![ソフトウェア ソフトウェア](https://srad.jp/static/topics/software_64.png)
ウェブベースのオフィススイート vs. MS Office 111
ストーリー by mhatta
本気で使うとアラが見えてくるんだよな 部門より
本気で使うとアラが見えてくるんだよな 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。オフィススイートはこれまで様々な製品が登場したが、どれもこの分野の覇者、Microsoft Officeに一蹴されてきた。OpenOffice.orgは健闘しているが、それでもMS Officeのシェアにはまだ遠く及ばない。しかしここ数ヶ月の間に、Google Docs、ThinkFree、Zohoといったウェブベースのオフィス製品が急速に成長を遂げている(Computerworldの記事)。これらは、デスクトップ製品であるMS Officeの牙城を突き崩すことができるだろうか?
まずはフォントを… (スコア:3, 参考になる)
あれれ~??P明朝指定なのにPDFはゴシック体????
インデントのルーラーも無いし,字下げが出来ない…。
一方のThinkFreeは…確かにフォントは色々使えますけど……HGP創英角ゴシックUBとか使えてますけど……接続元PCにあるフォントをJava Appletが呼び出してるだけですよね…?
MS Officeの入ってないPCだとフォントのバリエーションがかなり悲惨になりそうなんですが…。
Zohoは日本語フォントが見当たらないのでちょっと遠慮させてもらいます…。
ワープロ自体としての機能も重要ですし,docファイルが読めることも重要なんですが,「どのPCでもフォント(特に日本語)のバリエーションが確保できる・正確に印刷できる」というのがより重要ではないか,と思う次第です。
せめて明朝体2ウェイト+ゴシック体3ウェイト(見出しの区別等々)と,丸ゴシック(これを好んで使う人も多分多くいる)がないと,移行は期待できないような気がします。
Re:日本語フォント事情 (スコア:1)
常用漢字は制作中になっていますが、今ある分はかなり綺麗です。
デファクト形式これ最も大切 (スコア:2, おもしろおかしい)
どれだけ便利だろうが、コストパフォーマンスに優れていようが、デファクト形式をしっかりと扱えなければただのゴミ。
ていうか某大手SIerの子会社、自社で履歴書テンプレ用意するのはいいけど、何で形式が.docなのよ。 しかもOOoで読み込ませたら崩れるし。 そりゃあWindowsユーザにはword viewerがあるけど、MacやLinuxユーザはどないせいと?
SIerなんだし、せめてTeX版とか用意するべきだと思うのは私だけでしょうか? 或いは、どうせ印刷するんだからPDF版とか。
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:3, すばらしい洞察)
待て、こう考えるんだ!
履歴書を作成する段階から問題解決能力を試されているのだと!!
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:1)
>そりゃあWindowsユーザにはword viewerがあるけど、MacやLinuxユーザはどないせいと?
Windowsを扱えること、配布するファイルを正しく扱えることも、暗に示してるだけではないかな。
今の会社は昔と違って、Windows使えて当たり前ですからねぇ。
昔のように入社してから教えるということがなくなりましたよ。
#単に担当が何にも考えてない、その他の環境なんて知らない可能性もあるけどさ。:-)
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:3, すばらしい洞察)
いや、Windowsを扱えることじゃなくて、Windowsを持っている事が前提になっている。
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:1)
それも考えたけど
自分で持っていなくても、友人やインターネットカフェ、学校・図書館などで利用できるから
もっていなくても適切に対処できればいいのではないかと。
で、そこまで対処できない困った人は対象にしてないということでは...
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:1)
個人的には#1387490の解答が最適解かな:)
#ただ、「お前らWindowsぐらい持っているだろみたいな」イメージをなんとなく感じたので、あの発言が出ただけっす。
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:1, すばらしい洞察)
それが一番大事でしょ。いままで何にも考えなくても業務が進んでいたのに、急にそれじゃ立ち行かなくなったりしたらダメっしょ。
少なくとも自分が就職したい会社からの履歴書フォーマットがワード形式だったからといって「MacやLinuxユーザはどないせいと?」という奴を会社に入れたら、クライアントからワード書類がきたときにクライアントに説教しかねませんからね。
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:1)
SIの子会社なんかにTeX/LaTeX使える人はいないでしょう。親会社の研究所にいるかどうか程度では?
ていうか、なんとかOfficeやTeXコンパイラのような、確実にあるとは限らない環境に依存するのがそもそもおかしいんですよ。
ほとんどの環境で見られるHTML/XHTMLファイルで書くべきです。
私は今まで2回履歴書を送りましたが、両方XHTMLファイルで書いて通りましたよ。
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:1)
なので、デジタルデータで送るなら、ANSI文字のみでテキスト形式で送ればいいんですよ。
改行コードとかの問題もあるけど、CR+LFつけときゃ、^Mが余計に出るかもしれないけど、文字としては読める。
--
見た目なんて飾りです。それが偉い人には(以下略)
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:1)
「意図した通りの文書の論理的デザイン」で読んでもらえれば十分なんですよ。
別に大見出しがMSゴシック太字16ポイントで表示される必要はなくて、
大見出しとして表現されていればいいんです。
そして、XHTMLのタグを、その論理的な意味に従って表現するのは、
XHTMLブラウザの責任です。
ほとんどのウェブブラウザが XHTML に対応していると表明している以上、
MS Office や TeX よりは XHTML は「どこでも広く通用する」とみなして
差し支えないでしょう。
>君が意図したとおりに見られる環境はどこでも確実にあるのか?
なんてのは、「日本語の履歴書を送っても、担当者は日本語ができないかもしれない」くらいの
屁理屈でしょう。
Re:デファクト形式これ最も大切 (スコア:1)
de facto=事実上の、ですから「事実上の形式」となって何だか意味が通じません。
これは「スタンダードな」と言い換えた方が良かったかも?
Re:Standard, default (スコア:1)
元の元のコメント(#1387346)のひとが「デファクト形式」って書いてますよね。
デファクト形式、という言い方は確かにあまり聞かないかも、と思って書きました。
デファクトスタンダード->事実上の標準、という翻訳はもちろん存じております。
#蛇足
Re:Standard, default (スコア:1)
弊害で、「デファクト」を「標準」の意味で使用する教養的にチャレンジされた人が
多くて辟易しますね。
そういう人に限って、「デファクト」の対義語も知らないし、ひどいときには
W3C規格やISO規格(「= de jure な標準」)についてさえ、「デファクト」を使う人がいます。
本当に、そういう原義を弁えず流行で言葉を誤用する輩にはいらいらさせられます。
ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:2, すばらしい洞察)
色んなところで動かせてその上それなりに複雑な処理や面倒な繰り返し処理もさせられるのでやっぱりVBAは便利です。それが動かないのなら駄目。
元のデータをいじらずにどんな処理したかを再現可能な形で残しておくにはマクロとして残しておくのが一番です。元のデータとそれを処理したマクロだけ残しておけば、自分がどこかで間違えていないかなども後で検証可能。意外と簡単なコピペの間違いとかありますからね。
多くの人が同時に編集することを前提にしたウェブアプリならなおさらこういう風に編集履歴を残しておくのが大事かと。
ここまで書いて気付きましたが、表計算ソフトしか念頭にない意見ですね。しかも加工するべき元データがあって、それを編集していくという仕事だけ。ま、こういう意見もあるということでご容赦を。
Re:ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:1)
引き起こされることです。
「それなりに複雑な処理や面倒な繰り返し処理」をコンピュータ上に実装したら、なるべく
作り捨てにはせず、再利用可能にしたくなります。そうであれば、マクロではなく本格的な
プログラミング言語の出番です。(perl + Text::CSV_* のような簡単なツールの組合せが、
その方面では表計算ソフトよりどれほど強力であることでしょう。)
本格的なプログラミング言語に取り組むのが億劫で、うすうす不便に気付きながら Excel で
どうにか間に合わせてしまう、という習慣の人達は、そりゃ OOo Calc では代替にならない、
と主張するに決まっています。その人達にとっては Excel が最強ツールなのです。
Re:ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:3, すばらしい洞察)
かの人たちにとってはExcel+VBAはemacs+elispみたいなもんで
秀丸なんかが代替になるわけがないのです。
Re:ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:1)
開発とかに関わっていると忘れがちなのが、普通の人ってのは仕事をする為にツールを使うのであって、ツールを使う為に仕事をする訳では無いってトコロかと。
ですから、ツールの学習なんてのは少ないにこした事が無く、往々にして行われるのは、「自分の慣れているツールで出来る限りの事を行う」って事。
#そして、恐ろしい事にExcelのそういうユーザーの良くある認識が「計算もグラフも表も書ける便利なワープロ」だったり。
#そこのメニューにある「Word」って何だと思っているんだか・・・。
Re:ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:2, 興味深い)
一旦、シェアを奪ったあとは、その機能は削除されてしまいましたが。
確か、Zohoには、VBAマクロ機能がついてます。
http://vbmacros.wiki.zoho.com/ [zoho.com]
Re:ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:1)
'95 か '97 のバージョンでもっと緩和されていたと思います。
そして、OOo Calc の現行版は 216 行程度に制限されています。
Sun Microsystems が1999年に StarDivision 社を買収する前の、
すごく古い設計判断に基づいている筈です。
Re:ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:2, 参考になる)
Excel2007からは1048576行x16384列.
Re:ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:1)
Re:ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:2, すばらしい洞察)
家を建てるのにアーミーナイフを使うようなものですからね. 現物が見えるものだと作るものとツールの相性ってのは分かりやすいのですが, ソフトウェアみたいな形の無いものだとスケール感覚がわきにくいですから.
逆に犬小屋を作るのに重機を持ち出すような例もソフトやシステムの世界では珍しくないわけで.
Re:ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:1)
困るだろう、という考えが私にはあります。perl で言えば DBD::* の
モジュールが存在して、2〜3年以内に更新されているような製品ですね。
そんじょそこらの一般事務系の労働者にとって、SQL の知識というのは
決して簡単なものではないので、Excel でゴリ押しするという感覚は
取り敢えず理解してあげないと仕様がないかな、と思います。
Re:Excelのグラフ (スコア:1)
「枠」のサイズ調節なら、Altキーを押しながらドラッグすれば、セルの位置にグリッドされますよ。
> キャプションとか凡例の位置やサイズ
こっちはできないのかな?
私も方法は知りませんので、グラフを複数並べる時は「デフォルト設定のままいじらない」ことにしています。
Re:Excelのグラフ (スコア:1)
ただのプレゼン資料なんですから、見やすさ>>正確さ、ですよ。
グラフについては、Excel側でグラフをコピペしてデータ領域だけ変えて、大きさを揃えて、
Powerpointに貼り付けた後は倍率変更で調整、でどうですか?
私はマウスによるサイズ変更は滅多にやりません。おっしゃるとおり合わせにくいですから。
Re:Excelのグラフ (スコア:1)
これこそVBAでできませんか。
各グラフ(範囲)のhightをマクロで指定するという感じ。
それか、複数のグラフを選択しておいて、どうのこうの‥‥‥。
(手元にExcelがないので曖昧ですが)
> yの値がほとんどゼロでx軸にはりついたようなグラフと、その直線近似
これって、y軸を右クリックしてプロパティ(?だったかな)から
「最大値」を自動でしないようにして(チェック外して)、適当な数値を手入力すればできたような。
そういうことじゃなくて?
あぁ、y軸を2つにするとかいうことでもなく?
# 二つのグラフを重ねれば、3軸もできるはず。
見当違いなことを書いていたらすみません。
聞くは一時の恥。聞いたら一生の恥?
Re:Excelのグラフ (スコア:1)
>直せないのは、とても困ったことです。
複数のグラフをSHIFT押しながら選択して右クリック→オブジェクトの書式設定→サイズ
でみんな同じサイズに出来ますよ。
フォントを自動サイズ調整にしてるとのフォントのサイズも変わっちゃうのが難点ですが。
#Excel2000の場合です。
自分は同じような見た目のグラフを複数個作る場合は
完成形のグラフを1つ作ってからそのグラフをコピー、
データ領域を変更してます。
PowerPoint上でグラフを作る場合は簡単なグラフならExcelじゃなくてグラフの挿入でやったりもします。
大量の複数のグラフについて同じ処理をしたいって言うのなら、マクロの仕事でしょうけれど。
Re:ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:1)
メモリいっぱい積んでますね><
うらやましくなんかないもん><
。。。。早く更新してくれないかなあうちのレンタルPC。メモリ256MBでWin2kって何時の時代よ。
横4800点縦50数点、みたいなスプレッドシートを扱う時は全部統計ソフトに投げてます。
Re:ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:1, 興味深い)
VBAは構造的にWebベースにできないということでしょうか?
Re:ウェブベースのはVBAが動かない (スコア:1)
「マクロが動かない」サポートがこちらに回ってきます。
Excelの設定をセキュアにしている&電子署名なしが原因なのですが、その都度
セキュアな状態を維持しつつ、本気で使うつもりなら、まずは電子署名を検討するなりして欲しいものです。
それとも電子署名なし、かつセキュアな状態で動かす方法ってあるのでしょうか?
どっち? (スコア:2, すばらしい洞察)
どっちのことを言ってるんだ~!!!
Re:どっち? (スコア:1)
ワードパッド最強 (スコア:1, すばらしい洞察)
ワードパッドで十分。
Word使わないのに購入予算請求してるの誰だ?
Re:ワードパッド最強 (スコア:4, おもしろおかしい)
拡張子pdfで、客先もpdfと連呼したため、読み込めない理由を子一時間思い
悩み、結局バイナリエディタで中身のフォーマットを確認したのをふと思い
出しました。
ファイル名の拡張子を変えれば、どんな文章形式にもOSが自動変換してくれ
ると思っていたらしいです。
# OS標準という意味では、X68000のSX-WINDOW用のシャーペンは使いやすかったなぁ・・・。
Re:ワードパッド最強 (スコア:3, おもしろおかしい)
それで思い出した。
このページ [microsoft.com]のリスト1を見てください。 VB6のSavePicture関数はBMP形式しか保存できないのに、拡張子だけjpgに変えて保存してる意味不明のソースです。
こちらのページ [microsoft.com]では、GZipStreamを拡張子gzでなくzipで保存しています。
フィードバックを送っても一向に直りません。
MS社内部にもOSが自動変換してくれると思っている人がいる証拠でしょう。
Re:ワードパッド最強 (スコア:1)
Re:ワードパッド最強 (スコア:2, 興味深い)
昔のTIPS本なんかで「拡張子表示はオンにしておけ」としか書いてなくてそのへん説明してなかったのはホントに有害だったなあ。うちの職場でも「ファイルにつけた覚えの無い文字が付いてたから名前変更したら、不明なファイルになった!」ってのが数回ありましたよ。
Re:ワードパッド最強 (スコア:1, おもしろおかしい)
「ほら、ちゃんと変換されましたよ。その証拠に、アイコンが変わってますし」というパターンが多いのでは?
Re:ワードパッド最強 (スコア:1)
ここの皆さんには通用しそうにありませんが、家族対象くらいなら簡易Vault的な利用法として有効かも。
Re:ワードパッド最強 (スコア:1, おもしろおかしい)
ただで、Windowsに最初から入ってて、オフラインで使えるワープロならば、まさしくMS Wordなんですがね。
でも購入できないから会社では使えないんじゃ? (スコア:1)
導入できない、審査を通らないということが多いのではないかな?
そうすると、無料のオフィスソフトなので使えないというところが多そうです。
フリーソフトは導入できない、でもそれをそのままパッケージ化して販売してるのはOKという
判断基準のとこって多いですよね。
さらにオンラインソフトだと、情報流出が心配と使用禁止対象になるかと。
GoogleDesktopが情報流出元になるかもしれないので、使用禁止というところは多いはず。
Re:でも購入できないから会社では使えないんじゃ? (スコア:1)
企業向けデスクトップ [google.com]
Re:すんません (スコア:1, すばらしい洞察)
雑誌・参考書片手にMSOでシート作成してる事務・経理の意向の方が
比較にならないほど優先順位が高いですよ
Re:すんません (スコア:1, 参考になる)
ウェブベースのものでもいいのかも。
技術系ですけど (スコア:1, 興味深い)
過去の資産もあるし。スプレッドシート上で表組みのまま&コンボボックス
選択式で定義したデータをxmlに一括で落としたい時とか、一旦csvに落とせば
すきな言語で記述できるけど、シート名指定で操作できたりするのは
やっぱり便利だし。
#客先がうるさくない案件はすべてgoogle docsに移行して客先と共有して
ますけどね。
Re:まだまだ (スコア:1, すばらしい洞察)
自分はVistaでも使っちゃうのに。
たまに分からなくなる事もあるけど、そんなのXP使い始めたときもそうだったし。
初めて買ったPCに入ってた95の時もそうだった。
勝手に同世代に巻き込んでみる (スコア:1)
XPしか知らない世代ってのもいるだろうし…XPは長生きするって評判だし…office 2007やvistaはけなしてる人が多いからついてけなくてもヤバイと思わないで済むし…。
Re:まだまだ (スコア:1, すばらしい洞察)
これは新たな囲い込みじゃないかと思っています。
これからPCに触れる若年ユーザーは新UIしかさわれない
=OOoのメニューもNG
旧ユーザーは当てにしていないってことで。