携帯電話の異常終了、増えたような気がしませんか? 147
ストーリー by GetSet
再起動はないが発熱の酷さには閉口する 部門より
再起動はないが発熱の酷さには閉口する 部門より
shunta 曰く、
皆さんの周囲で、携帯電話が異常終了する状況が最近、増えているような気がしませんか?
私自身は「ショートメールの送信が突如不可能になり、何度も送信し直そうとしていると画面がブラックアウトして再起動がかかる」という問題に苦しんでいます。ファームウェアのアップデートは済ませてあるのですが、かえってアップデート後の方が異常終了が増えたような気もします。
最近の携帯電話は高機能化の為か、どうも安定度が落ちているように思うのですが、皆様は如何でしょうか?
過去にも「かぜがなおる」や「みられまくっちゃ」のような問題が話題に上がったことがあるが、こうしたソフトウェアに起因する問題以外にも、端末の個体差によるものもあるだろう。また、要求される機能に対する開発期間とコストのバランスの問題も、こうした安定性に対して大きな影響を与えているのかもしれない。
異常(強制)終了ではないですが・・ (スコア:4, 興味深い)
中々待機画面に戻らずにイライラして4~5回ボタンを押すと4~5個のキーバッファが貯まるという
何とも精神衛生上宜しくないケータイです。
それでも通話機能にさして問題は無かったので(終話は何故か問題なかった)気にしないように心がけていたのですが
購入から約1年弱。
とうとうカーソルキー↓方向が効かなくなるという異常動作が始まりました。
(同時期にフリーズするという現象も偶に起こり始めました)
ハード的なモノかとも思っていたのですが、この現象は電源のOFF/ONをすると治るという
なんとも奇々怪々な現象。
カーソルキー不具合の頻度が増えてきた頃ショップに持ち込み同機種新品と交換して貰いました。
そして交換から1年が経ちました。取りあえず動作が重いという現象が若干解消されフリーズも起こらず
カーソルキーも(今のところ)元気に動いてます。
結局の所なんだったんでしょうねぇ?(外観は微妙にバージョンアップしてましたがw)
Re:異常(強制)終了ではないですが・・ (スコア:1)
OFF/ONで一時的に治るのは治るんだけど。
相変わらずのデスマ (スコア:4, 興味深い)
開発で時間がとられたものだから、評価の時間が取れない。
評価といっても、いつものとおり、もぐら叩き方式だから、膨大な時間をかけて件数をこなさないとバグが出てこないよね。
実際にあった話だが、メーカーから試験番号で奇数のものだけをやって、工数を半分に減らせ、と聞いたときにはクラクラしたね。
ネットワークアップデートができるものだから、メーカーも「バグが出れば、後で修正すればいいや」という甘え体質になっているね。
ちなみに、某キャリアでは、「3G携帯は機能が多いから、フリーズとかして当たり前」と言い切った。
あまりに関係していたのでAC
Re:相変わらずのデスマ (スコア:2, おもしろおかしい)
その発想はなかった。。。
知りえたこの場に敬意を表して、スラドメソッドとして提案してみます。
Re:相変わらずのデスマ (スコア:1, 興味深い)
あぁ、そのたび、めまいが・・・(爆
ま、実際、20秒ほど気絶していましたよ。そのとき。
評価知っている人ならわかるけど、たとえば、1番の評価項目と2番のそれって、1番の評価の結果を受けて、2番を・・・
とかやるんだけど、まったく個別のものという発想なんだよね。
だから、実際、現場は奇数番号だけ流したんだけど、実際には工数は2割くらいしか落ちていませんでした。
でも、バグの数は不思議なことに半分になったりして、これがどういう影響を及ぼすのか、よーく考えてみてください☆
単純に (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:単純に (スコア:2, 参考になる)
Re:単純に (スコア:1, 参考になる)
うちの Nokia 705NK はWebをじばらく使っていると時々固まります...orz
# 702NKII のときはそんなことなかったんだがなぁ。
しかしメールや電話だけなら確かにとても安定しています。
--
昔先輩が持っていたIDOの携帯電話(メーカー失念)がフリーズしていたのを見たことがある俺
Re:単純に (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:単純に (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:単純に (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:単純に (スコア:1)
Re:単純に (スコア:1, おもしろおかしい)
「ユーザーが」となると違うだろー
Re:単純に (スコア:4, 興味深い)
最近の若い子なんか、半年くらいで自分の端末に「飽きてきた」なんて発言してんですよ。
「意味なんかなくていいからとにかく何か目新しい機能やデザイン」を求めてはいませんかね。
作り手だって、アンケート等のリサーチで優先順位を決めるだろうし、
ユーザーも求めてないと言い切ることはできないと思いますが。
#機能をつけるのは構わない。充分テストしてくれれば。
Re:単純に (スコア:1)
自分の機種が「最新機能を使えない」となれば、愛着が薄れるのも道理かと。
でも、実際必要としているのかどうかは別の話じゃないですか?
Re:単純に (スコア:1, おもしろおかしい)
新しいバージョンが出ればβどころかα版、それでも飽きたらずCVS(など)のHEADを追いかけてしまう集団が存在した。彼らは「インストーラ」と呼ばれ、各地で暗躍し恐れられていた。今回の話はそれの携帯電話版では?
今のDebianで言えばsid使いとかexperimental使いですな。
Re:単純に (スコア:1, おもしろおかしい)
あれ?「ヒトバシラー」じゃなかったのか?
Re:単純に (スコア:1, 参考になる)
機能の複雑化に伴い既存ソースにつけたしつけたしの連続ですからねぇ。
そらー不具合も加速度的に増えるでしょうよ。
Re:単純に (スコア:2, 興味深い)
納期優先なので、判明しているバグもそのままに新機種を出しますね。
その知り合いには周回遅れの機種を買えと言われてます。その頃であれば、
致命的なバグは取り払われ、さらにお安く買えるからと。
ただ、バグも致命的じゃないと新機種優先で開発が進むので放置される
傾向にあるそうですが。
Re:単純に (スコア:2, 参考になる)
いざ発売後になると、それまでの製造チームの人員のほとんど(特に優秀な人)はごっそり引き抜かれて、並行して走っている次の製品の開発の方に投入される。
結果的に、大幅に縮小された保守チームが細々と不具合改修をするという、それはまるで敗戦処理のような状況なのだが、
オンラインアップデートという「便利」なアイテムのおかげで、昔と違いすでに発売日前から対応すべき問題が山積み状態。
一部の再現頻度が低い or サービス的に利用頻度が低い問題などは、問題の調査さえ行えない場合もある。
まあ、こんな感じです。
Re:単純に (スコア:2, 興味深い)
当然時間は有限なので過去機種の改修している分だけ次機種の作業は停止するわけで…
再現頻度or利用頻度が低い問題もよっぽどのことでなければ上から調査命令が来ます。
が、再現頻度が低い場合は何度も試験しなければならず、これだけで半日〜丸一日潰れることもザラにあります。
これで再現した場合はさらに原因を調査しないといけなくなるのでさらに時間を喰われるということに。
最近はオンラインアップデートがあるとはいえ、そのアップデートでも直せない不具合だって何気にあったりします。ハードウェアの不具合はもちろん、アップデート対象外エリアにバグがあったり、データが既に破壊された場合などなど。それにオンラインアップデートを行うにも「端末の起動」「アップデート機能の起動」「アップデートサーバとの通信」「アップデートデータの保存」「端末の更新処理」のどれもが確実に正常動作することが大前提です。
どれか1つでもNGだとかなりの回避処置が必要になったり、最悪回収騒ぎになります。
個人的には「みんなが頑張れば頑張るほどいらなくなる機能」ということで他機能担当の方を応援しているのですが、他機能の方もいちばん上で書いたようなのが現状で結果は皆さんご存知の通りです orz
# やらかしたことがあるので絶対AC
ケータイにリセットスイッチ? (スコア:3, 興味深い)
http://srad.jp/article.pl?sid=02/06/19/0754213 [srad.jp]
増えたような気がしません (スコア:3, おもしろおかしい)
そんなの通話機能以外の変な使い方してる人だけでしょ
Re:増えたような気がしません (スコア:1)
重い処理をさせた後は一回ソフトリセットです。 それだけでも、変な症状に遭遇する可能性が減ります。
>通話機能以外の変な使い方してる人だけでしょ 殆どの人はそこまで求めてないからなぁ
基本(通話+メール)+オプション(他の機能)で、ハードに乗せるソフトをセレクト出来るといいかもね
今のメーカーパソがやっている様な感じでね。 今の携帯は、昔のソフトてんこ盛りパソを見ている様だし
>異常終了 家内の者は、AU DoCoMoと、それぞれキャリアー違いますが、
Ctr+Alt+Del…違う、強制終了とか言う事態には陥ってないそうです。
#ZERO3(WS003SH)のOSグレードアップキャンペーンマダーw<人柱を大事にw
#Pocket ATOK の優待販売マダー
#基板のメモリROMを、256へアップするキャンペーンマダー>シャープ #1997年頃は、携帯の電話帳ROMは石を、新機種に石自体を移設(抜いて指して半田)するのが普通だったなぁ。
#それで、3~4時間ぐらい掛かった気がする
圏外のまま停止 (スコア:1)
圏内になる場所に移動しても,圏外の表示のままで
固まってしまうことはあります.
電源を入れ直すと,圏内になり使えるようになります.
Vodafoneの時のシャープの機種です.
Re:圏外のまま停止 (スコア:1)
ハンドオーバーの処理ができなくなっていて
カバーエリア内であっても、
それまで捕まえていたアンテナから離れるとアウト。
基盤交換になりましたので、この話題のテーマからはちょっと外れるでしょうか。
機能やデザイン、レスポンスは気に入っていたので
これまでの使用履歴ではマイベストの機種ですが。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
凍える(フリーズ)はありませんが (スコア:2, 興味深い)
auは (スコア:2, 興味深い)
#ちなみに、私が機種変したW51CA(KCP搭載)はW41CA(KCP非搭載)比で速度が遅くなりました。もっさり。
#CAはKCPじゃない方が明らかに速いけど、某K社とかはKCPのおかげで救われたみたいですね。
auはBREWのおかげでいろいろと共通化できていいんじゃないかな。
この前友人のW51SAを見せてもらったら、ワンセグのソフトが共通だった。
W-ZERO3 (スコア:2, おもしろおかしい)
最近の携帯電話じゃないですが (スコア:1)
キーを受け付けなくなるので電池を外して再装着で復帰しています。
よくぶつけたり落としたりしているので、そのせいかとも思うのですが、
受信時限定なのが嫌な感じですね。
今までなかった入力デバイス (スコア:1)
私のケータイは、指紋認証に数回失敗すると電源が落ちます。
# そういう機能ではないですうよ? 念のため
友人はタッチパッドをぐりぐりやりながらキーを連打(ゲームでもやってたのかな?)すると不安定になったと言っていました。
開発者からすると (スコア:1, 興味深い)
昔も、そうだった (スコア:1, 興味深い)
某事業者が採用した新方式の携帯電話を使っていたとき
東京駅の八重洲北口を(待ち合わせのため)うろついていると、携帯がハングアップしてました。電源ボタンにも反応しないため、電池を外してリセットする破目になりました。
これは後日、同じ場所で同じ事が起きました
また、PHSはもっと酷くて、仕様書の内容すらテストしていないと思われる様な、仕様外の動作をすることがありました。あるPHSで問題を事業者に指摘すると一ヵ月後位に仕様書を変更してきました。
この事業者は、こういう事での仕様書の改定・追加が、よくありました。
Re:W-ZERO3のことかぁーーー!!! (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:W-ZERO3のことかぁーーー!!! (スコア:1)
# リセット前提を改善というべきか…
Re:W310K (スコア:2, 参考になる)
特定の操作をすると
1.Operaの履歴がなくなる
2.Operaを開こうとするとリセットがかかる
3.クッキーがおかしくなる
4.ブックマークの登録件数がマイナス表示になる
などに遭遇しました
いくつか再現方法がわかったものを
メーカさんに送っています、
サポートチームでも指定の手順で再現したそうなので
開発部隊へのフィードバックはされているかと思います。
直したとの連絡は特にないので直ってるのかはわかりません
出荷後に(普通に使っていて)一個人でこれだけの不具合を見つけることをできたので
全体ではもっとたくさんバグがあるのかなと思っています
Re:W310K (スコア:1, 興味深い)
その時の原因は、PC版Operaと共通の不具合でした。
京セラには報告済みですが、いまだアップデートは行われず、PC版も9.10ですらまだそのまま……。(9.20以降は未確認)
auのPCサイトビューワーの実体がOperaなので、実はかなり危ない状況ではないかとビクビクしてます。(情報公開しちゃった方がいいのカナァ……)
Re:安定してないのは (スコア:2, すばらしい洞察)
TomOne
Re:安定してないのは (スコア:1, 参考になる)
確かにFOMAプラスエリアとしてうちの機種も両方の無線部が乗ってて使えるんですが、
通常のサービスエリアに入っていることになってるので、周波数の高いほうしか使えません。
この帯域は本当に飛ばないですね、電波塔までの見通しが確保でき無いと。
本当にムカつくのは、サービスエリアの中に穴が多数開いているのに
そういうことは全然、発表された地図に反映されていないということなんですが。
Re:安定してないのは (スコア:1)
Re:安定してないのは (スコア:2, 興味深い)
よく東海道新幹線に乗るのだけど、トンネルに入るとメールが送れない状況でもしばらくは「アンテナ1本」です。ひょっとして電波が届かなくなってもしばらくはタイマーでアンテナ1本表示する仕様なのではないかと疑りたくなってしまいます。
#何が困るって、1分くらい反応がないのが一番困る。早く諦めろって。
その一方で、人の出入り用の小さな扉が開いた状態の電波暗室で作業しているときに、扉が開いているとはいえ、暗室でFOMAが着信したのは驚きました。窓のほとんどない強固な鉄筋コンクリートの建物の中に設置された暗室なのに3本立ってました・・・。どこをどう反射してたか不思議です。
Re:安定してないのは (スコア:1)
このあたりはアナログ的な要素がかなり噛む上に実際に大量に使われないと出ない想定外の現象が結構ありますので、運用経験を積まないとダメな場合が結構あるのでは無いかと
…変復調アルゴリズムをファームウェア化しておいてデジタル処理かけるにしても処理容量の限度とかありますし、そのあたりが書き換え可能でないとしたら、特に3Gになった初期の頃のチップを使った製品はトラブル多くなるんじゃないですかね。
# 実際に携帯の変復調のデバイス触ったことないので推測がかなり入っていますが(^^;
Re:ま、ようするに (スコア:1)
Symbian か Linux じゃね?
と言うか、多分固まってるのは OS じゃなくてアプリ部分だと思うけど。
TomOne
Re:ま、ようするに (スコア:1)
Re:ま、ようするに (スコア:1)
そういう時はもちろん迷わずrloginしてkillですよ。
……ってできないのがWindows。
携帯電話でもひょっとしたら端子を接続すればできるのかも
しれないけれど、一般ユーザーには無理な話だよねえ。
Re:ま、ようするに (スコア:1, 興味深い)
メモリ空間管理とプロセス管理を厳しくできる近代OS積んでみ?コンテクスト切り替えやなんやらでリソース食われてインターフェースはもっさりもっさり。でフリーズしなくても客離れていくから。
マシンが非力なのが問題。非力なのはバッテリーと消費電力の問題。
Re:ま、ようするに (スコア:1)
こんなニュース [nicta.com.au]が出てるとこ見るに、メーカー側は近代OS積む方向に進もうとしてる気が。
Re:ま、ようするに (スコア:1, おもしろおかしい)
はいはい、そういう近ごろの年寄りさん、最近の技術は勉強していますか? Z80で高速メモリクリアとか昔話だけじゃダメですよ。オブジェクト指向とか、基礎の基礎ですからできて当然なんですからね。もうちょっとがんばって。
え、なに、おじいちゃん? 「ようこさんや、結合試験はまだ終わらんかね」? さっき完了したばっかりでしょ。全部合格だから安心して寝てくださいね。近ごろの年寄りさんがもうちょっと勉強したらお手伝いできますからねー。
Re:ゆとり開発の弊害か? (スコア:2, 参考になる)
(ワシの後輩、就職直後の最初のOJTの配属先が携帯電話の組込み関係、次のOJTがルータのファームウエア、何だか未だに日本全国アッチコッチへの応援要員をやっている)
磁気とか (スコア:2, 興味深い)
某ソフトウェアメーカーのサポートセンターで「また神戸だよー」「何かあるのかねえ」と話題になっていたのだとか。
# 当時のソフトウェアはまだフロッピーディスクで配布されるのが一般的でした。Windows95とか。