パスワードを忘れた? アカウント作成
19780 story
お金

使っていないIPv4アドレスの売買が可能に? 63

ストーリー by mhatta
IPv6への遠い道 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

IPv4アドレス空間の枯渇が近いといわれるようになって随分経ちますが、その対策の一つとして、ARIN (American Registry for Internet Numbers)割り当て済みアドレス空間の売買を可能にするようなポリシーの策定を検討中のようです。
記事によれば、2012年前後には未割り当てのIPv4アドレス空間が底をつくと予測されているにもかかわらず、IPv6への移行がまだまだ進んでいるとはいえない現状への懸念がUSで高まっているようで、そこで少しでもIPv4の寿命を伸ばすため、割り当てられたものの使っていないアドレス空間を返却してもらうよう企業や大学、ISPに働きかけているものの、やはり一種の既得権益であるアドレス空間を喜んで手放してくれる所は少ないことが問題になっているとのこと。もしアドレスを手放すことで対価が得られるようになれば、不要なアドレス空間の解放が進むのではないかというのが新しいポリシーの狙いのようです。記事では、ポリシー変更による効果や影響についての議論が紹介されており、特にこうした動きがIPv6の普及をさらに遅らせるのではという見方が紹介されています。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by j3259 (7093) on 2008年02月18日 10時34分 (#1298940) ホームページ 日記
    初期のは別として,IP アドレスはルーティングがしやすいように,近傍のネットワークには近い値のアドレスがつくように割り当てられてるはずだから売買し始めるとルーティングが非効率的になりそう。例えば日本のアドレスのすぐ近くにアフリカの企業アドレスがあったりすると,そのための例外をどっか(ルートサーバ? [wikipedia.org])に保存する必要があったりとかするんじゃないでしょうか。多分そういうことは考えてるんだろうけど。
  • by saitoh (10803) on 2008年02月18日 10時41分 (#1298945)
    バックボーンのルーティングを考えると、/24より大きいアドレスブロックしか売買の対象にならないですよね。たとえば、 日本で使ってた/28のブロックが1つだけアフリカに売られたりしても、商用エクスチェンジは /28の経路なんか聞いてくれないだろうし。

    売る側の都合で言うと、IPアドレス振り替えの人件費とネットワークが停まる期間の休業補償(?)分、さらにアドレス振り替えに失敗するリスク分、プラスアルファの儲け分の値段が付かない限り、売ろうという気にはならないでしょう。 /24ブロック単位の不使用ブロックがある組織なら話は別ですが。 /16の割り当てを過去に受けた組織で、その中のいくつかの/24サブネットが余ってるところはあるかなぁ。

    以前、ClassBとかClassCの自主返納に関わったことがあったけど、馬鹿正直に返却せずに有償で売れるまで保持しといた方がよかったってことか? なんか釈然としない。

    • >バックボーンのルーティングを考えると、/24より大きいアドレスブロックしか売買の対象にならないですよね。

      米国の Tier1 ISP で「俺たちは /19 より長いマスクの経路はルーティングしないぜお前ら纏めて経路流しやがれ」
      って意思表示しているところがあったはず。

      JPNIC 的にも基本は /20 で割り振れるように予約しつつ必要に応じて /22 で割り付けていくという方針だったような。

      それを考えると /24 くらいでは売り買いできないんじゃないかとおもうけどどうでしょう。
      親コメント
      • ありがとうございます。 「俺たちは /○○より長いマスクの経路はルーティングしないぜお前ら纏めて経路流しやがれ」 という話は覚えていたのですが、○○に入る数値をすっかり忘れていたのでした。ヤマカンで24としたのですが、間違ってましたね。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      そもそも、売買できるようにするメリットって何?
      アメリカ的発想でしかない気がするんだけど。

      結局、もともとのインターネットの思想が資本主義の思想に呑み込まれていっているようにしか見えません。

      IPアドレス管理をアメリカの手中に収め、次は割り当てではなく、
      そのうち、お金を払わないと、IPアドレスがもらえなくなるんだね。
      まぁ、商用ISPはそうやってお金をもらっているわけだけど。
      • だからってクラスAやBを占有されてるよりは良いだろ。
        しょうがないよ。既得権なんだからさ。それなりの補償をしなけりゃ手放す気にもならないだろ。
        IPv6移行で大混乱するよりはずっとマシじゃないか?
        親コメント
        • > だからってクラスAやBを占有されてるよりは良いだろ。

          > IPv6移行で大混乱するよりはずっとマシじゃないか?

          なにか誤解を助長するような気がします。

          JPNIC: IPv4アドレスの在庫枯渇に関して [nic.ad.jp]のグラフからもだいたいわかるように、クラスAを1つ回収できても IPv4 枯渇についてはせいぜい1ヶ月先延ばしにできるだけですよね。不可能とは思いますがクラスA割当範囲の1割を回収できて1年先延ばしにできるかどうか? クラスBだと数時間ということになるのでしょうか。

          貴重な IPv4 アドレスの回収・再配分にはコストがかかるでしょうし、ビジネスとしても成り立つかも知れません。しかし、タレコミにあるように「少しでもIPv4の寿命を伸ばすため」以上のものではなく、IPv6 移行の代わりになることはないでしょう。
          親コメント
  • IPv4使用者から (スコア:2, すばらしい洞察)

    by hiro030 (31631) on 2008年02月18日 10時54分 (#1298955)
    IPv4使用者から高い金を取ればいいんじゃない?
    そうすればIPv6に移行すればコストダウンに繋がると、移行がいそがれるかもよ。
    • by parsley (5772) on 2008年02月18日 11時21分 (#1298981) 日記
      似たもので考えるとユニバーサルサービス料をとったと仮定して、誰(どの組織)が受け取るのがいいのだろう?
      --
      Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
      親コメント
      • by mocchino (13752) on 2008年02月18日 11時43分 (#1299001)
        V4使用者から金を集めて普及させるっていみなら

        1.v6サービスに安く対応するISP(付加料金無し/むしろv4より安く提供)
        2.v6対応済み又は既存の家庭用ルータに対しv6対応を実施するメーカー

        この辺じゃないですかね?

        v4使用者からの回収総額/v6提供ユーザー(実数)or販売台数(新規販売数+登録者ダウンロード数)

        とかで再配布とか?
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      >IPv4使用者から高い金を取ればいいんじゃない?

      その金は誰が、どの会社が、どの国が集めるのでしょうか。
      IPv4税のアイディアは昔からありますが、課金の主体を決めることができないので無意味です。
      • by Anonymous Coward
        もちろん、使用者が軸を置く国がそれぞれIPv6特定財源として徴収する。
        税金ってのはそういうもんだよ。
  • by Anonymous Coward on 2008年02月18日 11時08分 (#1298966)
    たとえば、PARSDATA Corporationなる企業はどれだけ儲けるんでしょう?

    C:\>nslookup 77.77.77.77

    (略

    Name: 77.77.77.77.parsdp.com
    Address: 77.77.77.77

    #ここだけ売るとすでにあるコメントのようにひどいことになりそうなので、現実的には
    #77.77.77.0/17位で売ることになるんでしょうけど
  • 寝かせておくほど価値が高まりそうですね。
  • by .wii (33675) on 2008年02月18日 10時39分 (#1298943)
    とっととIPv6に移行してしまった場合のデメリットを教えてください。
    よく知らないけどいずれ移行する必要があるなら早いほうが良いと思っているのですが

    • by mocchino (13752) on 2008年02月18日 11時35分 (#1298997)
      基幹部分の設備投資部分はかなり薄くなってきてるのは確か
      さすがに今時基幹向けのルーターでIPv6に対応していない物なんて売ってないでしょうし
      ISP的にはメンテナンス人員の教育/手順更新/ネットワーク設定差し替え
      って所でしょう
      この辺は廃止されるならいずれやらなければやらないことです

      そうなると問題は、IPv4からIPv6がみられないって所でしょうかねぇ
      サービス提供企業としてはIPv6のサーバーだけって訳にはいかないので
      ユーザーがv6に移行してからじゃないとv6に完全移行できません

      サーバーが移行しないとユーザーも移行するメリットが薄くなります
      さらに、ユーザーとしてはv6対応ルータ買わないと接続できませんから
      ルータも買い換えないといけません
      各社がIPv6対応をBIOS更新で行い、ISPが付加料金なしで(むしろv4より安く)
      サービスを提供すれば少しはすすみが加速するとは思いますが実際は開始されてません
      v6における受益者はユーザーよりむしろISPの方だと思うんですが
      進んでませんねぇ~まったく...

      #なにげにVistaの普及遅延も影響の一つかも...

      親コメント
      • by rootbear (25827) on 2008年02月18日 13時55分 (#1299122)
        たしかに今時コア/エッジルーターでIPv6に対応していないものはないでしょうが、
        ルーティングやパケットフィルタリングを担当するハードウェアが対応しているとは
        限らない、という話もあります。トラフィックが少ないうちはそんなに問題に
        ならないでしょうが、IPv4では可能だったワイヤースピードでの処理が
        IPv6ではソフトウェア処理でスループットガタ落ちとなると、ISP側の投資も
        バカにならなそうです。

        ネタ元: IPv6 Transition & Operational Reality [iepg.org]
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年02月18日 11時14分 (#1298971)
      移行するためのカネがかかる。そして運用期間(たとえば耐用年数5年間)の間に
      IPv6時代にならなかったら、IPv6の機能に相当する分は無駄な投資になる

      まだまだIPv6はドッグフードであると思っている人が多数というのが、
      この現状を端的にあらわしていると思います。
      親コメント
    • by ahomin (34823) on 2008年02月18日 11時50分 (#1299008)
      お金。

      なにかユーザ側に目に見える利点があって、コストを掛けて移行するならともかく、 そうじゃないのにお金を掛けるのはありえないでしょ。
      まぁ、機器はわりかしIPv6対応のものが増えてきてはいるけど、 アプリケーションなんかはいまいち対応していない。
      社内で作成したアプリケーションなんかの対応費用を考えたら・・・ 大体、IPv6を熟知しているエンジニアが少ないんだから、 工賃的にも割高。

      --
      最後の最後で、ネットワーク管理系のアプリケーションの対応のなさに閉口するに一票。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        Cのコードだと、IPアドレスは、int 型でハンドリングするケースが多いので、
        アプリケーションの対応が悪いのは、IPv6 が、128bit で、整数型に収まらないのが
        大きいと思う。

        正直、64bit で抑えて、アプリを 64bit 化するだけで対応できるように
        考えてあれば、現在の状況も変わっていたんではと思う。
        • by Anonymous Coward
          > Cのコードだと、IPアドレスは、int 型でハンドリングするケースが多い
          まともなライブラリ(というかほとんどのOSのライブラリ)なら、
          struct sockaddrとかアドレスを格納する構造体が用意されていて、
          アプリケーションが直接int型でアドレスを保持するなんてことは
          無いと思うのですが。

          # 組み込み系のお話なら経験がないので分かりません。しかし、それならそうと
          # きちんと明示していただけると。
  • by Tatenon (20311) on 2008年02月18日 10時45分 (#1298950) 日記
    こんなことすれば、IP買いあさって後で高く売りつけようとする輩が出てくるんじゃないか。
    それとも私の考えすぎだろうか。

    # いっそ買いあさってもらって、IPv6へ移行する動機付けにしようってんならまだ理解できるけど。
    • by Pravda (33859) on 2008年02月18日 11時34分 (#1298996) 日記

      こんなことすれば、IP買いあさって後で高く売りつけようとする輩が出てくるんじゃないか。

      そうやって「IP転がし」をしているうちにバブル崩壊で、高値でつかんだ人がアウト、とか。

      --
      近年は「証券化」というテクニックがあるので気をつけませう。(サブプライム問題か?)

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      もう買い漁るほど大量には残ってないでしょう
      割り当てる方も昔ほど無造作に割り当ててないし
      これは無造作に適当に割り当ててしまった余剰分を引き出させる以外の効果は無いと思われる
  • はったはった (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年02月18日 11時05分 (#1298961)
    我が家のプライベートアドレスはいくらで売れますか?
    • Re:はったはった (スコア:4, おもしろおかしい)

      by masarakki (33893) on 2008年02月18日 11時10分 (#1298968)
      192.168.0.1/24は私が使っているアドレスです!!
      勝手に使わないでください!!!

      でも、どうしてもって言うなら売ってあげても良いんだからねっ
      親コメント
      • by hesy (34817) on 2008年02月19日 8時20分 (#1299550)
        懐かしい話を思い出した。

        http://damedame.monyo.com/?date=20030221#p07 [monyo.com]

        あのぉ、192.168.0.1 と 192.168.0.2 は、
        わたしが使っている IP アドレスですので勝手に使わないでください。
        なおこの件に付いては、 JPNIC にも通報済みです。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        255.255.255.0は私のサブネットマスクです
      • by Anonymous Coward
        先にそんな事を書かれちゃうと、127の人が出て来れないじゃないか。

        #次にオマエは「呼んだ?」と言って書き込んでくる。
    • Re:はったはった (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年02月18日 11時16分 (#1298975)
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ネタにマジレスカッコワルイのは承知で…

        127.0.0.1はプライベートアドレスではないぞな
    • by Anonymous Coward
      私が使ってるアドレスを勝手に使用したり、売ったりしないでください。
      • by Anonymous Coward
        Anonymous Cowardは私が使っているユーザーIDです。
        勝手に使わないでください。
    • by Anonymous Coward
      弊社はXX万世帯からプライベートアドレスを購入しました、
      等と言う投資詐欺が出て来そうだな。
  • そもそも組織に割り当てられているアドレス空間も有効活用されているか疑問。例えば65534個アドレスを確保していても実際に使われているのは、5000個程度とかあるんじゃないかと。使ってないアドレスを返納すればIPv4の寿命はさらに延びるのではないかと。ただし、これを行うには使用済みアドレスを一つに集約する必要がある。動いているネットワークに手を入れるのはリスキーだし、将来的に追加でアドレスが必要になることを考えたら、そこまでしてアドレスを集約して返納する気になれない。

    したがって、アドレスブロックの管理自体も自動化・効率化するのが良いと思う。たとえば、DHCPサーバのDHCPサーバ。DNSみたいに、ルートDHCPサーバなるものを設けて、これが各企業のDHCPサーバにアドレスブロックを割り当てるようにするとか。ルータのIPアドレスの割り当てもこの方式でできたら面白いと思う。だれかインターネットドラフト書いてみないか?
  • by Anonymous Coward on 2008年02月18日 11時05分 (#1298962)
    どんどんフラクションが進むだけじゃね?

    あぁ、そうやってv6化を薦めたいわけか。
  • by Anonymous Coward on 2008年02月18日 13時40分 (#1299109)
    ちょっとまえ、組織の規模に対して無駄にでかいIPアドレス割り当てを受けてる会社を 買収して、将来IPが枯渇してきたときに売却すればいいんじゃないかとか考えたことがあります あとは、IT企業を装ったダミー会社作ってIPを割り当ててもらい、たくさん使ってる振りをして、 枯渇したときに高値で売却とか クラスB持ってる会社の株があがったりして
    • by Anonymous Coward on 2008年02月18日 14時40分 (#1299152)
      国内の大学は旧クラスB持っているところ多いでしょうから、うまくやれば稼げそうですね。 国立大学の場合、予算削減でピーピー言っているところもあると聞いていますので、キャンパス ネットワーク更新して全面プライベートアドレス化して浮いたIPv4アドレスを売って更新費用を まかないます、とかできないかしらん。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年02月18日 18時48分 (#1299303)
    覚悟はできてますか? - トンでもなく高価なIPv6
    http://www.unixuser.org/~euske/doc/ipv6ex/ [unixuser.org]

    これへの反論って現状ではあるの?
    • by Anonymous Coward on 2008年02月18日 19時40分 (#1299329)
      古いところを持ってきたなあ・・・
      状況は変わってるし。

      枯れた場合、IPv4を高額でやりとりするのと、コストを掛けてv6に移行する。
      好きな方を選べばいいじゃん。(IPv4マーケットが立ち上がったらだけどね)

      普通にディアルスタックできるから両方つかってもいいし。
      親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...