
ミラーリングはバックアップにはならない 229
ストーリー by hylom
そりゃそうだ、 部門より
そりゃそうだ、 部門より
Anonymous Coward曰く、
本家/.より。
皆様ご存じのように、ミラーリングはディスクの不具合には対処できるものの、OSやアプリケーションの不具合、もしくは操作ミスなどによるデータ消去/上書きには対応できない。このようなトラブルを防ぐためにはデータを別途バックアップしておくことが必要、ということなのだが、意外に「ミラーリングしているから大丈夫」と思ってバックアップはしていない管理者は少なくないように思えてならない。皆さんはちゃんとバックアップを作っていますか?Journalspace.comというサイトが障害に見舞われ、そして未だに復旧に成功していない。現在Webサイトに掲載されている情報によると、OSもしくはアプリケーションの不具合、もしかしたら何か悪意のある攻撃などにより、データベースの全データが上書きされてしまったことが障害の原因と思われるそうだ。原因が何であれ、彼らはディスクのミラーリングをバックアップのように扱っており、別途データのバックアップを行っていなかったようだ。
基本ができていないだけ (スコア:5, 参考になる)
元記事から一次ソースを見るとthe journalspace data had two large drives in a RAID configuration [journalspace.com]とあるから、「なんだ、単にバカやってただけ」「こういうのはバックアップとは言わない」だけの事。
ミラーを使って、かつバックアップを実現する事は当然可能。マシンをもう一台用意して rdist か rsync で複製作って、そいつでテープや CD-RW などにバックアップ、でできるだろ? 容量が少ないなら毎日、保存先のディレクトリの名前を変えてフルバックアップ。多ければ週末にフル、終日はインクリメンタルで。ポイントは
Re:基本ができていないだけ (スコア:3, 興味深い)
これによると、そもそも、RAIDだけで済ませるよう提案した男が、会社で盗みを働いて、やめさせられた後に、その腹いせにデータを上書きしたみたいですね。なんで、バカはバカでも、ちょっと質の悪い話みたいで。
Re:基本ができていないだけ (スコア:1)
システム管理責任者をクビにする時は、システムを破壊できないような対策(例えば管理者パスワードを
変更する、退去させる時に私物を持ち出す時も警備員を同行させ、厳重にチェックする、解雇通知後は
コンピューターや電子機器に一切触らせないなど)を「してから」辞めさせるというのも、ある意味で
基本中の基本ではないでしょうか。
http://wiredvision.jp/news/200807/2008072223.html [wiredvision.jp]
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/30/news054.html [itmedia.co.jp]
特にこれが今の米国の話だとすると、バブル崩壊で将来に絶望した社員が経営者を撃ち殺すこと
だってあるんです。システムの破壊くらいで済んで、まだ運が良かったのかもしれません。
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20081116/1226855083 [hatena.ne.jp]