
MS、各種宇宙観測データを楽しめるアプリケーションを無償公開 24
ストーリー by nabeshin
マップ競争は宇宙規模で 部門より
マップ競争は宇宙規模で 部門より
米マイクロソフトは、高解像度の画像で宇宙観測を楽しめる.NETアプリケーション(要DirectX)WorldWide Telescopeをパブリックベータとして公開した(MSのリリース)。画像ソースとしては、ハッブル、チャンドラX線、スピッツァーの宇宙望遠鏡など。マウス操作でズームやパンの操作が行え、現在だけでなく、(モードによっては?)過去や未来の状態についても表示する。表示モードは、「Earth」(Virtual Earthと同じ内容)、「Planet」(個々の惑星を選択して表示)、「Sky」(各種望遠鏡のデータ)、「Panorama」(火星探査車Opportunityなど)の4つが用意されている。
ハイスペックなWindows環境と通信環境が必要だが、インタラクティブなUIから足元を見るとOpportunityの機体が見えるなど、ちょっとした宇宙飛行士気分にさせてくれる。かなり良いアプリケーションではなかろうか。
絶望した! (スコア:2, おもしろおかしい)
全くだ!! (スコア:0)
せっかくここまで作ってんのによぉ
インストールできない (スコア:2, 興味深い)
ありがちなこたえ (スコア:0)
地球見た? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
オゾンホールのオレが言うんだから間違いない
演出? (スコア:1)
これは、待機のゆらぎとかの演出か何かなのだろうか?
Re: (スコア:0)
変換ミスだと思っても突っ込みたくなる。
そりゃ、貧乏ゆすりかよっ
Re:演出? (スコア:2, 興味深い)
たぶん、何かのバグだよ。
でなけりゃハッカーが何かしたんだよ。
ほんとだよ!
Re:演出? (スコア:2, おもしろおかしい)
重ぇwwww (スコア:0)
そう? (スコア:2, 参考になる)
うちだと動作自体はあまり重くないと思いました。
(PenD 2.8GHz、RAM 1GB、Geforce7600GS-256MB、常駐物沢山)
感じとしてはデータをその都度落としてくるので回線速度と、HDDにデータキャッシュを
持つので空き容量+HDD速度があると結構快適に動くと思いますよ。
#死兆星を探すのはお約束
Re:そう? (スコア:1, すばらしい洞察)
これで重くないというのは、世にあるPCはこのスペック程度は満たしているのが
普通という認識が前提でそのくらい買えよ貧乏人という話かと思いきや
・データをその都度落としてくるので回線速度
・HDDにデータキャッシュを持つので空き容量+HDD速度
という事なら、そのPCの利用しているNICと回線、HDDの接続IFと空き容量を晒さないと…
まあオンボードのGigaNicかGiga蟹に光回線で、SATAのHDで200G位空いてるとかだろうけど。
NICとHDDが同じスペックの、他がそのPCより劣るスペックの奴で試して大差なければ
ネットワークとHDD周りだと特定しやすいと思うけど。
個人的には、そのスペックで重かったらリリース出来ないだろって程度に、
ハイスペックな部類であり、「あまり重くない」という指標として適当と思えない。
PCゲーマーの中では大した事無いのかもしれないけど、ここはゲーマーが多くないはず。
特に「Geforce7600GS-256MB」辺りは、オーバースペックに感じる人が少なく無いのでは?
普通?
普通なのかもしれないね…orz
Re:そう? (スコア:1, おもしろおかしい)
古いものを大切に使う、心がけのよい人が多いのでしょう。
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/GeForce [wikipedia.org]
ここによれば7シリーズは二世代前のもので、7600はハイエンドではなくメインストリーム向けモデルとありますぜ。
それを今ハイスペックとかオーバースペックとは呼ばんだろう。
Re:そう? (スコア:1, おもしろおかしい)
7600GSが相当出来のいい子で、、
その次の8x00系は新世代のシェーダー設計に切り替わって一発目だから性能も発熱もC/Pもイマイチ
ってこと分かってる?
9x00系はまだ比較できるクラスの製品が出てない。
何でも新しい物が偉いんじゃないんだよ。
そもそも、グラフィックボードを後付けすることが一般的でなくなってることを知らないのか??
Re: (スコア:0)
今のPCには最初から載ってるじゃないか
後付けなんていつの時代の話だい?
Re:そう? (スコア:2, すばらしい洞察)
映像出力機能がチップセットに統合されているか、マザーボード上にグラフィックチップを実装済の物が多いですね(笑)
#不毛だ…
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re: (スコア:0)
システム要件 (スコア:1, 興味深い)
WorldWide Telescope minimum system requirements [worldwidetelescope.org]からすると、ギリギリじゃないですか?
最新のパソコンなら要件を満たすかもしれないけど、家庭で使っている(/.erならオフィスでこのソフトを使う?)
パソコンが最新とは限らないから、動かすのはつらいかもしれないですね。
>WorldWide Telescope minimum system requirements
>For PC:
>Microsoft® XP SP2 (minimum), Windows® Vista® (recommended)
>PC with Intel Core 2 Duo processor with 2 gigahertz (GHz) or faster, recommended
>1 gigabyte (GB) of RAM; 2 GB RAM recommended
>3D accelerated card with 128 megabytes (MB) RAM; discrete graphics card with dedicated 256-MB VRAM recommended for higher performance
>1 GB of available hard disk space; 10 GB recommended for off-line features and higher performance browsing
>XGA (1024 x 768) or higher resolution monitor
>Microsoft Mouse or compatible pointing and scrolling device
>Microsoft® DirectX® version 9.0c and .NET Framework 2.0
>Required for some features; Internet connection at 56 Kbps or higher through either an Internet service provider (ISP) or a network. Internet access might require a separate fee to an ISP; local or long-distance telephone charges might also apply
56 Kbpsで本当に動くのか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:重ぇwwww (スコア:1)