
米ISP、インターネットヘビーユーザーに対して従量課金を始める 135
ストーリー by hylom
ユーザーの反発はいかに 部門より
ユーザーの反発はいかに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
AP通信の記事によると、料金プランは複数用意されており、768Kbpsの通信速度、5GB/月の通信量が利用できるプランの場合は料金が月額29.95ドル、15Mbpsで40GB/月のプランは月額54.90ドルとのことで、この通信量を超過した場合は前述の1ドル/1GBの追加料金がかかるそうだ。日本でも、大量のトラフィックを使用するヘビーユーザーに対してどのように対処するか議論になっている(マイコミジャーナルの記事)。米Time Warner Cableが規定の通信量を超過した分に対して、1GB/1$の従量課金制をはじめたそうだ(AP通信の記事、マイコミジャーナルの記事)。これは、約5%のユーザーで帯域の半分を占有していることに対する対応策らしい。
回線占有率の高いヘビーユーザーから多くの料金を取るということは、当たり前といえば当たり前のことだが、日本ではなぜか速度制限をかけるのが主流だ。従量課金に戻してしてしまうと顧客離れが心配(?)なのか、国内ではどこのISPも始めようとしないこの料金体系ですが、「つなぎたい放題で月々いくらと」と宣伝していて速度制限はないだろ!と思っているあなた、アメリカに引っ越してみてはいかが?
いかにも対照的ですね (スコア:3, 興味深い)
「リソースを沢山使いたければ、受益者として応分の費用を負担しろ」と迫るアメリカのISPと。
Re:いかにも対照的ですね (スコア:1, 興味深い)
Re:いかにも対照的ですね (スコア:1)
どっちにしても割に合わないと思えば客は逃げちゃうわけで。
# ただ、帯域制限の方が内容が不透明だけど。
# 数値の明文化をISPに強制すれば競争の材料になると思うのに。
# 比較広告とか容量アップの見出しとか。
これは日本の携帯電話料金のようですね (スコア:3, すばらしい洞察)
大半のそこまでヘビーに利用しないユーザからは、特に値上げされることがないなら反発を受けることはないんじゃないですかね。
日本の携帯電話会社でも無料通話分 (笑) を超えたら従量課金とか普通ですし、その事情はアメリカでも変わらないようで。(AP 通信側の記事冒頭)
安く客を集めるために完全固定料金にしたけど、それじゃ維持できないからやっぱり従量課金、という判断を下したにすぎないようにしか見えないですね。
Re:これは日本の携帯電話料金のようですね (スコア:3, すばらしい洞察)
それに沿った見直しが入るのは当然と思いますよ。
自動車がまだ珍しかった頃の交通ルールと、現代の交通ルールは当然違います。
前者を前提に昔が正しい今が間違ってるという話が通るとも思えないし、
現代の交通ルールを一方的に否定することができるとも思えない。
また、昔の人間だけは現代でも昔の交通ルールで許される? ということも無い。
あとはいったん全部強制解約サービス停止して再契約のハードランディングか、
既存サービスの延長線上として状況見合いの変更をするソフトランディングか。
95%の利用者にはハードランディングのほうが負担でしょう。
Re:これは日本の携帯電話料金のようですね (スコア:1)
「この場合そのツケを払うのは言行不一致なISPだよね。客に回すのは筋違い」
と、言うだけの話ですわな。
大体
「客に難癖をつけさえすれば、あとは役所とカルテルの力でどーにでもなる」
……といった前例が出来てしまうことに対し、あまりにも不用心な人が多いように感じますが。
#放送業界の「それ」がB-CASやコピワンに至るワケですが
Re:これは日本の携帯電話料金のようですね (スコア:1)
>「この場合そのツケを払うのは言行不一致なISPだよね。客に回すのは筋違い」
ですね。
「日本政府が大赤字を出した(出している)、その赤字を払うのは日本政府だ。日本の住民に回すのは筋違い」
はさすがに通らない。
日本に住んでれば回り回って負担を負う、嫌なら日本から脱出するしかありません。
Re:これは日本の携帯電話料金のようですね (スコア:1)
日本では国民が主権者ということになっています。
それはつまり政府の上部 or 監督機関とは国民であると
いうことです。したがって国民は政府の上部 or 監督機関として
その失策に究極的には責任を取らなければならないわけです。
しかし ISP とそのユーザはこのような関係にはないので
元コメで展開されているような論理を適用することは
できません。
Re:これは日本の携帯電話料金のようですね (スコア:2, 興味深い)
自由な選択肢があるISP事業者の選択において、任意の事業者を選択し契約を結ぶ。
その契約を「とにかく一方的に俺だけが得するように半永久的に制約する、損は一切持たない」なんてのは
単なる横暴。それでは世界は回りません。
だから「嫌なら出て行くしかない」になります。
ご時世そのものが変わっているならどこへ行ってもあんまし問題が解決しない。
それを見れば「もうISP事業者の問題ではなく世の中全体が変わった」と理解することでしょう。
ハードランディングは勘弁。
Re:これは日本の携帯電話料金のようですね (スコア:1)
消費者とISPとが合意して履行中の契約を、消費者に一方的に不利な形に変更するのが妥当か否かというお話で。
それに該当する消費者が少なければいいというお話でもない気がします。
5%の契約者が云々というのは、そもそも残り95%の契約者との話はその5%の契約者には関係のない話であり、その為にコストを支払っているのですからISPが(5%のユーザから見ると自分らに不利益にならんように)なんとかしろというお話でありましょう。ISPにはそこで個々の顧客(十把一絡げでなく)に理解を求める必要があると考えます。
現状、制限をするのもある程度は已む無しと自分も考えますが、それは制限を行う前の十分な周知と顧客に理解を求める姿勢が前提で、その上で制限のないメニューの提示(従量制含む)が必要だと考えます。
業界の寄り合いで「トラフィックが多くて困っちゃったねー」とか愚痴ってるのが契約者個人に対しての十二分な説明と言えるのでしょうか?
今ISPに必要なのは契約者への誠意だと考えます。ISPが信義に基づいて契約内容についての対応をしていないから利用者もそれを受け入れる気にならないのではないかと思うわけです。
「売る商品が足りません!」、「んじゃ多く注文した奴への納品を勝手に減らしちゃえ!」ってのは違うでしょうと。それは定額で注文数が多かろうが少なかろうが同じ価格であったとしてもです。価格と数量の問題ではありません。
他の業種はともかく、自分は通信事業者には通信事業者としてのモラルと誠意を期待したいと考えています。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:これは日本の携帯電話料金のようですね (スコア:1)
それを「(一定の期間は)絶対に変えてはならない」という決めは結んでいないはずです
(通信事業者は個人とはそういう契約は結びません)。
あとは、変える原因が単体企業の横暴なのか社会全体の流れの変化なのか。
後者なら文句を言っても始まらない。原油高騰の折の直撃商品値上げは仕方がないのと同じです。
>消費者とISPとが合意して履行中の契約を、消費者に一方的に不利な形に変更するのが妥当か否かというお話で。
「消費者に一方的に不利」という前提に違和感がありますね。
たとえば昨今、迷惑メール対策強化でいろいろ不便になりました。
が、「メール利用形態の変化やスパムメール激増という変化」に対応するための施策として
それを実施することは、利用者側にとってもデメリット以外の意味があるものと思います。
今論じられている帯域占有者に対する制約の新設も本質はそれと同じでしょう。
それを、「そんなのは一切許さない一方的に不利に変更された」と主張するのであれば、
まずその立場の取り方を変えないと話は進まそう。
>それに該当する消費者が少なければいいというお話でもない気がします。
該当する消費者が少なければ少ないほど、総じて見れば小さい変更ということになります
(極論は影響する消費者がゼロ=誰も影響を受けない)。小さければ小さいほど変更は容易です。
利用者側に選択の自由のある、単なる民間の一サービスでは現実としてそんなものです。
Re:これは日本の携帯電話料金のようですね (スコア:1)
値上げするなと言っているわけではありません。連絡しろと言っているだけです。契約内容を相手に伝えずに勝手に変えるのが信義に基づいた対応とは思えません。
ISPのように継続的に引き落としをされるサービスで知らないうちに月額が増えて勝手に引き落としされてたりするってのはあまりうれしい状況ではありませんが、それと同じです。
>迷惑メール対策強化
自分は未だにあれが通信事業者としてやっていいことだったのかどうか、というのには若干疑問があるんですよね。あれが告知なしで行われていたのであれば問題があると考えます。
自分の使っていたISPからはちゃんと事前に連絡が来たのでいいんですが。他のISPはどうだったんでしょう?
>それを、「そんなのは一切許さない一方的に不利に変更された」と主張するのであれば、
>まずその立場の取り方を変えないと話は進まそう。
そこには話し合いの余地があるはずです。周知すらなく通信をいじることに自分は抵抗を覚えています。
ようはやる前にちょっとくらい連絡しろって話です。
IIJはちゃんと連絡してきました。他のISPはどうだったんでしょう?ぷららとかはちゃんと発表してましたし、あとづけですが周知もしたっぽいですよね。
消費者が認識しているならそういうサービスと言えるでしょう。しかし・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:これは日本の携帯電話料金のようですね (スコア:1)
>契約内容を相手に伝えずに勝手に変えるのが信義に基づいた対応とは思えません。
>ISPのように継続的に引き落としをされるサービスで知らないうちに月額が増えて
>勝手に引き落としされてたりするってのはあまりうれしい状況ではありませんが、それと同じです。
そこに主眼を置いちゃうと、今回の件とはほとんど関係ない
「将来それをやるISPがどんなもんかね」っていう
妙にこじんまりとした話&今話しても仕方ない話になると思いますが……。
通信事業者の立場で言えば、通信や課金そのものに関わる変更をするときは必ず周知連絡します。
その量や内容に言及すると前述「こじんまりと~今話しても~」になりそう。
Re:これは日本の携帯電話料金のようですね (スコア:1)
いや、強制解約なんて必要ないでしょ?
各ISPが、自社の顧客に契約変更の提案をすればよいだけです。
公の場でカルテルもどきの打ち合わせするのは、
破廉恥すぎだと思いませんか?
ストリーミング動画を観るとすると (スコア:3, 参考になる)
今の画質・音質の動画配信を利用するなら基本料金で一応収まるでしょうが、高画質コンテンツが増えてくると全然足りない。
反日はきっと見て見ぬふりをするだろうが (スコア:3, すばらしい洞察)
>15Mbpsで40GB/月のプランは月額54.90ドル
>この通信量を超過した場合は前述の1ドル/1GBの追加料金
高けーよ。
いかに日本が恵まれてるかがよくわかる。
Re:反日はきっと見て見ぬふりをするだろうが (スコア:1)
レンタルサーバーと同じ問題が (スコア:2, 興味深い)
そういえば海外ローミング中にSPAMメールを受信してしまって多額のパケット料金を請求されていた人も居ましたね。
#ドコモでだと10MB1万5000程度のパケット料金なのだが親が間違って着モーションなどをダウンロードしないか心配
アメリカ ISP の従量課金状況 (スコア:2, 参考になる)
米ISPの従量課金状況 [rauru-block.org]
動画ストリーミングに換算 (スコア:2, 興味深い)
日米間の環境の違いは無視して日本の主要動画ストリーミングサービスで換算してみた。
Youtube/ニコニコ 350kbps(最近はもっと高画質?) 約6時間20分
Gyao 384~768kbps 約3時間弱~6時間弱/1$
アクトビラ ビデオ 2~4Mbps 約33分~1時間強/1$
アクトビラ ビデオ フル 4~8Mbps 約16分~33分/1$
うーん、高品位のは使う気にならない価格やね。
日本で従量制プランをやるなら (スコア:2, 興味深い)
日本で従量制料金が受け入れられるには以下のいずれかの対策が必要になると思います。
私の周りでも、携帯のパケット定額を契約している人が多数を占めていますが、ヘビーユーザーというわけではなく(何かのはずみで)高額な請求が来ると怖いからという理由をよく聞きます。
# 従量制なら毎日のように巨大なパターンファイルをダウンロードする
# ウイルス対策ソフトは即刻アンインストールだな(せめて差分にしろ)
愚かさによって説明できるものを悪意のせいにしてはならない
数字を出すと・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
最低0.2Mbpsの利用を保障!(ただしベストエフォート)
なんて謳い文句では、さすがに客が逃げると思いますけどね。
CATVでは事実上の地域独占業者らしい (スコア:2, 興味深い)
ADSLなどの業者との競争がどれだけあるのかわかりませんが、アメリカはCATVがかなり普及しているということからユーザーを囲い込んで高めの価格設定も可能なのかも。
うじゃうじゃ
制限内容を利用規約にしか記述しない (スコア:1)
別に値上げしてもいいし、サービスの質が低下してもいい。
できないことをしろとは言わない。
けれどね、消費者をだますような手口は絶対に良くない。
Re:制限内容を利用規約にしか記述しない (スコア:4, すばらしい洞察)
規約にベストエフォートだと書いてある事を理解して契約してるヘビーユーザー。
規約の内容は知ら無いが、帯域制限に引っかからないか、気にしないライトユーザー。
普通はどっちかでしょ?
「騙してる!」って騒ぐけど、本当に騙された人って居ないんじゃないの?
Re:制限内容を利用規約にしか記述しない (スコア:1, 興味深い)
私が契約しているプロバイダの規約には「回線を逼迫する」とか「他のユーザに比べて著しく大量の通信を行っている」場合などに帯域制限や切断、契約の解除を行う等という事になっていますが、利用者の平均的な通信量とか、どの程度の通信で回線を逼迫するのか等の情報は提供されていないので、そのような対処をされた時に騙されたかどうか判断できません。
それから、「ベストエフォート」と称する場合にISPが意図的に行う帯域制限も速度低下の原因に含めるのは一般的なのでしょうか? ちっともベストじゃない気がしますが。
Re:制限内容を利用規約にしか記述しない (スコア:2, すばらしい洞察)
何もだまされて無いだろあんた。
んー (スコア:1)
例えば2ちゃんねるを荒らして警告食らったりしたときとか。
あと「ネット繋ぎ放題」と「速度制限」は普通に共立すると思うんですよ。
「最低nMbpsで繋ぎ放題」って謳ってるんなら詐欺だと思いますけど。
国内ISPのしたたかさ? (スコア:1)
「つなぎたい放題で月々いくらと」だけど、速度無制限なんて宣伝してないでしょ…と、広告に嘘が無いようにバランスをとりたいだけでは…と。
一種の公取対策のような気もしないでもないんだけど。
あと、従量制にした場合の、料金回収の手間とかのコストを考えれば、速度制限のほうが、利用者間の平等性が保てるのかなと思ったのでは。
#逆に言えば、「その帯域までの利用を保証しますよ」って、事だと思えば。
#個人的には、「超過分の従量制課金」よりは「固定料金の帯域上限制限」のほうが安心できるし、納得いく。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
トラフィックシェーピング (スコア:1)
だったら単純にトークンバケツ+リーキーバケツでトラフィックシェーピングすればいいだけじゃないかなぁ.
両バケツのパラメータによって料金を変えておいて,ユーザが選べるようにすればいい.
あらかじめレギュレーションのためのパラメータが分かっていれば,いろいろ設計上の計画も立てやすいだろうし.
定期的にに遠隔にある巨大なコードリポジトリやパッケージのリポジトリと
手元のそれとを同期したいとかそういう用途もあるので,継続的に絞られるのもつらいし.
逆に使わないときは本当に一週間で上下の総転送量が100MB程度ということもあるし.
統計取って事後にあれこれ追加料金とか強制解約とかされるより,
リアルタイムにレギュレーション掛けてくれる方がありがたい.
そしてそのレギュレーションの仕組みが透明でなくてはならないと思う.
屍体メモ [windy.cx]
一方オーストラリアは (スコア:1, 興味深い)
ADSLなのに「使いたい放題」じゃない。しかも遅くて高い。
今契約しているプランは月に10GBまでのダウンロード制限のもので約4000円。
しかも速度はたったの512K。日本の10Mとか20Mってなんですか?
さらに容量を超過したらさらに速度制限がかかって64Kにまで落ちる。
64Kってありえない。ISDNじゃないんだから・・・
これでいかに日本が外からは羨ましがられる環境か分かりますよね?日本以上に恵まれているのは多分韓国くらいですかね。
で、帯域がっ帯域がっ って言ってる人の用途って? (スコア:1)
過敏に反応するようなシーンってどんなだろ?
オンラインゲーム?
エロライブチャット?
野良ファイルサーバ?
年中やってそうな重量級のサービスって想像できないなあ。。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
Re:で、帯域がっ帯域がっ って言ってる人の用途って? (スコア:2, すばらしい洞察)
ロード時間の短縮のためだけにニコニコの有料会員になってる人もいっぱいいるとおもう
昔? (スコア:1)
Re:5%をユーザを排除するだけでいいのでは? (スコア:5, 興味深い)
朝方の空いてる時間帯なら、いくら使ってもいいじゃん。減るもんじゃ無いし。困る人がいるわけでもないし。
その点、日本の帯域制限、bit per secondが不足するから、bit per secondを平等に割り当てるように操作しよう、
って方が理に適っている。
帯域監視、制限よりも、転送量監視、課金の方が、必要設備が安くつくっていうISP側の都合丸出し。
Re:5%をユーザを排除するだけでいいのでは? (スコア:1)
帯域変化の仕方について誤認しているかもしれませんが、bit per scondが均一の状態というのは
単純に帯域100Mの回線を1人で使えば、100M、4人で使えば25Mになる状態のことでしょうか?
例えば水道は引き込みしてる導管の直径以上の水を1度に使うことは出来ません。
なのでAさんがチョロチョロ使おうが、Bさんがドバっと使おうが導管の直径が同じなら
帯域は同じであるといえるはずだと思います。
インターネットにおける各家ごとの帯域は、この引き込み管の直径が変化することを指していると思うのですが
現実の帯域の場合、巨大なファイルをダウンロードしてたりすると人数で割った5Mではなく
一人に10M、20Mの帯域が割り当てられたりという不均衡が発生するのでしょうか?
上記のような現象が起こるならば不平等といえるでしょうが、そうではなく
均等に帯域が減っていくのであればISPの主張は何か違う気がするのです。
Re:5%をユーザを排除するだけでいいのでは? (スコア:4, 興味深い)
>一人に10M、20Mの帯域が割り当てられたりという不均衡が発生するのでしょうか?
そういうもんです。それがベストエフォートと呼ばれる仕組みです。
20Mbpsの回線に4人ぶら下がっていたとして、最初から一人5Mまでという制限があったとします。
この状態でA,B,Cが1M、Dが10Mのデータを通信しようとすると、Dは5Mに制限されているので実際に使用される帯域は1+1+1+5で8Mbps。
20Mbpsの能力を持っているのに半分以下しか使用していません。
これはISPの側から見ても設備の能力を無駄にしているわけであまりよろしくありません。
実際、ベストエフォートだからこそ今の料金で提供できているんですよ。帯域確保された専用線の料金はずっと高くなります。(帯域確保だけが理由じゃないので同じ土俵で比較できないけど)
ベストエフォートなら「全体で20Mbos」という制限のみなので1+1+1+10=13Mbpsとなって誰も制限を受けない上に帯域の無駄も減らせます。
ここで今度は要求するデータ量がA:2、B:2、C:2、D:94(合計100)の比率だったとします。
IPは基本的にすべてのIPパケットを同等に扱うので20Mbpsの帯域ではABCが0.4、Dが18.8となり、ABCはたった2の通信を行うだけなのに低速な通信を強いられます。払っている料金はDと同じなのに。
昔は大量の通信を行うのはファイルをダウンロードするときのような一時的な状態だったので、タイミングが分散されていればまあそれほど不都合は生じなかったわけです。(まったく問題なしとはいえないけど)
ところが最近はファイル共有や動画の視聴のように、長時間にわたって大量の通信を行うケースが増えてきました。
この結果提供しているサービスは同じなのに、ユーザーごとの使用形態の差によって受けているサービスは同等とはいえない状況になってしまったと。
一番の解決策は帯域をドカンと大きくすることですが、これはコストがかかるので価格競争の厳しいISPには負担が大きい上に、そこまでの帯域を必要としているごく一部のユーザーのために他のユーザーにもそのコストを転嫁した料金を要求することになります。
で、ユーザーごとの帯域制限をしたり、従量制課金によってユーザーにコストを負担してもらいながらその上乗せ料金分を設備投資に回して帯域の増強につなげたり。
表面的には従量課金の方がユーザー側でコントロール可能な分よさげですが、使用量をモニターするための設備(といってもソフトウェアだけかな?)を追加しなければいけません。
これは帯域制限と違って料金請求の根拠となるのだから十分な信頼性が必要ですから。
特に日本の場合は全国規模で展開しているユーザー数の多いISPが主流なので、従量制課金に切り替えるための設備投資額もかなりの負担になる上に、その結果ユーザーから逃げられたらたまったものではないのでなかなか踏み切れないんでしょうね。
ところで大元コメントの
>5%を排除したら残りの95%は幸せになると思うんだが。
について。
契約に違反しているわけでもないのにどうやって排除するというのか。
それこそ追加料金を払わせるというのが、ある意味その5%を合法的に追い出すための手段になるとは思わない?
うじゃうじゃ
Re:5%をユーザを排除するだけでいいのでは? (スコア:1)
まぁ、100M使い放題とか言って売ってるから帯域制限をしてると公言できなくて、その結果帯域制限をしないというメニューを提示できない状態に陥ってるような気もしますが。
その辺、微妙ですよね。100M使い放題で100Mベストエフォートでなく別の制限かけてると行政指導されちゃうからでしょうか。ADSLでウンMインターネットとか言ってた頃みたいに。まぁ、あの頃は技術的な制限でしたが。
ベストエフォートでの帯域はともかく「回線速度」としては広告のあおり文句を満たす必要があるのかもしれません。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:棲み分けよう。 (スコア:2, おもしろおかしい)
のバックボーンまで帯域保障されていて、転送量の制限などもありません。
ただしイーサ接続は従量課金ですね。STM(POS)で接続すれば固定課金です
スーパーOCN イーサアクセス(従量料金メニュー) サービス詳細 [ocn.ne.jp]
>そこそこの値段とそこその速度で。
100Mでもおそらく月額50万円ぐらいなので、そこそこの値段だと思います。
Re:棲み分けよう。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:棲み分けよう。 (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:マナーと規則の間で争うのはお子様。 (スコア:2, おもしろおかしい)
「使いたい放題」
って宣伝文句をよく見かけました。
そりゃ、利用時間/使用時間の制限がないのなら
従量制だって「使いたい」を「し放題」だよ。
あとで請求が行くだけで、嘘は書いてない。
Re:マナーと規則の間で争うのはお子様。 (スコア:1)
と言われていたにも関わらず実際はAM8時~PM8時までだった。
仕事終わってから練習できないじゃないか!
実話じゃないけどID
Re:マナーと規則の間で争うのはお子様。 (スコア:1)
ACの言ってる実話とはまったく状況が違うのですよ
Re:マナーと規則の間で争うのはお子様。 (スコア:1)
なぜ人はそれを忘れて生きるのだろうか。
#誰の台詞だったか忘れたのでID。
Re:マナーと規則の間で争うのはお子様。 (スコア:1, すばらしい洞察)
私が子供の頃は騒いでたら親や周囲の大人に叱られたもんです
今はそれをしない
Re:マナーと規則の間で争うのはお子様。 (スコア:1)
騒ぐことは当たり前で、犯罪者のように陰口叩いて無視すべき存在ではなかった。
大人も地域と言う目から子供を見ていたから、自分のこと同じように他人の子を叱っていた。
今は良く分からないけど「子供は騒がないもの」と言う誤った前提があり、
かつここでもよく見られる「子供の教育は親の全責任」と言う意味不明な前提もあるため、
親は世間の目を気にして子供が騒がないようにとキツク厳しく接して、
子供はその汲々とした世界のはけ口をいじめやお金に求める。
前提を見誤ると結果が悲惨、と言う典型例ですな。
#それ何てデスマーチ?
Re:マナーと規則の間で争うのはお子様。 (スコア:1, すばらしい洞察)
>世の中は持ちつ持たれつで寛容な姿勢を持つことが肝要。
>常軌を逸してるなら話は別だけど。
こういう騒音問題を起こす住人は、まさしく「持ちつ持たれつだから」
「子供なんだから仕方ない」「騒音はお互い様」と言って、子供を躾けようとしない。
こういった躾をされていない子供が大きくなると、元コメのように、
部屋でドラム叩きまくったり、地鳴りの様な足音で夜中に歩き回って、
近隣に迷惑かけるバカになるわけです。
Re:「つなぎたい放題で月々いくらと」と宣伝していて速度制限はないだろ! (スコア:2, すばらしい洞察)
>それによって困るユーザーはそう多くないし<不満はでてくるだろうけど
>(通信速度や回線品質が必要ならそういったサービスを受ければいいわけだし)
そういった「ベストなエフォートをしている」ことを証明できる透明さ、まずそれを出すのが先だろうと感じます。
ADSLの時代は「会員一人あたりのバックボーン」を公開したり、バックボーンに対する会員数を調整していたんですけど。FTTHになったあたりから、急にそーゆーことをしなくなりましたよね。
そういった「客が判断するのに必要な材料」を隠蔽するようになった時点で、客側に自己責任を求めることは出来ないでしょう。
ISP側でやるべきことはやらずに「客へ全て押しつけ、役所に泣きつき護送船団」というのは、普通に考え極めて不誠実な業界であると感じます。
Re:「つなぎたい放題で月々いくらと」と宣伝していて速度制限はないだろ! (スコア:1)
たとえば最近では「光100Mbps使い放題!」と言ってたりしますが、実際には「24時間つなぎっぱなしに出来る」でしかなく、100Mbpsの即ドアgでる事もありません。
帯域が使い放題なわけでもなく、宣伝文句通りの速度が出る事もありません。
それでも、あたかも制限なしに宣伝文句の通りに使えるかのような誇大広告を改める事が無いまま今に至っています。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。