![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
いじめ動画を流した「中傷ほう助」の疑いでGoogleのイタリア駐在者が捜査される 40
ストーリー by kazekiri
これも一つの考え方か 部門より
これも一つの考え方か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NIKKEI.NETにあるのだが、イタリアのミラノ地検は24日、Googleの イタリア駐在担当者2人の捜査を始めたとのこと。 同地検によると、トリノ市の学校で、17歳の自閉症の少年が同級生らにたたかれたり、 からかわれたりする映像がGoogle Videoで流されたことが「中傷ほう助」の疑いがあるとの ことだ。既に加害者側の生徒や担当教師は既に捜査対象となっているらしく、Google側は 責任を認めて捜査に協力する方針とのことである。
日本語の情報が少ないので他を探したところ、 ロイターの記事が見つかったのだが、確かにGoogleのイタリアの担当者が捜査を受けているようだ。 また、イタリアのEducation Minister(文部大臣?)であるGiuseppe Fioroni氏が 「the prosecutors had been right to apply to the Internet the same legislation that in Italy regulates what can be published in newspapers or broadcast on television.」 と発言している。つまり、新聞やテレビで放送することへの規制と同じ法律を インターネットに適用することは正しいと述べているようだ。うーむ...。
オフトピ(-1) (スコア:3, 興味深い)
Re:オフトピ(-1) (スコア:0)
前にも法関係のタレコミをする時に妥当なトピックが見つからず仕方なしに法廷を選んだけど「違うよなぁ」という思いがあったし
中傷なのかなぁ? (スコア:1)
もちろんそうではなくって、ビデオ自体は本物だろうと思うので名誉毀損の幇助というあたりが正しいのではないでしょうか?
Re:中傷なのかなぁ? (スコア:0)
それを全世界に公開する手助けをした、という容疑かと思ったのですが
もしかしてこれはからかった側に対する中傷のほう助ということなのですか?
# 英文ソースを読みましたがよく分からなかったので恥をしのんで。。
Re:中傷なのかなぁ? (スコア:2, 参考になる)
ビデの撮影者と、いじめている人間が同じとは考えてませんでした。いじめているところを第三者が隠し撮りしてアップしているとばかり思っていました。
そう思って、日経の記事をよく読み直してみるといじめている人間が自分でビデオをアップしたのですね。
失礼いたしました。
変な略語ヤメレ (スコア:0)
中傷のみならず盗撮疑惑ですかハァハァ
# ビデオをビデと略すのはゲイツをゲイと略すような(略
Re:変な略語ヤメレ (スコア:0)
Re:中傷なのかなぁ? (スコア:0)
「ありもしないことで悪口を言」っている現場が撮影された
ビデオが「捏造ということになる」理由が分からない。
YouTubeでは (スコア:1, 興味深い)
Re:YouTubeでは (スコア:2, 参考になる)
少なくともそのURLのページのタイトルか要旨を
書いてくれたほうが分かりやすいんですが。
ちなみにこのURLの記事は
「ユーチューブ投稿の波紋--教室で怒鳴る
教師を盗撮した女子生徒が停学に」
てな話で、女生徒が怒るように仕掛けて
釣られた先生をもう一人が盗撮てな感じらしく。
Re:YouTubeでは (スコア:0)
よくわからんのだけど (スコア:0, 興味深い)
>うーむ...。
はどういう意味なんでしょうか?
タレコミ者には納得のいかない法律の適用であるという主張であれば、それについても言及されるべきだとおもうのだけど。
>Google側は 責任を認めて捜査に協力する方針とのことである。
ということだし、異論のあるのは今のところタレコミ者だけではないの?
Re:よくわからんのだけど (スコア:5, 興味深い)
それとも告発のためなのかによって対応は変わりそうなものですけれどね。
今回に限らず、規制によって後者の機会が阻害されないかは懸念されるところだと思います。
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
世間に曝して告発するってことの必要性に合理的な理由ってあるのでしょうか?
Re:よくわからんのだけど (スコア:3, 興味深い)
少なくとも現状の日本では(三輪中学の件 [hatena.ne.jp]は別としても)
学校、警察を信頼するのは困難ですし、イタリアともなれば特に南部は
酷いと聞きます。
そうなれば、YouTubeやgoogleVideo等の手段で社会全体に対して告発
をかけることにも意味があるでしょう。少なくとも学校、警察に告発す
るよりは意味があります。
自力救済の禁止は信頼に足る政府が信頼に足る下部組織を持っていること
を前提にして社会の混乱を防ぐものですが、政府・下部組織に信頼が置け
ない社会では自力救済に類する行動が頻発しているのは一般的な話です。
Re:よくわからんのだけど (スコア:5, 興味深い)
自力救済の名のもとに一部の者が正義を直接振りかざして良い理由にはなりません
2chの電凸も正当化する者も多いが、あれも立派な私刑でしょう
多くの場合威力業務妨害なりなんなりの違法性があるわけで
「例え」結果に正当性があっても、それを表現するための手段に違法なところがあれば
行為自体に正当性がなくなります、
Re:よくわからんのだけど (スコア:2, 興味深い)
自力救済の禁止は自然法で議論できるものではなく、大陸近代法体制の
考え方からしか導かれないものです。
実際、近代法以前の時代では自力救済が当たり前のように行われていたと
理解しています。その時代に戻りたいかと言われたら微妙ですが……
ということで、まともな近代的政府がそこに存在しているかどうかを先に
議論しないと、自力救済が(真の意味で)合法か違法かは議論できません。
法の条文に書いてあるから無批判に違法という考え方では、ナチスドイツ
のユダヤ人大虐殺(当時のドイツ法に照らして合法!!)を非難できなくなり
ます。
#このコメント自体がやたらに英米法的考え方だ、という話もw
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
撮影した映像を手に入れられる、アップロードした奴にどんな具体的な「善意」があったのかわかりませんが、いじめられてる奴に追い討ちを与えるかもしれない覚悟があるのを祈ります。
自分がいじめられてる姿が何万もの人に見られて、
何千と「かわいそう」なレスがついてる日にゃあ個人的にはそれもまた苦痛。
こればっかりは、本人次第ですがね。1年後の彼または彼女は感謝するかもしれない。
※元AC氏とは違いますがAC
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
Re:よくわからんのだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:よくわからんのだけど (スコア:2, 興味深い)
インターネットは、というよりgoogle videoやyoutubeは新聞やテレビのような事前チェックの仕組みを持ってない、ということが論点になるのでは。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:よくわからんのだけど (スコア:5, 興味深い)
とあるので、Google Videoには「事前チェック」が(ある|あった)のかも。それで、そういう仕組みがあるのに、 いじめ動画が流されたので、捜査を受けているとか。
--- Dead Poet Social Club
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
そして、新聞はチラ裏となり、誰も読まなくなる。
テレビ放送は電波の割当が剥奪され、事実上消滅すると。
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
おめでたいね
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
頭の可哀想な人なの?
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
チェックを行っていた部署が責任を免れても、代わりに番組を制作する部署や
記事を上げる部署が責任を負うことになるから、結果的には何も変わらんぞ。
Google Videoのように知らない奴から記事を集めるようにすれば良いかと言えば
そうもいかん。新聞やテレビには紙面や放送時間の制約があるから、ネット上の
メディアのように不特定多数から投稿を集めてノーチェックで公開するという
体制など絶対に構築できないしな。新聞の厚みが幾らあっても足りぬわ。
Re:よくわからんのだけど (スコア:1)
# 今の世間はテレビに慣れすぎてやしないかと不安に思う親父より
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
単純に連想するだけでも放送禁止用語とか差別用語とか書けなくなっちゃうね。
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
テレビなどが一部の単語を使わないようにしているのは(過剰な)自主規制なので,抗議に対抗する覚悟があれば使えますよ.
Re:よくわからんのだけど (スコア:1, 興味深い)
実際、フジテレビがやってるフジポッド文庫でずっと宮沢賢治の作品を朗読してるけど、「問題のある表現」があっても原作の意図を優先するとして、言い換えたりすること無く使ってる。
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
放送局だけに抗議がいくならまだしも、番組のスポンサーにも抗議するから、民放はどうしてもビビって消極的な姿勢になる。過剰とわかっていても止められない。
問題視するなら放送局側ではなく無節操な言葉狩り連中だよね。
Re:よくわからんのだけど (スコア:0)
(番組の趣旨に賛同してるからスポンサー)
新聞やテレビで放送することへの規制 (スコア:0)
#無知に恥じてAC
Re:新聞やテレビで放送することへの規制 (スコア:3, 参考になる)
などが規定されていると誰かが言ってましたね。
あくまでガイドラインなので日本の報道機関は守っていないと。
そりゃぁ決まってるでしょうが (スコア:0)
中傷? (スコア:0, 余計なもの)
誹謗ならわかるけどこれが中傷になるのがちょっとわからないな。
Re:中傷? (スコア:1)
問題があるだけでしょう。