
自分が考えるデスマーチ 139
ストーリー by kazekiri
デスマの定義 部門より
デスマの定義 部門より
Anonymous Coward 曰く、
デスマーチ。この言葉が普通によく聞かれる業界にいる方も多いと 思うが、ふと具体的にどのような状態になったらデスマーチと呼ぶ のだろうかと気になって Wikipediaを見たところ、 「与えられた期間が、常識的な期間の半分以下である」、 「エンジニアが通常必要な半分以下である」、 「予算やその他のリソースが必要分に対して半分である」、 「機能や性能などの要求が倍以上である」 という4項目がデスマーチの定義とのことだ。
「あ、その程度でもデスマーチなんだ」と思ってしまったところで 既に人として終わっているが、みんなは大体どのくらいで、あるいは どんなことが起きたらデスマーチという実感が出てくるだろうか?
ハイホー、ハイホー (スコア:5, おもしろおかしい)
# デスマーチでなく、墓場直行だな。
## さすがに、そこまでの経験はないのでID
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:ハイホー、ハイホー (スコア:1, おもしろおかしい)
なんで「マーチ」なんだ?と疑問に思っていたが、
これ [jst.go.jp]をみて、まさに兵隊のマーチングだ!と納得。
ネーミングもきっと製造ラインをみて思い付いたに違いない。
Re:ハイホー、ハイホー (スコア:1, おもしろおかしい)
あたかもみんなが知ってるかの如く「例のチョコレート菓子」と称するとは!
そんな貴方が大好きだ。
広告 (スコア:5, 参考になる)
デスマーチの定義が載っている名著、デスマーチ [amazon.co.jp]は第二版が出ています。
まだ読んでいない方はこれを機に読んでみては?
# 絶版にしないためにも名著はちゃんと買おう運動実施中。
Re:その定義が正しいとして (スコア:4, 興味深い)
がデスマーチなら、某社はデスマーチへのシフトがデフォルトでした。
某大手家電メーカーのソフト開発に従事していたときの話ですが、
新製品の「定価」が最初は6人月・4億だったとして、
1年後の同じ製品は3人月・2億円に「営業努力」されます。
(客ごとのカスタマイズとバージョンアップが必須な製品だと思ってください)
工期/予算/人手が半分ですから、そのしわ寄せは末端の『人手』が食らいます。
当然定時には帰れないし、残業代はもらえるけど、どっちみち利益率が悪いです。
(忙しいのに儲からないから、賞与アップは見込めません)
過労で済めばまだいいけど、本当のデス(過労死)マーチになったこともあります。
開発した商品を販売しないと、初期投資を回収できないのは理解できるのですが、
どの商品も半年と経たないうちに2割引、3割引、最終的には半値以下になるので、
開発と営業は常に犬猿の仲でした。
# 当時は営業がヘボだと思ってたけど、今考えれば会社の方針だよな・・・orz
忙しさとは別の概念だと考えたい (スコア:5, すばらしい洞察)
(ヨードンの定義は、十分条件ではない)
プロジェクトに問題が発生していて、「その問題に対して今打っている"対策"が、真の対策足り得ないこと」を
誰もが意識しつつ、しかしそれを選択せざるを得ない状況になったとき、デスマーチだな、と私は考えます。
私は、1回だけデスマーチの経験があります。が、忙しさだけなら、それ以上の仕事はありました。でも、そういう
「忙しい」仕事では、やっただけ進捗もありました。こういうのは別に(本来の意味での)「死への行進」をしている
つもりはないので、(ここでいう)『デスマーチ』だとは思いません。
# まあ、提唱者の概念と異なるので、個人的な見解ではあります。
Re:忙しさとは別の概念だと考えたい (スコア:3, おもしろおかしい)
まあ、そもそも1人で苦しんでる状態はマーチ [goo.ne.jp]とは言えなさそうですしね。せめてもう1人(出来ればもっとたくさん)道連れがいないと、マーチな雰囲気が出ません。
それと、たくさんいたとしても、皆がてんでバラバラな方向に進んでしまうとやはりマーチっぽくないですね。せめて足並みだけは揃った状態で、仲良く死地に赴く姿勢が望ましい。
Re:忙しさとは別の概念だと考えたい (スコア:2, 興味深い)
>誰もが意識しつつ、しかしそれを選択せざるを得ない状況になったとき、デスマーチだな、と私は考えます。
私の人生に対するすばらしい洞察をありがとう。
#萌えるだけですべてが満たされりゃ世話はないね。
デスマーチング・マーチ (スコア:5, おもしろおかしい)
デスマーチったらチッタカタァ行進だ
新人くん派遣くん かわりばんこ かわりばんこ
吐いて寝込んで チッタカタッタッタァ
病院へ連れて行け チッタカタッタタァ
♪デスマーチったらチッタカタァ行進だ
デスマーチったらチッタカタァ行進だ
上司くんシスアドくん ザックザックボッコボッコ ザックザックボッコボッコ
いい音鳴らして チッタカタッタッタァ
病院へ連れて行け チッタカタッタタァ
か か 変わる 仕様書
み み 未曾有の 修羅場
あるのか ないのか なくても あっても おしまいだ
♪デスマーチったらチッタカタァ行進だ
デスマーチったらチッタカタァ行進だ
マウスくん 端末くん ひだり みぎ ひだり みぎ
0 1 10 11
ぼくも倒れて チッタカタッタッタァ
病院へ連れて行け チッタカタッタタァ
Re:デスマーチング・マーチ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:デスマーチング・マーチ (スコア:1)
#デスマーチ [uncyclopedia.info]とかDEATH MARCH [uncyclopedia.info]とか。
#書いた当人なんで不精にもID
# 爆言のち漏電中… :D
コーダーのガイドライン (スコア:5, 興味深い)
* 他人のはデスマじゃないと言い張る
「本物のデスマはそんなものじゃないよ」
* メシの話しかしない
「メシ買って来る」
「メシ行って来る」
「メシ食った」
「メシ食う暇がない」
「メシまずい」
「メシ高い」
* 上司を叩く
「チーフ無能すぎ」
「チーフ見通し甘すぎ」
「チーフメール長すぎ」
「チーフメール遅すぎ」
「チーフ死ねよ」
* すぐ諦める
「まあうちの会社だし」
「うちの会社だからしょうがない」
* 「自分は上手い」のだと過剰にアピールする
「色んな奴とチーム組んだけど、このデバッグを三日徹夜で終えられる奴は少ない」
「下手な奴はすぐ分かる」
「この仕事はコーディングスキルが問われる仕事だから」
* 不可抗力で仕事を続けていると言い張る
「まあ辞めたいんだけど、プロジェクトが終わってないから」
「まあ辞めたいんだけど、抜けると他の人が困るから」
「まあ辞めたいんだけど、辞めても他にできる仕事ないから」
* 面白い事を言う
「俺が企画ならこうしてるのに」
「あなたは楽な仕事についてる人ですね」
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
本当のデスマーチは (スコア:5, すばらしい洞察)
> 「エンジニアが通常必要な半分以下である」
> 「予算やその他のリソースが必要分に対して半分である」
> 「機能や性能などの要求が倍以上である」
> という4項目がデスマーチの定義とのことだ。
これらは、お偉い方々の目線かと思われます。
あくまで、現場での目線は・・・
1.期間が定かではない(度重なる遅延で麻痺)
2.何人のエンジニアが関わっているのか分からない
(度重なる増員で何処の島までが自分のプロジェクトか不明)
3.予算そのものが幾らなのか分からない(そもそも開発者には知らされていない)
4.そもそもの要求が何だったのか分からない(度重なる仕変のため、もともと存在したのかさえも?)
だと思うのですが・・・、如何でしょうか。
Re:本当のデスマーチは (スコア:3, すばらしい洞察)
日本のプロジェクトの98%はデスマーチである (スコア:5, 興味深い)
デスマーチってのは、1時間でも(実時間での)残業があるプロジェクトのことだ。
金が収奪されたなら 100円だろうが、100万円だろうが 会社に支払い能力があれば、
後から清算でも、賠償でも取り返すコトはできる。
だが、時間は違う。
1時間、いや1分でも1秒でも 奪われたら取り戻す術は存在しない。
これは揺るがない真理だ。
そして、生まれ落ちた瞬間から俺達は、死ぬ瞬間に向かって突き進んでいる。
これも揺るがない真理だ。
つまり、時間とは命に他ならない。
たった1時間であろうと、契約や労働条件に反した残業があるということは、
その1時間分の人生、すなわち「命」を奪われ、削り取られているということだ。
万引きなら300円のマンガ雑誌でも犯罪だ。
時間なら、少々の収奪が許されるという考え方の方が異常だ。
半分の納期? 倍の仕事量?
そんなことで、命と等価の時間を収奪されることを見過ごして何になる?
企業組織なんてたちの悪い猛獣を、「デスマーチは 人員が必要数の半分」なんて
甘やかすから、貰える金も貰えず、自分や仲間が倒れる状態を変えられないままになる。
Re:日本のプロジェクトの98%はデスマーチである (スコア:2, 興味深い)
まあ、所謂デスマーチの場合労働基準法に定められた労働時間を超えてる例が多いようなので、結果としてちゃんと支払われないってのはあるかもね。
……資本主義社会の労働者は、基本的に時間を切り売りしてるんだと思ってたよ。
Re:日本のプロジェクトの98%はデスマーチである (スコア:2, すばらしい洞察)
違うよ。
それはセクハラしても、金さえ払って示談にすれば無問題と言ってるようなもの。
こういう考え方はホワイトカラー エグゼンプションみたいな
抜け穴に対抗できなくなる。
時間外労働賃金は労働時間の契約を守れなかった会社が
時間では払い戻すコトができないから、代替として払う違約金。
あくまでも「代替手段」に過ぎない。
だから、時間外賃金を払う/払わないは問題じゃない。
時間が奪われるコトそのものが問題。
食中毒を出す食品会社が消えてしまったように、
1度でもデスマーチを起こす会社は社会から消してしまうくらいの行動を採ることだね。
Re:日本のプロジェクトの98%はデスマーチである (スコア:2, 興味深い)
作業員レベルを脱したエンジニアなら、現役としての残り寿命はその時点で大体20年ということろだろう。
つまり、
1年を無駄にするゴミプロジェクトは、人生の5%をゴミ箱に捨てている。
体の5%を切り取るのに等しい
「デスマーチだけどなんとか一つよろしく」というのは要するに「お前なんてゴミみたいなものなんだから、5%位捨てやがれ」と口では言わないが要求してるのと同じ。それでいいのか?ってことだ。
プロジェクトが死ぬとき (スコア:4, おもしろおかしい)
もしくは(Re:プロジェクトが死ぬとき) (スコア:2, 興味深い)
Re:企業七不思議(4つしかないけど) (スコア:3, 興味深い)
1の「出社拒否」は直接の知人に2名(内1名は心の病気)。間接的には10人くらい。
2の「逃亡・転職」は数えきれない。自分も逃げたクチ。
3の「発狂」は1名で、尚かつ伝聞なので詳細不明。
4の「過労死」は2名。先輩のプロジェクトと隣のプロジェクトで各1名ずつ。
1~3はバブルがはじけた後の不景気時で、4は意外なことにバブル時。
ただ、平成元年~3年頃のバブル末期というか残りカスのような時期で、
仕事も膨張しすぎてはじける寸前でぐちゃぐちゃでした。
バブルがはじけた後の過労死は、会社が隠して認めないから、
よく噂を耳にした割に、労災認定の話は聞いたことがないなぁ。
# 日経に労災認定が少ない上場企業として叩かれたこともあるのでAC
Re:もしくは(Re:プロジェクトが死ぬとき) (スコア:2, すばらしい洞察)
が抜けてる希瓦斯…
デスマーチに関しては (スコア:4, 興味深い)
「デスマーチくさい」という匂いだけは敏感なのではないだろうか。
例えば、仕様を一切変更しないという前提での言語のリプレース作業で
顧客が現行仕様を理解していない。ドキュメント出しても読まない。懸案にも乗せて提出してるのだが「仕様を触るな」の一点張り。
この状態でテストフェーズに入って、現行仕様でバグを追求するのはまだデスマーチじゃないが
「これじゃ使いものにならん、作り直してくれ」
という言葉が出たら、デスマーチに突入する“匂い”がする。
会社の力の差がどうこうとか、契約がどうこうとかじゃない。
どんなに金積まれようが、契約が変わろうが、デスマーチとなりそうな匂いを感じる事は変わりない。
だが実際に突入した瞬間はわからないんだ。
最初の頃は「そんなものかー。噂通りだなー」で済ませちゃって
しばらくすると感覚麻痺しちゃってるから。
大事なその一瞬が、掴めない。
# そーいう事例にあたった事があるけど、いいや ID で。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
実際 (スコア:3, 参考になる)
お前らデスマ言いたいだけちゃうんかと。
Re:実際 (スコア:5, おもしろおかしい)
なるほど!
つまり、80%の無能者がのんきに構えているので残り20%の人がそのツケでデスマってるのですね。
その80%の無能者を放逐しても残り20%のうちの80%が無能者に……
# なんかちがう
Re:実際 (スコア:3, おもしろおかしい)
残りの20%がレミングス状態に。
#プロジェクト全体がデスマーチの時に、実際デスマーチな人はどの程度いる?
Re:実際 (スコア:1, 参考になる)
80%の期間上司や客があわてないおかげで、仕様が下りてこない。
デスマになるなぁ、とは分かっていてもほぼ避けられない道。
私は小規模な開発しか経験してないので長くても2週間くらい拘束されて「酷い酷い」と言ってますが、
大規模開発だとどうなることやら・・・
# 私の場合開発の終わりが見えているので、デスマと言ったら叱られますね
Re:実際 (スコア:3, 興味深い)
法改正への対応が間に合わないとか、景気良くクラッシュしたとか、未知との遭遇とか(笑
まだ納品してないシステムは、まぁ現状の方法でエンドユーザーは仕事が出来るので、実は軽度。
下請けやっている所は元受が鬼の形相で尻を叩くのでデスマになりますけどね。叩くのはタダだし。
でも、困ってるのは所詮業者同士なのでそれで死ぬのは人生勿体無いです。
仕事を必死にするのは良いことでしょうが、たまには親の顔も思い出してください(笑
#商品開発とか、そっちは畑が違うので判らない。
デスマーチは,もうわかった。 (スコア:3, おもしろおかしい)
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:デスマーチは,もうわかった。 (スコア:1)
普通は (スコア:3, 興味深い)
この頃は単に遅れているってだけでデスマと言う人間が増えている様に思えるけどね。
Re:普通は (スコア:2, 興味深い)
・残作業量が見合っているかに関係なく期間が決まっている
・期間的に不明確だが、残作業量は概ねわかっている
・残作業量にみあった期間が解っている
のどれなんでしょうね?
昔火消し役で、残期間1ヶ月でPG2000本修正(汎用機のDB用COBOL PGをOracleDB用に修正する程度の修正)しなきゃならないプロジェクトに投入された・・・これってエンドは見えているのでしょうか???
Re:普通は (スコア:2, 興味深い)
私の言うエンドってのは締め切りではなく、作業終了見積りです。
これが客の指定した納期よりも先であったとしても、実際に終わる目処が立っていればそれは、それは単なる作業遅れか期間の見積り過少であって、所謂「デスマ」では無いんじゃないかと。
ですから、そういうある程度の目処が計算できるようなプロジェクトは、負担過多であったとしても「デスマ」とは言わないかと。
#もしかしたら、この頃の人はそういう本当に目処の立たないプロジェクトって関わった事が無いのかな?
#であれば、「デスマ」の声は増えてはいるが、実は業界的には改善しているって事かも。
Re:普通は (スコア:2, 興味深い)
客「コレと同じ動きをするのが絶対条件で、さらに仕様追加したものを作ってね♪あと開発言語は変えてちょ♪」
俺「以前作成したときの仕様書を見せてください。」
客「ナニソレ?そんなの無いよ。」
俺「・・・・じゃあソースコードを見せてください。」
客「ナニソレ?そんなの無いよ。」
手元にあるのは古い膨大なバイナリのみ。古すぎて開発環境が無くなっていました。
以前のソフトは数百コマンド位があり、同じコマンドでも組み合わせや入力データによって処理の仕方を変えている様でした。
過去の互換性を捨てフルスクラッチした方が、安くて短時間に高性能なソフトが出来ると訴えても、決して通りませんでした。
そして人も予算も増えず、先がまったく見えないまま、一年格闘しました。
思い出すだけで欝になる、アレこそが真のデスマーチだったと思います。
定義 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 「エンジニアが通常必要な半分以下である」
> 「予算やその他のリソースが必要分に対して半分である」
> 「機能や性能などの要求が倍以上である」
これらの条件を満たしてても、「ちょっと大変かな」程度で乗り切ることができればデスマーチじゃないと思うんですね。
> プロジェクトの死に向かって過酷な状況でメンバーが行進する
というのがデスマーチ状態であって、はじめの4条件は「デスマーチに陥りやすいプロジェクトの条件」じゃないかな。
デスマーチに陥りやすいプロジェクトの条件として
「要求仕様が不明瞭・ころころかわる」
「プロジェクトを管理できる人間がいない」
というのも付け加えておきたい。
納期が過ぎてるのに仕様変更 (スコア:2, 興味深い)
#ついに検収の日を迎えなかったプログラマ達に哀悼の意を表してAC
Re:納期が過ぎてるのに仕様変更 (スコア:2, 興味深い)
こういうプロジェクトは体力より先に気力が削られます。(わたしは神経科に通院して、くすり貰ってた)
SES契約なら延びても赤字にはならないので未だマシ。
請負だと社内的にも風当たりが強くなるので、当事者は仕様書の替わりに辞表を書き始めるんだな。わらいごとでは無いです。
notice : I ignore an anonymous contribution.
たまに (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:たまに (スコア:5, すばらしい洞察)
自慢げに言えるってことはデスマーチじゃないと思う。余裕あるってことでしょ。
Re:たまに (スコア:1, すばらしい洞察)
つドMのアホPM・PL
Re:たまに (スコア:2, 興味深い)
もっぱら自己卑下の笑いですけどね。
もちろん、こんな上司を見て部下がどう感じるかなんて考えませんとも。
Re:たまに (スコア:1, 参考になる)
処方された薬の量自慢みたいなもんだな
倍? (スコア:1)
とりあえず、赤く塗ってみろ…って言おうと思ったけど
すでに、開発費用のバランスがが真っ赤に染まっている
可能性を思い出してしまった…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
そんな定義? (スコア:1)
3項目しか該当しないから、うちはまだまだデスマーチじゃないな。
#「納品日を過ぎても仕様変更」はあるけどね。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
長期療養から帰ってきたら (スコア:1)
#それは、もうデスマーチの問題じゃないって
言葉の端々に (スコア:1, すばらしい洞察)
#常に、か。
過労死とか自殺とか (スコア:2, すばらしい洞察)
洒落の範囲が吹き飛んで、ミもフタも無くなるのはどういうこと?
「あの自殺した担当のプロジェクトはデスマーチでした」なんて言い方聞いたこと無い。
結論:
本当に人が死んだらそれはデスマーチとは呼ばない。
したがって日本にデスマーチは少ない。
だって死んじゃうんだもん。
Re:いちばん始めに思い付いた定義。 (スコア:1)
警察来るわ救急車で運ばれるわ大騒ぎだったなあ・・・。
# 遠い目のID
... from rakehelly programmer.
Re:ええと (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:某国(おふとぴ:無限ループ) (スコア:2, おもしろおかしい)
ちょっとまて、それじゃ何処かわからん
米露中韓鮮 全部狙ってるぞ(なんか6過酷協議って単語が浮かぶorz)
#外交はきれい事じゃ無いと知って欲しいからID