パスワードを忘れた? アカウント作成
21430 story
インターネット

Winny利用者を排除!? 153

ストーリー by nabeshin
悪質なものだけにね 部門より

papa-pahoo 曰く、

読売新聞の記事によると、違法コピーのやり取りを繰り返す利用者について、ネットへの接続を強制的に停止するという。この内容は、帯域制御の運用基準に関するガイドライン検討協議会(社団法人日本インターネットプロバイダー協会、社団法人電気通信事業者協会、社団法人テレコムサービス協会、社団法人日本ケーブルテレビ連盟)が示した「帯域制御の運用基準に関するガイドライン(案)」で提言しているもので、目的はネットトラフィックの正常化である。また、「通信の秘密」を犯すかどうかの点について、過去にも話題になったように(Winny遮断に国が「待った」 )、非常に微妙な表現で記されている。

新聞記者はこのあたりの機微を読み取っていないように気がするが、/.Jの皆様はどう読み解くだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 19時04分 (#1315996)
    一連の帯域制限騒動の以前も以後も、
    総務省の電気通信事業法の運用方針は一貫しているように思います。
    1. 電気通信事業者自らが、通信の秘密を侵す行為は違法
    2. 1にあたる行為であっても、正当サービス提供に必要な範囲は許可する(違法性が阻却される)
    3. 一部のユーザーの資源の使いすぎによって、他のユーザーが不利益を蒙るのを正す行為は、
     正当サービスの範囲内とみなす。(根拠は、電通事業法に定める、不当な差別的扱いの禁止かな?)

    要するに、通信の秘密で保護される情報を用いて、何らかの利用制限を加える場合、
    それが正常なサービス提供に必要か否か、が判断基準のようです。

    パケット運ぶために、ヘッダを見ている。だからヘッダを見るのは合法、ペイロードを見るのは違法
    →通信の存在自体が、外延情報として秘密にあたるのに、ヘッダもペイロードも関係ない。
     ヘッダ(IPアドレス)を見ても許されるのは、それがIPサービスの提供に必要な行為だから。
     当然、それによって知った情報は「通信の秘密」なので、守る義務が発生する。

    利用帯域や転送量、接続時間は通信の秘密に該当しないので、それを根拠に制限するのは許される
    →違法。通信はその存在自体が、通信の秘密として保護される。
     違法性が阻却される理由もなく、その情報を用いるのは違法。

    SPAMの温床になるので、OP25Bを実施する。
    →合法。SPAMによるメールサーバーの過負荷で、処理が停滞するのは正常なサービス提供に支障をきたしている。
     (OP25Bを実施したからといって、直接的にそのISPのメールサーバの負荷が下がるわけではありませんが)

    Winnyユーザーの個人情報が、本人の意思に反して暴露されるのは危険。だからWinnyを制限する。(ぷららの言い分)
    →違法。ユーザーが危険とか知ったこっちゃ無い。

    Winnyユーザーが帯域を使いすぎて、不公平が生じる。それを正すためにWinnyを制限する。(Niftyの言い分)
    →合法。ユーザー間の公平性を保つのはサービス提供に必要な正当業務。
     不公平が生じないように、潤沢なバックボーンを用意しろ、というのはまた別の話。

    とにかく、権利侵害しているユーザーは、強制的に接続解除しろ!(今回の話1)
    →違法。権利侵害してるかどうかなんて、サービスの提供に影響無い。

    どっかの団体が、おとりのWinnyノードを使って、権利侵害ファイルを公開しているユーザーをリストアップした。だからそいつらをBANしろ。
    →合法。おとりのWinnyノードは、通信の当事者なので、通信の相手方の情報を使うことに問題は無い。
     電通事業者は通信の当事者からの申請に基づいて動いている。
     ただし、「権利侵害ファイルを公開しているユーザー」が実は偽装で、
     公開しているのはそれっぽいダミーファイルだけで、誰の権利も侵害していなかった場合、
     そのユーザーの契約を一方的に解除することは、「不当な差別的扱い」にあたる可能性があるのではないかと思います。

    今までの総務省の方針から考えると、帯域制限なんかよりも、未成年の携帯電話へのアクセスフィルタ導入は、
    ・通信の当事者の同意が無いまま、
    ・電通事業者が、通信をブロックする、
    という、かなりアグレッシブな、行政訴訟を起こされても不思議ではないほどの出来事だと思います。
    • by stssk (27523) on 2008年03月20日 11時15分 (#1316320) ホームページ 日記
      携帯電話へのアクセスフィルタ導入は、
      フィルタリングは契約者の同意に基づいて携帯事業者が実施していて、
      総務省が有害サイト規制のためにフィルタリングサービスの啓蒙を要請し、
      携帯事業者が、暗黙の同意で未成年者に厳しく適用する方向で動いたことで、
      一般携帯サイトが排除されそうになっているという状況と思います。
      違法性はスレスレでないと思います。

      総務省が立法化しそうな気配を察知して、
      先手を打ったとの話もあるので、
      通信の秘密を侵害するような立法を阻止したいのかもしれないですね。

      結果的に、もう一方の通信の当事者である携帯サイトが問題解決に動き出したので、
      有害サイト問題がいい方向に解決できるといいなと思います。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 16時52分 (#1315915)
    • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 17時23分 (#1315934)
      動画を制限しようが
      別の形式で動画が配布されるだけな気がします

      帯域制限だとか、大量ダウンロードユーザーの排除だとか、容量課金制だとか
      ネットワーク機器のギガビット対応が出来ないからといって
      契約を勝手に変更したり、その負担をユーザーに求めるのは間違っていると思います
      無駄な人員を排除すればそれくらいのお金出ると思うのですけどね
      どことは言いませんが、事務所の人員が正直理解できません
      上から下ってくる方とか、市の職員がいたりとか、事務員も町ごとに10人とか、
      理解できない人員がいるわけで

      #もっとサポートに人を裂いてくれと
      親コメント
      • Re:それふるいニュース。 (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Fatalwedge (6623) <fatal@fuurai.org> on 2008年03月20日 2時37分 (#1316248) 日記

        別の形式で動画が配布されるだけな気がします
        何故か脳内に alt.binaries とかいう謎の単語が浮かんできました。

        # でもこれも結構規制されてた所多かったよね
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 17時40分 (#1315954)
        > 契約を勝手に変更したり、その負担をユーザーに求めるのは間違っていると思います

        どこのISPでも約款に契約の変更ができるようになっているでしょうし、なによりユーザーが使っている回線の維持コストをユーザーに求めることが間違っているなんてはずがない。全額ユーザーにまわすな、ならわかるけどびた一文払わん的な主張が受け入れられるわけはないでしょう。

        天下りを雇っているからユーザーにコストを転嫁するな?それとこれとは話が別でしょう。

        なんか給食費を払わない親の理屈と同じような気がした。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 19時20分 (#1316008)
          回線利用費も含め、サービス利用料としてユーザは毎月
          サービスプロバイダの定めた料金を払っているわけであって、
          提供されている帯域を使って(それでも契約帯域よりずいぶん低い)文句言われちゃたまらないよ。
          最大100Mbpsなら、最初からそれに見合うだけの料金取ってくれるとか、
          あるいは30Mbpsでの契約にするとか、そういうことしてくれればいいじゃない?

          ベストエフォートのサービスなんだから、どこまで使えるかは実際に使ってみないと分からないわけで。
          だがそれをすることが悪いことだって言われてもクエスチョンマークしか浮かんでこないよ。
          親コメント
        • by yohata (11299) on 2008年03月19日 19時32分 (#1316019)
          消費者保護基本法により、一方的に有利な約款変更は違法ですが何か?

          #メニュー通りの給食出さないのに、金だけ要求する給食センターがあるんだったら見せてほしいわ。
          親コメント
          • よく知らんのだが、約款に「必要に応じて変更するよ」と書いてあってもダメ?まーいきなり「来月から接続料3万円ね」とかできてしまうことになるが、さすがにそれはどこもやらんだろうし。
            # OCNが始まった頃はそんな値段だったような。

            あと、小学生が5000kcalの給食を要求しだしたら、いくら「子供がおなかいっぱい食べられるように」とうたっていたとしても、拒否や値上げも当然だと思う。が、そんな粗雑なアナロジーで語ると得られるものは少なくフレームの元になるばかりだろう。

            --
            Jubilee
            親コメント
            • by yohata (11299) on 2008年03月19日 21時30分 (#1316076)
              >>約款に「必要に応じて変更するよ」と書いてあってもダメ?

              具体的なことは裁判にならんとわからんですけどさ。
              その「必要」が一方的でないOR社会通念上納得できるモノなら良いはずです。
              要は「バックボーンの調達価格が値上がりした(ISPが制御し得ない外的な要因)」とか、そういうことならOKだと思います。

              現状は「一人の客が使いすぎる」とかいったって
              「もともと100Mbps提供するシステムだよね。何百Mbps使ったの、その客?」
              と、突っ込まれるのがオチな状態だと思う。

              #売り手が100Mbps言ってるのに20Mpbsしか使ってない状況を「5メガカロリー要求する小学生」に対比するようなことを言うんじゃないの?>粗雑なアナロジー
              親コメント
            • >小学生が5000kcalの給食を要求しだしたら~
              その例えにあわせるならば、現状は元々「5000kcalの給食を出しますよ」と言って
              それに見合った料金を貰っていたのにいざはじめて見ると完食する生徒が続出し
              5000kcalx人数分が用意できなくなり、慌てて「そんなに食べちゃダメです」といっている状態ですね。

              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 17時27分 (#1315937)
    お題目ではもっともらしい事を言ってますが、
    実態と激しく乖離した宣伝を繰り返してきたツケがまわってきているだけですよね。

     宣伝「50Mbpsの高速回線!」
     実態「実測10Mbpsを越えているのでかなり早い方ですよ」

    50Mbps、100Mbps等の回線として契約しているのだから、それをフルに使っている顧客に文句を言うのはお門違い。
    しかし自分たちの商売の拙さは(表向きには)省みず、全て顧客のせいにして制限を課そうというのだから、
    盗人猛々しいと言うしかないですね。
    • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 17時35分 (#1315949)
      そうだよな、ちょっとメールを大量送信したくらいで、契約解除しやがって。
      100Mbpsの高速回線とかいってるんだから、その分のメールくらい送らせろ。
      親コメント
  • 誰が (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年03月19日 16時56分 (#1315919)
    >読売新聞の記事によると、違法コピーのやり取りを繰り返す利用者について、ネットへの接続を強制的に停止するという。

    記事を書く場合は、主語がないこのような文章は避けましょう。
  • 本当に (スコア:2, 興味深い)

    by ZYT (14695) on 2008年03月19日 17時29分 (#1315941) 日記
    (link先PDFより)
    >...特定のアプリケーションを制御するのか、特定のヘビーユーザの利
    >用を制御するのか等の制御の対象と、制御対象となる具体的なアプリケーシ
    >ョンやトラヒック量等の制御の条件等...を周知する

    であれば、指摘を受けた場合でも納得するかもしれない。
    約款に明記されていれば、ISPを変える時の目安にもなるし。

    いや、いっそ従量課k(ループ
    • by kicchy (4711) on 2008年03月19日 21時47分 (#1316085)
      従量課金ですが、ここは、携帯でおなじみダブル定額でいかがでしょう?

      ・ライトユーザに負担を強いない
      ・ヘビーユーザも2段階目までのリミットで定額と言える
      ・日本のユーザーになじみが深い課金方式

      ヘビーユーザに施設の維持費を回す実効性のある売り方に
      なると思うんですがどうですかね?

      今でも転送量監視してるわけだから、難しい話じゃないでしょう。

      # あとは、電気代みたいに3段階にするか
      親コメント
      • by yohata (11299) on 2008年03月19日 21時56分 (#1316094)
        そーすると今度は「契約したけど、たいして使っていない」ユーザー、はっきり言えばwinny使用者より多いと思われる人数を値下げしないといけなくなるわけで。
        それ故「ヘビーユーザーにだけ縛りを入れたい」って論調になるんじゃないのですか?

        #ムシがいいにも程がある話だけどね
        親コメント
  • by kanie (911) on 2008年03月19日 17時50分 (#1315959)

    『国としてはP2P(ファイル共有限定ではなく)は全面的にバックアップ』の方向に進んでいるはずだが。

    目的はネットトラフィックの正常化

    これだと、のぼりも使うP2Pはファイル共有にかかわらず問題になってしまうのでは。

    (途中で情報が歪んだだけで)P2Pから不法イメージを払うための単なる前処理なのか、それともISP主導の別の動きなのかが気になる。

  • by Anonymous Coward on 2008年03月20日 4時06分 (#1316259)
    あえて別の視点でみたら…

    ISP:確かに帯域使われていて帯域制限はしたい。でも、著作権者から言われたんで強制的に切断となると
      ちゃんと証拠を確認してユーザに通知出さなきゃいけない。なおかつ厨房からの抗議受けるのはめんどくさい。
    権利者団体:一つ一つ調べて行く手間はかわらない。証拠書類をつけてISPに言うのも警察に言うのも切断してもらえばどっちでもいいや
    警察:民間が自主的にやっている、ということにすれば取り締まりの手間が減ってウマー

    あ、実は一番メリット受けるのは…

    警察庁がやっている「セキュリティ対策会議」って議事録みると誰の発言かはわからないけど
    「 裁判所なら分かるが、著作権団体が言ったから動くのか。警察が言いた いことはよく分かるが、ISP側が「うん」というのだろうか。」
    「関連した話だが、アカウントの利用停止までに踏み込むのは、かなりの 確度、事実に基づいた何かがないと難しい。」
    「「ISP自身が確認を行う」というのは中身を見るということか。通信の秘密は守らなければいけ ないはずで、著作権団体に言われたら検閲をするということか。 」
    と通信の秘密を意識した発言があるのに結局は警察庁側の
    「民は民できちんと責任を果たしていただ くという前提から何ができるかということを是非お考えいただきた いというのが、我々の立場なので、」
    で俺たちの手間を肩代わりせよ、で終わっているのが非常に印象的。
    なんか民間の方が通信の秘密にプリミティブだし。

    セキュリティ総合対策会議議事録
    http://www.npa.go.jp/cyber/csmeeting/h19/image/youshi5.pdf [npa.go.jp]

  • by stssk (27523) on 2008年03月20日 11時50分 (#1316342) ホームページ 日記
    ガイドラインにISPのトラヒック情報開示に関していい事が書いてありますね。

    ISP 等がエンドユーザに対する周知を実施した場合でも、エンドユ
    ーザは自らのトラヒック量がどの程度かを認識することが困難であるため、
    そもそも制御の対象となるのかを認識することができないといった点が指
    摘されている。この点に関して、一部の事業者においては、エンドユーザに
    対して自らのトラヒック量を開示するサービスを開始しており(資料7)、
    このような取組みも参考にすることができる。また、自社のバックボーン帯
    域の使用率を開示するISP もおり、このような形態でのエンドユーザへの積
    極的な情報開示は、帯域制御の客観性を高めるために有用である。


    動画の使用帯域などは見た目にわからないから、自分がヘビーユーザかどうかもわからないので、具体的に示してもらえるといいですね。

    もしかしたらISPはバックボーンの大きさも開示するのはイヤかな?
  • by Anonymous Coward on 2008年03月19日 17時28分 (#1315940)
    帯域制御では通信の中身まで見て違法コピーかどうかの判断なんてできないし、
    ネットへの接続を強制的に停止することを帯域制御と呼ぶのも何だか変だし、
    本当に「帯域制御の運用基準に関するガイドライン(案)」でそんなことを提言しているのでしょうか?
    ざっと見てはみたのですが、どこに書いてあるのかわかりません。

    私の探し方が悪いのかもしれませんが、「新聞記者はこのあたりの機微を読み取っていない」と言い切るからには、
    ある程度はタレコミの中で根拠を説明してほしいところです。
  • by duenmynoth (34577) on 2008年03月19日 19時09分 (#1316000) 日記
    同時に値下げするんですよね?
    え?違うんですか?
  • というか (スコア:1, すばらしい洞察)

    by IZUMI162i6 (27633) <izumi@puni.moe> on 2008年03月20日 1時19分 (#1316220) ホームページ
    既に行われている通信事業者による検閲の追認ですよね
    --
    ◆IZUMI162i6 [mailto]
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...