![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Googleの職場環境はそれほどでもない? 82
ストーリー by kazekiri
まあどこも大差はない 部門より
まあどこも大差はない 部門より
Anonymous Coward 曰く、
元Googleの社員で今はMicrosoftに働いている社員が、 Googleの職場環境は世間での評判よりは良くない旨の暴露をしているという記事がCNetに掲載されている。暴露は当人ではなく、MSの人事担当者のブログで行われたようだが、ZDNetのMary Jo Foley氏が当人から話を聞いたところ、ブログの内容は当人の主張通りらしい。これをそのまま信じれば、Googleは 毎日午前10時から午後6時までは社内にいて、ほとんど全員24時間365日メールで連絡が取れる状態にあって、たいていは家でもずっと仕事をしていることになる。そんなだから当然有名な20%ルールを使うことはないし、それでいて給料は少なくともMicrosoftよりは安いということになる。
Googleの給料がかなり安いということは、結構有名な話ではあるが、それを補う自由がGoogleのウリだったのだと思う。だが、よく観察すると、ごく一部の人間を除いてはGoogleに入ったことで、外部からは行方不明のようにしか見えなくなったオープンソース系の人間も多い。Googleの中が本当に幸せなのかはよく分からないが、世間で思われてるほどではないことの確率のほうが高いかもしれない。
ぐぐれ (スコア:5, おもしろおかしい)
ぐぐったら出てこないのか?
Re:ぐぐれ (スコア:1, 興味深い)
キャッシュは? (スコア:2, おもしろおかしい)
屍体メモ [windy.cx]
Re:キャッシュは? (スコア:1, おもしろおかしい)
>キャッシュに入ってるんじゃないの?
それって軽微なら服の抜け殻、残り香程度ですが最悪だと、
魂の抜け殻だけが見つかるって事ですよね。
まさにゾンビ(Livingdead)ならではの発想です。
Re:ぐぐれ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ぐぐれ (スコア:1)
clausemitz
Googleに買われて行方不明になった企業 (スコア:1, 興味深い)
PeakStreamというベンチャー企業がつい最近Googleに買収された [itmedia.co.jp]のですが、その直後からWebサイトが無くなってしまいました [peakstreaminc.com](archive.org [archive.org],Google [google.co.jp]のキャッシュ)。
PeakStreamは、nVidiaやATIのGPUやCellのように高性能かつ特殊な アーキテクチャを持つプロセッサを汎用計算に活用するために、 それらのアーキテクチャの違いを吸収・抽象化しプログラミングを容易にする開発環境・VMランタイムを 手がけていたところで、HPC業界で注目を浴びていた企業です。
GoogleはPeakStreamの技術を社内のみで活用していくつもりなんでしょうね。
「ウチはもっと凄いぞ」じゃないのか (スコア:5, すばらしい洞察)
#「トップ選手」ってな下々のあこがれなわけだから、
#もう少し見栄の張ったことを言ってくれてもいいような
Re:「ウチはもっと凄いぞ」じゃないのか (スコア:1)
というか、「自慢するほどのものでは」というラインが
そもそも高いんでしょう。どこぞの企業と比べれば。
社内ひきこもり? (スコア:5, すばらしい洞察)
オープンソース界に出没していたのは、会社で満たされない部分の捌け口だったのではないかと。
Re:社内ひきこもり? (スコア:5, 興味深い)
私は以前「社員が働かない」と言われた会社の協力会社の社員として業務請負を、
今はOSS中心で何でも自社開発な職場にいるけど、正直言って前職の方が面白かった。
OSS中心で、自社で全て賄うっていうのを魅力に感じていたんだけど、
パッケージ化した薄利多売なサービスが中心なので顧客から直に話を聞く機会も激減した。
実はこれがつまらなく感じる原因だったりするんだよなー。
自分は営業めいたことが最も嫌いだと思っていたのになあ。
顧客の要件を満たすために苦労することが面白いと感じるなんて思いもしなかった。
Re:社内ひきこもり? (スコア:1, 興味深い)
たぶん、当時はその苦労が金銭的に報われていなかったから
内容に対しても充実感を得られなかったのでしょう。
むしろ、その仕事に対して正当な対価が払われていないのはなぜでしょうね?
元々顧客の払いが悪いのか、社員が働かない会社が搾取しているのか、
働いている会社ががっぽり取っていたのか・・・・
Re:社内ひきこもり? (スコア:1, すばらしい洞察)
見えないものに金を払う習慣が無いから
Re:社内ひきこもり? (スコア:1)
そうかなぁ?
全然関係ない分野だが、
車のお祓い
初宮参り
七五三参り
厄除け参り
合格祈願
家内安全
健康第一
安全運転
(ry
種子島の人も打ち上げ前にお参りに行くそうだし
そういえば、出荷する機械にお札を貼ったというネタも聞くし
Re:社内ひきこもり? (スコア:2, すばらしい洞察)
>初宮参り
>七五三参り
>厄除け参り
>合格祈願
>家内安全
>健康第一
>安全運転
>(ry
いや、それはむしろ目に見えなきゃだめなものでは?
通信販売で、「あなたの車をお祓いしました」って
言っても、誰もお金を払いません。
目の前でやってくれる「お祓いという行為」にお金を払って
いるんだと思います。
Re:社内ひきこもり? (スコア:2, 興味深い)
このもじら組の中の人 [livedoor.jp]はオープンソース=捌け口と明確に言ってる。
むしろ巣立ちじゃない? (スコア:1)
Re:社内ひきこもり? (スコア:1, すばらしい洞察)
# 無論AC
海外の企業 (スコア:5, 興味深い)
誰でも知ってるアメリカの某一流企業は社内規定で余暇などの様々な権利が規定されていて
それを行使するのも別に咎められたり渋られたりすることは無いのですが
権利を行使して数週間休んだりすると、自分の仕事が他人に取られていたり
仕事の流れについて行けなくなったりと様々なデメリットがあるため
実際には権利を行使することができないという状況を見たことがあります
ストックオプションなどの権利行使は問題ないのですが、時間に関する権利の行使は難しいようです
半期ごとにある程度結果を残しておかないと他人との差で報酬や待遇、
場合によっては自分の席すら危うくなるので必死なんだそうです
Re:海外の企業 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:海外の企業 (スコア:3, 参考になる)
>仕事の流れについて行けなくなったりと様々なデメリットがあるため
ドイツも長期休暇がありますが、私の読んだ本だと
「自分の仕事内容の引継ぎ/説明をちゃんとしない」
という対策を労働者側がとるそうで。。。ぉぃぉぃ
(偏見とか個人差かもしれませんが)
参考図書(違ったかも…記憶曖昧ですが)
大真面目に休む国ドイツ: 福田 直子
Re:海外の企業 (スコア:2, 興味深い)
最近は知りませんが,以前は数週間の休みを強制されるような職場もありましたね.もちろん休暇を与えるのが目的ではなく,従業員の机の書類やPCの中を洗いざらいチェックするのが目的で,そのチェックで不正が発覚した場合には,休み明けに戻ってきたときには職を失っているということです.
日本の企業も同じ (スコア:3, 参考になる)
机やPCまで調べるかどうかは知りませんが、まさに業務監査がその理由だそうです。
#おかげであっちこっち海外旅行に行く人もいるそうで、うらやましい限り
Re:日本の企業も同じ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:海外の企業 (スコア:1, おもしろおかしい)
>もちろん休暇を与えるのが目的ではなく,従業員の机の書類やPCの中を
>洗いざらいチェックするのが目的で,そのチェックで不正が発覚した場合には,
>休み明けに戻ってきたときには職を失っているということです.
休み明けに出てきてみたら、
引き出しの奥に入れていたえっちな本とか
棚に密かに隠していたきわどいDVDとかが
机の上に整理されて置かれているのですね。
# ああ、気まずい
Re:海外の企業 (スコア:3, おもしろおかしい)
>引き出しの奥に入れていたえっちな本とか
>棚に密かに隠していたきわどいDVDとかが
>机の上に整理されて置かれているのですね。
その上には
「堪能させてもらったよ。続きも頼む。」
という同僚からの感謝の手紙が置かれていた。
Re:海外の企業 (スコア:2, 参考になる)
確かIntelは「サバティカル」という長期休暇がなかったかな。
今はどうなってるのかなと思って調べてみると、 [intel.com]
> Sabbatical Leave
> Intel provides eligible employees with an eight-week sabbatical,
> with full salary, after each seven years of full-time service.
7年常勤で勤務した後に、8週間の有給休暇が与えられる制度のようです。
以前に、この制度はエンジニアが突然スピンオフしたり、
事故で死んだりしても、他の担当者がプロジェクトを引き継げるように、
強制的に休暇を取らせる仕組みだと聞いたような気がします。
物事が見かけどおりでないのは (スコア:5, 参考になる)
そもそも、アメリカの会社の場合は有名な会社=高給というセオリーが当てはまりません。日本だと有名な会社、大きな会社ほど給料が高い(とは最近言いかねますが)ことが多いのとは対照的です。
有名ないい会社はえてして求職市場でも競争力が高いので、低い給料でも人を集めることができますし、人事もそのつもりで強気(この場合は低めの)オファーを出してきます。その代わり、有名な会社ほどマネジメントシステムがしっかりして無いといけないわけで、ある程度の期間そこで勤まれば箔がついて次の転職で有利になります。
今、高い給料で小さい、あるいはベンチャーにいくか、それとも(比較的)安い給料で有名な会社に行って、次の転職を狙うかその当たりはいろいろな思惑があります。
もちろん、思惑が外れてダウンスパイラルに入ってしまう人がいるのも日本と同じです。
ただ最近は日本でも、あれっと思うような会社がものすごい給料を出していたりしてびっくりすることがよくあります。大概は、つぶれたり、吸収合併された後に「実はあの会社は、、、」なんて話で伝わってくるので、情報としてあまり価値は無いのですけど。
life is too short to hate each other.
Re:物事が見かけどおりでないのは (スコア:2, おもしろおかしい)
30歳で家が建つ。
40歳で墓が建つ。
退職ラッシュの前兆? (スコア:2, 参考になる)
億万長者になり損ねた元GoogleMaps担当者が退社という記事にもあるように、
Googleの社員になればストックオプションで大金持ちになれるという
夢を抱いて入社した人たちが、ストックオプションが確定したタイミングで
次々と退社するのではないかという予測があります。
さらに、新参社員はその恩恵も小さいということもあり、安定感は
なくなりつつあり、離職率も上がりそうな気配。
Re:退職ラッシュの前兆? (スコア:2, 興味深い)
水は流れることで清らかさを保つのといっしょで、同じところに淀んでいたらエゴやら官僚主義やらがはびこるだけでいいことなんてありません。グーグルのカルチャーが生きている限りは、新しい優秀な人材は必ずやってくるはずなので、少なくとも今の勢いがある間は特に心配もいらない気がします。
よく「社員食堂は無料カフェテリア」などと報道されるが… (スコア:2, 興味深い)
昼食に会社の同僚と会社の敷地外で食事をした際、身内同士で仕事内容をおしゃべりしているつもりが、たまたま隣席にいた同業者のお客に盗み聞きされていた、という事を予防するために、敷地内にレストランやレジャー施設を配置し、ある意味「監獄」のような状態にしている、という説もあります。
そういった意味で「それほどでもない」というのであれば、何となく頷ける気がします。
Re:よく「社員食堂は無料カフェテリア」などと報道されるが… (スコア:1, 興味深い)
昼休みに同じ居酒屋のテーブルで飯を食べていたりしますが、
特に問題は出ていないと思います。
# 最近は同じビルにNEC系、富士通系、NTT系、NHK系が入っていたりしますね
隣の芝生は… (スコア:1)
実際の額を聞いて無いからなー
Google の職場環境が良いらしいぞ、とか思ったほど良く無いらしいぞ、とか
どっちだって自分の環境に影響があるわけじゃないじゃない。
それよりは目の前の散らかったデスク、騒がしい電話応対、次々にやってくるユーザ
への対応をどうするかを考えないと。
#と、現実逃避のスラドでいっても説得力が無い :-)
Re:隣の芝生は… (スコア:0)
あれ?何か今髑髏マークのビンが投げ込まれたような気がしたぞ??
言い過ぎでしょ(w (スコア:1, おもしろおかしい)
>見えなくなったオープンソース系の人間も多い。
そんな夢と希望を胸に抱いて北朝鮮に渡航した日本人みたいな
言い方しなくったってさぁヽ(゚∀。)ノ
Re:言い過ぎでしょ(w (スコア:2, 興味深い)
入社したばかりだと、仕事+環境の変化等で連絡が取りにくくなるのは別にGoogleに限った話じゃないと思うのですが、入社先がMSの場合GoogleやAppleなんかと比較して自己申告しない傾向があって、表面化しにくいのかもしれませんね。
Re:言い過ぎでしょ(w (スコア:1)
ゲーツ君の代わりにパイをぶつけられたくないとか?
# 私は別にOfficeに何時間もかけたデータを幾度と無く飛ばされたとか、昔は一日に何度もWindowsがフリーズして
# 再インストールや環境設定の為に何時間も費やされたとか、セキュリティホールを突かれてウイルスやワームに感染した
# 何十台というPCを徹夜で修復したとかいう恨み言を長々言ったりしないのでいつでもカミングアウトぷりーず。
## 他の人間にバラされたくなければ吉野家の牛丼1年分。(ヲイ
MicroSoftも (スコア:1)
まさか、今もそうなんだろうか?
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:MicroSoftも (スコア:0)
「マイクロソフト ストックオプション 廃止」などでググればわかりますが,ストックオプションは廃止が決定済み or すでに廃止されたはずです.
Re:MicroSoftも (スコア:2, すばらしい洞察)
ストックオプションなんて、貰うほうもなんだかなぁ...
と感じるのではないでしょうか?
#一番の問題は税金でしょうけど。
Re:MicroSoftも (スコア:1)
>ストックオプションなんて、貰うほうもなんだかなぁ...
行使価格が現在の株価に従う必要は必ずしもないのでは?
行使価格が公募価格という例も聞いたことがありますし。
Re:MicroSoftも (スコア:2, 参考になる)
事実上(上場企業であるMSやGoogleでは)あり得ません。
廊下にデスクはちょっと (スコア:1, すばらしい洞察)
だーいじゃうぶ、まかせて (スコア:0)
快適なスペースが確保出来たりするかも知れません。
#っていうか、とても楽しそうだけどな>廊下にデスク
Re:だーいじゃうぶ、まかせて (スコア:1)
廊下にいるのも本人の趣味だったりして。いろんな人が
いるんだから、一人くらいそういう変人がいても不思議じゃない。
それに、そういう変わり者でも受け入れるのがGoogleでしょ?
20%ルール (スコア:1)
会社に取って本当に必要な人材は上位20%であって
60%は代替可能な人材、いわゆる歯車。
残りの20%は会社に取ってはいない方が利益になる人材
のことですよ。
なーんて言っておく。
甘い罠? (スコア:1, 興味深い)
それでも (スコア:1)
Re:それでも (スコア:1, すばらしい洞察)