
一般医薬品のネット通販規制、パブコメでは反対が 97 % 82
ストーリー by reo
誰がどのように得をするのか 部門より
誰がどのように得をするのか 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
先日、一般医薬品のネット通販を規制する省令が交付されたが (/.J 記事) 、これに関して厚生労働省に寄せられたパブリックコメントの 97 % が「規制反対」という意見だったことが明らかになった (ケンコーコムのプレスリリースより) 。
ケンコーコムが厚生労働省に問い合わせを行ったところ、寄せられた意見 2,353 件のうち、「賛成意見 50 件、反対意見 2,303 件、その他意見が 23 件」との回答が得えられたそうだ。昨年には著作権やデジタル放送関連のパブリックコメント募集がほぼ無視されたことが話題になったが、今回も結局「パブリックコメント」は何の役にも立たなかったことになる。
意見を反映させないのなら、どうせならやらない方が税金の無駄遣いにならなくて良いのではないでしょうかね?
「パブリックコメント 提出件数 site:mhlw.go.jp」で検索すると過去の厚生労働省案件のパブリックコメントに寄せられた意見の数がだいたい分かるが、今回はより注目度の高い件という事もあってかそれまでの 10 ~ 100 倍の意見が寄せられたようだ。この数をどのように見るか、そもそも数の問題なのだろうか……。
医薬品メーカの人間としては (スコア:5, 興味深い)
用法用量を守らずに服用した場合、うちらが責任取らずに済むならいいかなというのが正直な気持ち。
薬剤師が説明しても守らない人が多いのに、対面販売しなくなったらどれだけひどいことになるか。その尻ぬぐいをさせられるのはご免ですね。
個人的な意見申し訳ありませんが。
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:3, 興味深い)
Aグループの例:ガスター10
Bグループの例:ルル、ボラギノール
・・・
これまでは義務はなかったとはいえ、これらを店頭対面で購入しても説明等を受けたことはないのですが
結局「ネットでの販売は禁止」「でも店頭販売で説明はスルー」てなことにはならないですかね?
(携帯電話の契約時のように「確認しました」サインが必要?)
#さすがに処方箋からの購入はちゃんと説明してくれますがね
また、「薬剤師不在の場合は対面でも販売できない(薬剤師でなければ説明できない)」ようですが
このあたりは薬局(小売店)からも反発ありそうですが、どうなんでしょう?
##先日TVでみた薬害被害者というのは「ネットで購入して、用法用量を守らない結果こうなった」
という自業自得な人だったな・・・
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:3, おもしろおかしい)
一国の大臣がちゃんと処方されたとする医薬品を用法用量どちらも守らず薬害(笑)に遭う国ですから規制は絶対に必要です。あれ?
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:1)
>これまでは義務はなかったとはいえ、これらを店頭対面で購入しても説明等を受けたことはないのですが
私だと、数年に一度、胃腸薬や風邪薬を買う程度なんですが、説明が無かった事は一度も無いですね。
良くあるディスカウントドラッグストアで買ってますが、胃腸薬とか風邪薬が欲しいと言うと、症状とか聞かれて、それに合った幾つかの薬の説明があって、説明を聞いてから、薬を選んで購入って感じです。
説明が無いのでは選びようが無いので、説明が無いという状況が良くわからない。
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:1)
買い方の違いなのかもしれませんが、
店頭に行き「XXXください」と名指しで指定すると
「30錠入りと50錠入りありますが?」と聞かれるくらいですね。
今まで買ったことのないジャンルの薬を購入するのに、判断基準もなく店頭で薬剤師さんに相談すれば
色々教えてくれるのかと思います。
#なぜそれを名指しで買うかというと、「ずっと使用している(飲み慣れている)」からで
それはそれで用法が正しく守れているかというと微妙ですが。
##でも「常備薬」ってそんなもんか
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:1)
最近ドラッグストアで買った薬といえばシップ薬くらいなのですが、自分の方から何があってどれがいいのか聞けばきちんと答えてくれます。
#1515382の人が説明を受けたことがないと言っているのは、そのまま薬をレジに持っていったらレジで説明を受けたことはない、という事例だったとします。
もしそうだとしたら、そういう場合は買う人と売る人とどちらの問題なんでしょう?
私はどっちかというと知らない薬を説明も聞かずに買う人の問題だと思いますが、レジで逐一説明を受けたかどうか聞くべきでしょうか?
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:4, 参考になる)
ということで、近所のドラッグストアで実際に購入してきました。
場所は全国展開している有名チェーン店。
モノはAグループ(第1類)になる"ガスター10"
>そのまま薬をレジに持っていったら
ガスター10はレジの後ろにあり、店員さんに告げないと取れません。
風邪薬などもそんな感じですね。これはどの薬局でも共通でしょうか?
私「ガスター10下さい」
店員「12錠と6錠ありますが」
私「6錠で」
店員「お会計 xxxx円になります」
・・・
以上、一切説明無し。お会計まで1分掛かるか掛からないかです。
これで改正が施行されるとここで説明が必要です。
裏書きにある400字くらいの注意書きを読み聞かせる必要があるのでしょうか?
それと、対応してくれた店員さんは白衣のようなモノを着ていましたが、
果たして薬剤師なのか?ただのバイトなのか??
施行後は、「薬剤師もしくは登録販売者(?)の説明」が必要とのことで
薬剤師さんを常駐させないと仕事にならないような気がします。
(複数レジがあるなら、それだけ必要??)
これらを6月の施行までに徹底できるのかな?
出来ないのであれば(ネット)通販の規制で薬害被害のリスクを押さえるという根拠が
はなはだ弱くなってしまいますが。。。
#PSEの2の舞か?
##ガスター10はこのあと常備薬として薬箱にしまわれるのでした。
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:1)
>#1515382の人が説明を受けたことがないと言っているのは、そのまま薬をレジに持っていったらレジで説明を受けたことはない、という事例だったとします。
>もしそうだとしたら、そういう場合は買う人と売る人とどちらの問題なんでしょう?
>私はどっちかというと知らない薬を説明も聞かずに買う人の問題だと思いますが、レジで逐一説明を受けたかどうか聞くべきでしょうか?
もしそれが「買う人の問題だ」とするなら、ネット販売には何の問題もないように思えるが、どうか。
薬という副作用があることが周知されているものに対して、何の調べもなく買おうとする行為は、多分に本人に問題があると思います。
ただし、通常病院や薬局では処方箋がないと薬を売ってもらえないと思いますので、そういう歯止めがまったくないというのが問題だというのもわかります。
ただそれなら実在の店舗でもそれなりの処置をとるべきで、ネット販売のみに規制をかけようとするのはおかしな話だと思います。
ネット販売でもその薬の説明を読まなければ購入できないというシステムなら販売可、とかならわかります。
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:1, 興味深い)
あえて書きますが、
> 対面販売しなくなったらどれだけひどいことになるか。
すみませんが現状がその「ひどいこと」になった状況のようですがまだひどくはないという
認識ですか?
> その尻ぬぐいをさせられるのはご免ですね。
してないじゃないですか。別に今でも。問題ないでしょう。
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:1)
そもそも対面販売だとひどくないという妄想はどこの花畑牧場から産まれたのでしょうか?
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:2, すばらしい洞察)
>そもそも対面販売だとひどくないという妄想はどこの花畑牧場から産まれたのでしょうか?
元コメントでは「対面販売だとひどくない」なんて一言も言ってませんよ?
対面販売であっても用法・用量を守らない人がいる事実を示しつつ、
「対面販売じゃ無くなったらどれだけ酷い事になるのか」と危惧しています。
現状では消費者のモラルに期待する事が出来ませんから、
医薬品の通販はいっそ禁止した法が安全だとは思いますね。
みのもんたの言葉や素人が書いたWikipediaの記述を頑なに信じて、
医者の言葉を信じないなんて人も少なくない世の中ですから。
うちの実家には毎年、薬の訪問販売の人が来ていました。
通販が禁止されたら、そういう商売があちこちで今風になって復活するかもしれませんね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:2, 参考になる)
>「対面販売じゃ無くなったらどれだけ酷い事になるのか」と危惧しています。
今現在は禁止されていないので、「酷い事」になっているはずですが、
具体的にどのような問題が起きているのか、実際のところを知りたいです。
薬の通販に関する事件やトラブルで目につくのは、そもそも今回の規制とは
関係ない「食品」や「海外からの個人輸入」に関するものばかりでしたので。
>うちの実家には毎年、薬の訪問販売の人が来ていました。
>通販が禁止されたら、そういう商売があちこちで今風になって復活するかもしれませんね。
(薬剤師以外による)訪問販売も規制対象ですが、薬剤師さん自らの訪問販売という意味ですか?
「症状をみて販売」しないといけないみたいなので、予防的に売ることはできないぽいですが、
飛び込みで訪問した家にたまたま病人がいて……という流れで商売が成り立つとはちょっと思えません。
まだ、「薬の宅配」のほうが見込みがありそうです。
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:1)
訪問販売も規制対象でしたか。これは見落としていました。すみません。
実際にどういう事件が起きているのか、もっと詳細な情報が欲しいというのは同意しますね。
自殺未遂者(悪用)など [yomiuri.co.jp]も出ているようで
#おしえてgoo [goo.ne.jp]で、
#「肝炎とかの薬で死亡した」とか「楽天さんで薬を買った人が死亡してます」などとまことしやかに書かれていますが、
#ソースを見つけられず……どなたか詳細わかりますか?
しかし、社会問題になるほどの惨状になるまで政府は動くなというわけにもいかず。
違法行為や生半可な知識への敷居が低い昨今、規制無しに通販できたら、
過剰摂取・誤用・悪用などの問題がいろいろ発生しそうだと思います。
実際に、製品に起因する問題とは別に、使用法が原因となる問題も多数発生していたと報告されている例として、
通販で手軽にいくらでも買えたバイアグラ [nichiyaku.or.jp]や、薬事法で規制されていなかったカラーコンタクトレンズ [wikipedia.org]等があります。
自分の場合は、通販「でなければならない」理由も思いつかない(報道で言われている理由がそこまで切実には思えない)ので、
命に関わる事ですから規制した方がいいんじゃないかという消極的な賛成ですね。
個人輸入ももう少し何とか対策した方がいいんじゃないかとも思います。
#軽くGoogle検索で調べた限りでは、ネット上で通販規制反対を主張する人たちは、
#「薬害の人たちは薬に欠陥があったら問題だからネットを規制しようとしているんだ」とか、
#そういうトンチンカンな想定で反論している人ばかり検索上位に来て目立ちますね。
#まともな反論をしている人より、そういう派手な極論をぶってるほうが人気が出ると言う事でしょうか。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:2, 参考になる)
>訪問販売も規制対象でしたか。これは見落としていました。すみません。
正確には、店頭販売と同様に、薬剤師もしくは登録販売者による対面での
説明が必要となるようです。
ただし、既存置き薬(配置薬)販売業者については経過措置が認められているのと、
どうやら症状自体はなくとも、副作用等必要な説明を行えば売れるみたいです。
>実際に、製品に起因する問題とは別に、使用法が原因となる問題も多数発生していたと報告されている例として、
>通販で手軽にいくらでも買えたバイアグラや、薬事法で規制されていなかったカラーコンタクトレンズ等があります。
バイアグラは、そもそも一般用医薬品じゃないですから、今回の規制とは関係ないですね。
コンタクトレンズも医薬品じゃないですね。こちらは販売が許可制になっていて、
そのなかで、適切な説明が義務づけられているはずです。
実際、今回の規制のコンセプト自体は私には説得力があるように思えますが、
あわせて店頭での説明を徹底させることは必要でしょうし、また、二類への
分類は、(ネット通販が大打撃を受けるとすれば)私には少々厳しすぎるように思えます。
イブプロフェンだとか、ヘパリン類似物質、ブフェキサマク、クレオソートみたいな、
あれふれていて常用されやすく、悪用しにくいものについては、「ごく安全」でなくとも
あえて三類にしていしてもよさそうにおもえますし、ネット通販への影響はかなり
緩和できるのではないでしょうか。
Re:医薬品メーカの人間としては (スコア:1)
こんなの、悪魔の証明じゃないよ。思いつく事例をあげていけばいいんだから。悪魔の証明ってのは、論理上完璧なものに使うのであって、議論の素材には適用する意味がないよ。
それだと逆行するでしょ (スコア:3, すばらしい洞察)
つまり昔に戻せという意見だと思いますが、行政が昔のようにブラックボックス化します。少なくとも、反対意見がこれだけあって、こういう内容だった、という記録が残るということは、何もしないよりはるかにいい。それに、「反対がある」=「反対意見をそのまま採用すべき」という訳ではないし。
廃止しちゃったら (スコア:3, すばらしい洞察)
「国民の声を聞いて」方針を変更しましたという体裁を取り繕いたいときに困るじゃないですか。
人名用漢字の追加候補から「屍・糞・姦」とかを取り除きたかったけどそのままやると委員が恣意的に漢字を選別したとか叩かれるのが目に見えてるから、あえてそのままパブリックコメントに出して [moj.go.jp]、あとはマスゴミを焚きつければ一丁上がり、とか。
パブリックコメントの意見を反映できる仕組みになっていない [ryukoku.ac.jp]のですから、パブリックコメントの結果を受けて何かが変更されたなら、それが最初から既定路線だったということにほかなりません。
パブコメの意義 (スコア:3, すばらしい洞察)
パブコメの9割が反対で、それが通らなかったからパブコメの意義なしというのはよくわからない理屈です。というのも、コメント募集する目的は叩き台を議会にだす前に「こういう項目抜けてんじゃない? ここをもっと審議してよ」という点を出してもらうためだと思うんです。議案を作るにあたって関係者を審議会に集めて議論させるわけで、つまり議案作成の主が審議会の答申だとしたら、パブコメは従。審議会での議論をパブコメでひっくり返せるとしたら、それはそれで大きな副作用があると思う。
とくに、今回の通販に関しては審議会で議論はされていて、その結果として現在の案が出てきているわけですよ。賛成や反対というのはパブコメでやるもんじゃなく本番の議会でやるべきもんでしょ?パブリックが9割も反対している案が国会で通る分けないと大船に乗った気でいてればいいんじゃない?選挙も近いし。
なにかパブコメだけで大騒ぎする人って、通常のルートじゃダメなんで「ダメモミテイナイ、葬リサルナライマノウチ」と必死になっているのかなと。
Re:パブコメの意義 (スコア:2)
> パブリックが9割も反対している案が国会で通る分けないと大船に乗った気でいてればいいんじゃない?
省令だから、国会は関係ないんですけど。
Re:パブコメの意義 (スコア:1)
>民主党が政策に反対する官僚には辞表を書かせる
まあ、「反対する」ほど党内一致して政策が打ち出せるとは思えませんけどね。
医薬品だけに (スコア:2, おもしろおかしい)
鼻薬が効いていた、というオチ。
パブコメレポートが意図的なのが問題 (スコア:2, すばらしい洞察)
元記事見たときにちょっとだけパブコメのレポートを見たんですが、中身は大半が質問内容、指摘にたいしての回答です。で、それらには逐一何件あったか書いてあるんですが、反対意見のところだけは何件あったか書いてないんですよね。
おそらくケンコーコムは反対意見だけが件数が伏せられていることに疑問を感じ、厚生労働省への問い合わせを行ったんだと思います。そしたら予想以上の答えが返ってきて大々的にプレスリリースって流れではないかと思います。
ちなみに、個人的にはネット通販規制には反対です。
なんせこの記事 [impress.co.jp]によれば、そもそも店舗では対人で説明されるという前提自体が間違ってますからね。守れてない建前を掲げてネットだけ規制とか、明確な悪意があるとしか思えません。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:パブコメレポートが意図的なのが問題 (スコア:1)
記事の最後に、ケンコーコムのコメントがあるんですが
とあるんですよ。
ようするに、オンライン販売だから問題なわけではないという調査結果があるんですね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:パブコメレポートが意図的なのが問題 (スコア:1)
いや、単なる購入規制なら、きちんとユーザー管理できるネットの方が楽だろう。
普通の薬局は人間の記憶の中にしか「誰がどれだけ買ったか」という情報がないが、ネット販売は個人情報をきちんと取り扱わないとできないから、「一定期間内に誰が何個買ったからこれ以上の販売を取りやめる」といった感じの管理も可能になる。
対人販売はそのあたりの顧客管理が人の記憶頼みで、複数の薬局店員の情報を統合することもままならない。むしろネット販売の方が安全な気がするんだが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:パブコメレポートが意図的なのが問題 (スコア:1)
>きちんとユーザー管理できるネット
一人で複数アカウントを使っている場合、
どうやって同一人物であると関連づけますか?または別人であると切り分けますか?
住所にしても電話番号にしても、家族や下宿、同棲など、複数の人間が
同じ住所&電話番号になる事は珍しくありませんし、難しいのではないでしょうか?
#一人で複数アカウント所有の話は、先日、スラドのモデレーションシステムでも問題になっていましたね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:パブコメレポートが意図的なのが問題 (スコア:1)
同じ住所の人間に複数購入が制限されている薬品を重ねて購入するのは制限すべきだろう。同じ家に住んでいる場合、たとえ本当に別の人間だったとしてもこっそり融通される危険性が跳ね上がるから。
#購入制限が必要な薬はそれ位しても誰も困らないだろうし。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
省内担当者曰く(想像) (スコア:1, おもしろおかしい)
まぁ、炎上しちゃっても無視すればいいか。
このメールボックスだって、たまにしか見ないけどね。
省令だしたあとに気づいたくらいだし(笑)
コメント閉鎖したらしたでそっちのほうが問題になるし、
コメントはそのままでいっかー。
Re:省内担当者曰く(想像) (スコア:2)
と想像してしまった。
でも役所に知り合い(下っ端)がいるけど、話聞いてると「そういうのに」対応するのはむちゃくちゃ体力消耗してしまうとか。
で、なんとか上に上げようにもエスカレーションラインも何にもないし、上司には言っても無駄だし隣の垣根は絶対に超えられないし。
結局構造的に無理らしい。
Re:省内担当者曰く(想像) (スコア:1)
できれば見たくないものです.
今回の2300件あまりの意見はその類のもので
厚生労働省側の配慮でPCには載せなかったのかもしれませんね.
ただ意外と建設的な質問や意見も多く寄せられてたみたいで驚きです.
それだけでもPCの意義はあったのかと思いますが.
ただ今回の件は
「改正法の基本的な考え方は、郵便等販売であるか否かにかかわらず、一般用医薬品
の販売に当たっては、薬剤師等が購入者に対して対面により適切な情報提供等を行う
ことを担保するというものであり、このことが担保されない郵便等販売については、
薬剤師等によるあらかじめの情報提供が不要な第3類医薬品に限って販売可能とする
こととしました。」(抜粋)
この回答を業者はじめ,一般の方がどう理解するかですよね.
役所ももう少し先の展望など(1類医薬品の薬剤師義務はスイッチOTC移行強化のため)や
落としどころ(3類医薬品の数の拡充,安全性が十分認められた2類は3類へ移行する)などを
謳ってもよかったんじゃないかなぁと思います.
#一般の人からしたら薬剤師存在意義って薄いのね・・・
##元薬剤師だけどID
Re:省内担当者曰く(想像) (スコア:1, 興味深い)
税金の無駄遣いにならないように (スコア:1)
パブリックコメントが反映されるようにしたいと願うなら、税金の無駄遣いにならないように私たちに出来ることをする方がいいのでは?
少なくとも選挙権を行使できる成人という立場であれば、親に餌をねだる雛鳥のように口をあけて望みがかなえられるのを待つのではなく、餌を自分で取りにいく努力が必要ではないかと思います。
Re:税金の無駄遣いにならないように (スコア:1)
被選挙権を行使している人の顔ぶれがあれじゃ、選挙権を行使する価値もないでしょう。被選挙権を行使しやすくする制度改革が必要だと思う今日この頃。地方議会議員の報酬を年1000万~2000万くらいにしてくれれば、まだ被選挙権も行使しやすくなるんだけどなぁ。
500万程度じゃ、よほどの資産家でもない限りやってらんない。結果、我田引水目的の輩しか政治家にならない。
Re:税金の無駄遣いにならないように (スコア:1)
それは常々感じていることでもあるので返す言葉もないですね……。
個人的には党議拘束をやめてほしいと思うのですが……。
Re:税金の無駄遣いにならないように (スコア:1)
一人で払うって、何の話ですか?
反対が多いのは当たり前 (スコア:1, すばらしい洞察)
パブコメは投票とは違うと思う。
基本的に、パブコメに意見を提出する人は、その政策になんらかの疑問を持った人。
何も疑問を持たない人は、パブコメに意見を提出したりしない。
「賛成です」なんて意見は求められてないし、出す意味も無い。
パブコメなんて、送られてくるのは100%反対意見だとおもって見るのが正しいやり方。
Re:反対が多いのは当たり前 (スコア:1)
どこの誰がコメントを寄せたかはもとより、「意見の内容は一般には一切公表されなかった」のに、
「当然ながら、レコード会社を中心とする組織票が大量に動員されたことがこの結果に結び付いている」ことがわかる、と。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
これ貼っといて (スコア:1)
そもそも「意見を聞きますよ」という体面で募集だけして、聞く気なんかなかったんじゃないかって思われても
仕方がないような気がしないでもなく。
はじける加齢の香り!orz
投票じゃないよ (スコア:0)
パブコメは投票や大声コンテストじゃないですよ?
Re:投票じゃないよ (スコア:1, すばらしい洞察)
それじゃなんなんだろうね?
コメントを広く求めたなら、それらに回答する義務も生ずると思うがね。個別回答でも施策への反映でも良いが。
ネットによって、団体票が効きにくくなったんで、そういう主張をしてるだけじゃないのか?
Re:投票じゃないよ (スコア:2, すばらしい洞察)
だから投票や多数決の意味には使えない。
こうですかわかりません (スコア:3, おもしろおかしい)
ふー、びっくりした。
応募しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
般医薬品のネット通販は規制したほうがいい。
ルールのバグ出し (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも、賛成・反対を聞くのは目的ではないでしょう。
PSEマーク問題のときのように、省令を決める側が想定していなかった
致命的なケースを洗い出すためのものだと思います。
Re: (スコア:0)
>コメントを広く求めたなら、それらに回答する義務も生ずると思うがね。
回答してるのでとりあえず貼っとく。
パブリックコメント(結果公示案件一覧) [e-gov.go.jp]
Re:投票じゃないよ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:投票じゃないよ (スコア:1)
> 回答してるのでとりあえず貼っとく。
パブリックコメントへの回答とはこのPDF [e-gov.go.jp]のことですね。
しかしこの回答内容はひどい。
一例をあげると、p.21にかなり丁寧な意見があるにも関わらず、まるで取り合っていない。
この意見は
第一類医薬品を販売する店舗販売業における店舗管理者は薬剤師とされているが、
例外として「薬剤師を店舗管理者とすることができない場合、登録販売者でもよい」
とされている。しかし、店舗管理者は、例外を認めず、「薬剤師」に限定すべきであ
る。
という論旨の後に、5つの理由を丁寧に説明しているものですが、それに対する回答は
第1類医薬品を販売し、又は授与する店舗等については、薬剤師を店舗管理者とす
ることを原則としましたが、薬剤師を店舗管理者とすることができない場合も想定さ
れることから、「薬剤師が店舗管理者等である第一類医薬品を販売し、又は授与する
店舗販売業等において登録販売者として3年以上実務に従事した者」を店舗管理者と
することができることとしました。
とまあ、まるで回答になっていない。
こんな受け答えがズラズラ続いていて、まるで回答になってません。
パブリックコメントの内容を受けて何かやろうという気が全くないのがバレバレです。
Re:投票じゃないよ (スコア:2)
細かい部分(施行後に起こるであろう実例)に対しても
決まってないように見えますね。あら探しといえばそれまでですが。
(意見)
医薬品以外(食品等)の製造業者、検査施設・研究施設・教育機関の長に対しての
販売で、各々の業務に当たり必要な医薬品とは、消毒薬等の公衆衛生用薬を含むのか。
含まないのであれば、これらを追加していただきたい。
(回答)
通知でお示しする予定です。
(意見)
訪問看護ステーションに対する消毒薬、褥瘡に使用される薬剤等の販売を認めてい
ただきたい。
(回答)
通知でお示しする予定です。
決まっていることならその内容を踏まえて答えるだろうし、
下手に返せないのかもしれません。
担当者に回答要請を投げたら、
「あ~、あとで詳細を詰めるからとりあえず後日って答えといて」
って返ってきたんだろうなぁって感じ。
Re: (スコア:0)
すまん、案件番号495080137ね。
Re:数の問題だよ (スコア:3, 興味深い)
>は失業して路頭に迷うのですね。
>社会の需要が無くなって消えていくならともかく、議会すら通ってない省令で業界潰して失業者増産ですか。
まぁ反論としてはアリだと思うけど、「業界潰して失業者増産」だけじゃ共感できない。
悪徳金貸しだの詐欺商売関連だのも(それに巻き込まれる”善良な商売人”も)様々なレベルの規制で
商売あがったり→業界つぶれる→失業者増産
なわけで。
それも踏まえて「危険な商売は規制Ok、しかしある程度マシな方はもうちょっと緩めてもいいのでは?」が親コメントにおける「1%」に含まれているべき、それを掬い上げるべき、って話なんじゃないですかね。
Re:数の問題だよ (スコア:2)
いや今回の話に限定してのことではなく
大本のコメントのタイトル「数の問題じゃないよなぁ」と中身の
>今回がそうだとは思わないけれど、数じゃなくて中身で考えなきゃ
を受けてのものです。
Re:何が97%反対だ (スコア:3, 興味深い)
> 薬を購入する一般人からすると、薬なんて具合が悪いときに薬屋に行って
> 買ってすぐ飲むのがいいのであって、通販で呑気に時間をかけて入手する
> ということはあまり考えられない。
薬っていうのが全て、具合が悪いときにだけ飲むのもじゃなくて、市販薬を常用することもあると思いますけど。
小さい店舗だと扱っている薬の種類も限られますから、専門的な薬だとネットでしか手に入らないという状況も
十分考えられでしょう。
> ほとんどの一般消費者にとっては
> 「反対でも賛成でもない。どうでもいい」
> というのが正しいんじゃないでしょうか。
少数であっても、ネットで薬が買えないと健康維持に困難が生じる人がいます(だからこそ反対意見がある訳で)
から、大多数の人には影響しないからといって、どうでもいいことと考えることには賛成できません。