
検索エンジン対策/検索連動広告対策の専門誌が創刊 23
ストーリー by mhatta
需要あるのかな 部門より
需要あるのかな 部門より
x-AC 曰く、
PC関連の書籍を数多く出版している翔泳社が、検索エンジン対策(SEO)、検索連動広告対策(SEM)の専門誌「SEO SEM Technique」を創刊したようだ。今のところは不定期刊のようだが、内容的には、著名な各検索エンジンのアルゴリズムについての最新の解説や関係者へのインタビューなど、インターネットマーケティングに重要な要素を取り上げていて、現時点での最新状況が手っとり早く理解できる内容になっている。また、解説記事の各所では検索エンジンスパム行為に手を染めることに対して、最新の手法を解説しながら強く警告を発していて好感が持てる。一部からは若干うさんくさく思われている同業界だが、この雑誌が変化の早い業界の健全化とレベルアップに役立つことを願うばかりだ。
うさんくさいというか (スコア:4, すばらしい洞察)
受験オンリーテクニックみたいな感じ。
長い目で見たら他にやることあるだろ、みたいな。
Re:うさんくさいというか (スコア:1)
仰っているのでしょうか?
自分では思いつかなかったこと (スコア:0)
Re:うさんくさいというか (スコア:1, 興味深い)
小手先でもいいから、まず上位表示という結果を求めるんです。
楽そうだからと思ってSEOコンサルティングに応募したら、ユーザビリティ無視・コンサルティングのはずが自分ではWebを書き換えられないだったの意味なかったし
んーどうなんだろ (スコア:3, 興味深い)
悪用厳禁とかそんな感じの匂いがする雑誌にならないことを願ってます。
Re:んーどうなんだろ (スコア:3, すばらしい洞察)
SEO自体がそもそもそんなのだし、ならないわけがないでしょう。
もし万一、ならないとしたら、その雑誌は不要です。
Re:んーどうなんだろ (スコア:0)
中身見るとこれ [impress.co.jp]とかこれ [impressrd.jp]のパクりというか劣化版じゃないの? と思った。
SEOとかSEMとかだけやっててもアクセス解析とかユーザビリティとか全体で見なきゃ意味ないのにね。
ここ [impressrd.jp]見れば情報なんて無料で手に入るのに、なんでわざわざ本に金出さなきゃならんかな、とか思う。
微妙に関係者なのでAC
プログラマって...(オフトピ:-1) (スコア:2, おもしろおかしい)
「プログラマからエンジニアまで・・」とあるが
プログラマっていうのはエンジニアとは違ったのか?
知らんかった。
Re:プログラマって...(オフトピ:-1) (スコア:2)
プログラマとオペレーターはエンジニアではないそうです。
Re:プログラマって...(オフトピ:-1) (スコア:1)
Re:プログラマって...(オフトピ:-1) (スコア:0)
>プログラマっていうのはエンジニアとは違ったのか?
プログラマ=エンジニアならその疑問はもっともだが、
「プログラマ⊂エンジニア」もしくは「プログラマ⊃エンジニア」なら元の表現は妥当。
プログラマでないエンジニアだって居るっしょ。
紙の図面だけで設計する建築家とか。
Re:プログラマって...(オフトピ:-1) (スコア:0)
#レシプロエンジンとかロケットエンジンとかサーチエンジンとかレンダリングエンジンとか(キリがないので以下略)
Re:プログラマって...(オフトピ:-1) (スコア:0)
ただ、エンジンって日本だと自動車の駆動部分の意味しか使われないけれど、
英語だと機械的な道具一般のことを意味するのね。
最近はソフトウェアにも拡張されてるから、理系的な頭使う道具一般だな。
エンジニアも外来語だから、engine は英語の意味。
要するに技術者一般のことを意味するのです。
プログラマは...(フレームの元:-1) (スコア:0)
派遣業と言う人足回しの存在、体力勝負、使い捨て……
どこをとっても人夫そのものですね。
究極のSEO (スコア:2, すばらしい洞察)
サーチエンジンの機能に基づいた「最適化」とかいう小手先のことするから、問題が発生する。Google八分も、所詮小手先を除外されたようなこと。たとえていえば、カンニングが見つかってつまみ出されたようなもの。
コンテンツで勝負さ!・・・実社会ではそうではないんだろうなぁ・・・
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:究極のSEO (スコア:0)
Googleもそれを目指しているはず。
> Google八分も、所詮小手先を除外されたようなこと。たとえていえば、カンニングが見つかってつまみ出されたようなもの。
たとえ話を展開するとフレームのもとになりかねないけど、悪マニの例でいえば
「きゃーちかんよちかんよーつかまえてー!!!」に近いような。
# 疑わしきは必罰の例
# 痴漢を正当化するつもりはないので念のため
Re:究極のSEO (スコア:0)
ショップとかやってたら皆が同じような物売ってる中でコンテンツだけで上位露出は難しい。
#トップページって何?
Re:究極のSEO (スコア:0)
Re:究極のSEO (スコア:0)
最近のメールリストが表示されました。
SEOって簡単なんですね(違
Re:究極のSEO (スコア:0)
それが無いからテクニックに走らざるを得ない。
Re:究極のSEO (スコア:0)
つーか、読者の大部分はどんぐりのせいくらべだよ。
だからこそそんなのに血眼になるのさ。
# 「普通の会社」とは、こまめな対応で生きていて、
# なおかつそれ以外に取り柄が無い大多数の中小企業。
Re:究極のSEO (スコア:0)
技術系なら小ネタを Blog にちょいと書いておくだけで 1位になってしまったりします。
こんな単語でひかかってしまって、世間に申し訳ないなんてことも。。