Google社、特許侵害で訴えられる 33
ストーリー by nabeshin
儲かると所場代確変アップ 部門より
儲かると所場代確変アップ 部門より
hayakawa 曰く、
ITmediaの記事によると、米Google社が米ノースイースタン大学に訴えられたとのことです。なんでも、「大規模分散型データベースから情報を検索し、取得する手法」に関する特許を侵害しているとの主張のようです(米国特許5,694,593号だそうな)。
原告はノースイースタン大学及び同校の教授が設立した「Jarg」という新興企業で、「Googleを廃業させることではなく、知的財産の対価を得ること」が目的とのこと。記事によると「Googleの広報担当者は、この訴訟にはメリットはないと思うと語った。」とありますが、この訴訟、どのような展開となるのでしょうか。
メリット (スコア:4, 参考になる)
なんか日本語的におかしいので、原文に当たってみました。
"While we have not been served, we are aware of the complaint and believe it to be without merit based upon our initial investigation," Google spokesman Jon Murchison said. (ロイターの記事 [reuters.com]より抜粋)
英語に詳しくないので、間違っていたらご指摘いただきたいのですが、「it to be without merit based upon our initial investigation」のitはthe complaint(訴訟)であって、我々(グーグル)や彼ら(ノースイースタン大学)がwithout meritではなく、「我々の初期調査に基づくと、訴訟はwithout meritだろう」と言っているのでしょう。
すると、訴訟は人や法人ではないので、訴訟自体が利益を受けたり、受けなかったりということはない。すると「訴訟としてはwithout meritだろう」と理解するのが良いのかな? そうすると、訳は「我々の初期調査に基づくと、訴訟として値しない」ということろかなぁ、なぞと拙い英語力で判断してみました。
英語に強い方、添削をお願いします!
Re:メリット (スコア:1, 興味深い)
「利益を伴わない訴訟」ってことで。
この場合、誰にとっての利益か、ってことが明示されていないのが解りにくい原因だと思うんだけど。
Re:メリット (スコア:1)
なるほど。
>誰にとっての利益か、
訴えられた方に利益があるわけないので、相手方ということなのでしょうか?
英辞郎でひいたら、
not without merit
《be ~》取りえがないわけではない
というのがあったので、notがなければ「取り柄(=価値)がある」のかなと思ったのです。
U.S. District Judge Denny Chin, after listening to about half an hour of oral arguments, said the lawsuit was "wholly without merit, both factually and legally."
Wii strap lawsuit 'completely without merit' - Nintendo
などの用例がありました。訴訟についてはよく使われる言葉のようですね。
Re:メリット (スコア:1)
not without merit で 取りえが「ない」わけでは「ない」(2重否定)だから、without merit なら 「取り柄はない」でしょうね。
というのは置いといて、別の方が引用しているTechCrunchの記事だと、
> Googleの現在までの反応は「その訴訟については承知しているが、相手方の主張には根拠がないものと確信している」という簡単なもの。
ということだから、この訳をした人によると、without merit = 「根拠がない」 と言ったところでしょうか?
手元のLeoprad附属の英和だと、meritは法律用語としては「本案, 事柄本来の理非.」となっているので、「事柄本来の理非」の意味で捉えるなら「根拠がない」という訳は妥当に思えます。「without 理非」だからもっと単刀直入に訳すと「誤りである」とか「事実ではない」ということですね。利益とは関係ないと思います。
Best regards, でぃーすけ
Re:メリット (スコア:1)
>not without merit で 取りえが「ない」わけでは「ない」(2重否定)だから、without merit なら 「取り柄はない」でしょうね。
失礼しました。そこは単なる打ち間違いです。
Re:メリット (スコア:1)
Google sued by Northeastern University [fudzilla.com]
"All your Websearch tools belong to us"
これを訳してもらえませんかね…
Re:メリット (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:メリット (スコア:1)
All your Websearch tools = すべてのあなたの(使っている)ウェブ検索ツール
belongs to us = 我々に属する。
だから、Googleに対して「お前のところの検索エンジンは我々のものだ」と主張しているのでしょう。
Best regards, でぃーすけ
Re:メリット (スコア:3, 参考になる)
Re:メリット (スコア:1)
http://en.wikipedia.org/wiki/All_your_base_are_belong_to_us
こっちの方が分かりやすいですね。
Best regards, でぃーすけ
Re:メリット (スコア:1)
意味はその通りでしょうが、「訴訟として値しない」というのは日本語として不自然だと思います。相手方の「請求には根拠がない」とか、「請求は成り立たないとか」の表現がよろしいかと思います。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
「この訴訟にはメリットはない」でOK (スコア:0)
この訴訟は、原告にとっても、我々にとっても、消費者にとってもメリットはない(世の中を騒がせて無駄な手間を増やすだけだ)
という程度の意味です。文字通り「訴訟にメリット」がなく、原告に勝ち目はないし誰も得しないからアホなことやめてくれ(とまでは言ってないけど)と。
# 2ちゃんねる風にいうと「誰が得するんだよ」かな。
敏腕弁護士登場? (スコア:3, 興味深い)
例によって (スコア:2, おもしろおかしい)
#と主張する人は必ず出てくると思う。
Re:例によって (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:例によって (スコア:1)
#いや、それはみんなが使ってるんだって
Re:例によって (スコア:0)
Re:例によって (スコア:0)
Googleの広報担当者は、この訴訟にはメリットはないと思うと語った。 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:Googleの広報担当者は、この訴訟にはメリットはないと思うと語った。 (スコア:2, 興味深い)
逆手にとって追い風へと変えてしまうからね。
# と言う意味での「メリットはない」では無いだろうが、
頭が悪いので (スコア:0)
IT系の特許の表題はホントわかりにくいな。
Re:頭が悪いので (スコア:2, すばらしい洞察)
本文を詳しくみてこそ正しい判断ができるというもの。
表題で分かるものなんて、大体のくくり程度ですがな。
Re:頭が悪いので (スコア:2, おもしろおかしい)
ほんと、SETI辛い世の中になったもので・・・
# と言いたかっただけなので、細かい所は抜きでのAC
Re:頭が悪いので (スコア:1)
表題を命名することを求められることも、あったりします。
逆に防衛特許だったりすると、親切すぎるほど明快だったりします。
出願者側のセンスと意図が絡んでいるので、しょうがないでしょう。
翻訳求む (スコア:0)
Re:翻訳求む (スコア:0)
Re:翻訳求む (スコア:2, おもしろおかしい)
# "FIG." が「イチジク」と訳されてるらしい。「翻訳を改善する」でフィードバックしてみた。
Re:翻訳求む (スコア:0)
米国の特許制度 (スコア:0)
Re:米国の特許制度 (スコア:3, 参考になる)
Re:米国の特許制度 (スコア:0)
Re:米国の特許制度 (スコア:0)
Re:米国の特許制度 (スコア:1)
#別の方が書いているように実装でも引っ掛かりますし.