
偽名でのSNSサイト登録は「不正アクセス」? 73
別件起訴と言えなくもない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
今年初め、SNSサイトMySpaceで架空の少年になりすました複数の大人からネット上のいじめを受け、13歳の少女が自殺したという事件があったが、その加害者の一人であったLori Drew氏がコンピュータ不正行為防止法(Computer Fraud and Abuse Act)違反や共謀など4つの罪で起訴されている(AFPBB News)。
ここで議論になりそうなのが、「偽名によってMySpaceにアクセスするのは不正アクセスだ」とされていることだ。偽名使用は利用規約に反するため、MySpaceへのアクセスは不正なものであったというのが、今回の起訴理由である。不正にアクセスされたコンピュータ情報にあたるのは、他MySpaceユーザのプロファイルとの解釈である(本家記事)。
米SecureWorks社のResearch Blogでは、もしこの法律の解釈が正当とされるならば、サイトの利用規約に違反した場合、不正アクセスとみなされ誰でも起訴される恐れが発生するのでは、と疑問を投げかけている。
ちなみに不正アクセスは、米国では1件あたり最長5年の懲役に科せられる重罪であり、Drew氏のケースでは3件の不正アクセスで起訴されている。「不正アクセス」に関する法律の解釈が論議を呼んだのは今回が初めてではなく、「不正」の法律的定義が確立されていないことが問題であるという。これでは検挙すべきでないケースも対象となりうるため、いわゆる「誤検出(false positive)」を引き起こしてしまうと指摘する。また、サイトの利用規約が明らかに実態とかけ離れている場合もあり、そのような規約を設定しているサイト側にも問題があるとも主張している。
タレコミ人もユーザ登録に虚偽の個人情報を入力したことは何度もあるが、不正アクセスとみなされるのだろうか。/.J諸氏にも普段の行動で「これはもしかして不正アクセス?」というような行為はないだろうか?
ネカマは犯罪かぁ (スコア:2, おもしろおかしい)
上手にぼかしている人もいるがそっちはグレー?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
Re:ネカマは犯罪かぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
男性が女性を演じてもその逆でも良いんじゃないですか?
歌舞伎とか宝塚と一緒。
例えは悪いけど、男性が性をごまかして「宝塚に応募」するのはNGっていうのに近いかな。
ネット上じゃなくても詐称して利益を得れば詐欺になりますね。
選挙だと詐称することで違法ですし。
ネットでも本名入れなきゃいけないところに本名入れないのはNGだっていうことで。
チャットはどうなんでしょうねえ。あれは役を演じてるって言う要素もあるのかな。
Re:ネカマは犯罪かぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
演じる所謂ロールプレイをしていた訳で、女キャラを使っている中の人が男か女かなんて瑣末
な事だと思うんだけど、なんでかそう思わないらしいんですよねー。
#そういう文化を知らずに入ってきているからだ、とも言えますが。
掲示板でも、ハンドルが男っぽい名前とか女っぽい名前とかには意味が無く、発言内容で判断
されるべきだと思うのだが、女(だと判断した)ならばどうだって話だよね。
中の人が男だと発言や行動に対して評価しないけど、女だと評価したりするのかしらん。
#中の人がどうであれ、結果がアレならば評価に値しないもんだと思うんだが。
Re:ネカマは犯罪かぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
そういうことをする人は、目の前に見えるキャラクターと中の人を分けて考えられない人です。
縁を切れない友人であるなら、気を付けて付き合いましょう。
多くの場合、「下半身直結」といわれるタイプの人が、キャラクターを見て勝手に中の人まで女性と思いこみ、
あわよくば男女の関係になりたいと思っているところに「中身男だよ」といわれることで、
相手に裏切られたと勝手に思って『女キャラ使ってる男はネカマ理論』に傾倒します。
Re:ネカマは犯罪かぁ (スコア:1)
下敷きや筆箱に描いてあるアニメキャラと同じじゃないかと。
Re: (スコア:0)
女が凄い不細工(ネットでは美人に偽装してた)で
男がショックで自殺した、と言うのがありましたな
男性側は女性を訴えたのだろうか…
Re:ネカマは犯罪かぁ (スコア:1)
日本では「電磁的記録不正作出・供用罪」 (スコア:2, 参考になる)
米国のコンピュータ不正行為防止法(Computer Fraud and Abuse Act)に相当する日本法は、不正アクセス禁止法がそれに一対一対応するわけではなく、
不正アクセス禁止法の他に、電磁的記録不正作出・供用罪、電子計算機損壊等業務妨害罪等、電波法の一部など、複数の法律を合わせたものが相当する構成になっています。
そのため、日本法の方が具体的に規定されていると言えるのではないでしょうか。
今回の事件ですと、偽名での利用登録が利用規約で禁止されているサービスに偽名で登録した行為ですから、日本では電磁的記録不正作出及び供用罪となるでしょう。「不正アクセス」は無関係です。
「人の事務処理を誤らせる目的で」に該当するかがポイントです。
実名での利用登録申請しか認めていないサービスに対して偽名での登録申請書類を提出すれば、私文書偽造になるのと同様に、人の事務処理を誤らせる電磁的記録を送信すれば、電磁的記録不正作出及び供用罪に問われます。
逮捕されるのかな? (スコア:1)
私も逮捕されちゃうのかな?
Re:逮捕されるのかな? (スコア:1)
mixiは別に本名強制じゃないですよ。
Re:逮捕されるのかな? (スコア:1)
いつだっけ、本名推奨じゃなくなったの…。
Re:逮捕されるのかな? (スコア:1)
#もうちょい前からあるかもだけど、この事件をキッカケに株価が落ちたりしてた記憶があります。
この問題の本質は (スコア:1, 興味深い)
5年以下の懲役が重罪かどうかという話も出てるけど、日本で言えば業務上過失致死と同じレベルって事ですよ?
このケースの最適解は、偽名を良しとしないのであれば
本人や保証人のクレジットカード等を登録させて本人証明させることであって
法の無理やり拡大解釈することではないはずです。
Re:この問題の本質は (スコア:1, すばらしい洞察)
このストーリーには運営会社は出てこないよ。
「偽名くらいで*当局に*、*刑法の*不正アクセス扱いされるのは厳しすぎなくね?」
という話なんだけど。
MySpace側がなんら意見表明しているわけではない。(そもそも当事者ですらない)
Re:この問題の本質は (スコア:1, 参考になる)
偽名ぐらいで、というのは一般論ではなくて、
サイトの規約が偽名を禁止しているという前提条件があっての話
で、不正アクセスの定義をサイト規約に求めるのはよくない、刑法で確立すべきだ
という話がタレコミ文に書いてある
君の言い分では、不正アクセスの定義をサイト規約に求めることを完全に認めていることになる
だから、サイト側に本人証明などの努力を求めるのを最適解としている
タレコミ文を読んでの反論ならいいが、話があさってのほうを向いているんだよ
タレコミ文でも、実効性に乏しいサイト側の俺様ルールもなんとかしましょうと書いてはあるけどね
法律&起訴状読みましたが (スコア:1)
この罪状による起訴はあまり良くないと思うけど、法律や起訴状に何と書いてあるのか読まずに過剰反応するのはどうかと。児童ポルノなんとかって法律によって、物置に「ドラえもん」が置いてあるだけでしずかちゃんの入浴シーンを理由に逮捕されるとか言ってた連中と同じになっちゃうよ。
え゛ (スコア:0)
Re:え゛ (スコア:1)
ハンドルネームならなんでもいいが、名前に嘘書いてはいけないことになってるはず。
#どこにでも本名書くことのほうが「私に不正アクセスしてください」と言わんばかりの行為
Re:え゛ (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re:え゛ (スコア:1, すばらしい洞察)
どこの誰かもわからない人の本名なんて何の意味もない。
Re:え゛ (スコア:1)
色んな所で本名を使っていると、
「名寄せ」で「どこの誰か」が推定しやすくなるでしょ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
って人のことも考えてやってください。
Re:え゛ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:え゛ (スコア:1, 興味深い)
win95がでる前のインターネットの世界では
実名を名乗らないのは失礼、という雰囲気もあった。
んじゃまぁとりあえずだな (スコア:0)
ものまね芸人も逮捕な。
出会い系サイトのサクラも全員逮捕な。
# どれも不正アクセスではないのでAC
それでなのか。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
#判って言ってるんだろうけどねぇ。
Re: (スコア:0)
(あっ、みんな逮捕されちゃった)
Re:んじゃまぁとりあえずだな (スコア:1)
いや、宿帳はあったのかもしれないけど、少なくとも記帳を求められたことはないだけか
仮に求められたら、昔(独身時代)だったら本名書いてたかも
もしも今求められたら偽名使うわな、ま、何年も利用してないけど
Re: (スコア:0)
逮捕されたくても一緒に行く相手がいないorz
Re: (スコア:0)
いや、別に必ず2人で行かなくてはならないわけでは…
Re:んじゃまぁとりあえずだな (スコア:1, 参考になる)
いや、3人以上とか男限定で入る(入ろうとする)とたまに入場拒否されるのですよ
## ACにさせて
Re:んじゃまぁとりあえずだな (スコア:2, 興味深い)
大阪では男女のペアでないと断られるのが普通らしいです。
男1人、女2人の3人で入ろうとしたところ
大阪ではNG、東京はOKだったとか。(友人談)
女3人は東京ではOKらしいです。(1x年前の漫レポ(コミケットカタログ)参照)
#ラブホのBBSにてホモカップルの苦情が……
##腐女子の
妄想夢を壊すな~っ!!ただの別件逮捕じゃね? (スコア:0)
以下、不正アクセスと思われる書き込みのスレ (スコア:0)
Alan CoxじゃないのにAC名乗ってたよ~><
# Alan CoxじゃないAC
本名なんて世を忍ぶ仮の名前 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ハッタリだろ (スコア:0)
契約違反であるってのは確かだけど、それじゃあいまいちインパクトに欠けるってのもあるから。
そんなところ迄本気で争う気は無いと思う。指摘したいのは加害意思を持っていたってトコロだろうから。
「不正」で「アクセス」ではあるが (スコア:0)
厳しい適用だとも言わざるを得ないな
偽名で登録したことをSNS運営者と民事で争っても勝ち目はないが、
刑事はまた別ということか
不正かどうかが争点になったOfficeの件ともまた違うし
Re:「不正」で「アクセス」ではあるが (スコア:1)
最長5年最短4年とかだと重罪と言ってもよいと思うんだけど。
例えば日本の刑法だと詐欺罪は10年以下の懲役となっている。
これは詐欺って被害も少なくてしょうもないものから世間を揺るがすものまで幅があるわけで、その幅に対処するために刑罰の幅も広くしてある。
これはこれで問題のある規定の仕方だけど、詐欺そのものを重罪と評価しているわけじゃない。
不正アクセスかどうかが問題だけど不正アクセスなら厳罰に処すのが妥当だ、という合意があるわけではないんでしょ?
Re:「不正」で「アクセス」ではあるが (スコア:2, 参考になる)
つまり、3件の立件がされている彼は、最長で15年の臭い飯生活の可能性がある。
偽名登録だけでなく、規約に違反した登録を見つけ次第個別にチマチマ立件しておけば、
個々は判決で短くなってもえらいことになりそうです。
Re:「不正」で「アクセス」ではあるが (スコア:1)
単にfelony→重罪、misdemeanor→軽罪っていう訳語なだけじゃない?
偽名じゃないよ (スコア:0)
「これは『山田』と書いて『すずき』と読みます」
不正アクセスって (スコア:0)
少なくとも日本では「他人の識別符号を入力して」(不正アクセス禁止法 [e-gov.go.jp]の第三条-2)などと書いてあるようですが。
他人のアカウントに侵入して中傷したならともかくとして、自分で作ったアカウントに自分で入るのはどこが不正アクセスなのでしょう?
Re:不正アクセスって (スコア:1)
Re:不正アクセスって (スコア:1)
某MMOの国外作業員とか逮捕しまくれたのになあ・・・