![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Google Mapsで徒歩による経路検索が可能に。ただし日本はまだ 21
ストーリー by hylom
勾配情報まで参考に入れて検索してくれると素晴らしい 部門より
勾配情報まで参考に入れて検索してくれると素晴らしい 部門より
Google Mapsの経路検索では現在、目的地までは駅から単に少しカーブした矢印が引かれる状態だが、公式ブログによると、徒歩の経路検索にも対応した。いまのところすべての地図に道路情報が入っているわけではないので、きちんと結果が表示されない場面があるほか、日本語UIでは機能そのものが使えないようだ。
現状ある経路検索系のサービスでは、MapFan Webのように、まず出発・目的地に一番近い駅を定め、その駅間の経路検索を行うので、トータルでの最短時間を求めるには勘が必要だ。Google Mapsの経路検索は現状実装でも徒歩時間(直線距離からの計測と思われる)も含めたトータル検索のロジックになっているので、この実装には期待したい。
英語版Google Map(http://maps.google.com/maps)では、「ルートを検索」というタブが表示されるものの、道路情報はまだ反映されないようだ。
日本はどうせ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:日本はどうせ (スコア:2, 参考になる)
http://corporate.navitime.co.jp/index.html [navitime.co.jp]
Re:日本はどうせ (スコア:1)
センスはともかく儲かってそうだなぁNAVITIME ;-P
Re: (スコア:0)
四千万歩の男 体験版
とか出そうだ
goo地図 (スコア:2, 参考になる)
とどちらが使いやすいのでしょう。
Re:goo地図 (スコア:1)
(移動距離が4km以上だと何故か徒歩のみの検索は拒否されます)
実際に使ったことがないので、使い勝手は分かりませんが。
Re:goo地図 (スコア:1, 興味深い)
広告の旗にマウスオーバーしただけで(クリックしてないのに)地図に広告バルーンが開き、
マウスアウトしても、地図上をクリックしても消えないってどういう設計してるんだろうな。
(消すにはバルーン上の小さい×を押す)
これでまともに地図として使えるとでも思っているのかな?
経路探索自体の精度は申し分ないので、とても勿体ないですね。
Re: (スコア:0)
あくまでも徒歩ルートのみであり、経路が5kmを超えると自動車検索に切り替わる。
優先経路は「距離優先」「時間優先」「楽な道優先」「地下道・屋根のある道優先」から選択可。
経由地登録は出来ない。
結果には、道なりの総距離と所要時間、使用国道・県道名、交差点などの道案内が表示される。
出発地、目的地を入れ替えて道案内が可。
徒歩と電車を使う場合は、出発地から最寄駅までのルート検索ボタンがあるのでそれで探す。
その後は路線検索に任せる事になるはず。
住宅街などではおや?と思うようなルートの場合もありますが、デフォルトだと多少遠回りでも分かりやすい道を選択しているようです。
フェリーとかバスとかは対応しないのかな? (スコア:1)
鹿児島の話ですが,指宿から佐多岬に向かおうとすると海中を歩かされます.
ぶくぶく
梅田地下オデッセイ (スコア:1)
急な雨で傘が無いときに, 地下やらデパートやら通って目的地ないしは最寄の出口まで行けるようになって, ようやく一人前ですね.
Re:梅田地下オデッセイ (スコア:1)
今はディアモール大阪や北新地駅が出来て、大阪梅田の地下街は梅田地下オデッセイ当時 [jali.or.jp]よりもさらに広がってます [asahi-net.or.jp]けど、
逆に地下街が「線」から「面」になって、「梅田一帯はどこでも地下街がある」感じで逆にわかりやすくなったような気もします。
私は大学進学で大阪に出てきて、梅地下の店でバイトなんかもしてましたけど、
「梅地下経由でどこでも行ける」ようになるまでは、5年ぐらいかかったかなぁ。
地下街が本当にダンジョンな感じで入り組んでるので、地下街でどこでも行けるようになっても、
「地下街」の脳内地図と「地上の道路」の脳内地図がうまくマッチングしないんですよね…
行き止まりラプソディ (スコア:0)
実は地上で迷ったので地下へ潜って現在地確認しました。
方向音痴ですけど、地下では迷ったことがないんです。
# ただし斜面等による階不明を除く
# 行き止まりが天敵な東京モンです
Re: (スコア:0)
せめて地下街の地図を出して欲しいものだ。「そねざきけいさつ」を探してて地上の地図を見せられてもどんならん。
Re:梅田地下オデッセイ (スコア:1)
Mapion なら1/1500と1/3000の縮尺だと地下街と出口位置も表示されますよ。曽根崎警察付近 [mapion.co.jp]。
1/3000の方は輪郭線だけの表示なのでイマイチわかりにくいとか、
1/1500の方は分かりやすいけど、このレベルの詳細な地図が用意されているところはそれほど多くないとか、
店舗込みの地下街領域の輪郭が表示されているだけで、地下街内の「通路」がどうなってるかわからないとか、
ビル地下のショッピングモールなんかは乗っていないとか、
まだまだなところもありますが、それでも格段に便利です。
Re: (スコア:0)
Google Marsで徒歩による経路検索が可能に。ただし地球はまだ (スコア:1)
同時に実装されたんだっけな? (スコア:0)
徒歩で歩くときの目印が増えて便利になりました。
大西洋 (スコア:0)
大西洋を徒歩って出てたんだけどなおったかな~。
Re:大西洋 (スコア:1)
現在ではそういったお遊びは無くなったようです。
Re: (スコア:0)
自宅PCであらかじめ経路指定しておいて (スコア:0)