パスワードを忘れた? アカウント作成
27184 story
テクノロジー

USB 3.0がインテルの独占技術になってしまうかも 40

ストーリー by hylom
FireWireはどこいった 部門より

insiderman 曰く、

USB 2.0の後継規格「USB 3.0」について、インテルはその関連技術をほかのチップセットメーカーなどには公開したくないと考えているそうです(Fudzillaの記事)。

USB 3.0は今年上半期にもその正式仕様が公開される予定ですが、その開発はインテルが主導しており、そのためにUSB 3.0のリファレンスデザインはインテルのみからしか発表されない可能性がある、とのこと。The INQUIERの記事によると、現在インテルは開発中のUSB 3.0のホスト側仕様を非公開にしており、仕様が完全に確定するまで、それを公開する気はないそうです。もしUSB 3.0の仕様やデバイスが公開されても、ホスト側の詳細が分からなければ、インテル以外のメーカーはリバースエンジニアリングなどの手法でしかUSB 3.0ホストを開発できず、その結果互換性のない「USB 3.0対応」デバイスが市場に出てしまう可能性がある、とのこと。

インテルはUSB 3.0の開発にかなりの投資を行っているとのことで、それを回収するためにもUSB 3.0を独占しておきたいという気持ちは分かるのですが、このような行為は独占禁止法などには該当しないのでしょうか。また、USB 3.0の高速な帯域を必要とするハードウェアは多くないため、非互換性などのトラブルが起ったらUSB 3.0自体の普及が遅れる、もしくは普及しなくなる可能性もあると思うのですが、インテルはどのように考えているのでしょうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月09日 16時03分 (#1359613)
    「業界標準でないUSB3.0」よりも、業界標準な4.0が出れば、みんなそっちに移行するハズ。

    問題は政治力と、新規のシリアルバスを公開で開発できる太っ腹企業があるかどうかなんだろうけどさ。
  • 納得 (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年06月09日 18時46分 (#1359738)
    こういう事をするから、仕様があるはずの物同士の相性とかがあるんだなぁと思った
    • by Anonymous Coward
      その通り。そしてそのように緩いからこそ我々の手に入る値段で流通できるわけで。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月09日 21時39分 (#1359886)

    タレコミのリンク先を2つ読んでみましたが、これはIntelが現在開発中のHBAの仕様を公開しない、という話ですよね。このためにIntel以外のチップセットベンダーがIntel互換のHBAを設計することができないということで、ドライバや必要な実装などを自前で用意しなければならなくなる、この結果、初期の段階においてIntel独占になるか、Intelと互換性の乖離した実装が出現する可能性がある、ということですよね?

    この理解が正しい前提になりますけど、これは仕方ないかなぁ、という気がします。過去にもUCHIとOHCIみたいに分離したこともありますし。USB3.0自体のプロトコルの実装は完全に公開されるようですし、Intelが主導しなくても自前でドライバやスタックなどを実装すればUSB3.0を作れるっぽいので問題ないんじゃないかと思います。

    今までIntelがHBAの仕様を公開しUSBを引っ張ってきたのは確かですが、その枠組みが常に提供されるのが当たり前だというのも何か違うような気がします。

    • by hylom (27448) on 2008年06月09日 23時46分 (#1359983) ホームページ 日記
      ZDNetに日本語の記事があがってます。

      NvidiaとAMD、USB 3.0仕様をめぐりインテルに対抗:ニュース - ZDNet Japan [zdnet.com]

      この記事によると、仕様自体を競合であるNVIDIAやAMDに公開していないようです。しょうがないのでNVIDIAやAMDは独自にUSB 3.0の仕様を立ち上げる、とまで言っているようで、そうなるとIntelのチップセットが搭載するUSB 3.0ホストと、NVIDIAやAMDのチップセットが搭載するUSB 3.0ホストに互換性がなくなる可能性がありますね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年06月09日 23時57分 (#1359987)

        この記事によると、仕様自体を競合であるNVIDIAやAMDに公開していないようです。

        早速ご指摘いただいた記事を読んでみました。ここでも以下のように書かれています。

        AMDに近い情報筋は、「われわれは、USB 3.0向けの新しいオープンなホストコントローラ標準を策定するために、(Intelの仕様と並んで発表されることになる)第2の仕様を開発せざるをえなくなる」と語る。

        つまり同じことです。ホストコントローラ=HBA(Host Bus Adapter)です。この仕様が公開されていないということは前述のコメントの開発が別途必要になるということです。今まではHBA標準仕様としてUSB1.XのOHCI、UCHIがあり、USB2.0のEHCIというものがあったのを、そういった標準を現時点では提示しいないということですね(このうちUHCIとEHCIがIntelが標準化したHBA仕様)。このためAMDとNVIDIAは共通のHBA仕様を策定し実装するという記事です。

        親コメント
  • 日本では (スコア:4, 参考になる)

    by little( (31297) on 2008年06月09日 22時15分 (#1359911) ホームページ 日記
    >このような行為は独占禁止法などには該当しないのでしょうか。

    外国はどうか知らないが、日本なら独占しただけじゃ独占禁止法に違反しない。
    独占禁止法って略称は誤解を招きやすいが、独占しちゃダメという法律ではない。
  • by uippi (9904) on 2008年06月09日 16時21分 (#1359631) 日記
    丁度、Intelに独占禁止法の疑いで米国連邦取引委員会(FTC)が調査 [computerworld.jp]に入った
    のはタイミング良いなって感じ。
    最終的には技術仕様を公開すると思いたいな・・・IEEE1394の二の舞みたいな事態は避けて
    欲しいですね(アレはAppleの欲の皮が突っ張ったせいだったか)。

    #アレが無ければIntelのサウスブリッジ辺りに標準搭載されて、eSATAよりも前に高速外付けI/Fに
    #なってたような気がするんだが。USB2.0が役割を果たしているけど。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月09日 16時23分 (#1359634)
    上位互換を保ちつつ「表裏どちらでも挿せる」コネクタにしてもらいたい。(特にデスクトップ機の裏側にある縦型コネクタが困る)
  • 問題ないのでわ? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年06月09日 17時37分 (#1359689)
    プロトコル仕様確定→Intelリファレンス実装→Intel儲ける→互換実装グダグダ→Intel実装詳細公開→リファレンスに収束
    IP売り等で先行者に利益が出る仕組みのちょっと大規模版と考えれば
    Intelが悪い事してるなんて感情論は出にくいんじゃないかな
  • 部門名 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年06月09日 17時04分 (#1359658)
    MCA2.0 部門
  • by gonta (11642) on 2008年06月09日 19時22分 (#1359773) 日記
    USB2.0 2.0
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • by Anonymous Coward on 2008年06月09日 22時56分 (#1359935)
    PC等への汎用高速シリアル規格としては、IEEE1394が既に3.2Gbps。
    1.6Gbpsの製品は間もなく出荷 [1394ta.org]らしい。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月09日 16時13分 (#1359623)
    あまりぱっとしなかった3.0と結局主力になった3.1という、どこかの会社の過去は思い出さないのか?
    • Re:歴史に学ぶ (スコア:5, すばらしい洞察)

      by yohata (11299) on 2008年06月09日 16時17分 (#1359626)
      「歴史に学ぶ」ってタイトルからすれば、IEEE1394の方があってるような。

      逆刺し防止が良く出来ていたり、早かったり、負荷が少なかったり。
      明らかにUSBより良くできていたのに、パテントにこだわって今の様ですよ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        AT互換機(EISAとか)に対するPS/2みたいなのもありました

        --
        そしてPS/2と同じように "USB3.0キーボード/マウス" みたいなペリフェラル接続の愛称だけが残ると:)
        • by Anonymous Coward
          普通、(先)PS/2というかMCAに対しての(後)EISAだろう。

          #XT=>ISA=>MCA=>EISA=>VL-Bus=>PCI
          #OPti Localは無視
          #PS/2でも、全部がMCAだったわけでもないけどね。
          #当のIBMでも、サーバー機でEISAだったモデルも結構あった。
          • by Anonymous Coward
            結局のところ、ATバス、後にPnP機能が追加されてISAとなったあの16bitバスよりも先の
            内部デバイスインターコネクトとなるバスのロードマップを描くのは次々と失敗したと見ていい。

            まずIBM純正のMCAはほとんど普及しなかった。EISAは高価だったのでサーバ用等の特殊用途にちょっとだけ普及。
            VESA Local(VL)-Busは安くて速くて大人気だったのだが、当時主流だったi486バスをそのままMCAのコネクタだけ
            使って、まるごと取り出して突っ込んでしまうというアレゲすぎた仕様が祟ってPentiumのバスへの対応が難しく、
            結局Intelが音頭取ってPCIを提唱することでやっと安心してPentium機が使えるようになったという経緯。
            今から思えば本命が登場するまでえらく迷走したものだ。
      • by Anonymous Coward
        IEEE1394ではありません
        i.LINKと呼んで下さい
        • by taka2 (14791) on 2008年06月09日 18時57分 (#1359751) ホームページ 日記
          どういう意図で書いたのかわかりませんが、SONY のi.LINKについてのFAQに [www.sony.jp]

          Q. i.LINK とIEEE1394 は何が違うのですか?
          A. i.LINKはIEEE1394の親しみやすい呼称としてソニーが提案しているもので、同じものです。
          とある通り、IEEE1394に対して、ソニーが付けた呼称が「i.LINK」なだけですよ。
          同種の略称にAppleが使う「FireWire」がありますが、i.LINK も FireWire も、IEEE1394の規格を決めた1394 TAに正式に認められてる [1394ta.org]ものではありますが、あくまでただの愛称であって、IEEE1394の正式名称がi.LINKなわけではありません。

          親コメント
          • SONYのPCについてるi.LinkはIEEE 1394の4pin端子がほとんどじゃないでしょうか。AppleのMacには通称FireWireとして6pin端子がついてます。

            4pinは6pinとは物理的な形状が異なりますが、電気的には6pinから電源を省いたものと考えれば大体あってます。
            --
            [udon]
            親コメント
            • by taka2 (14791) on 2008年06月10日 0時40分 (#1360018) ホームページ 日記
              歴史的な流れで言うと、

              ・Apple が、SCSIの後継となる高速シリアル通信規格「FireWire」を開発・提唱

              ・「FireWire」が、IEEEの標準規格として採用され「IEEE1394」になる(この時点では、6ピンのみ)

              ・ソニーが映像伝送規格として IEEE1394に着目するが、6ピン端子は使いにくいので電源を省いた独自の端子を考案し、「i.LINK」と呼称する。
               電気信号的には「電源の有無」の違いだけなので、4ピン・6ピン間は変換ケーブルで相互に接続可能。

              ・後追いとして、4ピン端子もIEEE1394の公式な端子として採用。

              ・IEEE1394 の略称として、FireWire・i.LINK を公式に認めることに。

              って流れですね。そういう歴史的経緯からすると、
              Apple は FireWire として6ピンしか使わないとか、
              逆にソニーが i.LINK として4ピンばかり使うのは当然でしょう。
              それでも、一応、i.LINK の方は 4ピンに限られたものではなく6ピンもあります。 [www.sony.jp]

              親コメント
              • by unchikun (14429) on 2008年06月10日 1時46分 (#1360049)
                さらにいえば、USBへの移行の流れを作ったのもApple(の初代iMac)。

                Intelと蜜月っぽい今の状況をみると、AppleがFireWireを捨ててUSB一本にしちゃうとかね。
                もちろんIntelからはお得意様価格で。

                さて、WWDCももうすぐ開幕。
                どんな話があるのかねー。

                親コメント
        • by Jubilee (20038) on 2008年06月09日 18時39分 (#1359733)

          いえいえ、FireWireと呼びましょう。

          # 6年前にこっちが正式なブランド名になったはず

          --
          Jubilee
          親コメント
    • 何を言ってるんだ、3.0と3.1といったらMULTIPLANに決まってるだろ!!
  • by Anonymous Coward on 2008年06月09日 16時45分 (#1359648)
    ×インテルのみからしか
    ○インテルのみから
    ○インテルからしか
  • by Anonymous Coward on 2008年06月09日 17時25分 (#1359679)
    gcc-2.96のあの状況になるようなことは嫌
    IEEE802.11nドラフトのレベルになるまで待ってね

    というとではないでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月09日 22時00分 (#1359902)
    無線規格のほうが普及している、に100ペリカ
  • by Anonymous Coward on 2008年06月10日 15時27分 (#1360449)
    ドラフトじゃなくて、ドリフトってのも作った方がいいかも
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...