
GoogleがDoubleClickを買収 39
ストーリー by mhatta
Do-No-Evil 部門より
Do-No-Evil 部門より
Anonymous Coward 曰く、
本家/.の記事より。Googleがオンライン広告業者DoubleClickを31億ドルで買収することに合意したようです(NY Timesの記事、ITmediaの記事、マイコミジャーナルの記事)。YahooやAOL、そしてMicrosoftも買収に名乗りを上げていましたが、結局予想通りの結果となったようです。 広告を主要な売り上げ源とするGoogleにとってこの買収は自然な企業戦略といえる一方で、Tracking Cookieがスパイウェア検出の対象になるなどダークなイメージもあるDoubleClickのような企業を、Googleが取り込むことへの批判も出ているようです。
DoubleClickを買う意味 (スコア:5, 興味深い)
この配信基盤と代理店との関係をごっそりGoogleがゲットという今回の 話は、ビジネス戦略的にはYouTubeよりも強烈なインパクトの話であるかと 思います。今回の買収によって、全ての広告取引がGoogle一社だけで完結 ということになってしまうメディアもあるような気がします。 日本のマンモス代理店である電通と比較するほどでもないですが、ネットの 世界に閉じればそれと比較しても構わないほどのインパクトがあるかもしれません。 これでどんどんGoogleに何も言えなくなる媒体もでてくるかも。
で、日本への影響ですが、日本のダブルクリック社は、現状ではUS DoubleClickと 基盤と商標利用のライセンスを結んでいるだけで、60%以上をトランスコスモス が保有するヘラクレス上場会社だったりします。まあ、日本の大手新聞各社を はじめとして、多くのオンラインメディアがDoubleClickのDARTを使っていたり しますが、今後どうなるのかはさすがによく分かりません。 トランスコスモスがGoogleに日本法人を売却するのか、あるいはどうせ DoubleClickの基盤の販売代理店みたいなものだろうとか考えて、 ライセンス契約を破棄しちゃうのか、とかいろいろ考えられます。 上場会社なので紆余曲折はあるかもしれませんが、 何となく前者な気がしますけど。
Re:DoubleClickを買う意味 (スコア:0)
#もとトランス社員
Re:DoubleClickを買う意味 (スコア:0)
ということでした。でも、日本で開発している割には開発スピードが早くないのは困ったもんだ。
モバイル用の文字記号なんかよりも、抜本的な機能を改善して欲しいのだが。
薬事法・健康増進法違反? (スコア:3, 興味深い)
薬事法・健康増進法逃れに利用される Google AdSense [cocolog-nifty.com]
安心して下さい。 (スコア:2, おもしろおかしい)
Pマークって・・・ (スコア:0)
大規模な個人情報流出をやらかしても取消になりません。
安心のPマークです。」
・・・ってやつでしたっけ?
Re:Pマークって・・・ (スコア:1)
>大規模な個人情報流出をやらかしても取消になりません。
取り消されるかどうかは個人情報を流出させたかどうかで決まるわけではない、ということがこの前わかったってだけの話で、取り消しにならないことが確定したわけではありませんよ。
※まぁ、企業各社のセキュリティ担当は理解してるとは思うけど。
スパイウェアとして検出される事は論拠にするべきではない (スコア:2, 興味深い)
Tracking Cookieを「*スパイウェア*検出の対象にして」FUDで客を集めてきた [takagi-hiromitsu.jp]セキュリティソフトベンダーの方が、少なくともこの件に関しては拙いんじゃないかと思っています。つまり、そのスパイウェア検出の対象とされる事によって、ダークなイメージを持つのはちょっと一度考え直した方がいい。
まぁ、卵が先か鶏が先かって話で、DoubleClickが絡んだ広告の質の問題から、Tracking Cookieにダークなイメージが最初に醸成されちゃったんで、そこをセキュリティソフトベンダーに狙われて、あとは悪循環、というのはあるわけだけど。
Re:スパイウェアとして検出される事は論拠にするべきではない (スコア:0)
今後GoogleパックのNorton Security Scanや、Spyware Doctorでは、
DoubleClick cookieは検出されなくなる、ということでok?
Re:スパイウェアとして検出される事は論拠にするべきではない (スコア:0)
DoubleClick(や、既知の類似の身元のはっきりした)Cookieに関しては、検出されなくなる、少なくとも設定を変えないと検出されなくなる、の方がセキュアになると思います。毎回毎回Cookieだけで10個も20個も検出されてると、特に知識の無いユーザの場合「またひっかかってるよ。はいはい削除削除」で終わりになってしまいます。
そうじゃなくて、きちんとしたセキュリティ上の重大な脅威のみを検出するようにすれば慣れもその分減りますから、何かあったらその事についてきちんと「脅威」として受け止めるでしょう。警報はいつも鳴らないからこそ警報としての役割を果たすのです。
Re:スパイウェアとして検出される事は論拠にするべきではない (スコア:0)
そのリンク先のトラックバックが笑える。
Re:スパイウェアとして検出される事は論拠にするべきではない (スコア:0)
ただ、ネットサーフの履歴を辿られることに不快感を覚える人も多いことでしょう。そのような人からすれば「スパイウェア」でもあるのでは?勿論、鍵を盗もうとする'本物の'スパイウェアからするとぐっと危険度は下がりますが。というか、無いに等しいかも。
やっぱりTracking Cookieを防ぐ手段を欲しい人も多いでしょうから、セキュリティベンダーが提供するのもありかなとは思います。(本当はcookieを受け入れないだけでいいんだけど設定できない人も多そうだし。)
論旨は「セキュリティベンダーはFUDの使い手だから奴らが言うことを鵜呑みにするのはそれもまずいよ」てところでしょうからそれは同意です。
参考までに読みたい人はDoubleClickのクッキーに関する説明 [doubleclick.ne.jp]も見てみて下さい。
Googleさんお願いします (スコア:1, 興味深い)
http://www.google.com/doubleclick/以下
とかに置かないで下さいね。
#これやられるとドメイン単位でのアクセス制御が崩壊するので。
Re:Googleさんお願いします (スコア:1)
googleの検索結果が http://doubleclick.net/hogefuga になったり、
Google Toolbar入れたら(Adblock( Plus)?|NoScript|Remove It Permanently)が効かなくなったり、
userContents.cssの {display: none !important; } が何故か無視されたり、そんなことになるのかな? ドキドキ
Re:Googleさんお願いします (スコア:0)
IE捨てた方が導入コストは低い
Re:Googleさんお願いします (スコア:0)
Re:Googleさんお願いします (スコア:0)
一方Appleは (スコア:1)
右クリックを買収した。 [bogusne.ws]
DoubleClickといえば (スコア:0, オフトピック)
あなたの周りのネットセキュリティ - 詐欺サイトに釣られるリアルな瞬間" [mycom.co.jp]
詐欺広告をYouTubeに配信したところですよね。Googleも詐欺の広告載せてるし、誰が訴えないかな。
Re:DoubleClickといえば (スコア:1)
# 日本にもあるなー、そういうアイタタな名前の広告屋。
...後に「Google最大の失敗はIPOした事」とか言われるようになるんだろうか。
Re:DoubleClickといえば (スコア:0)
あと、ついでにいうと、もともとGoogle のAdSenceって、ケバケバしたバナー広告よりも見た目や効率が良いから人気だったと思うのだけど、それがDoubleClickを買収するってのは、結構意外だね。わざわざ「ディスプレイ広告」なんて言い替えているけど、今後、それがどのように変化するか、愉しみ。
Re:DoubleClickといえば (スコア:1)
そでなくて、IPO後もアイデンティティを保つのは難しいってこと。投資家は「一般的な」考えを持ってるもの。
# アイデンティティは存在意義に結び付いてることが多く、それを失った企業は金持っててもヤバぃ。資産が株中心ならもっとヤバぃ。
Re:DoubleClickといえば (スコア:1)
Re:DoubleClickといえば (スコア:1)
Re:DoubleClickといえば (スコア:1, 参考になる)
で、調べてみたらやっぱり集団訴訟されてるな。
「DoubleClickが詐欺的広告に加担」と提訴(ZDNet JAPAN)] (03.07.24)
DoubleClick hit by fraud complaint [com.com]
Re:DoubleClickといえば (スコア:0)
それで?
Re:DoubleClickといえば (スコア:0)
霊感商法にも利用されているようですし
買収して成長 (スコア:0)
Re:買収して成長 (スコア:0)
おまえが言うな、というか、ビジネス特許とっておけばよかったね、というか。
the big brother is watching you (スコア:0)
っつーか、いまどきのウェブサイトのほとんどはgoogle analysisを使っていたりするわけで、
トラッキングだなんだ言う前にぜんぶgoogleにロギングされているわけで。
# AdBlock最高!!!