)
そうするとフォントや文字コードの問題も、違った視点から解決策が出来ていた可能性もあると思います。
そのような事を考えると、もしかしたらアルファベットを使った現在のコンピュータと同等、もしくはそれ以上の物ができていた可能性は否定できないと思います。
アセンブラで考えれば、レジスタ名に“日月火水木金土”を割り当てて、へんにレジスタ名、つくりに動作を割り当てると“日足”とか“月足”とか一字の漢字で表わして、該当するレジスタへ続く数字を足し算するとか。
コンピュータ用に新しい漢字を創り出すのも可能だと思います。
もしかしたら、これを深く考えると面白いのかもしれませんよ。
ところで、アラビア語やヘブライ語のような右から書く言語でのドメインはどうなるのでしょうか?
李 露星
Re:歴史に“もしも”はありませんが (スコア:5, 興味深い)
CMU のコンピュータ研究所の先生に『漢字って Objective だ。カプセル(たぶんへんやつくりのこと)にデータや状態があって、手続きも(動詞的なもの)ある』って言われて目から鱗が落ちたのを思い出しました。
漢字ネイティブな人たちは理屈で考える前に漢字を覚えてしまいますが、論理的、分析的思考を身につけた大人になってからの目で漢字を見ると結構新鮮なものに見えるのかもしれませんね。
Re:歴史に“もしも”はありませんが (スコア:2, おもしろおかしい)
信者という言葉が
信 ( ゚д゚) 者
\/| y |\/
二つ合わされば儲けるとなる
( ゚д゚) 儲
(\/\/
例えばこういうことですか?
#小五ロリを開いたのでID。
人間が見て確認することもあるんだからもうちょっと工夫してくれよ (スコア:4, おもしろおかしい)
.曰本 とか .臼本 とか .白本 とか…
というドメインでの詐欺が横行するわけですな
(トップレベルドメインでそれは無いと信じたい)
Re:人間が見て確認することもあるんだからもうちょっと工夫してくれよ (スコア:2, 参考になる)
www.google.co.jp は厳しそうです。
Re:人間が見て確認することもあるんだからもうちょっと工夫してくれよ (スコア:1)
http://srad.jp/security/05/02/08/0515249.shtml [srad.jp]
1を聞いて0を知れ!
ということは…こんなリダイレクトサービスも可能なのか。 (スコア:4, 興味深い)
http://ここは.日本/一/の/○○
タイムリーで素晴らしいじゃないですか (スコア:4, おもしろおかしい)
でどなたか(ry
Re:タイムリーで素晴らしいじゃないですか (スコア:1, おもしろおかしい)
いっそさ (スコア:4, おもしろおかしい)
皆IPv4くらいなら覚えられるっしょ?
#IPv6のIPアドレス覚えようとして挫折したのでAC
Re:いっそさ (スコア:1)
Re:いっそさ (スコア:1, おもしろおかしい)
そんなもの、サイトの名前とIPアドレスの一覧表をシステム上に用意するだけです。
誰か実装してみませんか?
まずは基本の (スコア:3, 興味深い)
#いやマジで。
Re:まずは基本の (スコア:1, 参考になる)
本語ドメイン名をメールアドレスに利用するサービスは現在提供しておりません [biglobe.ne.jp]
現在のところ、日本語ドメイン名でのメールの送受信はできません [intermix.ne.jp]
メールアドレスとしてはご利用いただけません [support.gmo.jp]
現状使えないというのが正しい。slashcodeも対応してないっぽいな。
<a href="http://日本語.jp/">日本語JPドメイン名の最新情報サイト/ 日本語.jp</a> こう書くと
日本語JPドメイン名の最新情報サイト/ 日本語.jp [.jp]
のようになってしまう。
punyでエンコードしてものを書かないとだめのようだ。
日本語JPドメイン名の最新情報サイト/ 日本語.jp [xn--wgv71a119e.jp]
タイプ数 (スコア:3, すばらしい洞察)
ccTLDに日本語が使えないことについて「日本文化への差別だ!」とも思わないですし。
また、コピペしなければ自力で(なかなか)入力できない他国のURLを扱うのも面倒です。(これはTLDに限った話ではありませんが)
というわけで、ccTLDはアルファベットのみの方が、私個人はうれしいですね。
どうせ日本語にするなら、ホスト名の順序を逆にして
http:/// [http]日本.スラッシュドット/ のほうがいいかもしれません。
自治体だと、http://日本.東京都.港区/ みたいなかんじになりますし。
Re:タイプ数 (スコア:1)
日本語アドレス用意したところで、うろ覚えで日本語アドレス打ってみて一向に目的サイトに繋がらなくて、結局ぐぐって(Yahooで検索でも可)目的地へたどり着く人が多いような気がします。
ていうか、そもそもアドレス打ち込まないような気が・・・
単純な多様性礼賛や、 (スコア:2, 興味深い)
同じモノの名指し方を増やすことが名指されるモノの価値を挙げるわけではないですし、
またぞろ、かつてのドメイン名売買やら買い替え需要を刺激するだのの馬鹿騒ぎが起きるだけではないのでしょうか?
なんにしろ、ガイダンスの確立を急がないと不味いですね。
ネットに防壁を建てたい国々が、なし崩しでドメイン定義を始めたら収拾つかないワケですし。
まあ総合的に判断ということか... (政治家じゃないっての) (スコア:2, 参考になる)
1.キーワード指示のCMの問題
偽ページが上位にくることの解決の一つかもしれません。あれってURI(URL)が長いし覚えにくいのが発端だったし。
2.やっぱり不器用な人はいつでもいる
昨今、キーボード自体がNGということは減ってますが、日本語と英語の切り替えにもとまどる人もいますし。
まあ、URLを打つ事自体が減ってますが、リンクの明確化にはなりそうです。
# 極端には英語表記の銀行名が分らなくて、ジャンプしていいかの判断基準にできないひとだっているし...
3.トップレベルの対応の話なので、不具合はでにくそう
極端に言えば http://slashdot.日本/が発生するだけならhttp://slashdot.臼木/は発生しないわけで、まあ実害は出にくいんじゃないでしょうか。
で、ルールとしてなら
* .jpのエイリアスでしかないようにする(gTLDや、そのサブはNG、実動作は .日本を .jp に置き換えてIPを出すだけ)
* .jpのドメイン名の申請時に同名の日本語表記のみ対応みたいにする、
# もしくはセカンド以降はまだIDNにGoを出さない?、あれ実運用してたっけ?
* ccTLDで言語に縛りがあれば偽ページも入れにくいかも
* どうせなら.ニホン/.ニッポン/.ジャパン くらいは同時にエイリアスだといいかも(これでhttp://スラッシュ.ジャパン/はできますね)
なんてどうでしょうね。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:まあ総合的に判断ということか... (政治家じゃないっての) (スコア:1, すばらしい洞察)
この発想でどれだけの技術者が泣くことか・・
#無茶なスケジュール分のバグは覚悟してよね
漢字ならまだいいが (スコア:2, すばらしい洞察)
#さっぱり分かりませんが
アラビア語とは、おもに西アジア(中東)・北アフリカのアラブ諸国で用いられ、世界の言語の中でも大変広い地域で話されている言語の一つ。 [wikipedia.org]
記号URI (スコア:2, 興味深い)
さいたま中央.〠
螺子.〄
カリブ海の.☠
まいたけ.☃
ネットカジノ.⚀⚀
スターバックス.☕
草津.♨
とか作ったらどうだろうか。
#うちの環境だと半分しか表示されないID。
文字や単語だけの置き換えでは日本語化とは言えない (スコア:2, すばらしい洞察)
ドットで区切った理由についても、単語の区切りがある言語の特性から来たものでしょうから、日本語であれば必要の無いものでしょうし。
たとえば "http://日本のスラッシュドット" とかなりますかね。
なんにせよ、jp を 日本 と表記できる事にメリットがあるのは、jp が 日本 を意味していると理解できない人だけでは無いでしょうか。
それに、"jp"が japan の略だったのだから、日本の略で"日"としたほうがいいかもしれません。
".日", ".米", ".露", ".中"
という風に、各国が表現できるのであれば、他国を表す表記として馴染み深いので、まだ意味もあろうかと思います。
Re:文字や単語だけの置き換えでは日本語化とは言えない (スコア:1)
今でも国際化ドメイン名 [nic.ad.jp]対応ブラウザなら普通にアクセスできますよ。
「。」「.」は「.」に、全角アルファベットは半角に正規化 [rbbtoday.com]されますので、
「slashdot。jp」と「slashdot.jp」は同義です。
えーっと、 (スコア:1, 興味深い)
イラネ (スコア:1)
過去の例で言うと、
IPアドレスをdotted-decimalで打つ→面倒→IPアドレスを漢字に
とはならずに、
IPアドレスをdotted-decimalで打つ→面倒→DNS開発
となったわけだから。
いま、IPアドレスを意識してPCを操作するのが技術に詳しい人に限定されるように、将来はURL/URIを直接触るのは技術者とマニアだけになるべきでは?
Re:イラネ (スコア:1)
iTunes+Music Storeのようなアプリケーション上のサービスを使っている分には、URL/URLを意識する事は無くなりましたね。
Webアプリケーション形態が増えていけば、URIを意識する機会は少なくなると思いますが、URIを手入力する機会がある限りは必要なんじゃないでしょうか。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:イラネ (スコア:1)
番号のアドレス(を全ユーザが使っていた時代って本当にあったのか?) → /etc/hosts などファイルでホスト名IPアドレス対応(インターネット全体がフラット) → hostsファイルの配布が破綻 → DNS
DNS導入以前に、 名前空間を . で階層化しているが インターネット全体のhostsをSRI-NICで配ってた次代があったような気もするがはっきりしない。 確か、トップドメインも何も無くて、 ホスト名.組織名 という2階層だけのドメイン構造だった、、のは記憶違いかなぁ。
関係ないですが (スコア:1, おもしろおかしい)
# めんどいから「ジャップ」でいいじゃん。
Re:ぎもんいっぱい (スコア:5, おもしろおかしい)
FQDNが階層の下位→上位という順で書かれていることが、そもそも英語文化圏優先の発想なのです。ここはFQDN表記そのものでも国際化を図ろうではありませんか。
となれば、slashdotのFQDNは当然
であるべきです。デリミタが無い?日本語なら当然形態素解析です!Re:ぎもんいっぱい (スコア:3, おもしろおかしい)
http://日本の企業のホゲホゲのWWW/インデックスのhtml
カソペキ
Re:ぎもんいっぱい (スコア:2, おもしろおかしい)
# 無理
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:ぎもんいっぱい (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ぎもんいっぱい (スコア:1, おもしろおかしい)
DQNで階層の下位→上位
Re:ぎもんいっぱい (スコア:1)
簡体字なら中国 [wikipedia.org]でいいみたいですね。但し、その表現が認められるか、彼らが望むかはまた別ですが。
実際に行われるとすると、ここが一番の問題ですよね。国名をそのまま利用する訳ではないんだろうけど、どこかで略称の利用の調停が必要ですね。ccNSO (country code names supporting organization) がどうとかプレスリリースにありますが。
現在は(2文字の)国コードというワンクッションを置いているから大きな問題になっていないけど、自然言語をそのまま用いるとすると類似の国名が問題になるでしょう。どこかで妥協しないといけないけど、その「妥協」と判りやすさが矛盾しそうに思います。よく知られた例としては、ドミニカ共和国: [西]dominicana [wikipedia.org]とドミニカ国: [英]dominica [wikipedia.org]、イギリス領とアメリカ領のヴァージン諸島とかかな。
「.日本」です。U+002E、所謂半角ピリオド。Unicodeの正規化を経るので、「.日本」「。日本」は「.日本」に変換される約束になっています。IDN対応のUAで、アドレス入力欄で試してみると判りやすいかも。
海の向こうでは漢字ブーム (スコア:1)
# 入力をどうするのかはしらない