USB 3.0がインテルの独占技術になってしまうかも 40
ストーリー by hylom
FireWireはどこいった 部門より
FireWireはどこいった 部門より
insiderman 曰く、
USB 2.0の後継規格「USB 3.0」について、インテルはその関連技術をほかのチップセットメーカーなどには公開したくないと考えているそうです(Fudzillaの記事)。
USB 3.0は今年上半期にもその正式仕様が公開される予定ですが、その開発はインテルが主導しており、そのためにUSB 3.0のリファレンスデザインはインテルのみからしか発表されない可能性がある、とのこと。The INQUIERの記事によると、現在インテルは開発中のUSB 3.0のホスト側仕様を非公開にしており、仕様が完全に確定するまで、それを公開する気はないそうです。もしUSB 3.0の仕様やデバイスが公開されても、ホスト側の詳細が分からなければ、インテル以外のメーカーはリバースエンジニアリングなどの手法でしかUSB 3.0ホストを開発できず、その結果互換性のない「USB 3.0対応」デバイスが市場に出てしまう可能性がある、とのこと。
インテルはUSB 3.0の開発にかなりの投資を行っているとのことで、それを回収するためにもUSB 3.0を独占しておきたいという気持ちは分かるのですが、このような行為は独占禁止法などには該当しないのでしょうか。また、USB 3.0の高速な帯域を必要とするハードウェアは多くないため、非互換性などのトラブルが起ったらUSB 3.0自体の普及が遅れる、もしくは普及しなくなる可能性もあると思うのですが、インテルはどのように考えているのでしょうか。
いやなら賛同しなければよい (スコア:4, すばらしい洞察)
問題は政治力と、新規のシリアルバスを公開で開発できる太っ腹企業があるかどうかなんだろうけどさ。
Re: (スコア:0)
Vista vs XPと似ているような違うようなって感じですかね?
Re:いやなら賛同しなければよい (スコア:1, 参考になる)
Re:いやなら賛同しなければよい (スコア:1)
Re:いやなら賛同しなければよい (スコア:1)
結論: どっちも普及しない。
Re: (スコア:0)
Re:いやなら賛同しなければよい (スコア:1)
土建屋で昔のCADデータをメンテするために未だに残ってたりするから、
残存率は意外と高い。
#買ったのも、結局は、土建屋や建築業者がメインだったし。
Re: (スコア:0)
別に10Gbitイーサネット [wikipedia.org]で充分じゃん。新たに起こす必要なんて無くて。
まあ問題は価格がどの程度安価になるかだが。(10GBASE-CX4って安くなる?)
納得 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
HBA仕様の話ですよね? (スコア:4, 参考になる)
タレコミのリンク先を2つ読んでみましたが、これはIntelが現在開発中のHBAの仕様を公開しない、という話ですよね。このためにIntel以外のチップセットベンダーがIntel互換のHBAを設計することができないということで、ドライバや必要な実装などを自前で用意しなければならなくなる、この結果、初期の段階においてIntel独占になるか、Intelと互換性の乖離した実装が出現する可能性がある、ということですよね?
この理解が正しい前提になりますけど、これは仕方ないかなぁ、という気がします。過去にもUCHIとOHCIみたいに分離したこともありますし。USB3.0自体のプロトコルの実装は完全に公開されるようですし、Intelが主導しなくても自前でドライバやスタックなどを実装すればUSB3.0を作れるっぽいので問題ないんじゃないかと思います。
今までIntelがHBAの仕様を公開しUSBを引っ張ってきたのは確かですが、その枠組みが常に提供されるのが当たり前だというのも何か違うような気がします。
Re:HBA仕様の話ですよね? (スコア:3, 参考になる)
NvidiaとAMD、USB 3.0仕様をめぐりインテルに対抗:ニュース - ZDNet Japan [zdnet.com]
この記事によると、仕様自体を競合であるNVIDIAやAMDに公開していないようです。しょうがないのでNVIDIAやAMDは独自にUSB 3.0の仕様を立ち上げる、とまで言っているようで、そうなるとIntelのチップセットが搭載するUSB 3.0ホストと、NVIDIAやAMDのチップセットが搭載するUSB 3.0ホストに互換性がなくなる可能性がありますね。
Re:HBA仕様の話ですよね? (スコア:2, 参考になる)
早速ご指摘いただいた記事を読んでみました。ここでも以下のように書かれています。
つまり同じことです。ホストコントローラ=HBA(Host Bus Adapter)です。この仕様が公開されていないということは前述のコメントの開発が別途必要になるということです。今まではHBA標準仕様としてUSB1.XのOHCI、UCHIがあり、USB2.0のEHCIというものがあったのを、そういった標準を現時点では提示しいないということですね(このうちUHCIとEHCIがIntelが標準化したHBA仕様)。このためAMDとNVIDIAは共通のHBA仕様を策定し実装するという記事です。
日本では (スコア:4, 参考になる)
外国はどうか知らないが、日本なら独占しただけじゃ独占禁止法に違反しない。
独占禁止法って略称は誤解を招きやすいが、独占しちゃダメという法律ではない。
タイムリーなのかな (スコア:3, 興味深い)
のはタイミング良いなって感じ。
最終的には技術仕様を公開すると思いたいな・・・IEEE1394の二の舞みたいな事態は避けて
欲しいですね(アレはAppleの欲の皮が突っ張ったせいだったか)。
#アレが無ければIntelのサウスブリッジ辺りに標準搭載されて、eSATAよりも前に高速外付けI/Fに
#なってたような気がするんだが。USB2.0が役割を果たしているけど。
速度アップは二の次で良いので (スコア:3, 興味深い)
問題ないのでわ? (スコア:2, すばらしい洞察)
IP売り等で先行者に利益が出る仕組みのちょっと大規模版と考えれば
Intelが悪い事してるなんて感情論は出にくいんじゃないかな
Re:問題ないのでわ? (スコア:1)
部門名 (スコア:1, おもしろおかしい)
名前を変えようよ (スコア:1)
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:名前を変えようよ (スコア:1)
USB2.0 フロンティア
USB2.0 継
…って、
フツー(?)に、USB2.1 とか USB2.2 とか無いのん???
速度が必要ならIEEE1394もあるし。 (スコア:1, 参考になる)
1.6Gbpsの製品は間もなく出荷 [1394ta.org]らしい。
歴史に学ぶ (スコア:0)
Re:歴史に学ぶ (スコア:5, すばらしい洞察)
逆刺し防止が良く出来ていたり、早かったり、負荷が少なかったり。
明らかにUSBより良くできていたのに、パテントにこだわって今の様ですよ。
Re: (スコア:0)
--
そしてPS/2と同じように "USB3.0キーボード/マウス" みたいなペリフェラル接続の愛称だけが残ると:)
Re: (スコア:0)
#XT=>ISA=>MCA=>EISA=>VL-Bus=>PCI
#OPti Localは無視
#PS/2でも、全部がMCAだったわけでもないけどね。
#当のIBMでも、サーバー機でEISAだったモデルも結構あった。
Re: (スコア:0)
内部デバイスインターコネクトとなるバスのロードマップを描くのは次々と失敗したと見ていい。
まずIBM純正のMCAはほとんど普及しなかった。EISAは高価だったのでサーバ用等の特殊用途にちょっとだけ普及。
VESA Local(VL)-Busは安くて速くて大人気だったのだが、当時主流だったi486バスをそのままMCAのコネクタだけ
使って、まるごと取り出して突っ込んでしまうというアレゲすぎた仕様が祟ってPentiumのバスへの対応が難しく、
結局Intelが音頭取ってPCIを提唱することでやっと安心してPentium機が使えるようになったという経緯。
今から思えば本命が登場するまでえらく迷走したものだ。
IEEE1394ではない (スコア:0)
i.LINKと呼んで下さい
Re:IEEE1394ではない (スコア:3, 参考になる)
同種の略称にAppleが使う「FireWire」がありますが、i.LINK も FireWire も、IEEE1394の規格を決めた1394 TAに正式に認められてる [1394ta.org]ものではありますが、あくまでただの愛称であって、IEEE1394の正式名称がi.LINKなわけではありません。
Re:IEEE1394ではない (スコア:1, 興味深い)
4pinは6pinとは物理的な形状が異なりますが、電気的には6pinから電源を省いたものと考えれば大体あってます。
[udon]
Re:IEEE1394ではない (スコア:3, 参考になる)
・Apple が、SCSIの後継となる高速シリアル通信規格「FireWire」を開発・提唱
・「FireWire」が、IEEEの標準規格として採用され「IEEE1394」になる(この時点では、6ピンのみ)
・ソニーが映像伝送規格として IEEE1394に着目するが、6ピン端子は使いにくいので電源を省いた独自の端子を考案し、「i.LINK」と呼称する。
電気信号的には「電源の有無」の違いだけなので、4ピン・6ピン間は変換ケーブルで相互に接続可能。
・後追いとして、4ピン端子もIEEE1394の公式な端子として採用。
・IEEE1394 の略称として、FireWire・i.LINK を公式に認めることに。
って流れですね。そういう歴史的経緯からすると、
Apple は FireWire として6ピンしか使わないとか、
逆にソニーが i.LINK として4ピンばかり使うのは当然でしょう。
それでも、一応、i.LINK の方は 4ピンに限られたものではなく6ピンもあります。 [www.sony.jp]
Re:IEEE1394ではない (スコア:2, 興味深い)
Intelと蜜月っぽい今の状況をみると、AppleがFireWireを捨ててUSB一本にしちゃうとかね。
もちろんIntelからはお得意様価格で。
さて、WWDCももうすぐ開幕。
どんな話があるのかねー。
Re:IEEE1394ではない (スコア:1)
いえいえ、FireWireと呼びましょう。
# 6年前にこっちが正式なブランド名になったはず
Jubilee
それって何て言うMS-DOS? (違) (スコア:0)
馬から落馬、蚤から鹿 (スコア:0)
○インテルのみから
○インテルからしか
Re:馬から落馬、蚤から鹿 (スコア:2, おもしろおかしい)
インテルせからしか!
# わけわか
Re: (スコア:0)
インテルうましか!
GCCとRedHatのようなことは嫌 (スコア:0)
IEEE802.11nドラフトのレベルになるまで待ってね
というとではないでしょうか。
モタついてるあいだに (スコア:0)
提案書のレベルに提案 (スコア:0)