パスワードを忘れた? アカウント作成
42572 story
Google

Google Book Searchで海外の一部雑誌が検索/閲覧可能に 29

ストーリー by hylom
バックナンバーの価格破壊、 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

Google公式ブログによると、Google Book SearchPopular ScienceNew York MagazineBulletin of Atomic Scientistsといった雑誌も検索/閲覧可能になったそうだ。

日本の出版社も、廃刊になった雑誌だけでも良いので検索可能にしてくれると非常にうれしいのだが、まず期待できないだろうなぁ……。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Rem (17869) on 2008年12月12日 2時03分 (#1471907) 日記
    破綻しそうな、トリビューン社のアーカイブを持ってくるっていう計画はないのかなぁ?
    • by Anonymous Coward
      トリビューンは雑誌発行してないよ
  • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 0時29分 (#1471112)
    スキャンするときの黒い板(紙?)が隙間に表示されてしまっている。これはP2Pに書籍を流してくれる職人の方がスキャンするのがうまい。
    • by Anonymous Coward
      情報価値にはなんら差は無いでしょう。
      読みもしない、コレクションだけのために著作権侵害してる連中と一緒にしちゃgoogleがかわいそうです。
      • by Anonymous Coward
        失礼な。ちゃんと読んでるよ。
      • by Anonymous Coward
        2ページに渡って写真が印刷されてるページとかは真ん中にある気になる文章が読めない
      • by Anonymous Coward
        コレクションする気なら普通に買うでしょ。
        大半は買うまでもない(買うのめんどい)けど内容だけ知りたいって連中だと思うが。

        # 自分は本読まないのでAC
    • by Anonymous Coward
      スキャンがうまいのではなくて、スキャン後に一々周りをトリミングしているのではないですか。
      (それも含めてスキャン?)
      • by Anonymous Coward
        そういうのって普通は取り込みソフトが勝手にやってくれるのでは?
        # かなり前の記憶で曖昧だけど、たしかそんな気が
    • by Anonymous Coward
      大量の文書をスキャンするときは、普通は高速ADFスキャンする(120枚/分ぐらい)ので、そりゃあフラットベッドと一緒にはならんでしょう。
      • by Anonymous Coward
        高速ADFスキャンするにしても不要領域を自動でトリミングする機能ぐらいあるような
  • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 18時52分 (#1471670)
    当然、これにかかるコストは広告から出ているわけで、
    しかし、広告表示する費用と直接結びついていない気がする。
    TV屋がくだらない番組で批判されるように、
    広告屋はその金がどこから出たのか、
    広告見るほうは広告を出す費用は企業のどこから
    生まれてくるのか、今一度考えるべき。
    #広告出すほうは考え始めたようなので問わない。
    • by Anonymous Coward
      別に、金は沸いてこないんだが、コンテンツ作成の費用は広告規模に比べると、無視できるレベル。だって、持ってても生かせないんだから。もちろん、対価をつけて高く売ろうと思えばそういう市場が成立するかもしれないが、現状ではそんなことないでしょ。それは、もっとデジタル流通が一般的になった後に考えるべきことであって。
      • by mino3gou (36958) on 2008年12月11日 19時44分 (#1471711) 日記
        >それは、もっとデジタル流通が一般的になった後に考えるべきことであって。

        そのころにはユーザーは「コンテンツは無料で当然」と刷り込まれちゃってるんじゃないかな。

        #BookSearchそのものに反対ということではないです
        #でも「コンテンツ作成の費用は無視できるレベル」であるのは、誰かの作業・労働がものすごく安く
        #利用されているからじゃないかと思わないわけでもなく
        ##国内学術系出版物のデジタルコンテンツ化に関係したことがあるけど手間賃激安でしたな
        ##時給換算したら120円ぐらいだったか・・・
        ##その結果として「無償で公開」されてるんですよね

        --

         みの3号
          〜愚か者にも三分の理〜
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          いやいや、デジタル化とコンテンツ作成は分けて考えるべき。上で言ってるのは記者・編集者の労力のことね。

          デジタル化に関しては、それこそ技術の進歩で何とか。現にGoogleで本を検索するとほとんど人件費掛かってないのがわかるが、それでも便利だよ。まあ、日本語は不利だと思うが。

          # Googleのデジタル化なら「産(もしかして彦)」とかならおもしろいかも。どの途、膨大な誤読DBが出来ると思うし。
          ## いつかは草書も読んでほしい。
        • この手の商売って、客1人あたりの売上をごく低く設定して、
          その代わり大量の客を集めて、
          コンテンツ作成の費用を無視できるレベルに抑えられないかなと
          現在進行形で実験中なんだと思いますが。
          # 全員失敗して「夢想的な愚行」になるか
          # 誰かが上手いことやって「先駆者の苦難と画期的成功」になるか
          # はたまたもっと別な斜め上の結末か
        • by Anonymous Coward
          > ##国内学術系出版物のデジタルコンテンツ化に関係したことがあるけど手間賃激安でしたな
          > ##時給換算したら120円ぐらいだったか・・・

          単なるバイトとして雇われたのなら、あなたが雇い主から搾取されたという話。
          学会員として振られた仕事なら、まあそんなものでしょう。手間賃が出るだけマシと言うべきかも (T_T)

          いずれにしろ、デジタルコンテンツ云々とは無関係な問題ですね。
    • by Anonymous Coward
      >当然、これにかかるコストは広告から出ているわけで、
      >しかし、広告表示する費用と直接結びついていない気がする。

      Book searchの検索語に関係のある広告を検索画面脇に表示して、
      広告を見る人が興味を持つであろうジャンルの広告を効果的に掲載できると思うが。

  • by Anonymous Coward on 2008年12月11日 23時48分 (#1471850)
    本もすべてデジタル化して、できれば無料で配布が当たり前になれば良いと思う。
    YouTubeみたいに、誰でも本を書いて、自由に読めるって時代に向かっていくと思うし。
    紙媒体の本は、環境も考えると無くなったほうが良いだろう。
    再販制度とかいう変な既得権益も無くなり良い事尽くめ。
    • by kitakitsune (25416) on 2008年12月12日 3時54分 (#1471933) 日記
      そりゃ僕だって今の書店や雑誌や流通や再販のしくみが満点付けられるとか心にも思ってないですが、
      だからって本や雑誌が全部コミックガンボとかR25とかそーゆーレベルになったら世の中悲観して首括ってしまうかもしれん。
      親コメント
      • 漏れ、コミックガンボの作品、けっこう好きだったんだが…(赤面)。

        “パート怪人 悪キューレ”とか“品子のお仕事”とか
        “ぼうえい えにっき”とか“ステージガールズ”とか…。
        続き、読みたい…(涙目)。

        親コメント
    • by bero (5057) on 2008年12月12日 14時52分 (#1472214) 日記
      >YouTubeみたいに、誰でも本を書いて、自由に読めるって時代に向かっていくと思うし。

      それなんてホームページ?
      本というのが小説なりエッセイなりの文字媒体を指すなら、
      誰でも書いて、自由に読めるってのは
      動画のYouTubeよりずっと前に実現されてると思うが

      デジタルとして無料で配布されているにもかかわらず
      逆に紙媒体として有料販売されてさらにヒットしてるものもあるよね
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      で、貴方の給料もゼロになって経営者大喜び!

      #金? 広告でも付けろよ(w
    • by Anonymous Coward
      まあ、貴方がその程度の価値の本しか呼んでないって事はよくわかった。
    • by Anonymous Coward
      それってすでに本とは言わないような気がするが。
      誰でも本を書いて、自由に読める、というのを「YouTube」に例を求めるのも何か違くないか?

      似たようなことを考えている人はたくさんいる。その代表格がFSFだったり、ウィキメディア財団だったりするわけだが、ある程度成功を納めた彼らの来た道には、そこまでたどり着けなかった屍がたくさんころがっている。そのあたり、もうちょっと調べてみることをおすすめする。

      それでもまだ可能であり、それが良いと思うのなら、何か行動を起こしてみてはいかがか。
      当然合法的な手段でな。

      #この手の活動家は非合法な手合いもいるので一応。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月12日 4時45分 (#1471941)
    エロ雑誌だけ有料とかになるんですかね。
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...