
YouTube、ユーザへの広告費配分を検討? 35
ストーリー by yoosee
これもGoogleとのシナジーかな 部門より
これもGoogleとのシナジーかな 部門より
unipst 曰く、
Yahoo! News(英語)によれば、YouTube の共同設立者のチャドハーレイCEOは27日土曜日、同サイトの収入を数百万のユーザに分担し始めると発言しました(Yahoo! News のExcite翻訳)。
ハーレイは「私たちは十分な観客を集めることでユーザの創造性を支えており、更に創造性を育てるために収入をユーザに分配することを考えている」と発言しています。実際にどのくらいのユーザに支払うか、またどんな仕組みを利用するのかなどの詳細については現時点では語られていないようです。
参考リンク (スコア:3, 参考になる)
あと可能な限り第一ソースにあたるということで、
著名ブロガーJeff Jarvis撮影の動画像(YouTube) [youtube.com]
違法コンテンツ対策技術も考えているそうですね。fingerprintingとか何とか。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:参考リンク(ハーレイ氏インタビュー@YouTube) (スコア:2, 興味深い)
ハーレイ氏はダヴォスで行われている世界経済フォーラムのセッション
"How Web 2.0 will mould the future" [weforum.org]に出席したようですね。
このセッションにはFlikr の創始者 Caterina Fake も参加してます。
この世界のエリートが集まる会議に彼らが招待されるとは。
本当に時代が変わりつつある感じがします。
フォーラムの事務局がアップしたハーレイ氏のインタビューがありますので興味のある方はどうそ。
Davos 07: Chad Hurley's views on Davos and the future (YouTube) [youtube.com]
Re:参考リンク (スコア:1)
グレーゾーンに生きている会社が自ら違法コンテンツ排除に乗り出すということは何かビジネス的な勝算があるのでしょうか。
Re:参考リンク (スコア:2, すばらしい洞察)
でも、本来の使われ方や、あっちでの盛り上がり方はこのような用途ではなかったはず。
これで真っ当な方向に戻るのならば、いいんじゃないかな?
Re:参考リンク (スコア:1)
#やはりお株を取りにきたか、ニワンゴよ
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:国内権利者への牽制? (スコア:1)
この話し合いに何らかの関係があるのかもしれませんね。著作権者側がこんな対応で納得するとも思えませんが。
Re:参考リンク (スコア:1, すばらしい洞察)
違法コンテンツをアップロードすることを目指してYouTubeは作られたのではないのですが。ユーザーの投稿映像をもう少し見てみると良いと思います。違法コンテンツ以外も沢山の映像がありますよ。そもそも、日本で不人気になっても、YouTubeは困らんでしょう。
#日本でヒットしたYouTubeコンテンツはviewの数に比べて、不気味な程コメントが少ないので、すぐわかる。
あと、今後、どう考えても映像配信技術は必要不可欠になるだろうし、そういう意味でも、十分過ぎるぐらい勝算はあると思いますよ。
Re:参考リンク (スコア:0)
#Napsterとかさ
Re:参考リンク (スコア:1, 参考になる)
YouTube、動画投稿者に対して報酬を準備中 [gigazine.net]
動画投稿者に対して報酬が支払われる動画共有サイトの実例 [gigazine.net]
metacafeとRevverを後追いする形になるのか。
違法性のあるアップロードに対しては? (スコア:2, 興味深い)
ほとんどのようですがそういったユーザに対する対価をどのように
するのかがちょっと興味深いです。
対価を払う方法を銀行振り込みとかにすればある程度、匿名性が下がるので
違法なものは減りそうですが、違法なものが減ると利用者も減りそうで
そのへんのバランスをどうするんだろ・・・。
#ACは価値ある発言してください
Re:違法性のあるアップロードに対しては? (スコア:3, おもしろおかしい)
を付ければ解決
# んなわけない
1を聞いて0を知れ!
Re:違法性のあるアップロードに対しては? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:Podcast+オークション (スコア:2, 興味深い)
うまくすれば「違法アップロード」が「著作権者のかわりに広告する」という
行動になりますね。
Podcastとオークションとが融合した感じになるんでしょうかね
Re:Podcast+オークション (スコア:2, すばらしい洞察)
目こぼししてもらえる可能性が高くなるだけ。
Re:違法コンテンツの対価に関しては受け取りを拒否するのでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
著作権者側はその対価を受け取った時点で、youtubeに自らのコンテンツがアップロードされることを認めたことになるので、そう簡単に受け取らないのでは無いでしょうか?
JASRAC酷い(-1:フレームのもと) (スコア:1, 参考になる)
オーケン事件とか酷いもん。JASRAC。
著作者からは著作権運用の権利は奪われている
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html [itmedia.co.jp]
Re:JASRAC酷い(-1:フレームのもと) (スコア:0)
不満はあるけどそっちの方が得だから使うんでしょ?。
つまりはJASRACに委託している奴等が「騒いで改善してくれれば良いな」って程度しか思って居ないから変わらんのだよ。
Re:Podcast+オークション (スコア:0)
金さえ払えば何やっても良いとか思ってないか?根源的なところで
Re:違法性のあるアップロードに対しては? (スコア:2)
世の中そんなに単純じゃありません.
違法か適法かは裁判所で裁判官が決めることです.
判決が出るまでは違法か適法か決まっていない,グレーな状態が存在します.
Re:違法性のあるアップロードに対しては? (スコア:2, すばらしい洞察)
ちょっとよめばわかってもらえるレベルだと思うので。
#ACは価値ある発言してください
Re:違法性のあるアップロードに対しては? (スコア:1, すばらしい洞察)
ただの揚げ足取りにしかなってないような…
日本のユーザーが自分のものではない日本のコンテンツをアップロードしていることと、外国のユーザーが自分のものではない日本のコンテンツをアップロードしていることを区別する話ではなく、自分は日本でのYouTubeの使われ方しかみていませんが、という意味でしょ。おまえの話は俺にはわからない。だからお前は馬鹿だ、みたいな話だねぇ。著作権侵害の場合、作品まるごとのデッドコピーみたいに明確に違法な行為は違法といえるけど、実際には引用なのか転載なのかみたいにグレーゾーンにある行為も多い。そもそもその作品は著作権法でいう著作物なのか、著作権は消失しているんじゃないか、みたいな議論が可能な場合もある。したがって、何か違法か合法かは、裁判で決まることであり、たとえ話者が弁護士のような専門家であっても違法性が高い、としかいえない場合がある。世の中には明確に0か1かが事前に決まっていないこともあるんですよ。
Re:違法性のあるアップロードに対しては? (スコア:1)
>YouTubeは今のところUS版しかないのでは?
US版ってのは何をもって、US版、日本版とするの?
言語?サーバの場所?管理者の所在地?
どっちにしろ、犯罪に関しては「犯罪の行われた場所」が問題だから。
US版だとか日本版だとかって言葉で簡単に判断できるものではない。
なので、元コメントの「日本だと」ってのは、とても適切な言葉に見える。
Re:違法性のあるアップロードに対しては? (スコア:0)
違法性のない動画でも (スコア:2, 興味深い)
Re:違法性のない動画でも (スコア:0)
芸能人じゃなくても、本人に無断で晒すのはいけないんじゃないでしょうか?
嫌だなこれは (スコア:2, すばらしい洞察)
それを宣伝しまくる輩が増えそうで実に嫌だなあ
Re:嫌だなこれは (スコア:0)
Re:嫌だなこれは (スコア:0)
Re:嫌だなこれは (スコア:1)
Re:嫌だなこれは (スコア:0)
儲かる動画投稿 (スコア:1)
儲かる動画投稿に関しては,Gigazine [gigazine.net]でも言及されているように,
Metacafe [metacafe.com]や,Revver [revver.com]等では既に行われていることなので,"凄く目新しい"ことではなさそうです.
因みに報酬の方は, Metacafeを見ると 1000ビューで5ドル 程だそうで, ヘタをするとAdSenseよりも儲かる事例などもありそうです.
この辺はGoogleと組んだYouTubeの報酬と, 他のサービス間での報酬の差が見物になりそう.
ただ他の方のコメントにもあるように, YouTube等を扱う"動画系ブログ"の更新リスト [p0k.net]をみてみると, 人気のものはTV番組(?)等が多いのが現状.
これからはTV番組等をUPして支払いを辞退する"敢えて儲けない組"と, オリジナリティで勝負してガツガツ儲ける, "半職業動画UP組"の2極化しそうな予感.
「分担」?「分配」? (スコア:1)
「分担」まで読んで、利用者に分担させる=アップロードするのにお金がかかるようになるのかと思いました転々。
いやまぁ普通に読めば「分配」が正しいんでしょうけれども。
コンテンツの可能性 (スコア:0)
Re:コンテンツの可能性 (スコア:0)