
SoftEtherなどがベンチャー向けデータセンターを設立 28
ストーリー by hylom
ベンチャーによるベンチャーのための 部門より
ベンチャーによるベンチャーのための 部門より
phenix 曰く、
計画では、茨城県つくば市内のつくばエクスプレス沿線の駅近くにデータセンターを設置し、中小企業やベンチャー企業に向けて比較的低廉な料金でデータセンターを利用可能にすることを目的とするとのこと。ソフトイーサ社のアンケートによると、ソフトイーサ株式会社や筑波大学発のベンチャー企業数社および筑波大学の関係者などの数者が共同で、ベンチャー企業向けのデータセンターを運営する新会社を設立するそうだ。
大学発ベンチャーというと、特定技術の専業というイメージがあるが、一般企業のように業務拡大に動いたことに驚きを感じる。
大学発のベンチャーの場合、大学との共同研究という形ならば大学のネットワーク回線を利用できるものの、商用利用はできず、またつくばには現状データセンターがないため、つくばで起業したとしてもやがては東京などに移転していってしまうという問題があったそうだ。そのため、つくば内に低廉な料金で利用できるデータセンターを作り、つくば発のベンチャーの支援や人材交流を図りたい、とのこと(ソフトイーサ代表の登大遊氏による、つくばWANシンポジウムの「つくばデータセンター設置計画」講演資料より)。
そのデータセンターにハードを納品する業者や… (スコア:3, 興味深い)
「近所にファミレスはあるのか」
「近所にコンビニ & ATM はあるのか」
「近所に宿泊施設はあるのか」
も重要なのではないかと思います。その辺の考慮はしているんでしょうか??
データセンター内で障害が起こりまくって、周辺が儲かってしょうがない…というのも大問題ですが、トラブルがなくて周辺店舗が商売にならないのも同じぐらい困ると思うんですが…。なので、単純にデータセンターだけがポツンとあるのではなく、ある程度そのデータセンターを利用する企業事態も誘致しないとうまく回らないのではないかと。
しかし、そうすると地価が上がるので結局 20万台になっちゃわないかなーと。
データセンターの運用って意外と物流と密接にかかわっているので、これらの周辺環境に対する意識がどれぐらいあるのか、逆アンケートをしてみたいものだ、と思いました。
fjの教祖様
Re:そのデータセンターにハードを納品する業者や… (スコア:1, 興味深い)
>「近所にコンビニ & ATM はあるのか」
>「近所に宿泊施設はあるのか」
市内の TX 駅近くであれば、だいたい全て近所にありますね。
もっとも近所と言っても半径 3km 以内とかそんなかんじですが、
つくばは車社会なのでそのくらいなら余裕で近所です。
現地で暮らしてる感覚だとまぁそんなもんなんです。
Re:そのデータセンターにハードを納品する業者や… (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re: (スコア:0)
#秋葉原のマクドナルドとセブンイレブンの多さも異常だよね。目に入る範囲に3件くらいあったりw
Re: (スコア:0)
ま、元親会社カスミのお膝元だから当然かと。
#ココスの次の信号を右折、とか道案内して迷われたことがあるのでAC
Re:そのデータセンターにハードを納品する業者や… (スコア:1)
ただ、「近所」は「(つくば的な意味で)」ってのが付きそうですが。
Re:そのデータセンターにハードを納品する業者や… (スコア:1, 興味深い)
筑波に止めましょう、ということを記載されていますね。
都内でやっている方を筑波に誘致という考え方だと、どこにメリットがあるのか
私にはわかりかねるのですが、あくまで、筑波で考えたアイディアを東京で実現せずに、
筑波でやろうよ、という事なんでしょう。
Re:そのデータセンターにハードを納品する業者や… (スコア:1)
にも言えますな。
Sunの黒箱の場合は…どうだろう?? (スコア:2, 興味深い)
通常のハードウェア納品は、基本的に小さなパーツを目的地に運んで、それを組み立てる、というもの。しかしSunの場合はコンテナ内部に全てをくみ上げた状態で輸送してくる。コンテナ内部の部品密集率は高く…つまり簡単に「開けて、一部を交換する」と言うわけにはいかなさそうだ。
と言うことは、交換の単位はコンテナなのかもしれない。
内部に三重化以上の冗長性があると仮定して、一部が壊れても「冗長性を維持したままサービスが継続する」と仮定しよう。すると、交換時期というのは「三重の内2つが壊れた場合」なので、コンテナ内部の交換部品もそこそこ多い。従ってコンテナ単位で交換した方が速く・安いとしよう。
すると、当然コンテナ単位での着脱、輸送にかかる時間はデータセンターの規模に依存せず、ほぼ一定になる。当然、その間の補給も考慮できるだろう。端的な話、どこでも作業できるように「敷設作業員用コンテナ」も持ってくる、という戦略も考えられる(トイレの問題も出るしな)。F1サーカスのようなもんだ。
つまりコンテナデータセンターは単純にデータセンターが容易に動かせる事ではなく、『動かすための人員移動戦略』も含めてコンパクトにまとまっている所にあるのかもしれない。
.
まぁ、実態は見てみないと判りませんが。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスとは思うけど、一応メンテ性は確保してるようです。 [sun.com]
コンテナ交換の度に居住モジュールも輸送するのはネタだと思うけど、
こんな風に [sun.com] どこでも設置 [gigazine.net]できるなら、
常駐部屋や休憩所もコンテナ入りで持って来てくれるオプションは需要があるかも知れません。
Re:そのデータセンターにハードを納品する業者や… (スコア:2, おもしろおかしい)
きっとこれを実行に移したんだと (スコア:2, 興味深い)
http://d.hatena.ne.jp/softether/20061102 [hatena.ne.jp]
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
つくばデータセンター設置計画の講演資料なのに (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
プレゼンターの性格でしょ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
お前らが登大遊を愛してるという事はよくわかった。
なんのかんの言って、放って置けないんだな。その気持ちはみんなに伝わったと思う。
だからもう、なにもいうな・・・
デジャビュー (スコア:1, 興味深い)
ここ最近は床が足りない状況なので、ある程度需要はあるだろうけど……
ISPのコロケーションサービス? (スコア:1)
L3まで用意してその上にサーバを乗せてね、というタイプですね。
地方の中小ISPが自社の設備の余剰分を貸していたのとか、大き目のだとオンザエッジのデータホテルがやってたのと同じ。
単につくば市近郊にコロケーションスペースがほしいということであれば、
NTT東日本かNTTコミュニケーションズの近所の交換局のスペースが開いているかどうか
確認すればいいんじゃないかと思うがどうよ。
まあスタートアップ企業に向けてはL3までサービスしてあげたほうが優しいとは思うけどさ。
まあ登君はまず自分達でデータセンターサービス(特にキャリアフリーのもの)を使ってみてから
企業化構想を立ち上げたほうがいいのではないかと思う。
サービスメニュー不足? (スコア:1)
ニーズを把握できていないのではないかということ?
屍体メモ [windy.cx]
L3 (スコア:1)
IPv4 アドレスが足りなくなってきているって話だから、作るならさっさとやらないと。
けど、カプセル化したネットで Global IPv4 使ってたら、アドレスの無駄遣いじゃないかな。
#ソフトイーサ?何それ?って感じで、ずーっと無視してたので、
#カンチガイがあるかも。
つくば (スコア:0)
東大通りとか中大通りとか。
Re: (スコア:0)
とか
つくばみどり
とか
つくばさくら
とか
茨城中央
とかどうですか
Re: (スコア:0)
# 15L/35Rではなくて15L/33Rです
## 大学関係者なのでAC
ほとんど一人で作ってるの? (スコア:0)
ソフトウエアの大半を登氏が作っているような感じなのです
が、そのような開発体制は商品のソフトウエアとしていかが
なものでしょうか?
他の開発者によるコードレビューとかは行われているんでしょ
うかね?
とんでもないセキュリティホールが残ってそうで嫌だな。
禿メソッド信奉者ハケーン (スコア:0)
いくら画期的なソフトだの新しいビジネスモデルだのいっても、結局どいつもこいつも設備・インフラ事業に流れやがって。
Re:禿メソッド信奉者ハケーン (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「ソフトはもうイーサー」
# 大いに反省しているのでAC