
IE7とIE6を共存させる方法 62
ストーリー by nabeshin
VistaでIE6はちと厳しい 部門より
VistaでIE6はちと厳しい 部門より
x-AC 曰く、
Vista上では、IE6がスタンドアロン版でも利用できないが、Multiple IEのページでは、Vista上でIE6を動かす作業が続いている。すでに日本語版IE7の自動配布も開始から数日が経っているが、それでもやはり、まだIE7とIE6を一つのシステム上で使用したいという人は多いのではないだろうか? 「coliss」ブログにて、その方法が3つ紹介されている。1つは「Virtual PC」を使用する方法で、残りの2つはスタンドアロン版をインストールする方法のようだ。
「Virtual PC」を利用する方法で使用する、マイクロソフトから配布されている「Internet Explorer Application Compatibility VPC Image」は使用期限は2008年4月1日までとなっているのだが、できればマイクロソフトにはもう少し先に延ばしていただきたいところである。
素直に (スコア:4, すばらしい洞察)
\Program Files\Internet Explorer7
に入れさせればいいだけの話なのに、どうしてこうしないんだろうね?
変にWindows以下を書き変えたりレジストリキーを共有するからややこしいことになる。
IE6がOSと切り離せなくて仕方ないという詭弁を信じてあげると仮定しても、IE7は「それが間違っていた」ことを認めた上でOSとの分離なので、変なことをしないで欲しい。
IE6が単なるブラウザではなく、Windowsプラットフォームの開発環境(もしくはフレームワーク)として使われてしまっている現状は当のMSが一番認識しているだろうに。
Re:素直に (スコア:1, 参考になる)
そしてIEはブラウザでなくCOMコンポーネントなのです。
ブラウザと呼んでいるものはCOMコンポーネントを利用してアプリケーションの一つに過ぎません。
OSと切り離せないは詭弁でもなんでもなくて既に事実です。
Re:素直に (スコア:1)
Windows が OS の機能として提供する HTTP(S) を含む通信サービスモジュール + HTML レンダリングモジュール (HTML ダイアログや HTML ヘルプを始め、様々な場面で利用される) を利用した Windows 標準提供のブラウザ実装が IE なのですが、どの辺りが間違った実装なのでしょうか?
FreeBSD などでも HTTP/FTP 用の通信サービスライブラリとしてコアシステムに libfetch (/usr/bin/fetch のコア部分を持つライブラリ) を持っていたりしますね。デスクトップ用途向けの環境としては、KDE なんかで KHTML をコアに持っていて、これを利用した環境標準提供のブラウザ実装が Konquerer ですね。これらも「間違った実装」なのでしょうか?
それぞれ、必要に応じて実装されただけにしか感じられません。
Windows が HTML をデスクトップ機能として利用するようになったのは、確かに Win95 + IE4 でのシェル統合が始まりであの頃には言い訳もたいがいにしろっていう感じではありましたが、現状の Windows にとっては必須機能と言い切れるものではないでしょうか。
# OS 標準機能としてあるから、Vista では IE を全く使わずに Windows Update ができるのですし。
使用期限 (スコア:4, 参考になる)
これに関しては、あまり心配はないと思います。毎回、試用期限が来ては、また伸ばすというのを
これまでずっとやってきてます。この前は2月中に切れるものを配布していたと思います。
--- Dead Poet Social Club
Re:使用期限 (スコア:2, 参考になる)
なんかNetscapeが1.xとかの頃に試用期限が切れそうになるとバージョンアップしてたのを思い出してしまった。
# ということはVirtual PCもそのうちオー(ry
Re:使用期限 (スコア:2, 参考になる)
オプソにはならんだろうなぁ
Re:使用期限 (スコア:1)
使用期限が延ばし、延ばしになっているのは、Virtual PC 上で稼動するゲストOS(WinXP)だ。
バージョンアップ?次は SP3 が当たったイメージになるかな?
でも、コレ英語版 WinXP なので、日本語表示させる為には、一工夫必要だと思うんだ。英語版 WinXP なんて初めて触れたんで、戸惑った記憶がある。
「地域と言語のオプション」でアジア系のフォントをインストールするような。
Re:使用期限 (スコア:2, すばらしい洞察)
(経験談)
覚悟と期限決めてスパッと終わらせな
Re:使用期限 (スコア:1)
じゃあ XP のサポートが終了する 2014 年までで。
# メインストリーム終了まででもいいと思う。
自動更新になってIE7ユーザーは増えた? (スコア:4, 興味深い)
静かに移行が進んだのか?と思う所ですが、アクセス解析のログを漁ってみると未だに圧倒的にIE6が大きく優勢である状態には変わりがない様です。
Windows XPユーザーが圧倒的多数を占めているので、移行が進んでいればIE7ユーザーの割合も同様に増えるはずですが、実際にはそうなっていません。
企業で一斉に移行したクローズドなwebサービス下等を除いて、広いユーザーが訪れるwebサイトでは概ね同じ傾向だと思うのですがどうでしょう?
理由は何でしょうね。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:自動更新になってIE7ユーザーは増えた? (スコア:3, 興味深い)
「へンなの(IE7のセットアップダイアログ)出てきた!
よくわからんからキャンセルしとけ!」
って人もそれなりに居るような。ウチの親父とか。
#朝6時に電話かけてくんな親父。元気過ぎだ。俺はまだ寝てたよ。
それよりも、ブラウザ経由ではない自動更新の場合、
どうもIE7のセットアップダイアログが出ないパターンが多々あるようです。
これがちゃんと(?)動作するようになれば、経験の浅い一般ユーザーは
割とホイホイとIE7をインストールするようになるんじゃないでしょうか。
Re:自動更新になってIE7ユーザーは増えた? (スコア:2, 興味深い)
『読んでもわからないから』って。
で、電話をかけてきて開口一番が大体
『なんか出てるんだけどOK(キャンセル)押せばいいんかな?』
・・・何が出てるかくらい言ってくれ。orz
で、こういうメッセージが出たらOKしてくれとか、こういうタイミングで出たらキャンセルしてくれとか説明すると、
『要はこれが出たらOK(キャンセル)押せばいいんだな?』
・・・ちゃんと選択してくれ。orz
# 我々みたいな人種ならともかく、家電感覚で使ってる人々にダイアログで確認求めても無意味なんだなぁと思った。まる。
## もうDOSとメニューでいいんじゃね? 電源ON→メニュー選ぶ→使う→電源OFF
# まぢでDOSメニューでブラウザ選んだらタブブラウザがフルスクリーンで起動すれば間に合うような気がしてきた。
Re:自動更新になってIE7ユーザーは増えた? (スコア:1)
ほとんどの携帯電話のUIが内部的にマルチタスク化されているのに見た目がシングルタスクである所は、まさにそれですよね。
Windows Media Centerもおよそそんな感じです。
確かに、デスクトップにバラバラとウィンドウを並べて切り替えて使う事は、特殊能力なのかも…。
#そう考えるとタブ切り替えもマルチタスクの申し子な訳で、IE6でいいって話なのか…?
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:自動更新になってIE7ユーザーは増えた? (スコア:1)
先へ進むのにOK押すしかないとしたら、どんなダイアログが出ても
結局はOK押すでしょ?みたいな
VAIOのXpモデル用にリリースされたVISTAアップグレードキットの説明書の
「ダイアログでは「OK」もしくは「はい」もしくは「次へ」を押してください」
という記載を見たときに思った。
Re:自動更新になってIE7ユーザーは増えた? (スコア:2, 興味深い)
その後IE7関連のリアクションが無いんですよね。
自動更新が実行されてもIE7のセットアップダイアログで操作が行われない限り
再起動が抑止される(朝PC見たらIE7セットアップダイアログが居る)、とか
自動更新が実行されて再起動されても次回ログオン時に黄色い盾が出て
(時間になったら)IE7セットアップが起動する、とかいう動作をしてくれるんだと思ってましたが、
実際はどういう動作になるんでしょうか?
個人的には後者かと思ってるんですが。
少なくとも『普段からなんでもかんでも(略)』という環境ではないので、
『普通ならこういう動作になるよ』っていうのを教えて頂けるとありがたいです。
Re:自動更新になってIE7ユーザーは増えた? (スコア:1)
Microsoft Updateを実行するとお奨めに上がってくるので思わず実行したくなる。
そんな感じです。
ブラウザを強制インストールするまでの気概はないようですね!
Re:自動更新になってIE7ユーザーは増えた? (スコア:1)
日本だけ 2008 年までずらした挙句、落ちてくるのはインストーラのみで拒否が可能って位の弱腰ですしね。
その位日本のユーザ (企業) が IE6 に依存しまくっている、という事でもある訳ですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いつまでなら満足? (スコア:1, 興味深い)
「もう少し先」って、具体的にいつですか? それとも、「ただ何となく短い気がする。もっと長い間使わせてほしい」ということでしょうか?
Re:いつまでなら満足? (スコア:2)
Re:いつまでなら満足? (スコア:1)
そんなことをする義理がMSにあるわけもなく、その要求はむちゃくちゃなのではないでしょうか?
当然のことですが、上の記事だと「初回起動時には英語の文章が開かれるが無視して閉じればよい。」とかでたらめ書いてありますが、これはライセンス条項ですのできちんと読んで同意できない限り使ってはいけません。
自分は入れてないのでこのライセンスも読んでないわけですが、ぱっとみ「IEの互換性テストのみに使う、MSへのフィードバックをする」が条件で、他の用途に使っちゃだめ、とか書いてあるようです(英語なんてフィーリングでw)。
多いかぁ? (スコア:1, 興味深い)
古い方だけならまだしも、両方を同時に、なんて多いとは思えんな。
動作確認用としたら、普通は他のものがはいってないクリーンな環境を用意するだろうし。
Re:多いかぁ? (スコア:3, すばらしい洞察)
ぱっと思いつくところとして
他のブラウザは社内のポリシーで使うのが禁止。
かな?
Re:多いかぁ? (スコア:1, すばらしい洞察)
# 実話なのでAC
Re:多いかぁ? (スコア:2, 興味深い)
会社で共有PCを用意してそこはクリーンなIE6を入れておくのでデザインの確認はそれでー、とか言っても多人数で別々のサイトを構築しているときは共有PCの空きを待つとかやってられませんし。
各々のPCに手軽にIE6とIE7がインストールされているというのは、それはそれで必要とされているもんです。
個人的にはVirtualPCとかWMWareとかで専用の環境を作るほうが好きですが、より簡単にIE6を起動できるほうがライトなユーザーには好まれるんではないでしょうか。
ま、あくまで家庭などで利用する一般ユーザーではない、専門職界隈での話なので絶対数は多くはないでしょうけども。
Re:多いかぁ? (スコア:3, すばらしい洞察)
ライトなユーザーがIE6とIE7を使い分けるようなことはしないと思うのですが。
プロが動作検証に使うなら、専用機かVMがベストだと思いますけどね。
いくらマルチで環境作っても、相互の影響が完全に排除できてるかどうか気になりません?
その検証はじめたら、夜寝られなくなっちゃう。
# こだわりすぎかなぁ。
Re:多いかぁ? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
それともここはデザイナ&テスタの巣ですか?
Re:多いかぁ? (スコア:1)
個人的にはIE6は切り捨ててとっととIE7+FFな世界に突入してくれればと思ってはおるのですが、世の中(むしろ会社の中)がそうにもなってくれんのです。
#/.erはライトなユーザーではないには同じく一票。
#んで、私はライトなユーザーでもデザイナーでもありません。
Re:多いかぁ? (スコア:5, すばらしい洞察)
これを「うえぶでざいな」と呼ぶことに一抹の不安を覚えるのは私だけなのでしょうか。
・・・違うな。本来「うえぶでざいな」とはかくあるべきだ。
デザイナーがブラウザの違いを考えないといけない現状こそが病んでいる。
いやだなぁ (スコア:1)
# ・・・ブラウザと何の関係があるんだ?
## や、FF専用機かもしれないし。
# それはデザイナーじゃなくてゲーマーだ。
Re:いやだなぁ (スコア:1)
人がゲーマーな訳ないじゃないですか!
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
Re:多いかぁ? (スコア:2, すばらしい洞察)
IE7がリリースされた瞬間から、IE6をサポートする必要なんて「ホントは」カケラもないはずだが
Re:多いかぁ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:多いかぁ? (スコア:1)
IE7がIE6に比べて悪いならともかく、どちらかというとインターネット世界での負の遺産であるIE6専用サイトを見るためだけにしつこく残ってるだけなわけで、サイトの方でさっさと対応してくれと思う。
#準備期間は十二分にあったはずなのに……。
#すでにIE8の姿が見え始めてるから先送りにしてるんだろうか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:多いかぁ? (スコア:1, 興味深い)
WindowsXPで使う場合、いつまでサポートされるかわからないIE7より
OSのサポート期限いっぱいまで使えるIE6の方が良いという考え方もある。
# ちなみにWindows2000では、現在サポートされているのは
# 5.01と6のみ、5.5に乗り換えた人は再乗換えが必要となった
Re:多いかぁ? (スコア:1)
昔 IE を XP 上で 4/5/5.5/6 と共存、といったようなものがありましたが、あくまでも「基本的に互換」という動作で、完全にオリジナルのままの動作とはならなかった、と記憶しています。
その点を考えると、IE6/7 を共存させた場合に必ずしもオリジナルの挙動にならない可能性があります。
本来の動作でなければ検証にはならないという業務であるのに、こうした共存という手を取るのは単なる手抜きではないでしょうか。
Re:多いかぁ? (スコア:1)
検証する際に「これなら間違いなく同じものだ」という点が保証できることは非常に重要なので、「こんなの同じじゃねーよ」っていうものは検証にならないので、確実に同等であるものじゃないと「検証用途としては」向いていません、ってことですよ? なので、異なる可能性がある、というのは十分に根拠になり得ます。
Firefox と SeaMonkey では、基本的なレンダリングエンジンは Gecko ですし、JavaScript エンジンも SpiderMonkey なのでほぼ同一と言える筈ですが、プロジェクトも異なりリリースエンジニアリングも個別であるため Gecko とかの細かいバージョンが違ったりする場合があり、同じセキュリティホールを直した直後のリリースですら挙動が微妙に違う可能性があります。というか、現実に Gecko エンジンのバージョンが違っている事がありました。
このため、Firefox サポートの検証に SeaMonkey は使えない (また、逆も真) という事となります。
検証という作業において、「同じ」と「ほぼ同じ」は全く別である、という認識は必要かと。
Re: (スコア:0)
にリモート接続してね。同時に複数者で別個に使えるから待たなくていいし。
Re:多いかぁ? (スコア:2, すばらしい洞察)
他人様の会社の仕事の仕方にまで指図は良くないw
Re:多いかぁ? (スコア:1)
>にリモート接続してね。同時に複数者で別個に使えるから待たなくていいし。
リモート接続(=リモートデスクトップと仮定するなら)ってXPなマシンなら同時に1接続しかできないですよ。
ターミナルサーバー用意するほどの予算をつけるのも、動作確認だけならもったいないっしょ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Webブラウジング用(IE7)と、社内システムなどの特定のシステムのUIクライアントソフト(IE6)として。
Re: (スコア:0)
タブブラウザが欲しけりゃIEのコンポーネント使うブラウザが色々有るし、
IE7でしか見れないwebサイトなんてまだ無いだろうし
結局デザイナが動作確認用に両方必要なくらいでそれ以外の人は両方は要らないでしょ
Re: (スコア:0, 参考になる)
でみたのだけれど「MultipleIEs」ってのがあるらしいです。
IEの3.0から6.0までのバージョンをインストールしてくれる
らしいのですが私には必要ないので今のところインストールは
していません。
http://tredosoft.com/Multiple_IE
セキュリティーホールなんかも再現しちゃうんでしょうか?
#まぁそれこそ仮想PCで使えって話だと思いますが・・・
Re:多いかぁ? (スコア:1, 参考になる)
Re:多いかぁ? (スコア:1, 参考になる)
# コメント主モナー。