
Stage6、終幕 29
ストーリー by mhatta
サービスとしては大成功していたのにねえ 部門より
サービスとしては大成功していたのにねえ 部門より
Anonymous Coward曰く、
最近クラックされたことでも話題になったDivX動画サイト、Stage6 が、2月28日をもって運営を終了した模様。 現在サイトに掲示されている声明文によると、オンラインで高画質な動画を提供し、それによってDivXフォーマットの普及を促すという狙いからStage6を開設したものの、急激な人気上昇に運営体制が追いつかず、予想よりもコストがかかりすぎたのが理由ということらしい。昨年中から売却や分社化も検討していたが、結局閉鎖ということになったようだ。
ゴシップ記事 (スコア:5, 興味深い)
http://jp.techcrunch.com/archives/serious-drama-and-lots-of-stupidity-... [techcrunch.com]
>ところが、この土壇場になって取締役会はスピンオフをキャンセルしStage6を支配下に置き続けることを選んだ。
>結局Stage6の独立はご破算になった。が、このとき同時にStage6のキーとなるファウンダーたちも辞任してしまったのだ。
>閉鎖によって何百万というDivXのダウンロードも、それにともなうYahooからの収入も水の泡となった。
>DivXの取締役会と経営陣は、ひと言でいえば、バカというに尽きる。投資家も同じ意見のようで、DivXの株価は過去最低を記録している。
空目した (スコア:0)
>ところが、この土壇場になって著作利権団体はダビング10をキャンセルしコピーワンスで支配下に置き続けることを選んだ。
>結局、ダビング10さえご破算になった。が、このとき同時にデジタル放送への需要もストップしてしまったのだ。
>コピーワンスによって録画用メディアとしてのブルーレイも、それにともなう高画質コンテンツの普及も水の泡となった。
>著作利権団体と族議員は、ひと言でいえば、バカというに尽きる。投資家も同じ意見のようで、フリーオの需要は過去最高を記録している。
#いや、まあ空目というのは流石に嘘だがな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
閉鎖日をよく見て欲しい (スコア:5, おもしろおかしい)
な、なんだってー(以下略)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:閉鎖日をよく見て欲しい (スコア:1)
未明の定義となると、報道では0~3時とされることが多いようで
辞書では3~日の出前とされますね。今時分の日の出は東京で6時過ぎなので
3~6時ってところですか。日本時間で3/1の6時なら、DivX社がある
カリフォルニア州サンディエゴは2/29の13時ですか。
向こうの感覚としては、昼飯時にサービス停止したってとこですか。
Re:閉鎖日をよく見て欲しい (スコア:1)
自己レスというか訂正。
停止した時間が定かではないので、昼飯時までに停止、ですね。
存在意義あるの? (スコア:2, 興味深い)
Re:存在意義あるの? (スコア:2, 興味深い)
H.264再生できるハードなんかまだ少ないし。
Re: (スコア:0)
つ、釣られないぞぅ
H264は全然デファクトスタンダードではない。 (スコア:2, 興味深い)
こういう事情は別としてもVC-1はおろかDivXにも勝てない気がするよ、264は。VC-1と264は、同程度の画質でだいたい同じファイルサイズになるけど、CPU負荷はVC-1の方がはるかに低い。DivXは若干大きいサイズにはなるものの、再生が圧倒的に軽いという強みがある。
悪い子達の需給がよい子の市場に影響を与えてしまうのもどうかとは思うけど、実際DivXは海賊版からスタートして広く受け入れられた事実もあるわけで。しかもその海賊版に対応したネットワークプレイヤーは一定規模の市場を持ってるし。
Re:H264は全然デファクトスタンダードではない。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
これまでもそうだったしこれからもそう
Re: (スコア:0)
最新のCore2Duoとはいえ、ノートPCに載ってる低クロックな石の場合、動画再生において
Pen4あたりに劣ることは十分考えられるわけで。
デコーダの問題とも言えるけど、速度上げるくらいなら熱対策やバッテリーを長持ちさせる方が
優先される環境もあるので、無駄にリソースを食っていい話なんてないと思う。
Re: (スコア:0)
H264のデコードが重いというのには同意しますが。
最近はインテルからもマルチコア用ライブラリ(しかもオープン)とか出てきていることですし良い時代になりました。
Re: (スコア:0)
Re:存在意義あるの? (スコア:1, 興味深い)
あなたの大好きなH.264でそれをできるサービス知らないんで。
Re: (スコア:0)
というかStage6終幕の話題として「DivXに意義はあるの?」と問うならば、純粋にコーデックとしてのDivXとH.264の対立を論点に挙げるよりは、むしろFLV [wikipedia.org]を引き合いに出すべきかも。
とは言え、FLVも昨年末にはH.264をサポートするようになりましたし、かつてのDivX vs WMPのような争いを繰り広げたあげく、2度負けになったような気もしますけどね。
Re:存在意義あるの? (スコア:1)
それは動画配信サイト
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re: (スコア:0)
無いとは思うけど、変な改悪バージョンアップされて一方が全く使い物にならなくなったとき
変わりに出来るものがあるのは結構ありがたい。ディスク規格みたいに物質に依存しないから変更も簡単ですし。
Re: (スコア:0)
※規格云々より別のことで嫌気がさすものばかりだが…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
他のコンテナに格納できなくはないけど、推奨はされてないしね。
IW (スコア:1)
DivXの動画共有サイト「Stage6」が2月28日で閉鎖http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/26/18585.html
移転先? (スコア:1)
「高画質な画像共有サイト」自体は失敗じゃなかった、ってことですかね。
海賊船がStage6からVeohに向けて出港(iPod love) [item-get.com]
Re:移転先? (スコア:1)
http://newstage6.com/ [newstage6.com]
>Apologies to all the people that showed interest but I was contacted by divxcorp.
>We cannot longer use this name.
>shutting down in 2 days (March 05, 2008).