![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
ウェブメールサービスのユーザデータの自動削除を黙認していいのだろうか 65
ストーリー by reo
大人はとっととプレミアム会員に 部門より
大人はとっととプレミアム会員に 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
TechCrunch Japan の記事より。多くのストレージははますます安くなり、Yahoo! のような Web メールプロバイダは無制限のスペースをユーザに与えているが、理由が何であれ、ユーザが一定期間ログインしなかったら受信箱の中身をすべて削除する、古めかしいポリシーを捨てていないようだ。
多くの Web メールサービスでは削除までの執行猶予期間を設けており、ユーザのアカウントが不活状態になってもすぐにはデータを消さないことになっている。一部は不活ユーザのアカウントに付随しているデータを消すことは滅多にないようだが、猶予期間を越えたらメールのメッセージ、写真、添付ファイルなど、すべてを、帰り道のない闇の宇宙へ放り込んでしまっている。
で、何が言いたいのかというと T/O ということだが、元記事が言いたいのは「Web メールサービスは無料アカウントも広告収益の場としてるんだから、それぐらいのサービスを提供しなさいよ」という事らしい。「メールを削除しなければ年 20 USD を払えという脅しだ」とも。まあ多くの人にとっては( ゚д゚)ポカーンなお話だとは思うが、ここは一つ視点を変えて議論を楽しんでいただきたい。
せめてwin-winじゃないと要求しちゃだめだろ。 (スコア:4, すばらしい洞察)
>Web メールサービスは無料アカウントも広告収益の場としてるんだから、それぐらいのサービスを提供しなさいよ
いや、だってしばらくの間ログインすれしてないんだろ?
提供側の収入源である広告収益にまったく寄与してないじゃん。
Re:せめてwin-winじゃないと要求しちゃだめだろ。 (スコア:1)
どうせ休眠も含めて水増ししたユーザー数を基に広告料請求してるんだろうから
それなりの対応をしろやって言いたいのでは?
まぁ主張の内容が理解できるのと賛同するかは別だけど。
え、むしろ (スコア:4, すばらしい洞察)
に同意してサービスの提供を受けてるのに、消すことにどうこう言うようなユーザーが居ることのほうが問題。
同意できないならサービス使うな、だと思うのよ。
後出しで規約変えたとか、法律や世間の常識に反するような規約の使い方をされた、というなら兎も角、無料のサービスで一定期間ログインしないとデータ消します、は普通じゃないかしら?
加入の敷居が低い無料サービスだと、試しに入ってみたけど放置した、なんて人のアカウントまで律儀に保管してたら大変なことになりそう。
Re:え、むしろ (スコア:1)
確かに、私も無料Webメールに多くを求めるのには違和感あります。
アレゲな人たちは自身でドメインもサーバも支配下にあるのでしょうから、鼻で笑ってお仕舞いのような話題ですね。
細かいところですが
無制限のスペースをユーザに与えているが、
Yahoo! Japanでは1GBの制限あります。
Ringerilの3%は気の迷いで出来ています。
Re: (スコア:0)
>>無制限のスペースをユーザに与えているが、
>Yahoo! Japanでは1GBの制限あります。
ちなみにGmailだと現時点では「7285 MB」。やはり無制限ではありません。
「事実上無制限とも言える」と言いたい所だが、
世の中にはこの制限にひっかかる人もいるんだよね。
ずうずうしい (スコア:0)
>元記事が言いたいのは「Web メールサービスは無料アカウントも広告収益の場と
>してるんだから、それぐらいのサービスを提供しなさいよ」という事らしい。
これはずうずうしすぎると思うのは私だけ?
使われないWebメールなんて、広告も表示されないんだから全く収益には
結びつかない単なるHDDのエリアを食いつぶしているだけに過ぎないよね。
ブログとかならともかく、Webメールなんてアカウント所有者しか見ないぞ。
その所有者が見ないってことだから存在意義は無いよ。
有料化して継続できるっていうのは、「広告見ないならデータ保管料を払え」
ってことなんだから、文句言われる筋合いはないよね。
無料でクレクレ君がここまで増殖したのはなぜだろう?
派遣切りで派遣村に行って「飯をクレクレ、住むとこクレクレ、楽な正社員職を
クレクレ、生活保護費をクレクレ」ってのが増えてるのと同じか?
Re:ずうずうしいかもね(予測スコア:-1,フレームのもと) (スコア:2, すばらしい洞察)
>無料でクレクレ君がここまで増殖したのはなぜだろう?
有料の無料に対する優位点が、利用者の認識と噛み合ってないから。
目的に沿った「優位点」を提供しにくいって事情はあるんだろうけど。
そもそも、ソフトにしてもサービスにしても有料の方が絶対的に無料よりすぐれている、、、とは断言しにくい。
タダで利用できて、しかも市販品をしのいだソフトは大昔からあったし、今は無償なライセンスがOSまで包含してしまっている。
Gmail より優れていると断言できる有料メールサービスなんて、よほどカネを積まないとなさそうな気さえする{{要出典}}。
どちらも相応の落とし穴はあるけど、有料だから落とし穴がないってわけでもなし。
SNSや動画サービスは若干の優待条件をつけた有料会員制度を導入してるけど、ぶっちゃけ「要らない」。
これがデフォルトじゃねぇ。
Re: (スコア:0)
Re:ずうずうしい (スコア:1)
無料のサービスに慣れたことが問題じゃなくて、
無料サービス=世間一般の有料サービスと同等の品を代金払わずに受けられること
と勘違いしちゃってるお馬鹿さんが多いことじゃない?
無料サービスに慣れていても、無料サービスはあくまで無料で品質は多少劣る、と理解している人なら、それなりのリスク管理はしてるんじゃないかしら。ローカルにバックアップを取る方法を用意して実行するとか、何かあった時に他のサービスに移行しやすいようにしておくとか、ネット通販のような信頼性が必要なことには使わない、とか。
釣られたクマ? (スコア:0, オフトピック)
無料でクレクレ君がここまで増殖したのはなぜだろう?
派遣切りで派遣村に行って「飯をクレクレ、住むとこクレクレ、楽な正社員職を
クレクレ、生活保護費をクレクレ」ってのが増えてるのと同じか?
ここは釣りなのか?釣りなのか?
趣旨の違う極論を紛れ込ませてレスを誘う釣りなのか?
---
そもそも派遣切り解雇は明らかに本人の責任じゃない。
派遣という就業形態を選んだことを責める向きもあるだろうが、一時なりとも雇われていたということは彼らの労働には価値があったということだろし、就職氷河期に通常の就職口が見つからずやむなく不正規雇用に甘んじた人間も少なくないと推定されているので、不正規雇用に甘んじたことも本人責任とは言い難い。
また日本で
Re:釣られたクマ? (スコア:1, すばらしい洞察)
・それに対して、正社員よりも低い待遇で短期で仕事をする人たちという供給がある。
この両輪によって成りたっていることを忘れがちです。
会社の都合で簡単にクビを切るのは酷い! と言うのであれば、そんな酷い労働条件に合意して働いた人も、他の大勢の労働者に対して酷いことをしているのです。自覚はないでしょうが。
酷い待遇でも働く人がいるから、企業は酷い待遇で人を使えるわけで、使おうとするのです。
簡単にクビを切れる代わりに、そのリスクの分だけ待遇が良くなければ働かない、そういうモラルが、労働者全員に必要です。
Re: (スコア:0)
確かに政治と大企業の責任は大きいけど、本人たちにも責任がないわけじゃない。
自ら好んでそのような就業体制に着いたのは自己責任だろう。
「そんな仕事しかなかった」というのは嘘だし。
よくある茹でガエルのたとえ話がある。
鍋に常温の水を入れ、その中に生きたカエルを入れる。
その鍋を弱火にかけてじっくり加熱すると、ぐつぐつ煮えたってもカエルは
逃げず、死んでしまう。
実際には死ぬ前にカエルは鍋から飛び出して逃げるので、このたとえ話は嘘である。
しかし、派遣切りされた人たちは、このカエル以下なわけ。
自分たちが火にくべられた
Re: (スコア:0)
いや、むしろ (スコア:3, 興味深い)
Re:いや、むしろ (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちょっと、無料サービスが多すぎるのかも知れませんね。ユーザーを甘やかせすぎ、といったところか。
まぁ、価格競争みたいなもので、他社が無料でやれば、こちらも無料でやらないと勝負にもならないのが現実。
ネット上だと、無料と100円の差がものすごい大きい。
Re:いや、むしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
自分が一切カネ払わなくても
他人に銭が入るだけで罵倒されるご時勢ですから
広告しかりアフィしかり
Re:いや、むしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
1円以上・・・支払い手続き必要
この2つの間には日本海溝なみの溝があります。
Re: (スコア:0)
ここ、/.jにもそういう異常なユーザーがいますよね。
万事解決 (スコア:3, 参考になる)
メールサービスに限らず、不活処理という時限爆弾を抱えているものは……
ログインするオートパイロットを作れば万事解決!
# というか私は、そうしていた。 今は、不活処理されて困ることしてないので止めてるが。
# オートパイロットが一般化されたら……ディフェンスも一般化ちゃうんだろうなぁ。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:万事解決 (スコア:2, すばらしい洞察)
つい最近まで対応してなかったどこぞのサービス [srad.jp]は兎も角、最近は「Webメールしか使えません、POP/IMAPは対応してません」なんてWebメールサービス、そこまで多くないんじゃないかしら。
というか無料メールサービスで、メーラーに対応していない(Webメール限定)だけど、他の無料メールサービスより○○な点で優れています、という品を見たことがないからそう思うんだけど。もちろん、昔から特定のサービスを利用していて、そこはWebメールにしか対応していない、なんてことはあるでしょうけどね。
メーラーを使っていればメールチェックの時にログインしちゃうから、データが消えるほど長期間ログインしないのは所有者が死んだかネットやめたか、あとは病気か怪我で長期入院ぐらい?どちらにしても、何ヶ月もログインしないっていうことはあまり無いと思うのよ。病気や怪我の場合はもう事故と割り切ってデータが消えちゃうのは仕方ないんじゃないかしら。
データ容量○GB、なんてWebメールサービスもざらになってきたけど、あれって絶対「実際には数MBオーダーでしか使わないユーザー」の比率も考慮して言ってると思うのよ。馬鹿正直に用意してるストレージ容量をアカウント数で割ってる、って話じゃないでしょうし。
だから一定期間ごとに不活性アカウントを特定して計算外にしたり、細かいデータの積み重ねとはいえ不活性アカウントが喰ってる容量を空けないと、見積もりが余計困難になっちゃう、なんて事情もあるんじゃないかしらね。
Re:万事解決 (スコア:1)
>だから一定期間ごとに不活性アカウントを特定して計算外にしたり、細かいデータの積み重ねとはいえ不活性アカウントが喰ってる容量を空けないと、見積もりが余計困難になっちゃう、なんて事情もあるんじゃないかしらね。
「不活性アカウントのリストを作成し、実際に容量が不足しそうになったら、
そのリストの古い方から削除していく。」
なんてこともやってるかも。
Re: (スコア:0)
WebMailのメール着信確認ソフトで更新してますが、ディフェンスなんてあるんでしょうか?
#GMAILやHotmailはpopにまで対応した、yahooはどうするんだろう....
Re:万事解決 (スコア:1)
>yahooはどうするんだろう
現状でも広告メールを受け入れるオプションを選択すれば無料でPOP受信できるし、その広告メールの量もわりと控えめなのでそんなに気になりません。
Yahooとしても目に見えて利用者が減ったりしない限りは今の対応を変更する必要性は感じないんじゃないかな。
うじゃうじゃ
喪失感 (スコア:1)
しばらくはアクティブに使ってたけど使わなくなったアカウントの
メールが消されていたりすると,たしかに何とも言えない
喪失感に襲われますね.
消してしまうのではなくて,不活性状態だったときの
メールは有料オプションとして取り戻せますというのも
ありかとも思いますが,それって人質みたいなもんだよなぁ.
でも無料で無制限って言うのもそれはそれでムシのいい
話だと思うしなぁ.
屍体メモ [windy.cx]
Re:喪失感 (スコア:2, すばらしい洞察)
> メールは有料オプションとして取り戻せますというのも
いやいや、消すならちゃんと消してくれ。
消えたつもりのものが後日漏洩するなんてことになったらたまらん。
Re:喪失感 (スコア:1)
> 消してしまうのではなくて,不活性状態だったときのメール
ログインしなかった分の広告を見ないと受信箱に到達しないといけないようにすれば良いのでは?
# ただしWebメールに限る
捨てアカウント対策じゃない? (スコア:1)
「フリーメール」って、昔は無料サービス登録のための捨てアカウントとしての用途が
かなり多かったんですよね。。
ここの皆さんはgooフリーメールって覚えてるでしょうか?(いや今でもありますが)
一時期、掲示板荒らしユーザ御用達だった時期があったせいで、
ある年代層の人たちにはそのネガティブイメージが定着しきってると思うのですが(笑
サービス申し込み時にクレカ番号を登録させて、番号が生きている限りはアカウントを消さない、
というやり方でもしない限り、アカウントの使い捨ては無くならないんじゃないかな。
でも一方では「使い捨てできる」ことを売りにしているという面もありますけど。
スラドもそうじゃね? (スコア:1)
メッセージ表示が残ってるとうざったいからこまめに消しているけれども、スラドのメッセージも30日で自動的に消える(ことになってる)よね。
……そこらのWebサイトで誰かが言う「こんな仕様があって邪魔!使いにくい!」というパターンが、大抵スラドにばっちり適用されているのは何かの罠か?
いっそのこと (スコア:1)
あるいは、電話番号と同じような感じで、一定期間放置されたメアドの再利用するときに、前利用者の中身をそのまま残しておくとか。ありふれたメアドなら他の人に内容を見られる可能性が高いけど、自分しか使わないアカウントなら忘れていても自分で登録すれば元に戻せる。
#議論を楽しむってことで非現実的な案を出してみる
#ACは価値ある発言してください
Re:いっそのこと (スコア:2)
他人のプライバシー漏れまくり
登録&放置→個人情報流出→五百円券ゲット!ってアルバイトが流行るかもね。
Re:いっそのこと (スコア:1)
ってことでそのバイトは成立しないですw
#ACは価値ある発言してください
Re: (スコア:0)
> 前利用者の中身をそのまま残しておくとか。自分しか使わないアカウントなら忘れていても自分で登録すれば元に戻せる。
乗っ取られるよ
ユーザーの本当に求めていたこと (スコア:1, 興味深い)
元記事より
>でも、メールのインボックスのサイズがめちゃ大きいことよりも、ユーザのオンラインデータを絶対に消さないことを売りにしてほしいな。
使い切れないスペースよりは、こちらのほうが満足度が高いと思う。
Re: (スコア:0)
ブロードバンドサービスが既に通り過ぎた道ですが。
Re: (スコア:0)
逆に・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
SSL導入だけで毎月200円かかる銀行と同じですね (スコア:0)
ここは一つ視点を変えて (スコア:0)
TechCrunchの記事で取り上げられているようなユーザのためにも、
半年に一度もログインしないユーザのデータを無料で預かることで
収益を上げるビジネスモデルを発明するべきなんじゃないかな。
その点/.Jは100年先を行っている (スコア:0)
ユーザー自らの手動削除すら許可されていないので安心感が違う。
他のWebサービスでもぜひ見習って欲しいものだ。
対応策 (スコア:0)
偶にはログインしろ。
それ以外に何を言えと。
ログインしない→要らない (スコア:0)
適当なペースで消してくれたほうが。
Re: (スコア:0)
使いたいアカウントがそのうち使えるようになるかもということ?
ウェブ(も使える)メールにおける「ログイン」の定義 (スコア:0)
Gmailとかの(POPも使える)ウェブメールにおけるログインの定義って何なんですかね?
ウェブメールにアクセスしないとだめ?
POPアクセスだけでもいいの?
Googleには長い間Gmailにログインしないと消すよっていう項目があるから、
この件について質問したんだけど、未だに答えが返ってこないし、
FAQにも載らないんだよね。
なのでその手の規約がないYahoo!メールのアカウントを作りまくっているAC
To: 愚鈍野郎 (スコア:0)
> 言いたいことは冒頭に書けよ
俺には「冒頭に」書かれている様に見えるのだが、彼には読めなかったのか、
それとも、何かのネタで言ってるのが俺に理解出来てないだけか、
尚、ストーリーに対する意見としては、
流石に無料サービスに対してそこまでは求めない、と言うか、
むしろ「不活性アカウントのデータは削除するルール」が明確な方が、
ユーザの利便に叶うのではないか、と。(リスクコントロール的な意味で)
また、ローカルバックアップの手段が提供されていれば凄く嬉しいが、
無ければ無いで「他のサービスを選ぶ」
Re:スラドも(スコア: -1, オフトピ) (スコア:1)
カルマは風化すべきだと思う。
Re: (スコア:0)
同意。 (スコア:0)
Re:同意。 (スコア:1, すばらしい洞察)
一週間どころか一ヶ月でも効かない連中はゴロゴロしている訳だが。そっちが先だろ。
便乗して嫌いな奴の批判はよそうや。