![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
Seagate社製HDD問題、アメーバブログにも波及 18
ストーリー by hayakawa
影響は広がる。どこまでも。 部門より
影響は広がる。どこまでも。 部門より
Motohiko 曰く、
スラッシュドット ジャパンでも既に報じられたとおり、Seagate社製HDDの一部に不具合が見つかっているが、アメーバブログのスタッフブログに掲載された記事によると、アメーバブログの画像保存用サーバのハードディスクドライブに、今回問題が見つかったものが相当数含まれているとのことだ。一時的な措置として、対応が完了するまで、アップロードした画像は、アップロード後も2日ほど利用者側で保存して欲しいとしている。
同記事によると2日に1回の頻度で行われているバックアップなどにより、大規模なデータ消失が発生するとは考えにくいとはしているが、万が一のためにも該当する人は対応しておいた方がよいだろう。また同様の問題が他のサービスでも起こり得ると思われる。利用しているサービスの告知には十分注意したいところだ。
Barracuda ES.2 の旧ファームウェア版は全更新 (スコア:5, 参考になる)
「該当するのは一部のロットのみ」どころじゃないようです (なんか seagate 側も情報が日々更新状態なのでまた変わるかもしれませんが)
Re:Barracuda ES.2 の旧ファームウェア版は全更新 (スコア:2, 参考になる)
STXXXNS に関しては直接メールすれば新ファームがもらえるそうですね。
ただし、STXXXXAS等は以前新ファームが公開されたものの今日未明よりなぜか公開そのものが現在停止しているようなので、まだ様子を見ておいた方が良いかと思います。
# 根が深そうな問題なのでしょうね
Re:Barracuda ES.2 の旧ファームウェア版は全更新 (スコア:1)
ES.2 の人はあんまり電源落とさなさそうだから発現しにくかったりするのかな、と思いつつ
Re: (スコア:0)
同じネタかどうか判らんけど、前のストーリーでSAS HDDも要ファームアップというアナウンスがOEM先のメーカーから出てる [srad.jp]というコメントがあった。
今時SCSIなんて流行らないのかも知れないが、HPとDellと言えばサーバー売り上げの2位と3位 [mycom.co.jp]なんで、結構ヤバそうなんだが。
職場のマシンがジャストミートだったAC
同じネタではないです。悪意を感じる投稿ですね (スコア:0)
リリース日付: 17-Dec-2007
最終更新日: 18-Apr-2008
なので今回の騒動とは関係なし。
どの会社のどの HD も、何らかの問題を持っているものなので。
せめてオリジナルを見てから書き込んでください
ん? (スコア:0)
今回の問題って、電源投入をトリガとして発生する、ハードディスクが認識しなくなる現象、のことだと思ってたんだけど、アメブロのサーバってそんな頻繁に電源off/onするってことなんだろうか?
Re:ん? (スコア:2, すばらしい洞察)
実際に事象が発生する確率ではなくて、事象が発生してしまった場合の影響度に基づいて考えれば、ユーザにアナウンスするのもおかしいことではないと思います。
サービス提供側としては、いざHDDが起動しなくなったときに現実的な時間内でリカバリできずユーザにgdgd言われるリスクを考えれば、さっさとベンダのせいにしつつ謝っちゃったほうがラクでしょう。
Re:ん? (スコア:3, おもしろおかしい)
今後何らかの原因で起きるかもしれない障害に予防線を張ることができるんだ!
Re: (スコア:0)
Re:ん? (スコア:1)
#(プラスに働く)宣伝効果も見込めるだろうし
タブレット中毒者。
乱立では無いと思います (スコア:3, 興味深い)
3日もたったら、続報として新規記事起こしていいんじゃないかな。
コメントが100もあったら、新しい情報あっても埋もれて上がってこないよ。
今回のシーゲイトのHDD障害は影響が深刻だから、続報を気にかけてる人多いと思います。
私も該当HDD持ちですんで、続報で新規記事あげてもらった方がありがたいです。
Re:乱立では無いと思います (スコア:1)
私も該当するハードディスクを所有しているので
続報は気になるところです。
And now for something completely different...
Re:乱立では無いと思います (スコア:3, 参考になる)
> 続報
米国ではアクセス不能になったデータのリカバリ・サービスを無償提供してくれる [computerworld.jp]とのこと。
日本国内で何らかの対応がなされるかどうかは不明。
Re:乱立では無いと思います (スコア:5, 参考になる)
2ch経由本家情報。まんま引用で面目ない。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232524673/742 [2ch.net]
SlashDot で自称Seagate技術者が語るこの事件の背景。本当かどうかは不明。
・1.5TB HDDの不調問題は当初軽く見られていた(1.5TBのは全体の5%)
・意外に大きい問題とわかり、急遽CC1H と SD1Aが作られた。
・これらは一般配布において必要なチェック(部品が対象のものか等)を含んでいなかった。
・SeagateのHDDの問題が大きくなると、中間管理職連中がパニックを起こした。
・彼らはSeagateの信用がかかっていると主張して、いますぐCC1H と SD1A を公開する
ことを要求した。
・CC1H と SD1A は、公開されたが、従来公開に5つのチェックが必要だったのに対して
今回は1つだけ、単に別のファイルで無いかどうかだけが確認された。
・その結果、500GBモデルを中心にSD1Aによる2次災害が発生した。
・ちなみにSD系の突然死の原因は単純である。よくないことだがよくあるミスだ。
・これらのHDDは不良ログを記録するエリアを320個持っていて、不良セクタ・書き込み失敗
などのエラーを順に記録していく。
・最後にログが記録されたエリアがちょうど320番地の時に電源を落とすと、次の起動時に
起動不能となる。ちなみに320を超えると1番地に巻き戻るので問題ない。
・これらのエラーログはホームユースの非RAID環境下では数日に一つしか増加せず、かつ
運悪くジャスト320番の時に電源を切らないと発生しない問題のため、RMA対応
で問題ないとみなされた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232524673/811 [2ch.net]
彼の主張では、1/320の件はSD系のみだそうです。
たくさんある突然死の原因がひとつ増えた、くらいの感覚のようです。
あと、SMART値は難しいとのこと。構成部品がちょっと違えば
値が"交換推奨"レベルでも全然健康体だったりするそうです。
原文はこちらのmaxtorman氏。首になるのが怖いので捨てアカウントで書いているとか。
http://it.slashdot.org/article.pl?sid=09/01/21/0052236 [slashdot.org]
Re: (スコア:0)
> 捨てアカウントで書いているとか。
向こうはそれでもとりあえずアカウントは取るのですね。日本だったら「首になるのが怖いのでAC」となりそうですが。