パスワードを忘れた? アカウント作成
18822 story
インターネット

SecondLifeで取り付け騒ぎ 89

ストーリー by nabeshin
逆に売り逃げできた人の話も 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

J-CASTニュースの記事によると仮想現実世界として人気のセカンドライフ内のユーザー運営の民間銀行で、同空間で使用されているリンデンドルの取り付け騒ぎが起きたそうだ。

リンデン・ラボ社は2008年1月22日、「セカンドライフ」内の「リンデンドル」を扱うATMなどの銀行業務を全面中止する措置を取った。

この前の2008年1月8日、同社公式ブログは、仮想銀行が「リンデンドル」について年率20~40%の高金利を約束しながら、その契約が履行されていないという非難が同社に寄せられたことを受けての措置だ、と説明している。これにより、金融機関として「現実世界」に存在する政府の証明がない企業などが運営する仮想銀行は、業務が禁止されることになった。 (J-CASTニュースより引用)
リンデンドルは現実の通過 通貨に換金可能なため、かなりの損失を被ったユーザーもいるようで同銀行の債務は75万ドルにも及ぶそうだ。
当然ではあるが仮想空間の事件に対していずれかの国の法を適用することはできず、泣き寝入りの可能性も。

タレコミ人はユーザー登録後1時間、退屈で1時間と続けることができなかったため被害は免れたのだが皆さんの中で銀行に押しかけたかたはいらっしゃるだろうか?
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • オフトピ (スコア:4, おもしろおかしい)

    by magrin (17834) on 2008年01月30日 15時50分 (#1288576)
    >リンデンドルは現実の通過に換金可能

    すごいシュールだ。日本語しては変だけど。

  •  たとえゲーム内通貨だろうと、貨幣価値が担保される仕組みがちゃんとあって、不正運用を防ぐ仕組みが十分に機能していれば、それは貨幣と同じ価値を持つという考え方はわからなくもない。

     無限に沸いてくるモンスターを倒すと手に入るなんてのは論外としても、有限の資源として厳密に管理され、他の通貨と交換する手段が公式に確保されているのであれば、それは通貨として認めてもいいのではないだろうか。

     結局のところ、貨幣管理がきちんと行われていることを保証する仕組みが必要になるんだと思うが、そういう事柄を規定した国際法が必要なんじゃなかろうか。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2008年01月30日 19時34分 (#1288679)
      >貨幣価値が担保される仕組みがちゃんとあって

      そんなの現実の貨幣でもあるんでしょうか?金本位制時代ならともかく。
      2ndLifeの通貨はドルペッグしていたみたいですが、それは要するにドルの国際的信頼性に依拠していただけですよね。
      「いつでも、この交換条件で交換します」と看板を出していただけのこと。
      #たまに交換比率を変えていたのでしょうか?それじゃドルペッグ制の信頼性すらないけど:p

      現状の貨幣価値はその貨幣が流通している圏の経済力と、交換したい貨幣の経済力との相対比率で決まっているんでは?
      #それが購買力平価ってやつか?経済学よく知らんけど。
      その貨幣が流通する圏内で生産される消費財に魅力があるなら、その貨幣の価値は高まるんじゃないの?

      そういう意味では、2ndLifeに限らないが仮想空間はドルペッグ固定相場じゃなくて、変動相場を実験的に導入してもらいたい。
      その仮想空間に魅力があるなら、その仮想空間の貨幣は交換比率が高くなるでしょ?
      魅力がないならその仮想空間の貨幣は交換比率が低くなるでしょ?

      そういう市場ってないのかな?仮想空間の先物みたいな?
      ##そんなのあっても絶対投資しないのでAC。
      親コメント
    • Re: (スコア:0, 荒らし)

      by Anonymous Coward
      >それは通貨として認めてもいいのではないだろうか。

      誰が?どんな基準で?
    • by Anonymous Coward

      >有限の資源として厳密に管理され、他の通貨と交換する手段が公式に確保されているのであれば、それは通貨として認めてもいいのではないだろうか。

      そりゃそうな気がするが, それ故に「他の通貨と交換する手段が公式に確保」しちゃった時点で何らかの法律に抵触しないの?私的に通貨発行するのと変わらないような.

      実際の所, セカンドライフで「他の通貨と交換する手段」ってどうなの? 「今の所XXで交換するけど将来は分からないし, 最悪全部チャラもありえますよ.」 とかじゃないのかな? 教えてえらい人orエロい人

      • by Ryo.F (3896) on 2008年01月30日 20時37分 (#1288704) 日記

        「他の通貨と交換する手段が公式に確保」しちゃった時点で何らかの法律に抵触しないの?
        例えば有価証券は、通貨と交換する手段が公式に確保されちゃってますね。

        「今の所XXで交換するけど将来は分からないし, 最悪全部チャラもありえますよ.」とかじゃないのかな?
        日本銀行券は、他国の通貨と今のところ交換できるけど、将来は判んないし、最悪日本国が消滅すれば全部チャラもありえる、という事実と比較していかがでしょうか。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        そりゃそうな気がするが, それ故に「他の通貨と交換する手段が公式に確保」しちゃった時点で何らかの法律に抵触しないの?私的に通貨発行するのと変わらないような.
        実は、大抵の国では私的に通貨を発行する事自体は違法でもなんでもなかったりしますが。

        #贋金に関しては大抵の国は凄く厳しいけど。

  • by emacX (28823) on 2008年01月30日 15時47分 (#1288575)
    意味なくACタレコミしたものです。

    あちこちのブログなどでも書かれていますが、年率20~40%に踊らされてしまうユーザーもいかがなものかと。空間内では独占、かつ公式企業(なんですよね?)だから信頼も高かったのではあろうが・・・

    ちなみにタレコミ人は踊らされるほどの現金を所持していません。
    • by Anonymous Coward on 2008年01月30日 16時05分 (#1288586)
      >独占、かつ公式企業

      独占ではない(やたら沢山あったはず)し、公式でもない(少なくとも今まで承認なり何なりが
      必要だったとは聞いたことはない)と思います。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年01月30日 16時18分 (#1288595)
      タレコミだけ読むとリンデンラボによる公式の銀行のように読めてしまうかもしれませんが リンデンラボが仮想銀行を経営していたのではなく、ただのユーザーが銀行と称してリンデンドルを集めていただけなんですよね。 なんで、どこの誰がやってるかよくわからない自称"銀行"に信頼なんてあったかどうか…
      親コメント
      • >どこの誰がやってるかよくわからない自称"銀行"に信頼なんてあったかどうか…

        まさに「オレオレ銀行」ですね。

        #リンデンドルは「オレオレ通貨」かな。
        親コメント
        • 「オレオレ証明書」の時にも疑問に思ってたんだけど、それって、「オレ銀行」や「オレ証明書」だよね。
          「オレオレ」では無いと思う。

          「オレオレ」ってのは、「オレ」を偽る手法だよ。
          実際には「オレと言ってる人」と「オレだと思われてる人」は別人。
          俗に言う「オレオレ証明書」は、実際に「オレと言ってる人」と「オレだと思われてる」人は同一です。

          語呂がいいから、「オレオレ」と言ってるだけで、言葉としては誤解を招く表現だと思う。
          普通、「オレオレ証明書」って言われたら、「偽の証明書」だと思うぞ。
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        次はリンデンラボ自身が通貨の改変なんかをなにげなくやって、予想外のパニックを招くとか。
    • by Anonymous Coward on 2008年01月31日 10時41分 (#1288980)
      >意味なくACタレコミしたものです。

      ダウト。

      >タレコミ人はユーザー登録後1時間、退屈で1時間と続けることができなかった

      こういう言わんでもいいようなストーリーに関係の無い感想文を書きたかったからAC投稿したんでしょ?
      親コメント
  • by shion_91 (34448) on 2008年01月30日 15時56分 (#1288580)
    いくらなんでもこのご時世に20~40%はないだろ常識的に考えて…。

    というか今に限らず昔でもあり得ない…。
    > 当然ではあるが仮想空間の事件に対していずれかの国の法を適用することはできず、泣き寝入りの可能性も。
    米国民はアメリカのデジタルミレニアム法とやらではサポートされない範囲の話なんでしょうか?
    日本国の場合は対象になる法律とかあるんですか?

    # 私は法律全然詳しくないので、こういう話にも最初から拒否のポリシーです。
    # 逆にこういうのを信じられる人がうらやましい。裕福なんでしょうな。
    # ちょっとまえなら退職金全額つぎ込んじゃったとかいう計画性もくそもない某なんとか通信ってありましたよね。ファミコン通信でしたっけ?
    • by nomnom (26419) on 2008年01月30日 17時17分 (#1288618) 日記
      J-cast の記事を読みましたが、やや違う印象を持ちました。
      親レスの方は、「セカンドライフもリアルの延長」という感覚が強固であるように見受けます。

      セカンドライフで今回殺到したような人々は、そうではなく、「リアルでルールや常識に固められてできないことも、セカンドライフでは(ルールのあいまいさなどを潜り抜けて)実現できるかもしれない」という期待があったのではないでしょうか?

       
      しかしその一方で、これまでユーザーの自主性に委ねていたリンデン・ラボ社がこうした「強硬策」に出たことへの不信感もあり、リンデン・ラボ社の「銀行停止措置」を発表した公式ブログでは、

      「リアルライフ(RL)でできなくて、セカンドライフ(SL)でできることは何なわけ?今度は何が禁止されるのやら」


      過去に破綻したという高金利の銀行も、固い人間から見るとうなずきがたいものがありますが、それなりのビジネスロジックがあって運営されていたようです。(強調部は引用者)

       
      多くの仮想銀行が、「セカンドライフ」内のギャンブルやアダルトショップでの収入を見込んで、高金利での資金運用をしていたことが要因との見方がもっぱらだ。というのも、リンデン・ラボ社は2007年に、世界各国の賭博法に抵触する危険があるとしてギャンブルを禁止し、児童ポルノ法に反するとして未成年の仮想「性行為」などに対してアカント削除などの厳正な措置を講じた。これらからの収入が見込めなったのが響いた。

       前出の1月23日の「ウォールストリートジャーナル」も、

        「リンデン・ラボが"各国の賭博規制に抵触する"との理由から、同サイト内でのギャンブル運営を禁止したことがGinko Financialを直撃した。その結果、Ginkoは取り付け騒ぎを起こし、投資家たちの債務を負うことになった」

       と解説している。

      私も道徳的には親レスの方と同意見ですが、こうして実地にいろいろな試行錯誤が行われて、ルールが固まっていくというところは興味深く思います
      親コメント
      • 自然状態が理想であると考える人と、そうではないと考える人との間の意見の齟齬かも知れませんね。

        ところで、リンデン側の人間はリアルを生きているのです。SL内での出来事がリアルでの法で禁止されている時、リンデンはリアルで損害を被るでしょう。ほとんどの人がリアルでの生活がより大事でしょうから、リンデンはリアルでの損害を避けるために手を打ってSL内に制約を加えざるを得ないでしょう。リンデンが禁止事項を作ることを良しとしないならば、SL参加者はSL内部で自ら自治政府を構成し、SLを存続させながら自分たちの求める自由を少しでも自ら確保する道を探るべきだったでしょう。リンデンはそのような道もあると思っていたのではないでしょうか?(想像ですが。)実際には自治独立の精神を持ち合わせる人間は少なかったのでしょう。自治政府を構成することすら嫌なのならば、自分でSLを作って、リアルの方からどんな要請があっても否と言ってそのペナルティも全て自ら引き受けておくべきでしたね。

        引用の発言者は、自由は自分が何もせずとも誰かが自分のために用意してくれると考えている類の人間の意見に見えます。

        #SL内で参加者自身による政府が無いと思って書いていますが、実はあったりしないよね?
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年01月30日 16時58分 (#1288611)
      ガバスに退職金つぎ込んだ奴がいたのか?
      親コメント
    • 金利40%と考えれば異常ですが、
      倍率1.4倍の賭博だと思えばフツーじゃないですか?

      勝ち逃げした人もいるんだし、パチンコよりは理解できるような。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そんなことありません。
      トルコの金利は、今でも17.5%でFX業界では大人気。
      ちょっと前までは強烈なインフレ(年50%とかそんな感じ)だったので
      表面利回りは50%以上。
      お金が紙切れになっていっただけですけど。
    • by Anonymous Coward
      現実の通貨と連動してるならまずありえないのだが、単にネット内で独立したものなら、十分ありえますな。
      RMT関連業者はびこりしネトゲなら凶悪インフレも普通だったりする。
      もっとも、そうなるのはデザインが“なってない”わけだが。
      (金の沸く泉なんて作るなっての)

      騙された人は、その辺がきちんと理解できなかったのでしょう。
      • by nim (10479) on 2008年01月31日 11時29分 (#1289009)
        >現実の通貨と連動してるならまずありえないのだが

        安定した通貨にペッグしているのならそうでしょうが、
        不安定な通貨にペッグしていたり、そもそも変動相場制であるなら
        まあ十分にあり得るでしょう。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      公然とリアルマネーとの交換可能を打ち出すからこうなるんだよ。
      リンデンとしても何らかの責任を取る必要があるんじゃないの?
      こういう恐れがあったのは分かっていて放置してたんだから・・・。
  • by 127.0.0.1 (33105) on 2008年01月30日 15時59分 (#1288582) 日記
    Second Lifeだと1つのSIM(島。いわゆる一つの区画ですね)に入れる人数が確か40人までだったから
    あまり押しかけるって雰囲気じゃないんだよなぁ。

    え、そういう問題ではないって?
  • by Anonymous Coward on 2008年01月30日 19時32分 (#1288678)
    初期の頃に手を出して「つまらないな」と思ったのですが
    世間は密やかなブームで、国内でも書籍やら電通やらが加わって
    何か怪しげなマーケティング行ない、あげくのはてには
    行政にまで売り込みを謀る始末・・・

    2007/12/03
    NTTカードソリューション、「セカンドライフ」の仮想通貨購入に「NET CASH」が対応
    http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=176578&lindID=1 [nikkei.co.jp]

    2008/01/19
    日本政府初、セカンドライフを利用した取り組み「防災とボランティアのつどい」
    http://sl.impressrd.jp/e/2008/01/18/577 [impressrd.jp]

    #金の切れ目は円の切れ目
  • まあ、元本保証の年利40%とかありえんでしょう。よほどのインフレでもなきゃ。

    ところで、

    金融機関として「現実世界」に存在する政府の証明がない企業などが運営する仮想銀行
    ってえのは、「現実世界の政府から金融機関として認められていない企業が運営する仮想銀行」って意味でOK?
  • by yukichi (12361) on 2008年01月30日 16時04分 (#1288585) ホームページ
    銀行業務に関する判断・事例 [wikia.com]

    参考までに。
  • by fiercewinds (22740) on 2008年01月30日 22時24分 (#1288740) 日記
    • トルコ約14%
        --> レバレッジ2.9倍相当
    • ニュージーランド約7.2%
        --> レバレッジ5.6倍相当
    • オージー約5.7%
        --> レバレッジ7倍相当


    ……上手く立ち回れば手が届くんだよなぁ。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月30日 15時46分 (#1288572)
    日本だと、駄目なんだろうけどね。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月30日 16時50分 (#1288609)
    馬鹿が馬鹿に騙されたってだけの話にしか見えん
    一部の賢い奴は、今頃ニヤニヤしてんだろう

    • by Anonymous Coward
      だまされた方はともかく、だました方は馬鹿ではないですな。

      ぶっちゃけマルチみたいなものでしょう。運用もボチボチやっていたようですが、
      本質的には後から預けられた金を、先に預けた人の償還原資に当てたんじゃない
      ですかね。

      部門名の通り、先に始めた人は40%もらって逃げ切ってるでしょうし、
      なんちゃって銀行やってた人もどうせ虚偽の登録で逃げ切っているのでは。

      そういう意味ではだまされた方という表現もあやしいですね。ダメになることは
      わかってるけど、根拠のない自信で「俺までは大丈夫」みたいな感じだったかも。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月30日 19時21分 (#1288676)
    ああ、通り過ぎてゆく。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...