
CNNがライブストリーミングにP2Pを利用。EULAが本家で話題に 11
いつもふつーにスニファっちゃってるんですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
CNN.comのライブ動画ストリーミングの視聴には、CNNがデンマークを拠点とするOctoshape社と協力して開発した、Adobe Flash PlayerをP2P対応にするプラグインの利用が推奨されている。CNNのライブ動画ストリーミングを視聴しようとすると、Octoshapeというプラグインのインストールを要求するダイアログボックスが表れ、画面には「より速く、より良い動画を視聴するには『はい』をクリック」と表示されるとのこと(インストールしなかった場合でもパフォーマンスは落ちるが視聴可能だそうだ)。
このEULAの内容が酷いと本家/.で話題になっている。EULAにはCNNがユーザーの帯域を無料で利用することへの同意や、「このソフトウェアのプロセスをモニタ、遮断、もしくは傍受することにより、このソフトウェアが稼動しているコンピュータネットワークやこのソフトウェアの他ユーザーのコミュニケーションに関する情報を収集することを禁じる。Octoshapeはファイアウォールやアンチウィルス・アプリケーションがこのような情報を収集することは認識しており、この場合においてユーザーはこの情報の利用や配布を禁じる」という、自身のネットワークトラフィックのモニタやファイアウォールのデータの利用を禁じる内容になっているそうだ。
CNNはP2Pストリーミングを導入することにより、負荷軽減およびコスト削減を実現していると考えられている。ちなみに先月のオバマ大統領就任式の様子のライブストリーミングも行っていたそうだ。
本家/.記事からリンクされているWindows Secretsの記事やSANS Internet Storm Centerの日記によると、Octoshapeプラグインを導入すると、尋常じゃない量の上りトラフィックが生じる模様ですが……。
そもそもユーザーに権限はあるの? (スコア:1, 興味深い)
> EULAにはCNNがユーザーの帯域を無料で利用することへの同意や、
実際に帯域を提供しているのはISPですが、ISPをほっといてユーザーに同意を取ることに意味があるのでしょうか。一部のISPはユーザーが帯域を第三者へ提供することを禁じていたはずです。日本の例ですが、有名どころではeoのFON利用禁止とか。
Re: (スコア:0)
それは,ISPとの契約と矛盾する契約を結んだユーザの責任でしょう.
Re: (スコア:0)
いつの間に責任の話に?
Re: (スコア:0)
実質的には、CNNが利用する帯域というのも、ユーザのPCに存在するソフトウェアがダウンロードしたりするんですよね。ということは、主体はユーザになるのではないでしょうか。FONの場合は、自由にアクセスする手段を用意して、帯域を提供するわけですが、ここら辺が厳密には異なってくるかなぁとは思います。
でも矛盾しているのは事実で、そもそもこうした契約を結ぶ権利を有していないといわれればそれまでです。
Re: (スコア:0)
もっと広く「対価として通信帯域を提供させる」サービスを想定すると、
けっこうアレなケースも出てきそうな希ガス。
# お代は結構ですが、あなたが"余らせている"帯域を使わせてください
こういう試みが増えれば (スコア:0)
WinnyやShareをP2Pソフトと言い換えて
「技術を規制するなんて」という理屈を振りかざすことで
違法ファイル共有を誤魔化そうとするアフォも減ってくるだろうな。
Re:こういう試みが増えれば (スコア:1)
むしろ、WinnyやShareが
ってライセンスだったとしたら、警察はどうしたんだろ?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
おっとっと (スコア:0)
Re: (スコア:0)
G・M・T!!
G・M・T!!