パスワードを忘れた? アカウント作成
29887 story
インターネット

NHKとJoostが提携、番組のオンライン配信を実施 31

ストーリー by mhatta
渋いところを着いてきたな 部門より

soara 曰く、

NHKと、P2P型映像ストリーミングサービスを提供するJoostは、提携して番組の海外向け無料オンデマンド配信を行うと発表した(CNETの記事, Joostのプレスリリース)。

今回の発表に先立ち、NHKではG8サミット関連の番組(Newsline summit edition)をJoost経由で配信していた。 今夏後半にはNHK WORLDの番組imagine-nationの配信を開始するとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 関連ニュース (スコア:2, 参考になる)

    by akiraani (24305) on 2008年07月11日 10時27分 (#1380965) 日記
     今回の話とは直接関係しませんが、NHKの国内向けVODは今年の4月に参入の発表がありました。アクトビラとかJCOMオンデマンドを使って配信してるからなんでしょうが、レンタルビデオ程度の価格の有料サービスだそうですよ。
    NHK、過去の大河ドラマなどを有料配信する「NHKオンデマンド」-「アクトビラ」などで12月スタート [impress.co.jp]

     ちなみに、無料のプロモーション配信なら、すでにYouTubeに公式チャンネルがあるんですが、なんでまたJoostなんですかね?
    NHKがYouTubeにチャンネル開設、宣伝動画を試験配信 [impress.co.jp]
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2008年07月11日 8時58分 (#1380895)
    国民からムリヤリもぎ取った受信税で作った番組を【無料で】放映ですかそうですか。

    # 受信税払っていないからAC
    • Re:何か納得いかない (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年07月11日 9時19分 (#1380911)
      国内向け無料オンデマンド配信なら納得出来るのにね。
      親コメント
      • むしろPCしか持っていない人向けに,PPVで配信してもいいと思う.
        もちろんすでに受像機を持っていて受信料を払っている人と
        受像機を持っておらず受信料を払っていない人とは別の料金体系で.
        --
        屍体メモ [windy.cx]
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        > 国内向け

        ま っ た く だ
        国内から金取ってるんだから国内に還元しろよ
        • by Anonymous Coward
          国内で見れるんだから「国内に還元」できてます。
      • by Anonymous Coward
        エンドユーザーに無料なのとコンテンツが無料なのは分けて考えような。

        Joostが顧客向けにコンテンツを買っただけの話だろ。

        • by Anonymous Coward
          >エンドユーザーに無料なのとコンテンツが無料なのは分けて考えような。
          >Joostが顧客向けにコンテンツを買っただけの話だろ。

          そういう血の通っていない自己都合論理じゃ民間には通用しないよ
    • by ots556556 (34248) on 2008年07月11日 9時30分 (#1380919)
      NHKだけ見られればいいとか、とにかくテレビっぽいものが見られればいいやって人的には、
      この方向にがんばってもらえればテレビ買い換えなくて済むかもしれないのでアリだと思うけど。
      親コメント
    • Re:何か納得いかない (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年07月11日 12時34分 (#1381071)
      普通に世界に公開すればいいんで、日本を除外した公開ってのには意味不明だし、受益
      者負担の原則とも相反するでしょう。

      国内向けは有料オンデマンド放送でしたっけ?なんじゃそりゃー!
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      普段からロハで垂れ流しているんだから別にいいじゃないですか。
      あなたも受像器を購入して受信料を支払えば、番組を見る権利を手に入れられますよ。

      # そもそも受像器がないのでAC
      • by Anonymous Coward
        電波で垂れ流されてはいるんだけど、払わないと訴えるんですよ、ヤツらは。
        払ってない外人向けにはタダで流すくせに、何で俺達は見るために払わなきゃいけないの? しかも俺達の金で?って話だろ。

        日本の文化を紹介とかいうお題目はご立派だが、こういうのは広告入れて回収してくれよ。
        • Re: (スコア:0, 参考になる)

          by Anonymous Coward
          いまのところ、
          受信契約を結ばない人間に対して「受信契約を結べ」(そして金払え)という訴訟は起こしていない。
          やっているのは、
          受信契約を結んでいるのに、受信料を支払わない人に対して、
          「契約不履行だぞ!契約したんだからちゃんと払うもの払え。払わないなら訴えてやる!」
          ってことをやっているんだから問題ないでしょう。

          #家の中からテレビを見れる装置がなくなれば、NHKは受信契約解除の申し出を了承するしかありません。
          • by ryu-2 (9699) on 2008年07月11日 11時16分 (#1380995)

            つ『受信料未契約の事業所が締結へ NHK民事手続き見送り』
            http://www.asahi.com/national/update/0703/TKY200807030342.html [asahi.com]
            親コメント
          • 疑問なんだけどさ、仮に万が一アナログ停波が実現したとするじゃん。すると地デジだけだよね(簡単のためにBS等は考慮しない)。地デジは現状ではB-CASカードがないと視聴できないよね。
            仮に万が一、アナログ停波時にもB-CASなる仕組みが残っていたとしますよ。そのとき、B-CASカードがないデジタルテレビないしデジタル放送受信機器しか所有していない場合は、NHK受信料を支払う必要はあるのだろうか。
            親コメント
            • 仮に万が一、アナログ停波時にもB-CASなる仕組みが残っていたとしますよ。そのとき、B-CASカードがないデジタルテレビないしデジタル放送受信機器しか所有していない場合は、NHK受信料を支払う必要はあるのだろうか。

              それ、地デジとかB-CAS関連のストーリーではほとんど必ず言及されてますよ。もちろん見れないのだから払う必要はない。しかし、それを嫌うNHKとお上は無料のチューナーを配るなどして対策してくるだろう。なんて意見がまことしとやかに話されています。

              --
              LIVE-GON(リベゴン)
              親コメント
    • by Anonymous Coward
      国内では12月から受信料払った人からも更に追加料金を獲る有料配信が始まりますよ。

      ユーザ登録で住所入力させて受信料払ってたる住所だったら無料で見れるようにしろよ。
    • by Anonymous Coward
       アナログ停波でテレビ(NHK)とはさようならしようと思っていたのですが、もしかしてインターネットでNHKを見れるようにされたらインターネットにつないでるだけでも受信料を払えといわれたりするのかな?今のところ有料サービスか宣伝だからそこまでいわないかもしれないけど。
  • by Futaro (2025) on 2008年07月11日 10時33分 (#1380972) ホームページ 日記
    実はJoostの米国サイトで、往年の「The Monkees!」のTVショウが見られるので、ときどき見るわけで。
  • 受信料! (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年07月11日 14時02分 (#1381159)
    受信料払ってる人は過去の番組をオンラインで全て無料で見れるようにしろ
    その程度のサービスは難しくないだろ
    • by tks256 (30608) on 2008年07月11日 17時56分 (#1381354)
      サーバ代とか回線代とかかかることはわかってます?
      それとも、その分受信料が上がってもいいからやって欲しいということでしょうか。
      親コメント
      • 受信料払ってる人は過去の番組をオンラインで全て無料で見れるようにしろ
        その程度のサービスは難しくないだろ
        サーバ代とか回線代とかかかることはわかってます?
        それとも、その分受信料が上がってもいいからやって欲しいということでしょうか。

        「受信料払ってる人は……」という条件があるので厳しいけど、サーバ代とかその他の設備は「YouTubeやニコ動にアップする」でいいんじゃないかなと最近は思えるわけで。アップするための人件費さえ惜しいなら「勝手にアップされたものでも削除申請しない」とかいう運用でもいいんですが。

        半分は冗談で半分は本気です。

        --
        LIVE-GON(リベゴン)
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        受信料払ってもない奴が言うんじゃないw
  • by Anonymous Coward on 2008年07月11日 8時36分 (#1380882)
    ×着いてきたな
    ○突いてきたな
  • by Anonymous Coward on 2008年07月11日 12時44分 (#1381089)
    もともと、海外向けとして制作された、海外で放送されているNHKの番組って、NHKが直接料金徴収等行ってないよね。
    NHK現地放送局、現地の放送局視聴者、がそれぞれ何らかの契約を結んだりして見ていると思ってたんだけど。

    今回の件も、それと同じでNHKJoostの間の契約がどういうもんだかわかんないけど、Joost視聴者は無料でいい、って契約になってるだけでしょ?

    だとすれば、誰かがNHKと契約してくれれば、その誰かを介して見れば無料で見られるってことじゃないの?
    • NHKの場合は国内放送と海外向けの放送では出資者が違いますよ。
      NHKの業務を規定している放送法第二章、「日本放送協会」より。

      http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM#s1-2 [houko.com]
      (業務)
      第9条 協会は、第7条の目的を達成するため、次の業務を行う。
      1.次に掲げる放送による国内放送を行うこと。(《改正》平9法058 《改正》平10法088 《改正》平11法058)
      イ 中波放送
      ロ 超短波放送
      ハ テレビジョン放送
      2.テレビジョン放送による委託放送業務(受託国内放送をする無線局の免許を受けた者に委託して放送番組を放送させるものに限る。以下「委託国内放送業務」という。)を行うこと。
      3.放送及びその受信の進歩発達に必要な調査研究を行うこと。
      4.国際放送及び委託協会国際放送業務を行うこと。

      2 協会は、前項の業務のほか、第7条の目的を達成するため、次の業務を行うことができる。(《改正》平10法088)

      1.前項第4号の国際放送の放送番組の外国における送信を外国放送事業者に委託する場合に必要と認めるときにおいて、当該外国放送事業者との間の協定に基づきその者に係る中継国際放送を行うこと。
      2.前項の業務に附帯する業務を行うこと。
      3.放送番組及びその編集上必要な資料を外国放送事業者又は外国有線放送事業者(外国において有線放送(公衆によつて直接受信されることを目的とする有線電気通信の送信をいう。)の事業を行う者をいう。以下同じ。)に提供すること。
      4.多重放送を行おうとする者に放送設備を賃貸すること。
      5.委託により、放送及びその受信の進歩発達に寄与する調査研究、放送設備の設計その他の技術援助並びに放送に従事する者の養成を行うこと。
      6.前各号に掲げるもののほか、放送及びその受信の進歩発達に特に必要な業務を行うこと。


      ここでは、国際放送に国から金を出せとは明確に書かれていませんが、実際には戦後ずっと、国内放送には直接税金が投入されていませんが、海外向けの放送業務は国からの委託事業として運用されています。

      これは、戦前NHK一局しかなくて、NHKは国の資金で運用されていたので国内放送を全て国が制御できて情報統制に繋がって戦争で国家が破綻してしまったことからの反省から来ているのですが(とはいえ、国内放送に関しても予算を通すのに国会の承認が必要なので、国の制御下にある事は事実ではありますが)。

      ともあれ、どういう事業展開かわかりませんが、国内向けに関しては国が関与出来る部分が限定される代わりにNHKの裁量権が大きいので国内向の配信に値段やDRMを付けてもいいけれど、
      海外向けの配信は、あくまでも今までの短波放送や国際衛星テレビと同じように国家としての日本の宣伝の為に行われる行為であり、慣例に則って国の命令に従う代わりに経費の大半に税金が投入されるので、逆に下手にお金を取ることが出来ない。と言う事でしょうね。建前は

      …色々な意味で本末転倒である事は明かですけど。
       国の選定したコンテンツを海外に向けて配信するのと国内視聴者が自由に視聴番組を選定できるのとでは意味合いが違う。国内向けに国費が投入されないのだから、視聴者が払え。と言う理屈はもっともらしくはありますが、配信されるコンテンツのソースを置くアーカイブは同じなのちゃうか…何処から何処までが海外向けの国費で何処から何処までが国内向の受益者負担になるのか。と言われたら実際にはチャンポンにならざるを得ないじゃないか。かと言って国内向と海外向けのアーカイブをまったく別々に置くのはあまりに無駄が大きすぎるだろうと思いますけど、これって、どう考えてるんでしょうね?

      # 国内放送の独立性が完全に保たれているならば無問題で払う余地もあるのですが、
      # 実際には予算承認権を盾に取られて政官財から干渉されまくっとるやろが。とか。
      親コメント
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...