
社員が自分のIT環境をカスタマイズできたら? 216
ストーリー by nabeshin
選択肢をある程度絞っているのはすでに多い? 部門より
選択肢をある程度絞っているのはすでに多い? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.記事より。社員に自分で使うPCやソフトを選び、管理する権限を与えることは時間の節約になるだろうか? それとも問題を引き起こすだけだろうか? Googleは従業員に会社の提供する選択肢からソフトとハードを選ばせる社策を既に実践しており、英石油大手BPもPCや携帯端末を社員に選ばせる計画を検証中とのこと。社員が自分の仕事に必要なツールを選び、責任を持ってコンフィグ・管理・運用するという策のメリットとデメリット、/.J諸氏はどう考える?
たぶん (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:たぶん (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
システム管理者としては (スコア:5, 興味深い)
機能は何とか覚えたけど、「FlashのUpdateの準備が出来ました」アイコンはどう対応
したら良いのか判らない~ってクラスのユーザを相手に仕事している自分からすれば、
無許可では何もするな!というお達しを出しています。
ちょっとPCが分かったつもりのユーザは、自分が買った製品版のアプリケーションを、会社の
PCに「使い慣れているから」という理由でインストールしたりします。
お前、それインストールCD(マスタ)と自宅PCへのインストール(コピー)でライセンスを
使い切っているだろ、ボケ!とか言ってもポカーンってな感じです。
1コピー制限等のライセンス条件はソフトによるので一括りにはしてませんが、。
こんな感じのユーザに、フリーウェアなのかシェアウェアなのか商用なのか、金銭は要求
しないけど商用利用禁止なのか商用利用可能なのかなんて、ライセンスに関しての判断を
当然死んでも期待出来ません。
企業は訴訟リスク等を当然避けねばならないので、自宅でゴニョゴニョしているつもりで
仕事すんな!って説明していますが。
ソフト利用希望申請を出させ、妥当な物以外許可を出さない事で無意識なライセンス違反
を抑止していますが、どんだけ現場は理解出来ているのか甚だ疑問です。
システム管理者の従業員への教育が悪いと言われれば、それまでなんですがねー。
#小学生でも分かるように説明しろって言われても高卒以上を採っているんじゃ無いのかよ!
#と何度も心で叫んでいるシステム管理者の一意見ですた。
弱小ベンチャーですが (スコア:4, 興味深い)
OS・ソフトウェアのライセンス
自腹でカスタマイズしてます
あと書籍も自腹です・・・
自宅で余ったPCをファイルサーバとして提供しています・・・
#あれ主旨が変わってる
Re:弱小ベンチャーですが (スコア:1)
Re:弱小ベンチャーですが (スコア:1)
#Pマーク絡みでそういうのなーんもできなくなったんで。。
#Pがどこまで実効性があるかはおいといて。
Re:弱小ベンチャーですが (スコア:1, 参考になる)
そういうことが出来る規定にすれば良かったんですよ
標準品が楽だと思う (スコア:4, 興味深い)
仕事で使うなら、故障したときにすぐに代替品があるか、人が入れ替わった時にすぐに仕事できるPCがあるか、ということの方が大事だと思う。PCトラブルのときに
「PC立ち上がらなくなっちゃって。今日は復旧作業するので仕事できません」
では困る。
実際職場では、パーツから組んだPCとBTOで買ったPC(各種ソフトウェアインストール済み)と混在しているのですが、入ってきて間もない人は前者を選ぶ傾向がありますが、PC代替する頃には後者を希望する人が多いです。
後者だと、ドライバ等で問題があった時にサポート受けられますし、壊れた時も「壊れた?じゃあ修理に出しておくよ、代わりにこれ使って」で済みますから。サポートは偉大だ。
「社員」でひとくくりにするな。 (スコア:4, すばらしい洞察)
営業職や事務職や管理職には選ばせるな。
何年か前のことですが・・・ (スコア:2, 参考になる)
メカ屋、ハード屋はエントリークラスPC+XGA液晶になっちまったい。
どーやって、エントリークラスPCのスペックで3DCADやらLSIのシミュ
レーションなどをやれというのか。
立候補してまとめて選定するなら、事前に調査ぐらいしろっての。
Re:「社員」でひとくくりにするな。 (スコア:1, 興味深い)
でも、選ばせるなの中に管理職が入っていること、
これに社会的な危機感を抱かなければいけないのかも知れませんね。
まずは (スコア:2, すばらしい洞察)
それからタレコミの英石油大手BPについても、「会社の提供する選択肢からソフト(あるいは)ハードを選ばせる」ということであり、「基本は会社側で管理をした上で、いくつかの自由度を与える」という意味であって、社員が勝手にハードやソフトを自分で選んで入れたりできるという意味ではない。
SOX法や企業コンプライアンスが重要視されている現在、そんな野放図な管理が許されるわけがない。
タレコミのタイトルや、タレコミ末尾の文章を読むと、その辺を少し誤解しているように見受けられる。
せめて共通のフォーマットが必要 (スコア:1, 参考になる)
みんなバラバラなら、どうやってデータのやりとりや引き継ぎをするんだ?
プレーンテキストか紙だけで頑張るのか?
ハードはまともに動けば何でもいいでしょ。
Re:せめて共通のフォーマットが必要 (スコア:1)
Re:せめて共通のフォーマットが必要 (スコア:1)
Wordだって我慢して使います。
でもせめて、誤変換が少ないFEPと、変換するのにもたつかない程度のスペックのマシンを…
ここの読者なら結構な割合で (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ここの読者なら結構な割合で (スコア:4, すばらしい洞察)
非ユーザサポート要員が対価なしにユーザサポートをすると言うことは、その道のプロに対してものすごく失礼だし、
なにより力量を割いても業務上評価されない、これは全く持って無駄以外の何者でもない。
#いや、昔は自分も手伝うのが親切かとおもったのだけど、全く持ってお門違いだと今は思う。
そうは言っても (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:そうは言っても (スコア:2, すばらしい洞察)
営利企業にボランティアで貢ぐなんてバカのやることですよ。
Re:ここの読者なら結構な割合で (スコア:1)
すさまじく同意。忙しい時に限って、全然親しくも無い人から「私のPCの調子が悪いみたいなんで、ちょっと見て下さいよ」などと頼まれた経験は皆様ありませんか?
# わたしゃ社内PCサポート係として雇われてるんじゃないんだがねぇ。
Re:ここの読者なら結構な割合で (スコア:2, 興味深い)
うん、私にとっても日常茶飯事ですね、そういうの。社内に専門のヘルプデスクがあればいいんですが…。以前は律儀に面倒を見ていましたが、自分の業務に支障が出ることもしばしばだったので、最近では深刻なトラブルではなさそうなときは極力お断りするようにしています。(やんわり、かつ、はっきり「今忙しいので、申し訳ない。」と言えば、遠慮してくれる人も割といます。)少し気の毒ではありますが、自分で調べる癖をつけてもらうことが、最終的には当人のためになるでしょうし。ヘルプデスクの無い会社なら尚更です。
PCやネットワークだけじゃなく、社内に設置してある自動販売機の故障のことまで相談されたこともあります。もちろん、私には自動販売機のトラブルシューティングスキルはありませんし、質問者も冷静に考えればそれくらい分かりそうなものですが、今までの対応によって、トラブル時に脊髄反射で私に質問してくる社員を量産してしまったような気がしないでもありません。
# 自販機には故障時の連絡先が大きな文字で書いてあるのですが…。
このネタは… (スコア:1)
「そんな馬鹿な」
という例を出そうとすればするほど、露骨に引っかかる気がする。
こうして恵まれている環境にいる人は、世の中「下には下がある」事を知る機会を失う…。
恵まれていない環境にいる人は、「うちよりも酷いところなどないだろう」と誤解する…。
fjの教祖様
Re:このネタは… (スコア:3, おもしろおかしい)
うちは社外秘はあるけど・・・。
岡目八目 (スコア:1)
「資金繰りがやばい」とか
外部の専門家や投資家の方が、従業員より先に気がつきそうな情報はあるよねぇ。
「あそこのトップは人望がない」とかもありそうな・・・。
Re:このネタは… (スコア:1)
しまつたあ~~
書いていて、危険なネタだと感じてあわてて消したまでは良かったが、その後にこんな失敗があるとわぁ~~
fjの教祖様
とっくに答えは出ている (スコア:1)
と思ったんだけどな. そんな管理作業を社員にやらせれば, たとえシステム部門の負荷が一部減ったとしても各部門で本業以外に取られる労働時間が増え, 累積すればTCOが悪化すると.
そんな状況だから, 末端のPCにいたるまで構成管理を集中して行えるように単機能化(Webブラウザによるダム端末化)させ, アプリケーションレベルではサーバ側に集中させるってえのが主流だと思っていたし, Web2.0なんてのもその文脈だと思っていたんだけどな.
こんな質問が出るってことは, また風向きが変わってきたってこと?
Re:とっくに答えは出ている (スコア:1, 興味深い)
本国でもコレがネタになるのは多くの企業がそうではなく、集中管理の方向だから。
結局、技術やってる人がスラドには多いから自由にカスタマイズできない現状に
不満が溜まるんでしょう。
で、ここからグチw
別にダム端化はいいんですが、使えない社内システムをどうにかしろと思いますね。
顧客に提案するよりも劣るようなシステムを社内で使っててどうする!とシステム部
にねじ込んだら、そんな改修・開発予算でるはずないだろうが!と。
Web2.0とかSOAとかのセールストークで客に売り込みながら、実際自分たちで使ったことがない。
それで、顧客の要望が汲み取れずにただのWebサービスを作り、火を吹く案件が増えるというのが
最近のうちの流行w
もうねぇ(´Д`)
ぜひさせてくれ! (スコア:1)
おまえは応援にいったあと異動になったから割り当てはなしだとか、
PC買うのにも経営トップの承認を得なきゃならんとか
#今のPCでできる範囲の仕事だけしているけどさ!
6点セット (スコア:1, 参考になる)
・Firefox
・putty
・vim
・NYACUS
・unxutils
・ActivePerl
次点で、WinSCPとか、rubyとか。
これだけあれば、大概の仕事はストレス無く出来ます。
デスクトップ機を選ばせて貰えるのなら、やっぱりMacがいいな。
Re:6点セット (スコア:2, おもしろおかしい)
ウチの場合,perlを入れている事が発覚した時の管理者のお言葉。
「サーバ用ソフトをインストールすることは禁止されています。」
# カスタマイズ云々より,まず管理者のレベルを上げないとな。
ハードウェア開発者ですが・・・ (スコア:2, 興味深い)
ついに先日、VMware も駄目になってしまいましたし、USBメモリもだめに
なってしまいました。
これまでは部下にやらせたり、外部に委託した実験データの解析やら検証
などをPerlやらCで書いたプログラムでやってたのですが、自分のPCでは
とうとうできなくなってしまいました。
データも持ってこれないし、持ってこれたとしても処理もできない。
よって、人の実験データをそのまま信用するしかなくなっちゃいました。
細かく仕様書いて人にやらせることはできても、「ちょっとこういう視点
で見てみよう!」というのはできなくなりました。
これでいいのか・・・・と思いますね~。
ハードウェア開発者(管理職ですが・・・)にはコンパイラは要らないと
思っている連中をなんとかしたい・・・。
Re:自分で管理派 (スコア:5, すばらしい洞察)
業務で使用するPCに「もちろんウイルス対策ソフトウェアなんて入れていない。」
と、胸を張っていう社員がいる会社とはお取引はしたくない。
って思う企業が一般的だと思うんだけど、俺の認識が間違ってるのかな?
Re:自分で管理派 (スコア:1, おもしろおかしい)
たとえばメイルで送りつけられたマクロウイルスいりのExcelブックを開くのを止めてもらった?
WebブラウザやFlashの脆弱性をついてマルウェアを仕込まれるところをブロックしてもらった?
逆に、定期フルスキャンで仕事にならなかったり、誤検知で開発中のファイルを消されたり報告書を書くはめになったり、
ソフトウェアのバグでネットワークに接続できなくなったり、起動さえもできなくなるという話はちょくちょくありますね。
これらの得失を比較してみれば、ウイルス対策ソフトウェアを入れるのはかなりの無駄だと分かるでしょう。
あとはウイルス対策ソフトウェアで稼いでいた『万が一』を防ぐ率を、使い方で上げればいいわけです。
# 効果的で手っ取り早いのは、『Windowsを使わない』ですけどね。
Re:自分で管理派 (スコア:2, 興味深い)
家のマシンも娘たちが本格的に使うようになって、対策ソフトは導入しました。
>たとえばメイルで送りつけられたマクロウイルスいりのExcelブックを開くのを止めてもらった?
はい。私ではありませんが・・・あ、ウィルスの種類を確認しておいてわざと動作確認をした事はある。
>WebブラウザやFlashの脆弱性をついてマルウェアを仕込まれるところをブロックしてもらった?
はい。アラートが上がっていませんでしたが、対策ソフトで動かない状態でロックされていました。
(これも、残念ながら私の話ではありませんが)
>逆に、定期フルスキャンで仕事にならなかったり、誤検知で開発中のファイルを消されたり報告書を書くはめになったり、
バカなバグを出したり、Webサイトがウィルスに感染したメーカーの業務用のものを使っていますが、
この2~3年、おっしゃるような状況に陥ったことがありません。
開発中のファイルの削除の危険性はゼロではありませんが、隔離設定にしているので
基本的には救い出せるもの、と信じています。
>これらの得失を比較してみれば、ウイルス対策ソフトウェアを入れるのはかなりの無駄だと分かるでしょう。
保険と同様、無駄だと思いますが(ああ私も、自動車保険を中古車1台買える位既に使っている)
発言者さん個人が、自己責任で対策ソフトを入れておられないのは、社内の問題と思いますが、
会社のPCにウィルス対策ソフトが入っていないことを自慢される会社と、やはり取引は控えたいと思ってしまいます。
実際に、ウィルスが蔓延している会社に仕事に行くこともままあり、
(うちの一部のスタッフは、ウィルスがいない会社は無い、と言い切るものまで居ります)
やはり、最低限のソフトは入れてほしいなぁ、と思います。
Re:自分で管理派 (スコア:1)
じゃあまずExcelを使うのをやめましょう。
えーと、それはもしやInternet Explorerでは?
保険は無駄じゃないですよ。保険をかけることで生活の質が落ちたり命の危険が増えるなら、どうかと思いますが。
Re:自分で管理派 (スコア:1)
一時的に仕事にならないこととは比べものにならないんじゃないかなあ。
言いたいことは分かりますが、どうしてそこまで自信満々なのか不思議です。
Re:自分で管理派 (スコア:1)
得られる物:心の余裕・不名誉な解雇の前歴・情報流出が起きた時に払わされる代償・周囲からの冷たい目・陰口
・・・こうやって考えると、得られる物も多いですねぃ。
ぐったりんぐ
Re:自分で管理派 (スコア:1)
答は「はい」です。
一度ウィルスの侵入を許してしまったことがありました。ファイルサーバから社内の全マシンに蔓延してしまった可能性を考慮して全ての業務を止めて退治を行ない、その間コンタクトをとった社外への連絡と対策をお願いしました。このような不幸な経験からすると、ひどい不幸に見舞われないという意味で幸せになっていると思います。業務が止まること、信用を失いかねないリスクがあることを考慮すると日常多少のパフォーマンス低下やトラブルを我慢するだけの価値があることだと思っています。
この経験はインターネットが普及する以前の話です。その当時でさえ大変な思いをしたのに、これだけネットが発達した状況では一度コトが起きたらどれだけ大変な事態になるか想像するだけでも眩暈がしてきます。
私の経験から言って、運用でウィルスを避けられるなんてのは幻想に過ぎません。一瞬の虚を突いて侵入してきます。もちろんウィルス対策ソフトウェアが全てのウィルスを防げるわけではありませんが、100%防げないから無意味とは思いません。リスクをかなりの程度下げられるというだけでも絶大な価値があります。
もちろん、これはリスクやコストやプライオリティをどう評価するかによって全く変ってくるわけで、「だからあなたもウィルス対策ソフトウェアを使うべきだ」と言っているわけではありません。
Re:自分で管理派 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:自分で管理派 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:自分で管理派 (スコア:2, 参考になる)
あなたが感染しなくても、あなた以外の人がVirusに感染したら、たちどころにあなたのマシンもやられる可能性があるんじゃないかと。
特にゼロデイでそれが発生した場合。
#どうも自分がDQNだと思ってない人は、自分のDQNさをさも誇らしげに周囲に言うんだよな。
それに感染して、またよりたちの悪いDQNも増殖する。なんとかしてくんないかね。
Re:自分で管理派 (スコア:2, すばらしい洞察)
ウイルス対策ソフトウェアを入れていれば大丈夫なのにねっ(?)
議論の結果,「ウイルス対策ソフトウェアなんて入れない」という選択をするのは
自由だが,「勿論」というのはいかがなものかと…
# いかがなものかと… が使ってみたかっただけなので AC
Re:自分で管理派 (スコア:1)
>ウイルス対策ソフトウェアを入れていれば大丈夫なのにねっ(?)
ソフトによってはパターンファイルで検知できないから素通ししてしまう場合もあって
対策ソフトを入れていれば大丈夫とは一概に言えない。
Re:自分で管理派 (スコア:1)
#マイナスモデ付くだろうけどID
Re:自分で管理派 (スコア:2, 参考になる)
某エネルギーとエレクトロニクスな会社に居た時土曜日に休日出勤したらあっちこっちで感染してて(どうもEUの方の支社から回ってきたらしい)
確かウィルスバスターが入っていたと思うんですが
症状をウィルス対策ソフト各社で探し回ったけど情報も得られず。
結局社内システム管理部が検体として送ったようですが、
結局一番対応早かったのはマカフィーだったかな?お昼過ぎに新種として情報が出ました。
(なぜか自分のPCだけは感染せず情報収集とシステム管理部に報告してました。)
仕事にならなくてウィルスに感染する恐れあるのでPC起動しないようにって張り紙をフロア全部のPCに張って回り一日終わり。
結局、週明けには最新の定義ファイル上がって、各課のPCをオフライン、定義ファイル入ったCDを持って入れまわって
月曜日も仕事になりませんでした・・・
ただの生産管理課の契約社員だったのになぁ・・・。
Re:自分で管理派 (スコア:1, おもしろおかしい)
一瞬、「あなた以外の人がVistaに感染したら、」と読んで、思わず納得してしまった。
Re:自分で管理派 (スコア:1)
Re:自分で管理派 (スコア:2, すばらしい洞察)
ウィルスに感染した場合に、かかる責任が多少軽くなるからでです。
ウィルスチェックソフトをインストールする事は「馬鹿にでも解るウィルス対策」です。
ブラウザの設定を適切に行うだとか怪しいメールは開かないとかは、馬鹿には解りません。
ですから、ウィルスに感染した時に「ウィルスチェックソフトが効かなかったなら仕方ないよね」と責任逃れするために、インストールは必要なんです。
Re:自分で管理派 (スコア:1, すばらしい洞察)
そんな役員がいる会社、辞めて正解でしたね。
Re:ユーザからの希望はひとつ (スコア:3, おもしろおかしい)
どのwindowsでもむずかしくね?
Minder