![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
個人向け回線も1Gbpsの時代に、KDDIが「ギガ得プラン」を発表 55
ストーリー by hylom
速いことは良いことだ 部門より
速いことは良いことだ 部門より
KDDIは9月24日、個人向け通信サービス「ひかりoneホーム」のメニューとして1Gbpsの帯域(上り/下り)を提供する「ギガ得プラン」を発表した(プレスリリース、BB Watchの記事)。2年間の継続利用が申込状件で、月額利用料金は5,460円。10月1日から関東、北海道エリアでサービスを開始する。
FTTH市場ではNTT東西が70%以上という圧倒的なシェアを誇っているが、今回の「ギガ得プラン」はKDDIのシェア向上策と見られる。なお、CNETの記事には以下のようなKDDIのコメントが掲載されているので、1Gbps使い放題というわけではなさそうだ。「連続的かつ大量の通信をご利用される一部のお客さまについて、ネットワーク資源の品質、公平性確保を目的とした通信利用の制限を実施する場合があります」(KDDI)
つまり (スコア:4, すばらしい洞察)
WinnyやShare →連続的かつ大量の通信をご利用される一部のお客さまについて(ry
長時間のオンラインゲーム →連続的かつ大量の通信をご利用される一部のお客さまについて(ry
Re: (スコア:0)
リモートデスクトップ→連続的か(ry
「連続的かつ大量の通信」とか「公序良俗に反する」とか、事業者に過剰な裁量を持たせる規約はダメだと思う。
まったくだ (スコア:0)
このサービスもその腹づもりだろう。
Re:まったくだ (スコア:1)
ユーザは100Mbpsで、広告と実態の乖離は理解していますから、 もう次は1Gbpsなんて宣伝見ても、食いつかんでしょう。
旧テプコユーザーの悲哀 (スコア:2, 興味深い)
PLCや同軸ケーブルモデム、STBによるTVサービスが開始されても、「ひかりone」向けであって、買収した旧テプコユーザーには提供されていません(少なくとも案内はない)。
今回のギガ得プランも利用できるのかどうかはリリース内でははっきりしません。
それでいて、料金体系は新しい方が安く、2009年5月(予定)まで高くて(1Gbpsと比べれば)遅い料金を払い続けなければなりません。
新しい料金体系に切り替えできるようになったら、その間の差額はキャッシュバックされるというけれど、それならせめて10月1日から既存ユーザーも同じ値段まで値下げしても良いのでは?
お得感を出して新規ユーザーを増やす戦略なのだろうけれど、既存ユーザーをちょっとないがしろにしすぎな印象が積もってきています。
Re:旧テプコユーザーの悲哀 (スコア:1)
元通りの速度にはならなくなっちゃった私からしてみるとうらやましいのですが。
Re: (スコア:0)
2009年5月になんかあったっけ?
Re:旧テプコユーザーの悲哀 (スコア:1, 参考になる)
>従来の料金プランをご利用中のお客さまの「ギガ得プラン」へ変更および「ギガ得プラン」ご契約のお客さまの従来の料金プランへの変更が可能となるのは、2009年5月 (予定) からとなります。
とういうことで現行のひかりOneユーザーは2009年5月にならないとギガ得プランに変更できない
個人的にはADSLで頑張る (スコア:1)
むしろ、ギガビットにするメリットが見えない。
#アレゲ向けかな、やっぱり
Re:個人的にはADSLで頑張る (スコア:1)
見合わないならば利用者絶賛減少中という大本営発表に惑わされずにADSLで問題ない
でしょう。
2001年末からUSEN光な俺としては、LinuxとかのISOイメージ落とすのにADSLなんて、もう
我慢出来ない体になっちゃいましたけど。自宅にいる時に落としておいたディストリのISOを
FTPで会社にアップしておくなんて使い方もADSLだったら多分やってないですね。
他の人と同じ結論ですが、あれば便利なモンなので、始めたらスタイルも変わるでしょうね。
#F-ISDNからFTTHだったので尚更かも。ISPでADSLのトラブル散々見たのも影響してるなぁ。
Re: (スコア:0)
消費者がADSLとFTTHを比較してFTTHを選択しているというよりも、
売り込みの電話なり、チラシなりの販促活動によって選択している、
つまり、買い手の買いたいものが売れているんじゃなくて、売り手の売りたいものが売れているっていう感じ。
自ら比較してFTTHを選択する消費者には、すでにいきわたっているでしょう。
(選択したくても、サービスエリアの関係で選択できないというのはありますが)
>他の人と同じ結論ですが、あれば便利なモンなので
Re:個人的にはADSLで頑張る (スコア:1)
一般人にまでPC及びインターネットが普及している現在、自分がどの程度の処理能力を
必要としていて、それがどの程度のコストで実現可能なのか判断出来る人間って、所謂
/.jで技術的な話を楽しめる側だと思いますし。
で、このツリーの最初の方は一般人ではなく技術的な判断が出来る人なので、手に入れ
たツール(この場合ではFTTH)でスタイルは変わるかなと想定して書きました。
コスト等の判断で不要と判断出来る側だと思うので、要らないと書かれているのも承知
しているんですがね(笑)。人間、楽な物に慣れたら抜けるのは大変なので、経験したら
意見は変わるのでは無いかと考えた次第。
>大多数の労働者は、したい/したくないは別としても、
私はシステム管理者なので、所謂特権(笑)でアクセスは問題なく出来るのですよね。
(とは言っても、会社のセキュリティポリシーには従っていますけど)
一般社員がそんな事をしていたら怒る立場ですしねー・・・。まぁ、所謂大多数の労働者
にそんな要求をされても、業務と直接必要のある事やデータでは無いでしょうからSysad
としても許可を出せませんけどね(仕事のデータを持ち出すのが厳禁だし。建前でも)。
まぁでも、ADSLを取り巻く環境は厳しくなっているとは思いますけどね。NTT局から設置
場所までをメタル線で繋ぐ必要があるにも関わらず、光ファイバ推進の方針でメタルが
残っている所は減っているし。外部干渉に対して脆弱な点も含めて、コストと条件が許す
ならばADSLよりはFTTHにしとけってアドバイスしちゃうんですよね、CATVでも良いですが。
FTTHの利点は速度だけじゃなく、雨が降ってきたら速度が低下したり、マージンの取れて
いない回線では切断するようなADSLとは安定の面で見ても歴然とした差があると思って
いるので、インフラとなりつつあるネットワークに”安定性”の面から見た選択があっても良い
かな、と思います。
#うーむ、凄い脱線した話になってるなー。マイナス1しといて下さいませ。
Re: (スコア:0)
Re:個人的にはADSLで頑張る (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re:個人的にはADSLで頑張る(オフトピ:-1) (スコア:2, 興味深い)
ADSLで雨の日に速度が落ちるのは、電話線(2本のより線)を
配電盤(?各部屋の電話線がまとまってるところ)に集めてるんですけど
そのあたりの接触がいい加減でカビてたりすると、
湿気のレベルでADSL回線速度が上下します。
細いエナメル線みたいな2本を挟んで止めてるみたいなので
はずして紙ヤスリで削ると直るみたいです。
うちは116に電話してみてもらって直しました。
# たぶん勝手にやると怒られる。
# 壁の中で配線が死んでる場合は、あきらめらしいです。
実際には何Mbps? (スコア:1, おもしろおかしい)
100M割ってたりして。
Re:実際には何Mbps? (スコア:2, 興味深い)
データカードの W05K の実効速度見れば誰だって…
公称スピードの 1 割ぐらい出してほしいって思うよね orz
実効速度・・・ですって!? (スコア:2, 興味深い)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=+%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8... [google.co.jp]
Re:実際には何Mbps? (スコア:1)
NTTのフレッツより遅い可能性も捨てきれません。
# W05KユーザーなのでID
「連続的かつ大量の通信」 (スコア:1, 参考になる)
Usen の法人向けの 1Gbps 回線とかと比べると 家庭向け 100Mbps と大差ない値段なんですよね。 使い方も制限その他もほぼ「家庭向け(100Mbps)FTTH」と同等の、 あくまで「瞬間的な最大風速は出せますよ」という位置づけのサービスと考えるべきなのかな。
Re: (スコア:0)
高解像度デジカメのRAWデータや、HDデジタルビデオカメラの動画データなどなど、
直接、ネットで相手に送り届けるには、非常にうれしいサービスですね。
#子供の動画や写真ばかり送ってる、親バカなのでAC
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ということですね
別所このニュースを見たとき (スコア:1, 興味深い)
また広告詐欺もどきですか?
そろそろ過剰品質について考えるべきでは? (スコア:1)
ファイルのダウンロード以外で、現状で最も帯域を食いそうなサービスと言えば動画配信ですが、HDDのストリーミング映像を見るにしたって1Gはいらんでしょう。
あとはホームサーバを立てるとかそういう用途ですが、それだと「連続的かつ大量の通信」になってしまう可能性があるしなぁ……。
そろそろ速度と安さは売り文句にならない状況になりつつあるんじゃないか?
#三世帯くらいでシェアして使うとかにはいいかもねw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:そろそろ過剰品質について考えるべきでは? (スコア:1)
Re:そろそろ過剰品質について考えるべきでは? (スコア:3, 興味深い)
応答速度という意味のレスポンスには影響しないのと、
結局接続先サーバーの能力や制限、中継の能力によって実際には100Mbpsすら満足できない現状では、
下り偏重の個人用途で100Mbps以上の速度はまだ不要かな。
一方、自前でサーバーを立てて外部から突付いたり突付かせたりしている人は、
とりあえずギガビットLAN並の実効速度を出せる様になる(つまり、おおむね100Mbpsの2~3倍程度)点で意味があるはず。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re: (スコア:0)
これは「連続的かつ大量の通信をご利用される一部のお客さま」に該当するので実質意味がないだろう
Re: (スコア:0)
自宅サーバーに置いてる人ってそうそうないからね
#瞬間最大風速でも価値はあるんだよ
Re: (スコア:0)
歴史は繰り返す。
Re: (スコア:0)
ケーブル直結なら80Mbps超えるのに無線経由だと20Mbpsくらいしか出ません。
ホームゲートウェイ (スコア:1)
ログぐらいは残してほしいんだが
1Gにすれば、まともなルータに変えてくれるのかな
Just a whisper. I hear it in my ghost.
Re:ホームゲートウェイ (スコア:1)
うちはホームゲートウェイの下に市販のルータ置いてます・・・
速度がどうこうよりも (スコア:1)
感じているのですが。私だけだろうか・・・
GEPONのUNIをGbEにしただけでしょこれ (スコア:0)
までのアクセス回線は分岐なしのGE-PONなんでしょうけど、局間は大丈夫
なんでしょうかね?auの基地局やMPLS-VPNの足やらATMも収容してるはずなので
確かSDHで伝送してるはずですが?
家庭用とのことなので単なるファストスパツリな10GbEかもしれませんが
NTTやSBTMと違って技術仕様が全然表にないのはどうよ?とも思いますが
ISP向け渡し回線がGbEとかだとあんまり意味ないような気が
Re:GEPONのUNIをGbEにしただけでしょこれ (スコア:1)
旧テプコからの移行 (スコア:0)
まあ100Mbps(速度チェックサイトで60~70Mbps)で満足だから乗り換える必要ないケド。
今のインフラでスループット以外のメリットは…? (スコア:0)
Re:今のインフラでスループット以外のメリットは…? (スコア:1, すばらしい洞察)
帯域が増えたからといって単純に抑えられるものではない。
Re:今のインフラでスループット以外のメリットは…? (スコア:1)
その先のIX含め相手のサーバまでが全部同程度の応答速度を保証している訳では
ないからねー。KDDIが所有している網の中だけは快適とかアリそうだけど。
機器の速度に対しての価格差(コスト)が無くなってきたから、提供するサービス内容は
今迄と同じで月々の回収コストを上げたいだけってオチな気がする。
ADSLコースで8Mから12M>20Mとかにコース変更してみたんだけど実際の所速度に
変化がなく、毎月のコストがやや上昇しただけ、みたいに。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
高価な基幹ルーターではパケットのヘッダだけ先読みしてルーティングするらしいが、それでも読み込み待ちは短いほうかいい事に変わりはない。
思い出話ですまん (スコア:0)
「これからは幹線と、本学~幹線間の使用帯域が同じになるので、本学だけで幹線の帯域を使い切らないように」
という趣旨のお知らせが出ました。
ちなみに幹線は1Mbpsだったのでした。
提供地域 (スコア:0)
NTT以外の回線が引けるのはいつになることやら。
Re: (スコア:0)
ほら、昭和の香りのする事件ばかりおこるじゃないか。
Re: (スコア:0)
彼のことか?
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-372.html [fc2.com]
NTT一択な地域に殴りこまなきゃシェアとれんよ (スコア:0)
シェアが欲しいんだったら首都圏で1Gbpsの乗り換え需要狙うより、かつての大手私鉄のように未到達地域に伸ばしてその地域支配するくらいの気持ちでやるべきです。地方捨てて採算とれるところだけで利益追求するんだったら、シェアがどうだのとわやあわやあとわめくんじゃないっ!
# 採算追求しますと言うと総スカンか袋叩きにあうので言えない言わせてもらえないのだけは同情しよう
# 電力系と2つある地域は幸せだと思います。 from 一択地域
Re: (スコア:0)
NTT一択なのは地域だけじゃありません。
ひかりoneは個人でないと申し込みできないので、法人客はフレッツへ逃げます。
法人には意外とBフレッツで固定アドレスという需要があったりします。
別にサーバを立てるわけでもなく、VPNで必要だからという例もあります。
ISPにとっては、ひかりoneって嬉しいサービスなんですけどね。
ひかりoneユーザがISPへのトラフィックを必要とするのは認証するときと、
ISPのメールサーバ等を使うときくらいで、通常のメインのトラフィックは
KDDI内から直接IXへ流れるため、対NTTのトラフィックを確実に減らせるんですよ。
OCNメソッド (スコア:0)
>連続的かつ大量の通信をご利用される一部のお客さまについて、利用の制限
>規約は変更されることがあります
VPNプランで申し込んだら直後に「30GB超えたら解約ね」とか規約に追記したOCNメソッド狙いですね、わかります。
1Gbpsを一体どんな用途に使えるんだ? 悪質だなぁ