パスワードを忘れた? アカウント作成
22070 story
Google

YouTubeでJRC管理の楽曲使用が合法化 39

ストーリー by nabeshin
まずは音楽部分から 部門より

pinguino曰く、

asahi.comによるとジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)とGoogleがYouTubeでの楽曲使用を認める契約を結んだそうだ(JRCのリリース)。ミスチルやスピッツなどのJRCが権利を管理する約5000曲をYouTubeで利用できるようになるとのこと。ちなみに国内での音楽著作権使用料の徴収額はJASRACが1位で、JRCは05年度は2位、06年度は3位だそうだ。

安心して曲を利用できるという点だけ見ると、利用者にとっては良いことだと思われる。JRCの管理するアーティスト・作品は作品データベース検索で探せる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 1位と2位 (スコア:4, 興味深い)

    by 127.0.0.1 (33105) on 2008年03月28日 14時26分 (#1321006) 日記
    JRCが音楽著作権使用料の徴収額で2位、へぇ~そうなんだという話ですが
    1位と2位の差ってどんなもんなんでしょ、と思ってちょいとググったら
    明確に一時ソースがすぐには見つからなかったものの、JASRAC以外の会社の
    徴収分をを集めてもJASRACの1%にすら及んでいないようですね。
    (JASRACの収支一覧表はJSRACのサイトで公開されてますが、他の会社のが
    見つからなかった)
    パソコン業界におけるWindowsの独占っぷりよりもひどいですね。

    だから、2位は2位だけども、ハナクソみたいな2位をいちいちアピールするなよと、
    思うんですが、いや、これはJRCが「ウチは業界2位ですよ! すごいですよ!」とか
    言ってるわけでもなくて、単に朝日新聞がそう書いてるだけで。
    ミスリードを誘う表現の仕方だよなぁ。
    JRCには頑張っていただいてJASRACの独占状態を崩してほしいものですが
    その道のりは険しそうだなぁ。

    • Re:1位と2位 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2008年03月29日 0時18分 (#1321328)
      >ハナクソみたいな2位をいちいちアピールするなよと

      逆じゃない?

      はなくそみたいではあっても、
      JASRACと違うことをやってるんで、
      我々と一緒になって新しい商機を探そうぜ!と
      みんなを勧誘するためには
      アピールは、しないとどうしようもない。

      なにせはなくそなんだから、
      アピールすらしなければ
      存在に気付いてすらもらえない。

      (というかJRCなんて団体を今回初めて知りましたし、
      いわゆるメジャーアーティストの一部(?)がそこに繋がってる
      ってのも初耳でした。
      今のところメジャーは一人残らずJASRACの食い物だ、
      と本気で思い込んでたもんで…)

      JASRACと組むと、今自分がやりたいと思ってることが難しくなるなあ、と
      悩んでるアーティストや事務所は、
      これを見てJRCの門を叩く…のかも知れません。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        (というかJRCなんて団体を今回初めて知りましたし、
        いわゆるメジャーアーティストの一部(?)がそこに繋がってる
        ってのも初耳でした。
        今のところメジャーは一人残らずJASRACの食い物だ、
        と本気で思い込んでたもんで…)
        JASRACに先駆けて契約を成立させたのは、宣伝効果を期待してのことでしょうしね。
        イーライセンスだと多少は知名度ありますけど。
        あとはダイキサウンドとかもありますね。
        • by Anonymous Coward
          いや、一番乗りはJASRACじゃないの?eyeVioと契約してる。
          • by Anonymous Coward
            それを言ったらとうの昔にMySound(旧プレ王)と契約していますね。
            メジャーな動画サイトであるYoutubeとの契約ではJRCが一番乗りです。
            SONY運営の訳の分からないサイトと契約したって宣伝にならない。
    • by Anonymous Coward
      >ミスリードを誘う

      ???
      • by Anonymous Coward
        >>ミスリードを誘う
        >???
        「ホースから落馬」みたいなもんか(ルー語っぽい)。

        #誤: misread / 正: mislead

        • by 127.0.0.1 (33105) on 2008年03月31日 14時41分 (#1322479) 日記
          misread(誤読)を誘う、でいいと思っていたんですけど。
          そういう行為を指して一言で言い換えるとmisleadする、となるみたいな。

          # mislead:誤った方向に導く[案内する];誤り導く
          # misread:読み違える;誤解する;解釈を誤る
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      逆に考える(AA略)と、JASRACとそれ以外では、もはや何もかもが違うわけですよ。単に区分上の業種が同じってだけで、おそらく、中の人がやってる営業とかそういうのも全然違う。

      その中で1位なんですよ。

      見渡せばJASRACという巨大なフロンティアが広がっていて、そこからどれだけシェアをもぎ取るか、が各社の競争なのでしょう。もっとも、新大陸のはずが実は猿の惑星で、乗組員全員討ち死にエンドもアリですが。
  • by YOUsuke (6796) on 2008年03月27日 16時37分 (#1320484) ホームページ 日記
    CD音源をそのまま使えるわけではないってことがタレコみに抜けてたので補足。
    あくまで映像内で演奏・歌唱することが認められたということで。
    それでも(ニコニコ用語だが)「歌ってみた」「演奏してみた」が堂々と上げられるのは嬉しいかも。
    あとニコニコが同様の契約を結ばない限り「Youtubeから転載」はできないね。

    今後BGM用の演奏家の需要が高まるのか。そして結局それの著作権でまたごたごた。
    ま、しょうがないけどね。
    --
    妖精哲学の三信
    「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
    • by yukichi (12361) on 2008年03月28日 14時29分 (#1321008) ホームページ
      > (ニコニコ用語だが)「歌ってみた」「演奏してみた」

      "me singing"とかいう言い回しがYouTubeにはありますね。これで検索すると29万件。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >(ニコニコ用語だが)「歌ってみた」「演奏してみた」が堂々と上げられるのは嬉しいかも。

      実際問題として、CD音源を使用していない「歌ってみた」「演奏してみた」は殆ど無いと思いましたが…。
      なので、ライブで演奏したものを上げるのは問題無いけど、CD内のカラオケを使用して「歌ってみた」「演奏してみた」はやはりNGなのでは?
      • by Anonymous Coward
        >実際問題として、CD音源を使用していない「歌ってみた」「演奏してみた」は殆ど無いと思いましたが…。
        なるほど、(メインとしてでなくても)何らかの形で使用されている場合の方が良く見かけますね…。
        そういう解釈だと、ニコニコだったら解釈の穴を狙って、うまい職人さん(達)が自分で歌唱・演奏したものを「許可されたコミュニティ限定のフリー素材」みたいな感じで公開しそう。そういうのはありなのかな?
        • by Anonymous Coward
          まあ、実際にそういうのを考えて、「歌ってみた」する為の演奏を、ニコニコ内の「演奏して見た」から探す人も居ますよね。
          • by Anonymous Coward
            でも、その演奏者の許可を得ずに流用してるなら、その演奏者から訴えられる可能性はあるわけですがね、それ。
          • by Anonymous Coward
            一部ではそれをマッシュアップと呼んでいますね。

            #本気にしていいのかどうかは私にはよく判りませんが。
      • by Anonymous Coward
        個人的には、むしろ 「組曲『ニコニコ動画』」 [youtube.com](リンク先はJ氏の歌ったバージョン)みたいな打ち込み物も結構あるような印象を感じます。

        それでも「歌ってみた」に関しては確かにCDのカラオケを利用したものが多いとは思いますが、「演奏してみた」に関しては多重録音+打ち込みで全パートを自前で実現している事例も比較的多いような気が…。

        僕は「一人で情熱大陸とかセッションしてみた」 [youtube.com]のジャスコな雰囲気とか大好きだったりしますが、これもすべてのパートが自前だからこそ、という気がします。
        • by Anonymous Coward

          詳しくは無いのですが、 「組曲『ニコニコ動画』」のように編曲されちゃうと、 同一性が保持されていないって事になってダメだったりして…

          そもそも、上で書いている方が居ますが、打ち込み物は公開した人に著作権があるでしょうから、それを無断利用はCDの無断利用と同じでしょうね。

          打ち込み物を公開するときに「自由に使ってください」とか注記を書くような文化になるんですかね。 自分の著作物をどう扱うかを簡易に指定できる機能が付くようになるのかな。 #ニコニコ内では利用可能とか?

          • by Anonymous Coward
            >注記を書くような文化になるんですかね。

            投稿時のコメント欄に
            「CreativeCommonsのXxx設定でおながいします」とか書く
            のでは駄目なんでしょうか?
  • by akiraani (24305) on 2008年03月28日 13時35分 (#1320968) 日記
     テレビなんかの放送業界だとどうしても既得権益の関係でJASRACに分がありますが、ネット配信に関してはベンチャー的な強みが出しやすいんじゃないでしょうか。

     JASRAC以外の著作権管理業者がこの方面でシェアに食い込んで、寡占状態を崩してくれると健全な市場競争に発展してくれそうなんですが……。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward
      意味がわからん。
      JASRAC以外がネット配信みたいなしょぼい分野でいくらがんばっても、
      主たる分野がある以上、JASRACの寡占は微塵も揺るぎませんが。
      • by Anonymous Coward
        「主たる分野」が安泰ならね
    • by Anonymous Coward
      >既得権益の関係でJASRACに分がありますが

      どゆこと?
      具体的に教えてよ。
      • by Anonymous Coward
        そりゃ長年付き合っていてビジネス的にちゃんと成り立つって言う信頼が。

        まあ、気に食わない人は「既得権益として閉鎖されている」とか騒ぐけど、仕事で使う上で、何故もっと面倒な相手と必然性も無いのに付き合う必要があるんだ?とも思うな。

        後発企業は先発企業よりもよっぽど努力しないと対抗できないなんてのは、どんな業種でも当たり前な筈なんだが。

        他社の問題は細かいこと云々よりも圧倒的な登録数の少なさ。
        なんだけど、当然顧客は面倒な契約を幾社もと結ぶよりは一社で済むなら一社を選ぶ。
        その状況でJASRAC以外では一社で事足りるトコロが無いから、JASRACを

  • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 13時22分 (#1320958)
    こういうニュースがあるたびに、
    「カネさえ払えば面倒は無い」という組織が存在していることの功罪を改めて考えさせられます。
    テレビなどの映像作品に比べたら非常に話が簡単になっていますよね。
    • by Anonymous Coward
      >「カネさえ払えば面倒は無い」という組織が存在していることの功罪を改めて考えさせられます。

      ほんと、Googleとか金余ってる所は、金の力でゴリ押しするから困るよな。
  • どうしてもJRCってのを見ると日本無線 [jrc.co.jp]が頭に浮かんで困ってしまう。
    --
    ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
  • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 13時16分 (#1320953)
    下手な歌手はドキドキものだな
    • 下手な歌手に限らず、嫌な部分はあると思います。
      また、本人があまり意識していなかったとしても、同じ歌を歌う第三者の歌い方を聞いてしまうと、本人の歌の表現に変化が出てしまう可能性もあります。
      例えば個性のある歌い方自体が売れている要因の一つだったとき、その特徴が消えてしまうことで売れなくなるなど。
      「きれいに」とか「上手く」歌うことだけが歌手に求められているとは限らないようです。

      これは某有名アーティストのボイストレーナをしている人の言っていたことですが、私も共感しました。
      親コメント
      • というよりも、リスナーはCDを元にきちんと歌うもんだから、却って本人よりきれいに歌うこともあります。逆に本人のライブなどでの歌い方の方がもっと適当でリラックスしているから、CDに似ないこともあります。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          一番顕著なのは、採点付きカラオケで自分の持ち歌を歌っても、得点が低いとかいう例ですね。
          まぁ楽譜はあくまで骨組みでしかなく、そこにいかに肉付けするかが「アーティスト」の本領な訳で、楽譜どおりに歌うだけなら学校の音楽の先生あたりのほうが上手かろうと思う。
      • 要するに二次著作との競争のない状態を保持しないと
        一次著作は価値を保てないということでしょうか?

        他のトピにもかいたのですが二次著作を封じることで
        価値を保つようなやり方はいずれ行き詰まると思います
        親コメント
        • 「歌ってみた」なんかの場合だと一次著作権(原著作権)を主張できるのは作詞作曲者であって、歌手にその権利はありません。
          日本の法律だと歌手のような実演者の権利は「著作隣接権」であって、著作権とは別の扱いです。
          本人が作詞作曲したのでなければ、プロの歌手も二次利用者なんですよ。
          --
          うじゃうじゃ
          親コメント
          • 他人が自分と同じ歌を歌ってるのを聴いてしまうと影響を受けてオリジナル歌手のよさが失われることがある
            →同じ歌を他人が歌うことを許容しない状態でしか自らの価値を保てないならいずれ行き詰るよ

            といいたいだけですので、一次著作、二次著作といった表現が不適切であれば適宜読み替えていただけると幸いです。

            素人と同じ土俵で戦って勝てるのがプロです。素人が多少まねしたって追いつけないのがプロです。
            大きな古時計をカヴァーした平井堅なんか、他人がいくら同じ歌を歌ったところで
            彼の歌の価値はいささかも失われることはありません。それが本当のプロというものだと思います。

            しかしながら、はからずも元コメが示したように国内の音楽シーンの多くは、アーティスト(笑)同士の
            カヴァーをできるだけ少なくし、同じ曲で直接的には競い合わないような形をとることで、
            歌の上手下手といった直接的な要素での比較を避けお互いの価値を保ってきたのではないでしょうか。

            要は競争しているように見えて実は同じ土俵で競争していなかったわけで、ニコニコ動画に
            見られるような壮絶なパクリ合い・・・いやマッシュアップとは対極にあるといえます。
            今回のyoutubeの楽曲使用許可で増えるであろう「歌ってみた」系により
            ますます似非プロは苦しい立場に追い込まれるでしょうね。

            でも作曲や漫画はまだましだよね!二次著作(要検討用語)は堂々と潰せるし、潰しておいて
            「そばやうどんとは違う、なぜなら誰にも真似できないからだ。だから著作権は必要なのだ」なんて
            トートロジーなことを主張できるしね。

            # 眠くてまとまらなくなったので思考の断片だけばら撒いておきます。受信者側で再構築してください。人力CDMA
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              一応、プロの事情を知っているので、匿名にさせていただきたいが、
              結構カバーし合いとか、対バン的な掛け合いは、プロ、アマ問わず、人前に出るアーティストは結構やっているはず。
              また、ギャラ的なこともあるから、逆に不満でもカバー出してセールス成績上げたりも、
              事務所の方針もあるだろうけど、結構やっているはず。

              ...というより、実際の「営業」はかなり普通の人よりは面の顔厚くなければできないほど、かなり厳しいものですが...。

              # この件に関しては、客自体が目の前にいてやることだから、
              # 実際経験しないと、なかなか実感できないとは思うのですが...。

              # 実際、芸能人なんて、神経太くないと、普通できません。

          • by Anonymous Coward
            ええ。それでも、JASRACに徴収されますがね。
      • by Anonymous Coward
        今の時代、CDは常に本人よりも上手ですよね?

        補正(音程・テンポ)をしない&1カットで録音した曲なんて皆無に近いはずですよね?

        #さすがにライブは音程補正はしていないと思いたいが・・・
        • by Anonymous Coward
          ライブでもしてますよ。録り直しができない分、
          CD よりも人によっては強くかけてるんじゃないかな。

          会場の近くでワイヤレスマイクの電波を直接傍受して
          聞くとすごいらしい。。。ぞ。

          # で、こわいお兄さんにぼこられるとか
      • by Anonymous Coward
        >同じ歌を歌う第三者の歌い方を聞いてしまうと、本人の歌の表現に変化が出てしまう可能性もあります。

        変化も含めての芸術です。
        変化したならしたなりのものを鑑賞すればいい。
        それが気に入るかどうかは各自次第。

        変化して「それで売れなくなったから」困る、という理屈は、
        商売的にはアリですが、
        芸術というか文化としては「なに寝言いってんの?」でしかありません。

        で、元をただせば著作権法とかのお題目に
        「文化の振興」
        ってのが有ったと思います。
        そう。振興というか保護の対象は商売じゃなく文化なんですよ(www

        だいたい、変化がそんなに怖いなら、
        3年前のデビュー時の録音を何度も流せばいい
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...