
MS、Office/サーバ製品の仕様を正式公開 6
ストーリー by nabeshin
Office関連の技術文書は約5000ページ 部門より
Office関連の技術文書は約5000ページ 部門より
Microsoftは、Office 2007/Exchange Server 2007/SharePoint Server 2007のプロトコルおよび、Officeのバイナリファイルフォーマットの仕様をMSDNで公開した(リリース、Open Tech Pressの記事)。今年2月にOfficeバイナリフォーマットの公開、4月にプロトコルが暫定公開されていたが、その正式版・改定版となる。プロトコルと特許に関するリストも公開され、これらのプロトコルを利用した実装を開発する際は「商用目的で配布するのではない場合は特許ライセンス不要」という条件となっている。
条件が曲者だよね (スコア:2, すばらしい洞察)
これじゃ公開されてても怖くて使えないでしょ。むしろ自分の所のプログラマには「見るな触るな近づくな」と厳しく言っておかないといつMSの資料に「汚染」されるかわかったもんじゃない。
#特許があると知ってて侵害したと認められてしまうと、訴えられて負けた時に賠償金3倍です
Re: (スコア:0)
>これじゃ公開されてても怖くて使えないでしょ。むしろ自分の所のプログラマには「見るな触るな近づくな」と厳しく言っておかないといつMSの資料に「汚染」されるかわかったもんじゃない。
パテントで守られてる(た)公開フォーマットはGIFなりMP3なりMPEGなりいくらでも考え付く訳だが、仕様書を読んだだけで汚染されるとは聞いたことがないなあ。
GPLのような感染性ライセンスと混同しているのかな?
読まないよう周知徹底したとしても、得られるメリットは万一の侵害時に懲罰金が加算されないだけ、侵害した事実は変わらない。
積極的に資料を読んで抵触しないよう努めるのと、どちらが当然の対応かは言うまでもない。
Exchange対応ソフトも増える? (スコア:1)
# メール環境でExchange Serverが使われているとメールソフトとしてOutlook以外の選択肢が現状ないんですよね……
Re:Exchange対応ソフトも増える? (スコア:1)
メール、予定表、連絡先、仕事(ToDo)、メモ
予定表はバーチカルタイプで小学校の時の時間割みたいで好きです。
ただExchange Serverは容量やトラフィックが多い・大きいときにさばききれないようで、負荷に弱いなぁ、という印象。
Re:Exchange対応ソフトも増える? (スコア:1)
Re: (スコア:0)