
表計算ソフト30歳おめでとう! 111
ストーリー by hylom
代わるソフトはいまだに無い、 部門より
代わるソフトはいまだに無い、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
1979年に表計算ソフトの元祖VisiCalcが世にお目見えしてから今年で30年になる(本家/.記事より)。
30周年を記念して、PCMAG.comでは「表計算ソフトの出現によってそれまでは低く見られがちだった会計士が影響力を得、重役クラスに上り詰めていった彼らは時にひどい決断を下したりした」といった内容の、John C. Dvorak氏による皮肉たっぷりのコラムが掲載されている。
例えDvorak氏が主張するような面があったとしても、AppleIIに搭載されていた8-bitの6502プロセッサの命令セットを駆使しVisiCalcのプログラミングに取り組んだ人たちは尊敬に値するだろう。
VisiCalcを知る人も知らない人も、表計算ソフトにまつわるアレゲば思い出などあればここで是非。
ひょっ、表計算ソフトさえ無ければ! (スコア:5, おもしろおかしい)
だが、ワードプロセッサに屈する俺たちじゃない (スコア:2, おもしろおかしい)
if 表計算ソフトが無かったら then PowerPointを使う
else if 方眼紙が必要なら then CADソフトを使う
else if ワードプロセッサしかなかったら then 誰かにやらせる
end if
Re:だが、ワードプロセッサに屈する俺たちじゃない (スコア:2, おもしろおかしい)
先輩から Excel 使ったドキュメント作りを頼まれる
while true
do
「先輩、できました」
「ん~なんかイメージと違うんだよな~
ここ直してみて」
done
~パタポン教徒~
Re:だが、ワードプロセッサに屈する俺たちじゃない (スコア:1)
文書フォーマット、何を標準にする?
wordはやだなぁ、excelにしません?...
というやりとりが行われる中、「textじゃだめっすか?」
というと、なぜか怒られるんだよな。
Re:だが、ワードプロセッサに屈する俺たちじゃない (スコア:1)
前の工場にいたときにそれ言ったらポカーンとされた。
たぶん何の事か理解すらされなかったみたい。
XML (スコア:1)
XMLにすればテキスト派もフォーマット派も大満足?!
Re:だが、ワードプロセッサに屈する俺たちじゃない (スコア:1)
# 元AC氏ではありませんが…。
”else if”ってありますので、その指摘はハズレです。
尤も、言語によっては”elsif”とか”elseif”だったりしますが。
正しくは「表計算ソフトがあった場合は、2行目以降(end ifまで)が実行されない」になります。
むしろ、「表計算がなく」て、「方眼紙が不要」で、「ワードプロセッサしなかく」、且つ「頼む相手が誰もいない」ときの対処法を、自分は知りたい。
# もしかして、「手書き」or「作るの諦める」?
−・・−・ ・−・−・− ・ −・・
slashdotted
Re:ひょっ、表計算ソフトさえ無ければ! (スコア:1)
...さえ無ければ!
表計算ソフトで書いた設計書の目次を手作業で書かされて、
更新のたびに手作業で更新することになって士気が落ちることもなかったのに!
(フレームのもとなのでこの辺で)
Re:ひょっ、表計算ソフトさえ無ければ! (スコア:2)
(フレームのもとなのでこの辺で)
罫線を使わなければ良かったのでしょうか?
Re:ひょっ、表計算ソフトさえ無ければ! (スコア:1)
Excelでも、VBAで目次が簡単に更新出来る様にしてあるドキュメントはあるし、
Wordでも目次をなぜか手書きしてあるうえにインデントが全てスペースで表がなぜかJPG画像で(ry
ああもう!しればいいのに!!!!!!!!!
サーセン、フヒヒ(Re:ひょっ、表計算ソフトさえ無ければ! (スコア:1)
だって、マージンコントロールがきっちり出来て、
用紙に対して内容をセンタリングさせるのが簡単だしぃ。
それに、ワープロドキュメントの中に、スプレッドシートを埋め込むより、
スプレッドシート自体に、文書全体のイメージを作りこんでいった方が、
手っ取り早く作業できちゃう、みたいな?
Re:ひょっ、表計算ソフトさえ無ければ! (スコア:1)
こないだ誰だったかの日記でその話題があったな。
ちょっとした機器配置図とか作るのに便利なんだけどなぁ、Excel。
Re:表計算ソフトを計算以外の事に使う連中に報いを!(主にExcel) (スコア:2, おもしろおかしい)
自分もたまに誘惑に負けてやってしまうので、自戒を込めて。
Re:表計算ソフトを計算以外の事に使う連中に報いを!(主にExcel) (スコア:1)
たまにというかそれにしか使ってない…。
シミュレーション計測データはデータ出力時にプログラムでついでに集計しちゃうし…。
最近始めた統計分析までくるとExcelじゃ面倒になって「どうせ勉強するなら」とR言語使うようになったし…。
作ったなぁ (スコア:3, 興味深い)
20年ほど前、ある業界の業務用の表計算ソフトを作りました。
主要部位の集計モジュールは既にあったのですが、細かい所を網羅できなかったので、汎用できに計算出来るように、表計算ソフトの形式をとりました。
MS-DOS上で、yaccを知らないころなので、式を自分で評価するプログラムを書いたり、もちろん、それなりの画面制御もやったので、かなりのソース量になりました。
まあ、始めてCで書いた「売り物」ソフトで、かなり、評判もよかったらしかったので、後の自信にはつながりました。
懐かしいなぁ。
タレコミ文修正 (スコア:3, 参考になる)
本家記事の以下の部分
たとえ君がDvorak氏の主張するようにVisiCalcが諸悪の根源だと考えていたとしても、君のアレゲ面は乗算除算命令もなく、1MHz駆動の6502CPUとたった32KBのメモリしか搭載されていなかったAppleIIでVisiCalcのようなプログラムを実装した当時の技術力には敬意を払わずにはいられないだろう。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:タレコミ文修正 (スコア:1)
なるほど。ありがとうございます。修正しました。
自己ツッコミ (スコア:1)
あー、元AppleII使いとしては許されない大ポカをやっちまった…
ちげーよ、32KBのApple IIなんて機種ねーよ。
~たった32KBのメモリしか使わずに、乗算除算命令もないような6502 CPUの命令セットを駆使してVisiCalcを実装した~
ってな感じで。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:タレコミ文修正 (スコア:1)
>1MHz駆動の6502CPUと
「8ビットの」が抜けてる
Re:タレコミ文修正 (スコア:1)
バレたか。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
6502の凄さ (スコア:2, 興味深い)
現在の王者に敬意を表して (スコア:1, 興味深い)
関連ストーリーを置いておきますね。
つ Excelの統計機能は不正確 [srad.jp]
Re:現在の王者に敬意を表して (スコア:3, おもしろおかしい)
乱数の均一性までは要求しないが (スコア:3, すばらしい洞察)
#前者は四捨五入、後者はJISの銀行式丸め。
Re:科学計算で使われる数値処理 (スコア:2, 参考になる)
「上から~桁の有効数字」という意味です。
Round関数で、桁数指定の部分にlogとintを組み合わせた式を入れれば一応できますが、
ゼロや大きい数の処理を考えると、普通の人にあまり勧められません。
そして、表計算ソフトのアイディアを解放した。 (スコア:1)
「実録天才プログラマー」(手元にない)という本で読んだと思うんだけど、
たしか、表計算ソフトの特許を取らずに解放したそうです。
でも、Wikipediaには、全然違うことが書いてあるね。
Re:そして、表計算ソフトのアイディアを解放した。 (スコア:2, 参考になる)
Re:そして、表計算ソフトのアイディアを解放した。 (スコア:1)
不正確さを明示した上で、記憶とWikipediaと違うねと投稿したらそれは不平なのか?
VisiCalcで? (スコア:1)
VisiCalcで 6502 の命令を駆使したプログラミングに励むってのは、どういう状況なんでしょうか。Vz のマクロみたいなこと?
お国柄? (スコア:1)
日本だと、大昔からお金の計算を出来る人が高い地位or高給取りじゃないですかね?
逆に表計算ソフトで地位が下がったぐらいにも思えるんでありますが。
メリケンだと雑用扱いだった……?
Re:お国柄? (スコア:1)
江戸時代、社会的身分が高いとされた武士は、金勘定は卑しいものとしてしませんでした。
そのため計算する人そのものの地位は、そんなに高いものではなかったはずです。
当時の生活は米(石高)の換算レートで左右されていたため、相場とか金融に鋭い武士が、結果的に高い地位とか高給取りになっていったのかもしれません。
今年のGoogle (スコア:1)
スプレッドシートで絵を描こうというのは昨年末からGoogleで謳ってた [google.com]ようなんですが、まさにその実演でした。
#セルやらシートそのものに絵を貼りこむのは普通ですが、セルをピクセルにしてドット絵を描くとは。昔ならメモリ不足で無理…。
#でも8bit時代からの人間としては、8原色限定とか4096色中16色限定とかで描いてくれぃとも言いたくなる。
Re:今年のGoogle (スコア:1, 興味深い)
熟練の Excel ドッターがいたりします
さらにリアルドットに変換
そしてお題もアレゲ
http://portal.nifty.com/koneta05/09/27/01/ [nifty.com]
http://portal.nifty.com/2008/08/05/a/ [nifty.com]
http://portal.nifty.com/2008/02/26/a/ [nifty.com]
Re:今年のGoogle (スコア:1, 参考になる)
# 当然AC(/DC)
表計算ソフトに欲しい機能 (スコア:1)
Excelも随分と高機能になったけれど、どうしてこの機能が実現しないんだろうと思う物がある。
それはヘッダーやフッターにセルを埋め込む事。
アレゲな皆様、この機能欲しくないですか?
Re:表計算ソフトに欲しい機能 (スコア:4, 興味深い)
セルの中がWordになる機能もください。
Re:表計算ソフトに欲しい機能 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:表計算ソフトに欲しい機能 (スコア:1)
「表のタイトル行/列」指定で、けっこうそれに近いこと出来ちゃいそうだし。
必要ならVBAでヘッダーやフッターを書き換える手もあるしなあ・・・
#むしろ初心者を少し卒業しかかったぐらいの人が変な風に使ってどうにもならなくなり
#ヘルプをねだられるリスクが高まるかも?(笑)
みの3号
〜愚か者にも三分の理〜
EXCELも最初はMac版から (スコア:1)
いわゆるブレイクスルーが多くて感心させれます
今はもうネタが出尽くしてしまって
複雑な応用ばかりで正直疲れます・・・
やはり micro calc (スコア:1)
いや、カスタマイズせずに(ソースいじらずに)使っても意味がないって話もあったりしますが…
Excelで最近よくあること (スコア:1)
関数がなくて、関数じゃ機能が足りなくてマクロを組み込む。
しかしこのようにして作られたExcelファイルは、環境によってはセキュリティ警告が出て、セキュリティレベルを変えなくちゃいけないことがあるんだよね~
ファイルの最終更新日時を取得したい-ユーザー定義関数:Excel エクセルの使い方-マクロ/VBA [relief.jp]
BuiltinDocumentProperties一覧:Excel エクセルの使い方-マクロ/VBA [relief.jp]
Re:教えてほしい (スコア:3, おもしろおかしい)
(このプロセッサでプログラム作るとコードの大半が表引きになる…)
# こじつけ過ぎ?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:教えてほしい (スコア:1)
アッセンブリ言語で書いたと思うのが普通だと思うよ。
Re:教えてほしい (スコア:1)
パッチを当てていたのかもしれん。
fjの教祖様
Re:もっとアレゲな記念すべき誕生日といえば (スコア:1, おもしろおかしい)
厄年ですね。
Re:もっとアレゲな記念すべき誕生日といえば (スコア:1)
30年後の僕へ
お誕生日おめでとう
未来の僕は幸せに暮らしているよね?
大きな家に住んで
沢山の家族に囲まれて
犬や猫もいて
きっと未来の僕は幸せに暮らしているよね?
30年前の僕より
Re:追憶の時間 (スコア:1)
1-2-3
WINGZ
FrameWork
Improv
Re:追憶の時間 (スコア:1)
あ、まだ現役か…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:追憶の時間 (スコア:1)
Re:追憶の時間 (スコア:1)
これも一応現役か。w
データを表計算に入力して付箋を切り替えるだけでグラフィックやグラフが描ける「緑の地球」と「火星の青い空」は目からうろこでしたわ。