
2010年までに全インターネットユーザーの25%にまでIPv6を普及させる動き、EUで 37
ストーリー by mhatta
あと2年でか 部門より
あと2年でか 部門より
theinsiderman 曰く、
5月28日、欧州委員会は「IPv6 Action Plan」をEU議会に提出しました(ars technicaの記事)。これは、近い将来に起こると言われている、IPv4アドレスの枯渇にむけてIPv6の利用を推進する計画で、2010年までに全インターネットユーザーの25%にまでIPv6を普及させ、またヨーロッパの公共サイトやe-ガバメントサービスサイトなどの主要なWebサイトをIPv6に対応させる、といった内容を含んでいます。
IPv4は枯渇に向かっていると言われており(2010年、あるいは 2011年にそのXデーが迫っているという意見もある)、またIPv6はIPv4に比べて多機能であり、新しいサービスやアプリケーションを生み出せるとも言われているため、このような計画が持ち上がっているようです。ただ、2010年までにこの計画が達成されたとしても、依然インターネットの主流はIPv4であり、また欧州委員会はIPv4網とIPv6網の相互通信を行うゲートウェイの設置については却下しているため、IPv6への移行はまだまだ難しいものと思われます。
「IPv6でCO2削減を」 (スコア:3, おもしろおかしい)
ほら、いまエコがブームですし。IPv6で地球を守ろう、みたいな。
問題は、IPv6とCO2削減をどう結びつけるかなんですが…。
そこはひとつ「風が吹けば桶屋が儲かる」式の何かで…。
Re:「IPv6でCO2削減を」 (スコア:3, おもしろおかしい)
アダルトサイトはIPv6でってやればあっという間にIPv6化が進むでしょう。
Re: (スコア:0)
Re:「IPv6でCO2削減を」 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
米国のアダルトビデオ業界はHD DVDを支持http://japan.cnet.com/blog/tamon/2007/01/13/ces_2007hd_dvd_297a/
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
みんなが移行したら、「6 to 4ルーターが必要」も不要。
IPSec は? (スコア:2, 興味深い)
せっかく IPv6 を使うのなら、「標準で実装されていますから使いやすいですよ」(本当かどうかは使ってないのでしらないです)というのは一つのウリなので EU のみならず全世界どこでもつかえるとうれしいのですけど、ダメかなぁ…
Re:IPSec は? (スコア:2, すばらしい洞察)
ダウト。
標準には書かれています と 標準で実装されています と 標準で使われています
はまるで違います。
Re:IPSec は? (スコア:2, 興味深い)
IPSec 自体が不人気で、VPN の構築ぐらいにしか使われていないのが現状です。
それでも十分と思うかもしれませんが IPSec の規模や設計構想の壮大さに比べれば、
お寒い限りです。
そうなってくると面白くないのが組み込み業界でして、使いもしないくせに図体ばかり
でかい IPSec を、リソースの貧弱なハードに乗せないと 「IPv6 対応」を名乗れない(?)
わけで。
IPv6 自体、「後は普及を待つだけ」と言うにはちと早い状況ですが、IPSec の混迷低迷
ぶりはその比ではありません。
なにしろ、名前が「IPSec」なのか「IPsec」なのかで、混乱があるくらいなんだから……。
Re: (スコア:0)
# そもそもIPv6だからIPsecでないと通信できないものでもないですし
Windows Vistaの普及率を... (スコア:1)
Re:Windows Vistaの普及率を... (スコア:1)
Re:Windows Vistaの普及率を... (スコア:1)
Re:Windows Vistaの普及率を... (スコア:1)
Re:Windows Vistaの普及率を... (スコア:1, 興味深い)
先進国はIPv4アドレスを十分に持ってるので、IPv4アドレスを取れない後進国のIPv6アドレスにアクセスするような場合はトンネル経由で事足りるような気がしないでもない
Re:Windows Vistaの普及率を... (スコア:1)
そのVistaマシンに割り当てるのは誰がやるのって話ですよ。
6to4でIPv6も使えるようになったけど (スコア:1)
逆に6to4だと経路が長くなりがちなので積極的に使うには、まあいろいろと。
アドレス空間が広いので (スコア:2, すばらしい洞察)
ネームベースの VirtualHost でデフォルトを 404 Not Found にしておくと、そんな御仁を目くらましできるかと考えていたが、そもそも(確率的に)来なくなるので問題無いということか。
Re:6to4でIPv6も使えるようになったけど (スコア:1)
すでにユーザーになってるから・・・って意味でですが。
IPv4のままだと、新たな利用者が使用できる機会が減るとか、今利用している人もアドレスをDHCPから取得できない場合に利用できなくなる等、体験するところまで切迫しないと結局はv4からは抜けられない気がします。
> 逆に6to4だと経路が長くなりがちなので積極的に使うには、まあいろいろと。
v6ネットワークが普及すれば経路が正規化されそうな気はしますが、現状ではしょうがないところかな。
個人的にはv6ネットワークで何ら問題ないのですが、周りが全部v4なのでデメリットにしかならないんですよね。
Re: (スコア:0)
IPv4アドレスが足りてるうちはアドレス空間が広くなるメリットは見えません。
アドレス空間が広いことによるメリットが直接見えるのは、IPv4アドレスが実際に枯渇して、なにかしら通信に制限を受ける状態になる、例えばプロバイダがプライベートIPv4アドレスしか払い出してくれない状態になるとか、そうなった後でしょうね。
ちなみにデータセンタなんかでネットワーク設計をしている身としては、ルータやネットワーク機器自身にCIDRで細かいブロックに区切った構成を考えて後から機器追加になって泣きそうになるとかそういう状況が減るなら歓迎であります。これに関連して経路爆発の問題が解決されるなんてのもあるけど、これを実感できるのは一部の人かな?
お金の問題 (スコア:1)
そんなことは無い。
誰がやりはじめたのか日本では"IPv6になるとこんなに便利!だからIPv6にしよう!!"というノリで普及を果たそうとする人が多いのだけど、IPv6が出来ることはNAT無しのIPv4とほぼ変わらない。
IPv6へ移行すべき理由は2つ。
BGPのルーティングテーブルの増大。
クライアントとして割り振るIPv4の枯渇。(大部分のクライアントがNAT下でも良いのならこの限りではない)
問題は、既に全世界的に広がっってしまったIPv4網用の機材の交換もしくは設定変更のコスト、及び過渡期にかかるコスト(IPv6-IPv4ゲートウェイ等)を誰も費用負担したくないだけというようにも感じる。
サーバーサイドはユーザーが増えてくれば対応せざるを得ないわけで、ユーザーにとってIPv4であろうとIPv6であろうと、繋がってさえいれば影響は無いようにできるはず。
Re:お金の問題 (スコア:1)
Re:お金の問題 (スコア:1)
IPv4にも一応ありました。
IPv6はブロードキャストをマルチキャストの一種として実装してたりするので、単にマルチキャストと言ってしまうと話がややこしくなるのですが、どっちにしろ、ISPを跨るような(IPv4的な)マルチキャストは普及しないでしょう。
EU ってさ (スコア:0)
Re:EU ってさ (スコア:3, 参考になる)
適切かどうかは置いておくというのが本当に正しいね。救いは日本の官僚と違って欧州の官僚は同じ仕事を10年とか長いこと担当するので、規格についてもそこそこちゃんと知っている人が中心に居座ってくれていることが多いってくらいかな。
日本は真逆でひたすら「既存関係者利益のすり合わせをする」文化なので、これ自体には良い面もたくさんあるんだけど、世界規格を作るのには向かない国だと思う。
Re:EU ってさ (スコア:1)
組織の各階層で、下しかみてない。上には形骸化した物しか上がっていかん。
なので、省あって国なし、局あって省なし、課あって局なし。
内閣府とかに「○×会議」とかたくさんあって、いろいろ統括することになっているけど、
「権威」だけで「権力」「権限」全くなし。
政治家が言い出しちゃったことを体よく納めるしかけに成り下がってるしなぁ。
まあ、そもそも天皇というシステム自体、その最たるものかもしれない。
藤原摂関政治からはじまって、権威だけ天皇など上層にどんどん祭りあげちゃって、
実権力は現場の官僚が好き勝手たらい回し。
それを1000年以上続けているので、筋金入りです。
Re:EU ってさ (スコア:1, おもしろおかしい)
おっと某国の悪口はそこまでだ!
日本?コピワンとかダウンロード違法化とか「悪い」「不適切」な方向にITに対して理解を深めて積極的に取り組んでいるじゃないかw
Re:EU ってさ (スコア:1)
まぁでもFTTH/FTTBの普及には貢献したと思う
Re: (スコア:0)
翻訳 (スコア:0)
※「馬鹿」=俺の邪魔をする者
極東の某国って? (スコア:0)
あぁ、ネット上に長城を築いてる国のことですね。わかります。
# どうせ外部と自由に通信できないなら、NATでも別に構わないし。
一国の首相に「IPv6」という単語を言わせたのは、おそらく日本が最初 [internet.com]だと思うので、意気込みだけは早かった。ただし、その後の実践が伴ってないけど。
ゲートウェイの設置は何で却下されたの? (スコア:0)
全面的にIPv6に移るとセッテングは楽になるのでしょうか? (スコア:0)
もし楽になるなら、政府機関挙げて一斉強制移転とかしてもらえると嬉しいのは確か
今のネットワークのセッティングはかなりウンザリ物ですから。
実際のところどうなんですかね?
Re: (スコア:0)
それも今現在ISPからIPCPで動的アドレスをもらっているようなユーザには
ルータアドレスも自動取得できるようになるんではないかと。
で、個体特定とか言っている人がいるけど、IPv6は1つのインターフェースに
複数のアドレスがついているのが普通で、Vistaなんかは一時的に使われるアドレスで
アクセスしにいくので必ずしも常に同じアドレスとは限らない(それでも、上位/48は
変わらないので、どこに割り当てられてるかは分かるけど)。
IPv6が普及しない理由って/.のIPv4/v6関係のトピを見れば何となく理解できるな。
自称技術者を謳う面々が「v4で十分」「v6なんて普及するわけない」「面倒」と言って真剣に取り組んでないもの。
そしてISPやSIerも同様に、新規システムやネットワークですらv4でしか設計してなくて
普及させる努力を怠ってないか?と思う。
Re:全面的にIPv6に移るとセッテングは楽になるのでしょうか? (スコア:1)
RA を受け取ってアドレスを MAC アドレスなどから自動的に付与するだけでは、ルータはリンクローカルアドレスで適当に付けることはできても、DNS サーバを知ることができません。なので、「IPv4のDHCPに相当する実装は最初から盛り込まれてる」といえるほどでもないです。
今は結局 DHCPv6 を使う流れではないでしょうか。
# そして Vista の IPv6 スタックは DHCPv6 に対応してたりする、と。
あと、匿名アドレスに関しては Vista がさっさと実装しただけで、規格上に一応盛り込まれていたはずですね。基本は 1 日でアドレスを変えていくというじゃぶじゃぶ利用方式。履歴も取っておいて衝突した場合は回避する、なんてのも含まれていますね。
IPv4って (スコア:0)