
電子メールには未来はない? 69
ストーリー by next
mixiで相手の生存確認 部門より
mixiで相手の生存確認 部門より
likeamagic 曰く、
CNET JAPANの記事によると「Future of Web Apps(FOWA)カンファレンスで行われた電子メールに関する議論で出席者から(メールは)もはや時代遅れで、後進的で、誰もが嫌っているという厳しい意見が相次いだ。」とのこと。
記事には「若いウェブユーザーは、電子メールを捨て、Facebookの内部メッセージングサービスや携帯電話のテキストメッセージに乗り換え始めている」とあるので、ここでいう電子メールはインターネット経由のe-mailを指しているようです。
タレコミ人のいくつかのe-mailアドレスに来るメールもspamフィルタはじかれているものも含めれば圧倒的にspamの方が多いですね。 e-mailではない携帯のSMSや仕事で使う社内メールは便利に使ってますし、あまり時代遅れには感じません。 しかし電子文書の配布やスケジュールの調整など特定の用途には専用のツールを使うようになりました。
皆さんのe-mailやその他の電子メールについての印象はいかがでしょうか? またプライベートや仕事でe-mailに取って代わった便利な道具ってありますか?
#一瞬Future of Web Apps(FOWA)をFOMAって読んじゃいました。
このスレ定期的に立つNE! (スコア:5, おもしろおかしい)
∧,,∧^ω^) < このスレ定期的に立つNE!
/・ ・`ヽと ) \_____________
(。。ノ しヽ
/ヽ / ノ 電子メールは年寄り専用に? [srad.jp]
( へ /|.| 電子メールはもう古い? [srad.jp]
ヽヽ| | U
| | パカパカ
U
google [google.co.jp]さん
Re:このスレ定期的に立つNE! (スコア:1, 興味深い)
と思うことにする。
#コメントフリーズを1週間後に設定しても違和感が出なさそうだ
Re: (スコア:0)
こうやって「古い」「時代遅れ」と罵られつつ、長々と生きながらえていくんじゃないかとは思いますが。
Re: (スコア:0)
http://www.aguse.jp/?m=w&url=http%3A%2F%2Fslashdot.jp%2Fit%2Fcomme... [aguse.jp]
# IPAモナーフォントで画像化してくれるサービスがあったらいいなぁ。
単なる量の問題 (スコア:5, すばらしい洞察)
SMSやSNSだってスパムは来る。システム的にスパムが送れないようになってないんだから。
送信元詐称ができないようなメールシステムを広めて迷惑メール禁止法が有効に働くようにでもならないと根本的な対策にはならないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
>有効に働くようにでもならないと根本的な対策にはならないんじゃないかな。
それができないから未来はないって言ってるのでしょう。
全世界のメールサーバ運用管理者が一斉に対策をとれば実現できるでしょうが、
少しでも対策を取らないところが残ると迷惑メールは撲滅できません。
無理なんです。
Re:単なる量の問題 (スコア:2, すばらしい洞察)
でも理想的な移転先が今はないでしょ。
それこそ「未来のメールシステム」ができた時に乗り換えるのが一番で,それまではブツブツ言いながらメールを使うのが現状は一番マシだと思うけどなぁ。
Re:単なる量の問題 (スコア:2, すばらしい洞察)
「今よりマシな『電子メール』」
であって、別にその他のシステムでは無いんでしょう。
spamだウィルスだの叫ばれつつも今でも主流なのは、標準で共通故に圧倒的なマスに対応するから。
逆に言えば、幾ら利便性や安全性に優れていても、そのマスに対応出来ないシステムでは代替足りえないんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
つーか、とりあえず自宅だと契約してるプロバイダのメールアドレスは、もういらね。 gmailでおk。
たぶん、契約してる回線屋がDNSひかしてくれたら、そもそもプロバイダがいらね。
Re:単なる量の問題 (スコア:1)
後は、不特定多数の相手をしない前提の人間だけの嗜好では、大勢は判らんかと。
#そういや、うちもプロバイダのお仕着せメールアドレスって、契約してから一年間ほど見もしなかったなぁ。
基本的に、不特定多数の相手を行うサービスを見れば解るように、極普通に電子メールを使ってます。
それは、特に何らかの手段を講じなくとも、相手も使用環境を持っていると期待出来るから。
例えば、IMなんかだとそうも行きませんよね。
>そもそもプロバイダがいらね。
いや、GMail使っているなら、そのサービスのプロバイダはGoogleな訳だが・・・。
Re: (スコア:0)
最近では、「ArrowToMe [arrowtome.net]」みたいなサービスもありますが、今のメールシステムを超えるような使い方ができないと無理でしょうね。
今みたいに不特定多数から受信できる状態は長くは続けないでほしいです。
というより、そういう風に今後は進むことを期待します。
電子メールはなくせないなぁ (スコア:4, すばらしい洞察)
「インター」ネットのように、相互協力により配送される仕組みだからです。
え?リアルタイム性が無いし、ちゃんと届いてるかわからない?
だからいいんだよ!
見てない事にできるし、スパムに埋もれてましたと言えるじゃないか!!
# 本当にリアルタイム性が欲しいときは別の手段をとりますよ
# ある程度のまとまった大きさの情報を投げっぱなしにできる手段としてはメールがやはり便利かなぁ
Re: (スコア:0)
> 「インター」ネットのように、相互協力により配送される仕組みだからです。
まったくそのとおりだと思います。
たとえば、自分の名刺にメールアドレスを載せたいとは思いますが、
SNSとかのアカウントを、名刺に載せたいとは思わないもん。
だって、そこのアカウントがないと連絡が取れないようなものを
相手に強要するのは、失礼だし。
それに、オフィスドキュメントでさえオープン化への流れがある中で、
時代に逆行しても仕方がないと思う。
メッセージ機能があるサービスって色々あるけど (スコア:4, 参考になる)
Bさんにメッセージを送るためにgreeのアカウントが必要で、
んで今度AさんがBさんにメッセージ送りたいのでAさんもgreeのアカウント取って、
次Aさんにメッセージ送りたい場合はさーてmixiで送るかgreeで送るかどっちにしよーかな
ああ、自分宛のメッセージもチェックしないと、いくつアカウント有るんだっけ
#互換性が有ればいいけど、無いのなら一元化された方が良い。ありとあらゆるものが。
Re:メッセージ機能があるサービスって色々あるけど (スコア:2, すばらしい洞察)
そう、それはまるでNifty ServeとPC-VANのように・・・
Re:メッセージ機能があるサービスって色々あるけど (スコア:1, 興味深い)
メールアドレスは INET: みたいな前置きを置いてとかさ。(NIFTY-Serve時代)
#時代は繰り返すってか?
既に時代は繰り返した感が… (スコア:1)
「メールが来ないぞゴラァ」みたいなクレームが来たときには、「スパムと誤判定されてないか確認して」って文面を添えて
・@yahoo.co.jpだったら、Yahoo!なメールアドレス(というかWebメール)から送り直す
・@gmail.comだったら、gmailなメールアドレスから送り直す
…以下略
ってことをやれば、「ごめんなさい。スパム判定されてました」って返事が帰ってくることが多いです。
まったく同じ文面でも、インターネットからだとスパム判定されてるのが、直接送付だと届く場合が多い感触。
パソコン通信時代は、名刺とかシグネチャには、各ネットのメールアドレスを併記するのが普通で、
相手の使ってるネットによって連絡手段を選んだりしたものですが…
こういう処理をする度に、当時のことを思い出してしまいます。
#毎回こういう対応をするのは面倒なので、送信相手のメールアドレスによって使用するWebmailを使い分けてメール送信してくれるような統合メールシステムがあったら便利そうだなーと常々思ってます。
#既存のメールクライアントがそのまま使えるように、SMTP-Webmail gateway になってたりするとサイコー。
Re:既に時代は繰り返した感が… (スコア:1)
フリーメールを使ってるのは顧客側です。
コンシューマ向けに商売してると、受け取り側として「yahooとhotmailからのメールなどは問答無用でspam扱い」なんてできません。
でもって「こちらからYahoo!なメールアドレス宛に送ったメールがスパム扱いされちゃう」ことがよくある。
そういうときには、
・顧客側がYahoo!のメールアドレスを使っている
→Yahoo!のフリーメールを使って、Yahoo!のWebmailを経由してメールを送る
(インターネット上のSMTPな通信をせず、メールの配信をYahoo!内で完結させる)
といったことをすると、全く同じ文面でもちゃんと届いたりするわけ…
Re:メッセージ機能があるサービスって色々あるけど (スコア:2)
NIFTY-Serveと PC-VAN 相互でメール可能になった、とかあったよな。
「INET:」って頭に付けて、他へメール出したような覚えがあるぞ。
Re:メッセージ機能があるサービスって色々あるけど (スコア:1)
SMTPなものの代替としては使いたくないなぁ。
# mixiとGREEのしか知らないけど。
Re: (スコア:0)
Re:メッセージ機能があるサービスって色々あるけど (スコア:3, すばらしい洞察)
と言うことになると思う
#openidには期待してる
Re:メッセージ機能があるサービスって色々あるけど (スコア:1)
今年はきっとブレイクするよ!
……と思っている人はいるに違いない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#それはメールアドレスに似た別物だと言うことはできるけどね。
誰がe-mailを殺すの? (スコア:3, 興味深い)
全人類が一人残らず「e-mailは使いたくない」って思ってても、思ってるだけじゃ何も変わらないよね?
QWERTYは最善の配列じゃないってわかってても、人類は永久にQWERTYを使い続ける。
e-mailも同じことになるでしょ。人類は永久にスパムメールを抱えて生きるのさ。
Re:誰がe-mailを殺すの? (スコア:5, おもしろおかしい)
それは私と スパムが言った
私の数と しつこさで
私がメールを 殺したの
(以下略
Re:誰がe-mailを殺すの? (スコア:2, おもしろおかしい)
あ、そっれ
だーれが殺した Eメール!
Re: (スコア:0)
I, said the Spam,
With my bomb and scam,
I killed E-mail.
む、むずかしいっ。
Re:誰がe-mailを殺すの? (スコア:1, 参考になる)
Re:誰がe-mailを殺すの? (スコア:1, すばらしい洞察)
e-mailは地で行きそうですね。
# 近いところではポケベルか?
# あれは、キャリアが必要だったから明確に死ぬ瞬間があったけど、
# 雰囲気は近いと思う。
Re:誰がe-mailを殺すの? (スコア:1, すばらしい洞察)
それよか、SMTPにとってかわる事ができるプロトコルと、
その実装を教えてくれ。
> QWERTYは最善の配列じゃないってわかってても、人類は永久にQWERTYを使い続ける。
購入するのが困難になれば、速攻で使うのやめるよ。
そういえば、Windowsキーがついてないキーボードを探すのが大変になったから、
いまは、Windowsキーがついていても気にしないことにしているし。
Re:誰がe-mailを殺すの? (スコア:1)
それも自分にはなかなか難しいと思われるので106キーボードを買いためています。
いや、決してキーボードを集めるのが趣味なわけじゃないですよ。
しかし、HPの106キーボード(ミネベアのOEM)もう一個欲しいなぁ。あとコンパックの奴も・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:誰がe-mailを殺すの? (スコア:1)
お試しあれ。
Re: (スコア:0)
> その実装を教えてくれ。
つ HTTP
Re:誰がe-mailを殺すの? (スコア:1)
>> その実装を教えてくれ。
>
>つ HTTP
火星のWebページ開くと十五分かかるようなプロトコルが
SMTPにかなうはずないじゃないですか。
それはHTTPじゃなくてUTTPでしょー>火星 (スコア:1)
# 合のときはsolar conjunctionで HTTP Error : 408 Request Time-out
Re:それはHTTPじゃなくてUTTPでしょー>火星 (スコア:1)
オデッセイ・ファイルでクラーク爺っちゃが言ってた。
Re:それはHTTPじゃなくてUTTPでしょー>火星 (スコア:1)
御大の世界では、モノリスの通信ですら光速の制約がありますからなあ。でも、近傍のシリウスからの携帯電話メールでさえ、片道8年ちょっとかかってイヤーン。
Re: (スコア:0)
HTTPはGETやPOSTを一発送って(Host:とか色々送れるけどレスポンスを待つ必要が無い)返事を待つだけですけど、
SMTPだとEHLO、MAIL FROM、RCPT TO、DATA、.、QUITといったネゴがあるので送信されたと判断できるまで時間掛かります。
qmailで実装されてたQMTPならもっと速い(HTTP並み)ですが。
Re:誰がe-mailを殺すの? (スコア:1)
>SMTPだとEHLO、MAIL FROM、RCPT TO、DATA、.、QUITといったネゴがあるので送信されたと判断できるまで時間掛かります。
EHLOってことはESMTPだから、PIPELINING拡張を使えば相手からの応答を待たずに、 一回で複数のコマンドを送信することができますよ。
Re:誰がe-mailを殺すの? (スコア:1)
web屋の一部がメールに取って代わって儲けようとケチ付けてるだけ。
Re: (スコア:0)
誰かそういう課金制度のある新メールシステム作ってくれよ
Re:誰がe-mailを殺すの? (スコア:2, 参考になる)
一応、相手にはメールにて届くようです。
1通1円どころか、内容によっては数百円、数千円かかります。
天琉陳(Teruching)
今日の空目大賞(スコア:-2k, 言わなくていいもの) (スコア:0)
先に言われたぁーーーーーーーっ!!
#いやマジで空目しましたよ
#あと、電子メールの暗い未来の話題って結構前からよく聞くような…
それって何? (スコア:0)
電子文書配布専用ツールとか、スケジュール調整専用ツールってどういうものがあるんでしょ?
Re:それって何? (スコア:1)
もったいぶった書き方しちゃった感じもしますが、
ただのグループウェア上のアプリケーションです。
電子文書配布~っていうのは
電子文書を書く→電子承認→配布までを楽にできるモノです。
途中では電子メールが飛んだりしますが、メールはリンクの連絡だけです。
スケジュール調整~は
候補日の中で空いてるスケジュールを参加者が選んで
主催者が最終的にスケジュール確定させて
全員のスケジュールを確保するモノです。
すみません、たいしたことなくって。
Re: (スコア:0)
例:Gmail (スコア:1, おもしろおかしい)
普通に使い物にならないレベルですね。
Re: (スコア:0)
# Gmailのフィルタがどんな方式なのか知りません。