パスワードを忘れた? アカウント作成
23665 story
インターネット

視覚障害者のインターネット使用、サイトやベンダーはもっと考慮すべき? 156

ストーリー by Acanthopanax
バリアフリー 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

視覚障害者のインターネット使用はかなりフラストレーションが溜まるものだそうだ(ComputerWorld記事本家/.記事)。例えばマイクロソフトは画面読み取りのツールなどを提供しているが、使い勝手に関する改善の余地は大幅にあるとのこと。単純に画面上の情報が分かるだけでは不十分で、複雑化したウェブページをナビゲートするのは至難の業であることも多いという。記事に対する意見は大半がこの問題を取り上げたことに対する好意的なものだったそうだが、中には「視覚障害者は、糖尿病患者が『砂糖を使うな』と主張できないのと同じで、自分たちのニーズを満たすよう周りに対してそんなに要求出来ないものだという現実を理解すべき」とのコメントもあったそうだ。本家ではウェブサイトやソフトウェアメーカーの努力が足りていないのか、それとも視覚障害者は現状を受け入れるしかないのか?と投げかけているが、/.Jの皆様はどのような見解をお持ちだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ちょっと出遅れましたが。

    >視覚障害者のインターネット使用はかなりフラストレーションが溜まるものだそうだ
    そう、かなり大変です。そもそも必要な情報にアクセスすらできない事が多い。これはアクセシビリティ(到達性)の問題。原因は非Alt画像、PDFやFlashだったりします。
    それらがクリアされていても、サイト構造が非常に分かりにくかったり、バナーだらけで肝心の情報にさっぱりたどりつけなかったり。これはユーザビリティ(使い勝手)の問題。

    >例えばマイクロソフトは画面読み取りのツールなどを提供しているが、使い勝手に関する改善の余地は大幅にあるとのこと。>
    現場じゃ、MSのなんて話題にすら上りません。数万円するスクリーンリーダー(ほぼ自腹)が命綱です。

    >単純に画面上の情報が分かるだけでは不十分で、複雑化したウェブページをナビゲートするのは至難の業であることも多いという。
    複雑化という点では、Ajaxが難関です。あれはリアルタイムに画面上の情報を書き換えていますが、スクリーンリーダーがそれを検知できない。この問題に関しては、次世代HTML技術(WAI-ARIA [mycom.co.jp])で解決の糸口を探っています。

    >記事に対する意見は大半がこの問題を取り上げたことに対する好意的なものだったそうだが、中には「視覚障害者は、糖尿病患者が『砂糖を使うな』と主張できないのと同じで、自分たちのニーズを満たすよう周りに対してそんなに要求出来ないものだという現実を理解すべき」とのコメントもあったそうだ。
    ことWeb閲覧に関しては、他の方のコメントにもあるように、視覚障害者のニーズは、長い目で見れば健常者にも利益となると思います。障害者は、自分たちのニーズをはっきり要求して良いはずです。

    >本家ではウェブサイトやソフトウェアメーカーの努力が足りていないのか、それとも視覚障害者は現状を受け入れるしかないのか?と投げかけているが、/.Jの皆様はどのような見解をお持ちだろうか。
    言いたい事は各方面にありますが、
    • 行政はスクリーンリーダー助成金をもっと出しなさい。これもれっきとした福祉の一環でしょう。障害者買わない(買えない)→メーカー販売停止 の連鎖はヤバイ。
    • MSやAppleは、使えるレベルのスクリーンリーダーを標準で添付して欲しい。
    • 最近のAdobe製AcrobatややFlashは、アクセシブルなファイルを吐くようになったので、行政や企業担当者は新しい製品を導入するように。
    • HTMLエディタの制作者様。Web標準のコードを吐くようにお願いします。
    • 市販のスクリーンリーダーメーカー様。どうか開発を続けてください。
    • 行政はWeb屋さん向けのガイドラインをもちっと強力に出しなさい。

    といったところでしょうか。
    一方、日本の視覚障害者は、ドコモの「らくらくホン [nttdocomo.co.jp]」をメインブラウザとする人が増えてきているようです。
    スクリーンリーダの機能を持っている上、携帯向けコンテンツでは余計な要素が少ないため、PCとは比べものにならないほど快適に閲覧できるためです。

    最後に、障害者ユーザーの操作デモに立ち会う機会がありましたので、その時のメモをご紹介しておきます。


    手前味噌ですが、よろしければどうぞ。
    --
    May the music be with you.
  •  何年か前、プロとして恥ずかしくないWebなんたらって本があったのでぱらぱら
    めくってみました。が、その辺に考慮すべきって記述は見当たらなかったです。
    (読みが浅ければごめんなさい> 執筆者の方)

     昔、ある人が書いてた文章で、(以下記憶に頼った意訳)
    「色弱の人は意外に多い、でとりあえず最低限の対応をするなら、白黒で印刷し
    てみてちゃんと読める画面にしてほしい。ただしこれができたからって、免罪符
    にしてほしくない。」

    # Webの仕事をしていたのは2年弱ですがその間は、最低限、この言葉を思い返
     しながら仕事をしていました。
  • 点字 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年04月19日 21時09分 (#1333197)
    2006年から、視覚障害向け技術の展示会として、サイトワールドっていうのが行われていますhttp://www.sight-world.com/ [sight-world.com]。
    僕は、専門家でないので詳しくないんですけど、弱視向けの拡大鏡なんかの技術はかなりいいかなあ、と感じました。また、点字(缶ビールのプルタブの横にある凹凸みたいなの)の技術は、フォーマットがあるだけに良い線いってるな、って思います。でも、それだけに、点字ディスプレイを利用する方向で発達して、パソコンの画像も凹凸の2階調化して表示してしまい、画像系はまだまだだなと。

    文章読み上げ技術は、日本語は難しいといわれていますが、それなりに抑揚がついて悪くないです。読み上げボイスは女性、子供っぽい女性、年配の女性、男性などの種別が選べます(いわゆる普通の女性ボイスが人気だそうです)。ちょうど前回の展示会は初音ミク騒ぎの直後だったので、スクリーンリーダ作成者の方も、ああいうキャラクタ化には驚かれていたのが印象的でした。

    点字図書館には、小説を読み上げたCDなどがよくおかれていますが、いつかは、バーチャルアイドルがネットからダウンロードしたテキストを読み上げてくれます! みたいになるのかな(安直な発想!)。
  • 私自身、fjの教祖様のページ [iij4u.or.jp]はなるべく通常のテキストだけにしてグラフィックは使わないようにしています。何かの説明のための図はあきらめていますが…。なので、視覚エフェクトはcssに押し付けて、css無しでも意味は通るように努力はしています。

    ほら、一応布教活動の一環なんで :p

    で、そういうのをやって見ると意外と難しい。どうしても見栄えをファンシーにすると意味に一貫性が無くなり、意味に一貫性を持たせようとするとファンシーから遠ざかる。
    # ファンシーの意味がちょっと間違っている気もするが…。

    何よりも辛いのがある一定面積辺りの情報量が増やせない事。うかつに増やそうとするとただ見にくい画面になってしまう…

    これが企業だとさらに大変だろうなぁ、としみじみ思います。

    # なるほど、それが最近更新を怠っている理由なのだな > 余
    --
    fjの教祖様
  • そろそろ本格的にコンテクスト依存で別ページを生成するようになってほしいところはあるかもしれませんね。

    普通にでも
    * グラフィカルリッチ系
    * シンプル系
    ** 色弱者向けのカラーリング
    ** 弱視者向けのコントラスト/フォントサイズ
    ** 失読症/盲目者むけのオーディオ(バックグラウンドでMP3生成)
    * 携帯系(シンプルよりさらに情報しぼったもの)
    くらいは思いつきますからねー

    あと、accesskey系の自動設定とかあると動きに支障がある人とか(指をちょっとしか動かせないとか、舌で操作するとか)のナビゲーションにはいいんですが..

    Web(というかHTTPの意味的に)は主にだけどハイパー*テキスト*であるので、それなりの対応までが普通の人のページでは限界だと思うし、ほどほどのコストでできる範囲でいいとも思う。
    # 次があるかどうかわかんないけど、本当の汎用系が次世代で一般化するように努力するのも必要かも

    # 点字とかスクリーンリーダみたいなのに向いてるのは、懐しのGopherとかキャプテンシステムみたいな文字しかないやつ。
    # とかが前提のほうが楽なのかも...
    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
    • UA も (スコア:2, 興味深い)

      by kitsune.info (18329) on 2008年04月20日 1時32分 (#1333320) ホームページ

      HTML 4.0 以降の仕様に普通に従っていれば、そうそうアクセシビリティの低いサイトにはならないと思っています。で、最近の Blog を含む CMS ツールはだいぶまともなソースを吐くものが増えてきたので、サイト側・ツール側の事情は少しずつ改善しているのだろうと思います。

      私はユーザ側の環境改善に期待したいですね。視覚障害と言っても色弱の人と弱視の人ではニーズが異なりますし、肢体不自由の人もワンボタンデバイスしか扱えない人と精緻なポインティングが難しい(ポインタがぶれる)人でも異なります。こういう個人のニーズを埋めるのは、ユーザ環境の方でもっとカスタマイズできるといいのにと思います。
      # だって user の agent だもん。

      話のついでですが、企業サイトによくある onMouse でサブメニューが開く I/F ってユーザビリティ的にどうなんだろうと、ずっと気になってました。
      ソースの書き方次第だろうけど、そういう「よくある I/F」は class 名を共通にするというガイドラインがあれば、UA の実装が楽になるのではないかと考えます。
      # HTML の class は各要素に複数与えられます、為念。

      --
      [わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
      親コメント
  • by ich84 (33072) on 2008年04月19日 22時56分 (#1333253)
    うちの会社では、ソフト・Webページ開発するとき、読み上げソフト対応が必須項目になってて、(開発する立場としては)何度うらんだことか。

    細かい規定がいっぱいありましたが、代表的なのは、HTMLだったらちゃんと論理構造持っているのは当然として、ナビゲーション(メニュー)をページ先頭に書くとか(デザイン上無理なら非表示で埋め込む)、

    上から順に読み上げていくので、ナビゲーションが最後にあったりすると、視覚障害者の方は、本文全部読み上げ終わるまで別のページに飛べないわけで、かなりストレスたまります。

    最近blogなどで右側にメニューがあるデザインが多いですが、きっといらいらするだろうなあ、と思います。
    • by Anonymous Coward on 2008年04月20日 12時22分 (#1333434)
      >上から順に読み上げていくので、ナビゲーションが最後にあったりすると、視覚障害者の方は、本文全部読み上げ終わるまで別のページに飛べないわけで、かなりストレスたまります。

      私が,Web閲覧初心者の視覚障害のある方を対象にユーザビリティテストを実施したときは逆でした。すぐに本文が読み上げられないとか,どのページでも同じナビゲーションが本文より先に読み上げられることに混乱する様子が見られました。

      ナビゲーションが本文よりHTML構造的に前にあると,目的のページにたどりつきそうなリンクをクリックすると,また同じナビゲーションが読み上げられて,また同じリンクをクリックして…の無限ループに陥りました(このときは,ナビゲーションの位置以外の問題も影響していたわけですが)。

      なので,最近私が作成するページは,ナビゲーションは本文よりHTML構造的に下に書いておいて,CSSで本文の左にレイアウトするようにしています(本文が先にあるほうが,SEO的にも有利だろうということもあります)。
      親コメント
  • サイト読み上げ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by unnamed7 (33206) on 2008年04月20日 9時07分 (#1333386) 日記
    ところで仮にサイト読み上げでなんとかできて、ものすごくうまくいったなら、とても便利だとおもう。
    車運転しながらニュースをブラウズとか、モニターにむかわない作業しながらしらべものとか、
    応要範囲広いよ、凄い便利そうだよ。ここは国の金でなんとか・・・

  • by Anonymous Coward on 2008年04月19日 20時23分 (#1333183)
    動的コンテンツが主流になってきている時点でこれはもう仕方ないことだと思う。

    まぁ代わりとなる静的コンテンツが用意されていればいいんだろうけど、
    そんなコストかけられる所なんて殆どないよ(初期コストはよくても、更新等に対応できない)

    # 実際はFlashだけで構成されてるサイトとかマジで勘弁して欲しいですけどね
    • by Anonymous Coward on 2008年04月19日 22時53分 (#1333249)
      この問題はコンテンツが動的かどうかという問題「ではありません」

      なぜなら、
      動的だったら諦めないとならないのだとしたら、
      「GUIアプリ」全般もまた諦めないとならない、という
      寒い結論になってしまうからです。

      #一般的にいわゆるWebアプリとは、HTML(やFlash)で動く「GUI」アプリです。

      だから、動的であろうがなんだろうが、
      それのための非視覚的閲覧(てゆーか操作)手段は
      用意しとく「べき」なんです。
      GUIアプリ用の何らかの対策をほどこす「べき」なんです。

      ただ、対策が簡単かどうかはまた別の話になってしまいますがorz

      そういえば、WindowsなりJavaなりのGUIの仕組みにも、
      いちおうアクセシビリティAPIみたいなものが有る
      ということになってましたよね。
      使い物になるのかどうかは存じませんがorz
      親コメント
      • by nezuku (25740) on 2008年04月20日 20時29分 (#1333526)
        .NET FrameworkのSystem.Windows.FormsのControlクラスに
        AccessibleRole、AccessibleDescriptionプロパティなどがありますね
        これらをスクリーンリーダなどのクライアントが取得して活用してください、とのことです。

        やや方向が違いますが、拡大鏡関連のアクセシビリティ機能の進歩は
        NyaRuRu氏のブログを「拡大鏡」で検索すると良いかもしれません
        http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/searchdiary?word=%B3%C8%C2%E7%B6%C0 [hatena.ne.jp]
        SWTのWPF対応が進行したり、Vistaで拡大鏡APIがいくつか追加されているようです
        親コメント
    • Re:Flash, JavaScript, etc.. (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年04月19日 20時36分 (#1333185)
      パソコン通信の時代は良かったんですけどね
      読み上げソフトで対応出来てたんですけど

      個人的にはお役所などの情報提供・各種申請手続き,メーカーのユーザーサポート等のページは
      テキスト・ブラウザで問題なく閲覧出来るような作りにして欲しいです
      親コメント
      • by yasiyasi (5450) on 2008年04月19日 22時01分 (#1333229)
        > 個人的にはお役所などの情報提供・各種申請手続き,メーカーのユーザーサポート等のページは
        > テキスト・ブラウザで問題なく閲覧出来るような作りにして欲しいです

         そして、役所やメーカーなどには
          「味気ないページなので、見る気がしない。もっと見栄え良くしろ」
        という強い要求が押し寄せてくるので、要求に押し切られて見栄えを追及したページに戻るわけですね。

        (強い要求ってのは、語気の強さとか、腕っ節の強さとか、権力の強さとか、そんな感じの)
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年04月19日 20時38分 (#1333186)
    複雑化しすぎて健常者でも目的の情報に辿り付くのが困難な場合もあるので、
    この状態が何とかならない限り視覚障害者向けなんてとてもできないんじゃないかと。
    • by Anonymous Coward on 2008年04月19日 20時50分 (#1333190)
      視覚障害者向け対策が健常者にとっても利益になる場合も少なくないから、うまく誘導できれば両者幸せになれる気もする
      親コメント
      • 所謂ユニバーサルデザイン [wikipedia.org]って奴ですな。

        Flashとかスタイルシートがピクセル固定だと高解像度液晶とかで見たら米粒化して不便なんですよね。
        ズーム機能とかで回避する事も出来ますが。

        他にも作りが悪くてどこに当たり判定(もしくは有効なリンク)があるかすらわからず、Tabキーのお世話になる事も。
        # 酷いとそれすら機能しないけど。
        親コメント
        • ユニバーサルデザイン (スコア:4, すばらしい洞察)

          by kitsune.info (18329) on 2008年04月20日 1時52分 (#1333325) ホームページ

          ユニバーサルデザインは「障害者も、健常者もうれしい」と説明されることが多いのですが、私は「未来の自分も、ひょっとしたらうれしいかもしれない」を追加したいです。事故や病気の可能性は誰にだってあるし、少なくとも老いは生きてれば確実にやってくるわけだから。

          要するにこれは自分の話でもあるわけです。だったら、やらないよりやった方が好ましいというだけの話。

          さて、問題はそこにかけられるコストです。

          ユーザ側としては、アクセシビリティを切り捨てている企業を貶すのではなくて、ちゃんとコストをかけている企業を支持する声を揚げるのが建設的かな。そういう視点で語る文書が Web に増えれば、広告効果で相殺すると考えてくれる企業が増えると期待したい。

          個人サイトのコストは労力ということになるのでしょうけど、いっぺんに完璧を目指す必要はないと思います。中途半端でいいから、何かの更新のついでに少しずつよくしていけばよいんじゃないかしら。出版メディアと違って、Web なんていくらでも更新できるわけですし。

          --
          [わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年04月19日 21時03分 (#1333194)
          ズームすると左右に広がってくれないレイアウトは普通に泣けます。
          最近のblogサイトはほとんど全滅です。

          #firefoxのフォント設定を大きめにしてたりieの文字サイズ特大だと涙目
          親コメント
        • 醜いページはユーザースタイルシート使って見やすくしちまえばいいと思う
          Operaとかそのあたりの切り替えが簡単でいいよね
          IEでもあの手の作り手のエゴを無視して見やすく表示する便利機能を積極的に取り入れてくれればいいのに…
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年04月19日 21時02分 (#1333192)
      エロサイトの入り口とかですね。
      親コメント
  • htmllint
    http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/ [ring.gr.jp]

    WebInspector
    http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/assistance/webinspector/ [fujitsu.com]

    aDesigner
    http://www.research.ibm.com/trl/projects/acc_tech/adesigner.htm [ibm.com]

    を使えば、相当改善できます。
    全部をクリアということはむずかしいですし、XHTML 1.1だったら不可能でした。

    本当なら最初の設計レベルで使うことを検討してほしいです。
  • セマンティックウェブ (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年04月20日 0時30分 (#1333298)
    XHTML+CSSとか、セマンティックウェブとか、この辺の技術って、視覚障害者に優しい技術だと思うんですよね。元来。自動読み上げソフトなんかも、見た目ではなく、構造を理解して読み上げる部分や順序を判断することは可能でしょうし、すでにある気がします。
    RSSなんて、かなり素性がよいと思うんですけどねぇ。時間をかけずに、ヘッドラインだけ斜め読み(聴き)みたいな。

  • by Anonymous Coward on 2008年04月20日 0時57分 (#1333309)
    なんかいろいろ言ってる人がいますけど、いっぺん目隠しして
    半日普段通りの生活を送ってみたらいいと思います。
    一度でも音声だけで普段巡回しているサイトを見たり検索したりして
    みたんですか?
    してみてない?それなら実際に視覚障害と言われる
    人たちのサイトとかでどんなことが要求されているのか
    見てみました?

    どんだけ不便か体験してみないことには、「どうしたら
    いいか」なんてアイディアもどんな対策を立てればいいのかも
    わからないでしょ。
    「あちこちに音声案内板をつけましたよ、点字も貼りましたよ、
    そこまでの点字ブロックもはりましたよ』って感じです。
    でも、点字ブロックたどっていって、案内板があるってわかるのは
    見えるからですよ。毎回あちこちべったべたに触らないと
    何があるのかわからないってすごくストレスです。
    今のwebはいつも「必要な記事が載ってないのにすべて
    読み終わるまでそれがわからない」ようなもんです。
    ウォーリーがいないのに、「ここにいるかも知れないから
    さがしてみてね」とか、ほんとは隣のフレームにいるんだけど
    見えないのでわからないから探し続けるってむごいなーと思いませんか?
    何がしたいのかって、手軽に交通情報やニュースを
    手に入れたい、友達のブログを読んだりSNSで楽しく
    やりとりしたいって思うのは分不相応のぜいたくなんすか?

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...