
麻薬密売人とソフトウェア開発者は似ている? 99
ストーリー by yoosee
もっと似てて嬉しい職業がいいのに 部門より
もっと似てて嬉しい職業がいいのに 部門より
向こうにもデスマーチとかあるのかな? 曰く、
GIGAZINE 経由 flor.nl(humour) より。
Drug-dealers vs software developersという記事によると、麻薬密売人とソフトウェア開発者は似ているらしいです。 「最初だけは無料」「用語が意味不明」「仕事が、より新しく強力なものに支えられている」など、確かにそうかもと思ってしまいました。
アレゲな皆さんは、自分の仕事が何かほかの意外な仕事に似ていると思ったことはありますか?
全然違うじゃないですか・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
ソフトウェア → 廃人になるのは作った人(コーダー)
ドラッグ → ユーザーはヤクザな売人のいいなりな商売
ソフトウェア → 開発者がヤクザな顧客のいいなりな商売
決定的な差です。
この2つに類縁関係を認めるぐらいなら、プログラマは知的労働者だと
言ったほうがまだ説得力があると思いますが。どうでしょうか。
ごめんなさい。
Re:全然違うじゃないですか・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
# 苦しいな、うん
Re:全然違うじゃないですか・・・ (スコア:0)
昔のゲーム業界では「オタクが作ってヤクザが売る」という言葉がありました
顧客からクスリ代なりミカジメ料を吸い上げるヤクザな営業の言いなり、
と言い換えるほうが最適かもしれません
ヤクザな顧客であろうと1:1で直接取引出来ている時は、いいなりになっている、
というミジメな気持ちには陥らなくて済むのです
少しは抗弁できる余地があるから
大きな違い? (スコア:3, 参考になる)
なお、他の違いで指摘したい点および日本国外で住む際の注意点です。
・ドラッグディーラーは仲間内での信頼や絆が強い。(上と下で組織的階層になっている場合と、友達・親戚付き合い、それらの融合形式など色々な形態がある?通例、犯罪者は似た様な連中同士で集まる。**他の種類の犯罪者達など)
・違法な事(例えば暗殺)をしても、無理がある理屈で自分を正当化する。
・薬(自白剤)を使って強制的に相手の内心を探ったり、操ったりする事もある。
・医療関係者との関係が(r
・何らかの超法規的な特権がある人たちも(r 某開発途上国とか色々
・偉い人・金持ちだからといって正しい人とは限らない。むしろ、そう言う人ほど(r
注意点:
・ドラッグの医学的・社会的危険性について良く知っておく事。医学的な危険性を知るだけでは不十分だし、理屈や根拠無く危険だと言うのは理解していない事と同じ。
・ドラッグには絶対に手を出さない事。誘われても断る事。
・知り合いのドラッグディーラーで魅力が有ったとしても関わらない(ドラッグディーラーには、金があるせいか、妙な魅力がある奴が多いので、無垢な人は特に騙されやすい)
・ドラッグディーラーの近くに住まない(治安に問題がある地域に住む事は絶対に避ける)
ぶっちゃけ (スコア:2, すばらしい洞察)
似てもいないし、強引に「似ている」と仮定する事で
何を導き出そうとしてるんでしょうか?
# 笑いの要素も無いよね?
Re:ぶっちゃけ (スコア:3, すばらしい洞察)
フリーウェアとか、無料ベータ版とか、アップロード量制限付き無料blogとかで売り込んでおいて、ユーザが離れられなくなったところで有料版を出して回収する、という良くある話。
開発者、といわれるとプログラムしてる人という印象が強い上に、編者がデスマをちらっと覗かせたせいで更にその印象が強くなって意味が取りにくいですが。
Re:ぶっちゃけ (スコア:0)
Re:ぶっちゃけ (スコア:0)
単なるジョークですよ。
……面白いかどうかは別として
こじつけに1票 (スコア:2, すばらしい洞察)
・・・?わからん。
「用語が意味不明」「仕事が、より新しく強力なものに支えられている」
ほぼ専門職全般にいえる。
Re:こじつけに1票 (スコア:2, すばらしい洞察)
体験版のことではなかろうか。
Re:こじつけに1票 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 体験版のことではなかろうか。
たぶん、バージョン2くらいまでは無料でシェアを高めてから「次期バージョンから有料だからお金払ってね」っていう戦略のことを指してるんだと思います。
最近は見ませんが一時期流行ってましたよね?
例えば、Thunderbirdが「Ver3から有料です」とか言い始めたら暴れる人結構いるんじゃないでしょうか・・・?
暴れるかなぁ (スコア:1)
>暴れる人結構いるんじゃないでしょうか・・・?
単に使わなくなるだけじゃないかなぁ。
屍体メモ [windy.cx]
Thunderbird 程度なら (スコア:2, 興味深い)
Gmail が有料化されると暴れるかもしれませんが
Re:こじつけに1票 (スコア:0)
> ・・・?わからん。
でも、最初ただでも、保守費はお金が大変必要だったりするし。
だからこのコンテキストだけでも、いわんとする気持ちもわからなくもないなあ。
Re:こじつけに1票 (スコア:1)
#「1円入札」も「無料」じゃないしなぁ。
とりあえず (スコア:2, おもしろおかしい)
--OSやOffice suiteは一度手を染めようものなら抜けられずに、カネを貢ぎつづけるはめになる。
Re:とりあえず (スコア:1)
(and Apple)というより、Steve Jobsかなぁ。
あの訳のわからん魅力は麻薬以上です。
麻薬は「中毒患者」であって、Jobsの場合は「信者」って呼ばれますが。
Re:とりあえず (スコア:3, おもしろおかしい)
「じゃ、ファイル送るね」
「きみちゃんにも送るね」
「私はいいよ。印刷してちょうだい」
「そっか、きみちゃん、オフィスもってないんだ」
「ごめん、持ってるけど、マックだとレイアウトずれちゃうの」
「だめじゃん。マックにしたきみちゃんが悪い」
「えー」
私はMSだと思っています。 (スコア:1, 興味深い)
広く広める。
依存状態が広まると、購入のための敷居をあげる(XPのアクティベーション)。
最初は仲間、後で商売敵(一太郎 vs Word)。
製品の供給方針は、すべて胴元。
これら条件すべて的を射ているとは思わないけど。日本は自分がMSの中毒症状があることさえわからず使っている人が多いんじゃないかな?
リンゴ屋さんは他に乗り換えられる恐れがあるため、ここまでドギツく商売はしてないですね。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:私はMSだと思っています。 (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:私はMSだと思っています。 (スコア:1)
プレインストールって実のところ「ハードの付属品」みたいなもんだが,この時は,付属品云々の話は忘れたことにしたらしい.結局,OSは付属品だったのか,そうでなかったのか?
Re:私はMSだと思っています。 (スコア:1, すばらしい洞察)
また、そんな商法を長年繰り返しているのにも関わらず、熱心に毎回新製品を購入する人も中毒症状にあるのかも知れませんねぇ。
Re:私はMSだと思っています。 (スコア:0)
常習者じゃなかった愛用者の方は意見を是非
Re:私はMSだと思っています。 (スコア:1)
IIci購入当時はWindowsはアイコンをクリックしたら消えてしまって(実はWindowの裏にまわるらしい)使えたものではないという印象をもちMacintoshに。以来UI的に慣れてしまったのでしょうか、何だかMacintoshが最も落着きます。MacintoshのUIでは例えばアプリケーションは「白紙の書類」なんですよね。そういう些細な部分の積み重ねなんでしょうか?OSXになってNextと混ざって(?)一貫性がなくなってきたような気はしますが。
旧OSでは裏でデバッガ常駐させて「今動いているアプリのその分岐を違う方に飛したい」とか簡単に出来るのも「所有している」感を満してくれたような気がします。
所有していないものも含めてUnix系、Windows系も日常的に使っていましたが、最も「コンピュータを使っているという感じにさせない」のがMacintoshでした。
しかしWindowsを否定する気持はないです。ACLとかスレッドの性能とか良い面も沢山ありますし。ただ「所有して嬉しい」という感覚にならないんでしょうね。
個人的にはJobsよりGates、AppleよりMicrosoftの方が好き(どちらかと言うと)、ですが私の感覚に合う商品を出すのはAppleだから仕方ない、というところでしょうか。
こういう(極少数かも知れないけど)常用者だが信者でない人も居るということで。ご参考までに。
Best regards, でぃーすけ
デスマのときは (スコア:1)
照明弾がバンバン撃ちあがる中、
麻薬を打って、見境も無く何かを撃ちまくっている兵隊さんの姿が
誰かとオーバーラップします。
IT業界は皆、上流へ上流へと遡って行きますが
上流には、どうせ慾ボケしたカーツ大佐しか居ないんですよーだ。
Re:デスマのときは (スコア:1)
いやいや、「地獄の黙示録」の内容より、撮影時のドタバタ [biglobe.ne.jp]の方が、よっぽど、ソフトウェア開発に似ているかと。
"Apocalypse Now"(「地獄の…」の原題)だの、"Apocalypse Forever"(「地獄の…」の撮影が中々終わらなかった事に関する冗談)なんて、ソフトウェア開発そのもの。
Re:デスマのときは (スコア:1)
何に似てるって (スコア:1)
つ『通訳』
つ『字幕作家』
つ『トムとジェリーのトム』
# や、最後のは職業じゃないし。
日本では (スコア:1)
むしろ、日本の場合ですが宗教(=壺とか、意味不明な理屈で売ってくる)、化粧品や健康食品系(=初回無料です、マイナスイオンなトルマリンで健康に)とかじゃないでしょうかね。
# 諸外国の詐欺的宗教ってどんなんだろう?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:日本では (スコア:2, 興味深い)
また何かを買わせる、あるいは布施をさせるにしても、大概の宗教は組織に引き入れた者に対して行うことが多いようですが、統一教会は一般市民に果敢に売りつけるという点で他の宗教とは一線を画します。
Re:日本では (スコア:1)
宗教そのものが詐欺なんですってば。
Re:日本では (スコア:0)
てかあえて問うてみよう (スコア:1, おもしろおかしい)
(ドラッグの定義は広くて良い)
密売人ぐらい (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:密売人ぐらい (スコア:1)
それが密売人はもうらからないそうです。 出典:ヤバい経済学 [amazon.co.jp]
四十九次
Re:密売人ぐらい (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
開発者? (スコア:1)
デベロッパーは開発者じゃなくてメーカーを指すって話は前もあったような。
肯定的意見 (スコア:1)
私の自動車運転免許証の写真を人に見せると, いつもコロンビアかボリビアの密売人みたいだと言われます.
火消し作業は某無免許医師に似てるかな? (スコア:1)
※ブラック・ジャック公式サイト [blackjack.jp]
ユーザー (スコア:1)
その話から、拡張してこういうジョークになったんじゃないかね?
ソフトウェア開発者は麻薬密売人で、ITベンダーは武器商人で (スコア:0)
雪掻き (スコア:0)
こちらの都合に関係なく降ってくる。
長い間放置しておけば解けてなくなる(*)かもしれないけど、今やらないと自分の身動きが取れなくなってしまう。
* : もしかしたら、他の誰かが解決してくれるかもしれない (大抵は誰も手をつけないけど……)
個人ではなく業者のことでしょう (スコア:0)
これってそれぞれの中の人との関連は違うでしょう。
麻薬のように最初無料で提供して仕様で囲い込んでいくと
ユーザは逃げられないというのは間違いではないですけど。
#訳の問題かな
IBMは女に似ている (スコア:0)
世界中で商売になる。
春を売る仕事は万国共通。
Re:IBMは女に似ている (スコア:2, おもしろおかしい)
HALは売ってないよ
SJP
もちろん! (スコア:0)
「14~25歳がメインターゲット」? (スコア:0)
# 個人的には 10~15 歳がメインターゲットなので AC
Re:「14~25歳がメインターゲット」? (スコア:1)
Re:麻薬密売人と○○ (スコア:3, おもしろおかしい)
表に出ない。
Re:麻薬密売人と○○ (スコア:1, すばらしい洞察)