パスワードを忘れた? アカウント作成
22478 story
インターネット

Twitterは生き残れるか? 38

ストーリー by mhatta
お金がねえ 部門より

pinbou 曰く、

本家/.の記事より。登場以来たちまちコミュニケーションツールとしての地位を確立した Twitter。人をつなぎ、扇動しさえもするTwitterの力は否定しがたい。しかし長期的に考えて、Twitterにはコミュニケーションの主流となるだけの潜在能力があるのだろうか? それともThe Industry Standardの記事が指摘するように、最初は大いに期待されたものの次第にマイナーな存在へと追いやられていったPodcastingと同様、「貧弱な収益モデルと他サービスとの激烈な競争」が成長の足かせになっていくのだろうか? /.Jの諸氏はどう思う?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年04月03日 10時15分 (#1324183)
    PodCastの場合、単に普遍化して、別段「PodCastしている」、と声を大にする必要がなくなっただけじゃないでしょうか。
    音声Blogを運営している人のRSSを単にiTunesに放り込むと、PodCastとして登録できるケースが多いですし。
    本人はしらずしらずにPodCast相当になってるケースも多いですよね。レンタルのBlogサービスがそういう構造になってて。
    • by Anonymous Coward on 2008年04月03日 12時35分 (#1324266)
      RSSすら使っていない私にとっては、「以前名前を聞いたことがある」程度のもので、普及してるとは思わなかった。
      メールやWebブラウジングと比べて、「使う人は使う、使わない人は使わない」がよりはっきりしてるんだろうか。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ポッドキャストはどうでもいいけどRSSくらい使ってみれば?
        ここだってサポートしてるんだし、ブラウザでもサポートしてるの多いし。
  • by Amenomori.Nother (30605) on 2008年04月03日 12時07分 (#1324254)
    少なくとも私は毎日ラジオをダウンロードしているし、「くりらじ」も視聴者が拡大しつつあるようですし、マイナーな存在に押しやられているのでしょうか。マイナーになったという根拠の提示がほしいのですが。
    Twitterの動向でなぞらえる意味もよくわかりません。鳴り物入りのビジネスモデルというのであればなぞらえるのはセカンドライフなんじゃないかと思いますが。
    • by Anonymous Coward on 2008年04月03日 12時16分 (#1324259)
      マイナーになったのは、雨後の筍のように出た素人の「ごっこ」的なものだよね。淘汰されて当然の。
      放送局や新聞・雑誌などのメディアが運営してるのは比較的安定しているし、それら以外の個人や団体がやってるのでも本腰入れてるのはちゃんとリスナーがついてる。

      ブログだって日に数件程度しかユニークアクセスされてないものを除いたら激減して、一気にマイナー扱いされるだろうしなぁ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ブームが過ぎて定着したらマイナー扱いですからねー。
        もちろん一過性のブームを否定するものではありません。
        普及には役に立っていると思いますし。
        • by Anonymous Coward

          ブームが過ぎて定着したらマイナー扱いですからねー。
          そんなことは誰も言っとらん。
          もうちょっとよく読みなされ。
        • by Anonymous Coward
          >ブームが過ぎて定着したらマイナー扱いですからねー。
          ちょっと違う。

          ブームによりメジャーかと勘違いしていたら、実はマイナーな物だったってだけの話。

          地道にやっているのはそれなりに有るのは確かだが、現状ではメジャーと言えるほどの大多数で誰も知っている物とは言えないってだけ。
          なんで未だに続いているのを持ってメジャーと思っているのであれば、それはその人がブームを引き摺っているんでしょうね。

          まあ、ブームってのは往々にしてそういうもんだけど、メジャーかどうかってのは外部の大多数からの視点だからね。

  • facebook (スコア:3, 興味深い)

    by lynnlynn (15967) on 2008年04月03日 12時13分 (#1324258)
    facebook [facebook.com] が楽しいですよ。
    初めてPostPetやったときの感覚がよみがえります。
    どっちかっていうとおもちゃでしょうか。
    日本人が少ないから顔をさらしても平気?なんだろうかなあ。

    webメールアカウントからcontact listをimportするのはちょっとびびりましたけど、
    疎遠な知り合いに一気にリンクがはれたり。

    普通に使ってたのに利用規約違反でアカウント凍結とかされるひともいるみたいですが、
    無法地帯になってしまうのとどっちがいいかといわれると。

    この手のサービスは使うのに障壁がある間は楽しいのに、ユーザが増えるとどんどん楽しくなくなる。
    会員制クラブみたいなもんなんでしょうか。
    • by uguisu (9285) on 2008年04月03日 12時37分 (#1324268) ホームページ 日記
      なぜここで SNS の話、、

      まぁそれはさておき、Facebook は最近日本語化(というか他言語化)が始まっているんですが、そのやりかたが、ユーザーに翻訳させる、議論もさせる、ってのが面白いです。web2.0ですね。これが進めば日本人も増えるでしょう。

      #どこぞの日本SNSは駆逐されるのか
      親コメント
  • マイナー? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by crass (35930) on 2008年04月03日 14時15分 (#1324311) 日記
    >最初は大いに期待されたものの次第にマイナーな存在へと追いやられていったPodcastingと同様

    Podcastingがマイナーってどんな寝言だ?と思ってリンク先のThe Industry Standardの記事 [thestandard.com]を読んでみると、そんな事は一切書かれていないな。タレコミ氏が勝手に付け加えた一文なのか?まぁ日本語のPodcastは一回も聞いた事がないんで、自分が知らないだけで日本ではPodcastingはマイナーな存在なのかもしれんが・・・
    --
    しきい値 1: ふつう匿名は読まない
    匿名補正 -1
  • by Anonymous Coward on 2008年04月03日 10時09分 (#1324176)
    競争への巻き込まれ方に類似性があるにしても、音声メディアの選択肢の代表格であるポッドキャストと、メッセやチャット、blog・SNSなどの膨大な表現形態のある文字メディアのひとつに過ぎないTwitterが同列に語られるのは何か違和感があります。

    #もっとも、それだけ音声メディアに魅力がないということかもしれませんが……。
    • メディアの一つとか言う以前に、Twitter一社の独占サービスでしかないから、
      あの会社がなくなったら終了という危うさが。

      もちろんTwitterのクローンなサービスはいくつかあるようですが、現状では
      Twitterの代替となりうるかと言ったらビミョーではないでしょうか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      というか、Podcastの様なコンテンツのプッシュ配信サービスって事ですよね?
      例えば、それなら携帯電話でPodcast前よりやっていて、それもそれなりにはあるし、Podcastなんかよりはずっと採算性はあるし利用方法もスマート。

      けど、そもそも其処までのコンテンツ配信を受けようって人の数の方が多くないってのは、まあ、どうにもならんでしょ。

      幾ら便利にしようが、ユーザーにその欲求が無い領域で活動しても、精々一括芸で終わる。

      ラジカセ時代でも確かにエアチェックをしていた人も居たけど、しない人の方が多かったってのと一緒だし、DVDレコーダーでDVDを焼く人の方が実は少ないってのと一緒だね。

  • 「今、○○で情報を配信するのが、なんかかっこいい!」という時期が終われば、
    そのメディアの得意分野に特化した形で生き残るか、上位互換な別の新しいツールに
    取って代わられてすっかり消えるかどっちかです。

    Podcastはそれなりに残っていますが、Twitterが流行が終わった後にも長く使われる
    情報配信手段になり得るかと考えるには、Twitterがどんなニーズを捉えたかを
    定義する必要があるように思われます。

    自分は、それは「常に自身をwebに晒したい」というものじゃないかと思います。
    ので、思考や経験、感想が勝手にどんどんウェブページにアップされるようなものが
    出てくれば退場となるんじゃないでしょうかね?
  • by hisabe_3 (34856) on 2008年04月03日 13時30分 (#1324297)
    みたいなことを何度も何度も言われ続けて、来年で10年目になるねぇ。

    # 用はコンテンツ。つーか、人。
  • by elderwand (34630) on 2008年04月03日 13時18分 (#1324294) 日記
    メールとウェブがあれば十分ということじゃないのか。

    #その次は、テレパシーかな。
  • by Anonymous Coward on 2008年04月03日 15時29分 (#1324341)
    Alexa [alexa.com]で「twitter.com」を調べた限り、
     ・もともとのアクセスが多くない
     ・でも今年に入って上昇基調が続いている
    のが見てとれます。(3年分のグラフが見やすくて良い)

    ダメの烙印を押されるような数字とは思えないが…
    • by Anonymous Coward
      ちなみに、twitterは、アクセスの半分ぐらいがウェブ経由ではないので、Alexaではどうやってもカウントされないし、そもそもAlexaの数字はあんまり当てにならないということはいろんなところで言及されていますけどね。
  • Web2.0でも (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年04月03日 16時12分 (#1324352)
    さんざん踊らされたんでしょうなぁ >タレコミ人
  • どっかのSNSが機能を取り込んじゃったら本家のフォローしかないって辺りの関連性の薄さは致命的だと思う。

    使ってて思うが、本家もフォロアー同士でしか話さないし。
    IRCのチャンネルみたいな物があればいいなとは思う。

    #そうか、結局チャンネルも面子が固定化するのか。
  • by Anonymous Coward on 2008年04月03日 10時22分 (#1324186)
    twitterってコミュニケーションの主流となることを目して作られたものなんですか?
    それ以前にあれがコミュニケーションなのかという根本的な疑問も....
    • Re:そもそも (スコア:3, すばらしい洞察)

      by IZUMI162i6 (27633) <izumi@puni.moe> on 2008年04月03日 11時02分 (#1324205) ホームページ
      あれは垂れ流しツールでコミュニケーションツールとはちょっと違う気がします。

      まぁ、チャットの一種だとは思いますが。
      --
      ◆IZUMI162i6 [mailto]
      親コメント
      • by subdivisions (9355) on 2008年04月03日 18時38分 (#1324436)
        送り手と受け手がいるのだから垂れ流しも立派なコミュニケーション。
        興味のない話題はスルーして何か言いたければ返信したり話題を継いだりする。
        同期的にチャットに興じることもあれば、非同期的にあとでまとめて返信したりfavoriteを付けたりすることもあるし、もちろんただ読むだけの人もいるし、ただ投稿するだけの人やボットもいる。
        どこからどこまでがコミュニケーションかなんて線引きは無意味だろう。
        親コメント
    • Re:そもそも (スコア:3, 参考になる)

      by keroling (30404) on 2008年04月03日 12時43分 (#1324275) ホームページ 日記
      どうも2通りに分かれるみたいですね。自分のように垂れ流しの人と、やたら@の多い人と。
      後者の人にとっては、間違いなくコミュニケーションツールなんだと思います。
      --
      アレゲやないわ!! 興味津々なだけや!!!
      親コメント
    • Re:そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年04月03日 10時49分 (#1324194)
      つーか、日本じゃコミュニケーションツールとしての地位を確立したなんてとても言えないと思う
      まだまだ何ソレ?な人の方が多いでしょ
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      知らない人のほうが多いですね。
      ただ暇つぶしには最適でよい感じです。

      #日本じゃコアなネットユーザか、はてな村の人が大部分な気がします
  • by Anonymous Coward on 2008年04月03日 13時18分 (#1324295)
    検索したときにリンク先が
    Twitterの数行のぼやきのログだったりする率が
    最近多いような気がする…。

    「この先生きのこれるか」じゃないのか…
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...