VistaのKB943899適用でノートPCのHDDが突然死 59
いままさにHTS541612J9SA00上で作業中 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
(つづく)セキュリティホール memo経由、 仙石浩明の日記(1/17)によると、1月9日以降、Windows Vista搭載の Panasonic Let's note CF-R6M/CF-R6A(BIOSがV1.00L13 / V2.00L10)においてハードディスクが突然死する可能性があったようだ。突然死といっても、データが消失したり、再起不能等の故障をするということではなく、あるトリガーがきっかけに「Power-Up In Standby」が有効になってしまうのが問題のようだ。
HDDがたくさんあるサーバなどでは、全ディスクが一斉に回転し始めると、突入電流が電源の許容範囲を超えてしまう。「Power-Up In Standby」とは、この現象を回避するもので、電源投入後にHDDを1台づつスピン・アップしていく。
一方で、ノートPCのようにHDDが1台のみの環境では、いつまでもブートしなくなってしまうことがあるらしい。そのオプションを有効にしたトリガーは、1月9日に配布されたKB943899だったようで、Microsoftでもこの事象について確認されている(KB948023)が、修正パッチは未だ出ていないので、該当するユーザーはKB943899の適用を見送るか、対応BIOS(V1.00L14 / V2.00L13)を適用することで回避するしかない。
すでに、事象が発生していて修理に出している時間が無い場合、Linuxの操作に抵抗が無いならば、 あくまで自己責任で仙石氏提供の修復用Linuxによって復旧させることが可能だ。
なお、この問題は、Let's noteに限らず、マスターHDDがPower-Up In Standbyに対応したHDD(Hitachi HTS541612J9SA00)をマスターに搭載したノートPCでは同様の事象が発生する可能性があるようで、仙石氏の日記にはHitachi製HDD搭載のThinkPad T60で同様の問題が発生したとの報告、DellのXPS M1330(Seagate:ST9160823AS 160GB)ではKB943899適用後、再起動ループ状態に陥ったという報告、バッテリ駆動で省電力モードだとディスプレイがちらつくという報告もあり、仙石氏は「Power-Up In Standby」だけでなくバッテリ駆動関係の変更が影響したためではないかと推測している。
Vista搭載ノートパソコンをお持ちの方は、KB943899適用後の挙動に用心したほうがいいかも知れない。
ソフト的に設定変更可能なのが元凶なような (スコア:5, 興味深い)
どちらかというと電源投入時には「START UNIT コマンドを発行するまではスピンアップしない」のが普通で、
起動時に START UNIT を発行してくれないようなホストアダプタに繋ぐ場合のための「Enable Auto Spin」ってジャンパがあったりするとか。
SCSI HDD を接続するときのFAQ、「Q:全然動かない」→「A:Auto Spinは有効になってますか」なんてのは定番だった覚えがあります。
でも、これは「ジャンパ」で設定しますから、一度有効にしておけば、勝手に無効になることはないんですよね。
ところが、このての設定をソフト的に変更できるようになると、「起動しないように設定してしまうと、設定を戻す手段が無くなる」という困ったことになってしまうという…
最近のPCのマザーボードでは、CPUクロックなどの設定をソフト的に変えられるのが当たり前になってますが、
ちょっと前までは「オーバークロックに設定」→「起動しなくなってしまうと、設定を戻すことが出来ないので二度と立ち上がらなくなる」なんてのもよくありました。
CMOSクリアすればデフォルト設定に戻るので、また起動するようにできますが、そのためには中を開けてジャンパをいじったりしなきゃいけないという…
今回の事例を「死」と言うなら、こういうオーバークロックに設定した状態も「死」と呼んでいいんでしょうか。
で、最近は「起動しなかった場合は自動でデフォルト設定に戻してくれる」など、ジャンパをいじらなくても復旧できるのが当たり前に。ソフトで設定できるものでも、ソフトに頼らずに復旧できる手段を用意しておくというのは重要なんじゃないかと。
今回の元凶の半分はMicrosoftにあると思いますが、
PCのBIOSが起動時にHDDをスピンアップするようにするだけで簡単に解決するわけですから
「適切な手段を用いればちゃんと起動できるのに、それに対応していない」というPCメーカーの責任じゃないかと思ってしまいます。
#さらに昔だと、マザーボードでもISAカードでも、「ソフト的にもハード的に設定を変えることもできる」のが普通でしたね。
#ソフト的に設定をミスった時でも、ハード的にジャンパーなどでちゃんと動くように設定してやれば復旧可能。
Re:ソフト的に設定変更可能なのが元凶なような (スコア:2, すばらしい洞察)
>CMOSクリアすればデフォルト設定に戻るので、また起動するようにできますが、そのためには中を開けてジャンパをいじったりしなきゃいけないという…
>今回の事例を「死」と言うなら、こういうオーバークロックに設定した状態も「死」と呼んでいいんでしょうか。
いや、それとこれとは死に至るプロセス(ユーザーの自覚レベルが異なる)と、
ハード構成やら想定ユーザーやら前提が全く異なるわけで比べるのは不適切じゃないかな。
ユーザーは、Windows Updateという信頼のおける(おくしかない)行為をしたまでで、
それとハードディスクの応答不能状態の原因を結びつけられる人は多くないはず。
「突然死」んだように見えてしまう、タイミングのインパクトを加味したら、
それとこれと一緒にしないのが普通の態度じゃなかろうか。
>SCSI HDD を接続するときのFAQ、「Q:全然動かない」→「A:Auto Spinは有効になってますか」なんてのは定番だった
という昔話が、仙石ブログで公開されずとも思い浮んだというなら話は別だけど、
解決してみれば思い出されたというだけで、今回のプロセスで事例に直面したら、
そんな知識と結びつかないのがオチだと思うけど、taka2氏はともかく、
レッツノートを持ち歩いている人間にそれを話して納得する訳が無いかと。
>「適切な手段を用いればちゃんと起動できるのに、それに対応していない」というPCメーカーの責任
出荷時点での設定をOSが勝手に変えてくるなんて想定をするのは、半分も責任を負わせる事だろうか。
対策BIOSが「HDDをpower-on in standbyからスピンアップするようにする」でなかった事からすると、
適切な手段をモバイル用マザーのチップが持ち合わせていないのかもしれない。
power-on in standbyなんて機能があるHDDを意識的に採用していなかった事で、
潜在的な相性環境の要因はメーカーがお膳立てしていたとは言えるだろうけど。
スタンバイ=死? (スコア:4, すばらしい洞察)
ディスク破損やデータ消失が発生するわけではないんですよね?
本文中で「突然死といっても、データが消失したり、再起不能等の故障をするということではなく」と説明するくらいなら、
はじめから「認識されなくなる不具合」など、正しい情報が伝わるようなタイトルをつけてほしいものです。
# まぁ、何を以って「死」と定義するかの問題なのかもしれませんが。
Re:スタンバイ=死? (スコア:5, 興味深い)
HDD 基板上の設定が書き換わってスピンアップしなくなってしまうこの件では、
他の HDD や光学ドライブなど、救出用の環境 (例えば Linux) を起動するためのデバイスを
持っていない人にとっては手も足も出ない、まさに死と呼んでおかしくない状況になります。
また、仙石氏が情報を公開されたからこそ我々も現象と対策を理解できていますが、
いきなりこの状況に直面したら HDD が壊れたと思って修理に出すなり HDD を買い換えるなり
せざるを得なくなる人のほうが多いでしょう。特に Linux など使わない一般のユーザでは。
したがって、一般のユーザから見ればこの現象は突然死と呼んでなんらおかしくないのではないでしょうか。
# 得体の知れぬ道具を操って死者を甦らせる呪術師たちにとっては、死ではなく仮眠にすぎないわけですが。
Re:スタンバイ=死? (スコア:3, おもしろおかしい)
私なら「狸寝入り」と書いたことでしょう。
Re:スタンバイ=死? (スコア:3, 興味深い)
ここはネクロマンサーだらけのインターネットですね!
>私なら「狸寝入り」と書いたことでしょう。
別のトピでも釈明しましたが。
しかし、狸を起こすのにペンギンを使わないといけない事を知らない人には軽すぎる表現です。
待ってれば勝手に復旧するなら「寝ている」でも違和感ないでしょうけれど、
RSSなどで、一般の人の目にも触れる機会があるので過小評価には慎重になった事、
出来なかったであろう私は、後だしジャンケンでそこまで言う自信は無かった事、
自分を基準にして他にも出来ない人は多いと思いあがっていた気持ちもあったと思います。
別トピでも書いたように、私にはこの事象が「死」以外に分類できませんでした。
ただ、一般的に遭遇する「死」と違った原因、副作用を持っていない特徴を伝えようとした、
そこの記述が推敲不足だったと反省しているところです。
まあ、狸寝入り程度と言える人がタレこんでいたら私は卒倒していたでしょうから、
Offtopics さんがタレこまないでくれて助かりました。
お礼申し上げます;-)
しかし、仙石氏が凄いと思うのは、専用Linuxを用意して復旧エントリを書いている所で、
復旧したノウハウを一文の得にもならないのに、ここまで公開してくれている点、
その辺りまで考えると誰でも出来る事では無いでしょう。
そこまで出来る人が突然死と言った事で、自分には思いもつかなかったと確信し、
敬意を表して突然死のままにしたという意図がありました。
Re: (スコア:0)
個人によって大きく差のある抽象的な表現を使うから問題だと言われているだけ。
そういう意味では内容に対して曖昧なタイトルになっているということ。
文中ならともかくタイトルには具体性のある表現が望ましいという幾つかの反応が
それを示している。
#例を挙げれば「動作不能」などの表現なら具体的。
#抽象的な表現は使いどころを考えないと読み手の誤読を招く、というのが今回の肝。
Re: (スコア:0)
・・・魔法使い [hatena.ne.jp]が多いとな。
余計なお世話じゃあああああorz
Re:狸寝入り (スコア:0)
Re: (スコア:0)
HDDに失礼だと思います
Re:狸寝入り (スコア:1)
Re:スタンバイ=死? (スコア:3, すばらしい洞察)
スタンバイ状態でも『死』といっていいのではないでしょうか。
とりあえずMicrosoftに言われたとおりにアップデートしてる、という程度の人(私とか)にとっては、
死んだも同然です。
Re: (スコア:0)
今回の話で同然ってのを使いたくば、仮死という言葉を使うが宜しい。
("似ている"と"同じ"は天地の差がある)
タレこんだ時点で、回復不能なクラッシュではなく、かつ、主体はHDDではなくOS側の
問題と分かっているのだから、主体のすりかえに等しいタイトルはスポーツ紙のよりも程度が低い。
#スポーツ紙なら断定はしませんし(w。
タレコミACです(Re:スタンバイ=死?) (スコア:3, 興味深い)
・経験豊富な仙石氏が、ブログで当該事象を指して使った言葉を重視した
・手順を見ると、自力では解析・復旧困難だっただろうから適切と理解した
ので、この「認識されなくなる不具合」は死と定義するに十分でないか、
死という表題で十分ではないかと思った次第。
>突然死といっても(略)
は、死と言っても死んでない、ただの怪我とでもいうニュアンスよりは、
死んだのは確定、ただしそれはOSパッチのバグによるものなので、
一般的にHDD死に立ち会った時にもれなくついてくる不具合からは、
免れているという感じでした…が、推敲が足りませんでした。
>何を以って「死」と定義するかの
繰り返しになりますが、死ではないと書いたつもりは無いので、死という認識は変わっておりません。
しかし、この程度の障害は死と感じない人、死と言うべきでないという人もいるかも知れない、
というご指摘により、スラドは正にカント寺院であると認識を改めました:-p
#ささやき - えいしょう - いのり - ねんじろ!
##誰かの署名で見たな、そういえば
Re:タレコミACです(Re:スタンバイ=死?) (スコア:4, おもしろおかしい)
普通の人が「死んだ」というPCを何台か集め, 部品をつなぎ合わせて電気を通し, 復活させるなんてことは日常茶飯事ですから. こういうのは多くの人にとってはやはりモンスター [wikipedia.org]マシンなんだろうか.
Re:タレコミACです(Re:スタンバイ=死?) (スコア:1)
それだと、金ぼったくられたあげくにデータが二度と戻ってこなくなる・・・
Re:スタンバイ=死? (スコア:2, すばらしい洞察)
HDDってのは、PCのパーツの中では液晶に並んでわりかし良く死ぬデバイスではありますが、
本当に突然死ぬのは割りと稀で、多くの場合は予兆があるもんです。
それが、さっきまで元気良く回ってたのに再起動したらうんともすんとも言わないでは、まぁ「突然死」と言いたくもなるでしょうね。
# 単機で使っててこの情報知らない人だと焦るだろうなぁ。
昔の話ですが (スコア:4, おもしろおかしい)
「接続できない場合は当社のホームページを参照してください」
という記述がありまして、
接続できるまでサポートされないんだ、と思ったのを思い出しました。
Re:スタンバイ=死? (スコア:1)
「仮死状態」「意識不明の重体」あるいは「DOA」?
Re:スタンバイ=死? (スコア:1, 興味深い)
Re:スタンバイ=死? (スコア:5, おもしろおかしい)
まぁ、「たちあがらなくなった」には違いない。
Re:スタンバイ=死? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:スタンバイ=死? (スコア:1)
[udon]
Re:スタンバイ=死? (スコア:2, 参考になる)
で、英語の通じるメーカーではふつーに通じるものです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:スタンバイ=死? (スコア:2, すばらしい洞察)
原因が判然としなかった時点ならまだしも
解決方法も判明した時点で「突然死」などと書き立てるのは
なにか意図があるんじゃないかと訝ってしまいます。
Re:スタンバイ=死? (スコア:1)
「VistaのKB943899適用でノートPCのHDDが突然死?」
とか、スポーツ新聞風にするならわかりますけど。
MicorosoftのバグでHDDが起動しなくなった!大騒ぎ大騒ぎ!ってところですかね > 意図
Re:スタンバイ=死? (スコア:1, すばらしい洞察)
「起動不能に」で十分だと思うんだけど。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
>「起動不能に」で十分だと思うんだけど。
普通なんて全くアテにならない基準がすばらしい洞察?
実際、MBRが飛んだだけでもクラッシュと言う人は言う。
単純にクラッシュを、日本語で起動不能と解釈して、
物理的クラッシュと論理的クラッシュを分ける人もいる。
いきなりディスクが回転さえしなくなった。
そこから、起動可能かクラッシュか切り分けるより、
早々に貴方の言うクラッシュと判断してしまうと思うな。
レッツみたく、メーカー製PCでサポートがあるなら特に。
結果的に、別
Re: (スコア:0)
あーたの言うように、いろんな「死にかた」があるから、もっと具体的な「死にかた」をタイトルで
示そうよ、ってえ話じゃないのかい? 「HDDが死ぬ」じゃ、「一切の情報無しで、回転さえしないHDDに遭遇した」のと
たいして変わらんて。
Re: (スコア:0)
死=機能停止? (スコア:0)
単に最後の審判まで一休みするだけですよ?
# そして神の手で世界はデバッグされるのです。
Re: (スコア:0)
何この迷惑アップデート・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
#余計なもので構いません
Re:何この迷惑アップデート・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
「たん」をつけろよデコスケ野郎!
Re: (スコア:0)
なるほど、その重要な「販売促進機能」を買い換え先OSであるVistaに適用させてしまったわけか
#元AC(#1290017)だけど今度こそ余計なものでいいです
あとから自動更新に加わったようで (スコア:3, 参考になる)
そのあと1月の月例アップデートで「推奨される更新プログラム」に入ったようです.
#そのため自動更新の設定によってはインストールされていない場合もあるようで
ノートPC限定なの? (スコア:2, 興味深い)
元ソースのどこを見ても、いまいち読み取れ無かったんだけども…
タレコミACです(Re:ノートPC限定なの?) (スコア:5, 参考になる)
言われてみれば、デスクトップでも起こりうる可能性はありますね。
当該パッチが実際どうなのかは解りませんが、考え至りませんでした。
・該当のHTS541612J9SA00は内蔵用2.5インチドライブ
・仙石氏のページにもノートでのトラブルが中心だった
・会社で別の人の使うLet'sが該当していた
・HDD換装などデスクトップでのトラブルは深刻視しなかった
という感じでした。
ところで例えば、Western Digital のWD1500ADFD、WD800ADFS、WD740GD、WD360GD等も
Power-Up In Standbyという項目がジャンパに存在するようです。
だとすると、Hitachiドライブに限った問題で無い可能性もありますね。
WDに関しては、Staggered Spin UPという機能であるRAIDカードと
相性が発生するという問題が報告されています。
(参考:ここの50番の発言以降 [23ch.info]とかこちらのブログ [seesaa.net]とか、あとlinux-ideML [mail-archive.com])
それによれば、要は「HDAT2のCommands/Feature SetsでPower-Up In Standby feature setをdisableに」
となっているから、Staggered Spin UPとPower-Up In Standbyは別視点から見た同じ事なのでしょうか?
KB943899の別の事象について (スコア:5, 参考になる)
[別のトラブル 1] エクスプローラでリムーバブル・メディアを取り出せなくなる
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=7465#7465 [hotfix.jp]
・KB941673の修正プログラムをサポート窓口から入手して適用
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;941673 [microsoft.com]
[別のトラブル 2] DELL DIMENSION 9200C で光学ドライブが利用不可能
・KB943899をアンインストール
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa3694664.html [nikkeibp.co.jp]
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3707473.html [rakuten.ne.jp]
[別のトラブル 3] DELL XPS M1330 でブルースクリーン画面多発
・再セットアップ後、KB943899をインストールしない
http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=2700179&am... [microsoft.com]
・Intel Matrix Starage Managerをインストールした
・AHCIをATAに変更してKB943899アンインストール、ATAをAHCIに戻した
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1199675565/ [2ch.net] 上記は、改行などの編集を加えてあります
不思議なんですが (スコア:2, 興味深い)
用途的にもサーバ向けの機能みたいですし。
そんなわけないだろうけどこの機能がある方がコスト的に安いのかな?
というかもしかして大概のHDDにはこの機能って付いてるものなんでしょうか。
Re:不思議なんですが (スコア:1)
Re:不思議なんですが (スコア:1)
-- Chack "あなたの常識は他の人にも通じますか?" 鉄ちゃん [underthetree.jp]の
Re:不思議なんですが (スコア:1)
起動ドライブのPower-Up In Standbyをイネーブルにしてしまうパッチが間抜けなのだと思いますが。 普通は、以下のどちらかでしょう。
・HDDにスタート命令を送るようなファームウェアが載っている計算機なので、起動ドライブも含めて全ドライブでPower-Up In Standbyを設定する
・OSが入っているドライブ以外のドライブに対してのみPower-Up In Standbyを設定する
Re: (スコア:0)
おそらく、この機能をつけるコストが実質ゼロだからじゃない?
機能を外してもチップのコストが変わるとは思えないし、わざわざ無効にするコトも無いと判断したんでは。
Re:不思議なんですが (スコア:3, 興味深い)
[udon]
lenovoの対応 (スコア:1, 参考になる)
該当マシンを持っているのですがBIOSの更新が……… (スコア:0)
ところでレッツの他のマシンから引っこ抜いてきたWindows XP(PANASONIC SLP)をVista Businessマシンにインストールするのはライセンス違反でしょうか?? ダウングレード権は認められているんだし。ダウングレード権行使のために他のメディアを使えと書いてあるわけだし。
Re:該当マシンを持っているのですがBIOSの更新が……… (スコア:1)